a12345678910z の回答履歴

全53件中1~20件表示
  • 安部政権は農業を成長産業になんて言ってます。

    でも、農業を成長産業になんて、もう何回も聞いたけど成果を上げたことはありません。今度も失敗すると思います。では、どうしたら成果が上がるでしょうか。永遠に無理かもしれないけど。

    • ベストアンサー
    • netwave
    • 経済
    • 回答数10
  • 安部政権は農業を成長産業になんて言ってます。

    でも、農業を成長産業になんて、もう何回も聞いたけど成果を上げたことはありません。今度も失敗すると思います。では、どうしたら成果が上がるでしょうか。永遠に無理かもしれないけど。

    • ベストアンサー
    • netwave
    • 経済
    • 回答数10
  • TPP 反対で日本の農業は守れるか?

     私は,昭和46年に農業高校に入学しました。正直言って当時から日本の農業は,三ちゃん農業(いわゆる。母ちゃん,爺ちゃん,婆ちゃんの三人しか実質的には就農しておらず,一家の戸主である父ちゃんは大都会などでの出稼ぎにより,農業をしていない・・との意味ですが) と言われていました。高度成長期により,石油ショックは存在したものの,当時の日本経済は右肩上りでした。 そして,農業政策からの補助金は,現在よりも遥かに多額の資金がばらまかれていたと思います。  しかし,あれから40年以上の月日が経過した現在に顧みると,農業に関しては,結果として何の効果も派生していないと感じます。 今日,農家の戸数が激減していることは明白な事実であり,農業後継者の不在により耕作放棄地も増加する一方です。 日本の農政と農林族と言われる族議員は,今日まで何の為に国民の血税を効果の無い農業に投資していたのでしょうか? 結果的に見ると経済連と全国自治体に存在する農業協同組合の存在だけの為,並びに農林水産省の農水官僚の天下り先確保の為のみに日本農業を保護していただけなのではないかとの思いでいっぱいです。 食料自給率が下がる等と国民各位に対して危機感のみを煽るなどの施策を扇動しながら,さらには地産地消等の名目を広める等,いわゆる場当たり的な宣伝により,消費者の選択の余地に制限するような施策だけで果たして日本の農業が持続できると,農水省の官僚は考えるのか?農林族の政治屋は信じているのか?です。 私の経験からはいずれこのままではTPPなどに関係なく,日本の農業は崩壊すると思います。 私の提案ですが,農業を完全に自由化するべきだと思います。商社等の他の異業種産業の企業も簡単に農業に参入できるようにすれば,農産物及び農用家畜の生産は現在よりも確実に進歩・増大するものと思います。 現在の農家は優先的に企業の行う農業事業会社に就職できる。いわゆる農業従事社員の身分により保護策を考えるべきだと思います。 それを実施するには,既得権益を有する。農水省の官僚をコントロールできるかどうか,又は農業協同組合を廃止できるかどうかだと考えますがいかがでしょうか? 諸外国の格安農産物に対抗するには,日本農業の完全自由化しか方策はないと思いますがいかがでしょうか。その様な方策が完成できれば,輸入過多の日本の食糧事情が逆転するばかりではなく,食糧輸出国家となる可能性は絶大だとの思いです。 諸兄のご意見を伺いたいと思います。

  • 農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか?

    農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか? 農地改革のプラス面は、小作人が自作農になり、経済基盤が改善されたこと、それによって自作農になった人にインセンティブが生まれたこと、地主の不労所得がなくなったこと、小作人⇒共産化、を防ぐための施策として、意味があったかもしれないこと。 マイナス面としては、農業の大規模化が遅れたこと、やたらと零細な農家の保護をしてきてしまったこと、それによって国際的な競争力が全くなくなってしまっていること。 農地改革をせず、小作人が農村に残っていたとしても、結果的には高度成長期に、都市部での大きな労働力需要があって、そちらへ流れることができたわけですし、結果からみれば、しなかった方がよかったんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか?

    農地改革を、もししなかったらどうなっていましたか? 農地改革のプラス面は、小作人が自作農になり、経済基盤が改善されたこと、それによって自作農になった人にインセンティブが生まれたこと、地主の不労所得がなくなったこと、小作人⇒共産化、を防ぐための施策として、意味があったかもしれないこと。 マイナス面としては、農業の大規模化が遅れたこと、やたらと零細な農家の保護をしてきてしまったこと、それによって国際的な競争力が全くなくなってしまっていること。 農地改革をせず、小作人が農村に残っていたとしても、結果的には高度成長期に、都市部での大きな労働力需要があって、そちらへ流れることができたわけですし、結果からみれば、しなかった方がよかったんじゃないかと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • このままでは、万引き犯人にされてしまいます…

    あるお店で、万引きを疑われました。 現行犯ではありません。 そのリサイクルショップで買った物を、またその店に売りに行った際、防犯タグの取り外し洩れがあったようで、店に来て説明してほしいと言われました。 店側は完全に転売目的の万引きを疑っています。 防犯カメラを確認するから、いつ買ったのか?と聞かれました。 店から連絡があり、タグの取り外し洩れは店の落ち度であることがわかった、「店が設定した購入より安い値段で買ってますね、値段の張り替えをしてないか?」と言われました。 レシートはありません。 店は被害届を出すか、考えている状態。現在に至ります。 私は値段張り替えも万引きもしていません。しかし、会社の手前店に被害届を警察に出されると非常に困ります。出世に響くと思います。大変困っています。 1店に被害届を出させない、出させにくくする方法はありますか? 2店は、私がどのような態度、行動をすれば、被害届を出すことをしませんか? 3警察はそのような状態で被害届を出されたら、どう対応するのでしょうか? 困って心配です。 1~3に沿って回答お願いします。

  • たばこを子供に吸わせるな?

    今日、電車の広告に、 「NO!!」 と大きく書いてあって、 副題に、 「たばこを子供に吸わせないために」 とか書いてある広告がありました。 どこかの公共機関の広告でしょうか。 それともJTの広告でしょうか。 その広告には、 「子供にたばこを吸わせてはいけない理由」 って言うのがつらつらと書いてありました。 なるほどなるほどと思いながら見ましたが、 ちょっと待てよと思ったのですよ。 taspo作ろうが、 年齢確認しようが、 吸いたいガキは吸うんじゃないんですかね。 それに、 これだけがちがちに喫煙者が肩身の狭い世の中になったって、 平気で道ばたで煙を盛大にまいてる奴とかいますよ。 無理なんじゃないですかね。 大人でさえろくでもない奴がいっぱいいるのに、 その大人より判断能力が劣るとされている未成年者に、 喫煙はだめとかいっても。 しかもろくでもない大人が吸ってる煙を近くの子供たちが吸わされてますけど。 たばこの存在について広告ぶった方が良くないですか?

  • たばこを子供に吸わせるな?

    今日、電車の広告に、 「NO!!」 と大きく書いてあって、 副題に、 「たばこを子供に吸わせないために」 とか書いてある広告がありました。 どこかの公共機関の広告でしょうか。 それともJTの広告でしょうか。 その広告には、 「子供にたばこを吸わせてはいけない理由」 って言うのがつらつらと書いてありました。 なるほどなるほどと思いながら見ましたが、 ちょっと待てよと思ったのですよ。 taspo作ろうが、 年齢確認しようが、 吸いたいガキは吸うんじゃないんですかね。 それに、 これだけがちがちに喫煙者が肩身の狭い世の中になったって、 平気で道ばたで煙を盛大にまいてる奴とかいますよ。 無理なんじゃないですかね。 大人でさえろくでもない奴がいっぱいいるのに、 その大人より判断能力が劣るとされている未成年者に、 喫煙はだめとかいっても。 しかもろくでもない大人が吸ってる煙を近くの子供たちが吸わされてますけど。 たばこの存在について広告ぶった方が良くないですか?

  • アメリカのお金の教育について

    私は日本の中学3年生ですが、お金教育の本を読みました。 どうやらアメリカのお金の教育というものがあるらしく、 くわしく書籍にはかかれていなかったので、 具体的にどんな科目存在していて?、いつ?、どのように? ・・・ 学んでいるのかかが気になりました。 日本語サイトが見つからないので、知っている方は教えてくださいよろしくお願いします。 URLなども大歓迎です。

  • マスコミはなぜ歪曲して法案を国民に示すのか。

    さて。先日、「社会保障改革基本法案」が衆議院を通過し、今参議院で審議されていますね。 ところが、この「社会保障改革基本法案(略称)」。衆議院を通過したのは「社会保障改革基本法案とその関連7法案」であるにもかかわらず、マスコミはなぜかやたらと「消費税増税法案」としてしか報道せず、あたかも消費税を増税するための法案だけが衆議院を通過したかと思わせんばかりの報道を行っています。 またさらに、これらの法案は、2020年代に急増する社会保障費に対応するため、財源をケアするための措置として消費税増税を含む税制度の改正を行うこと、そして消費税が増税できるための前提として、景気回復・成長政策を実行し、2014年、増税を行う前に本当に増税できる状況にあるのかどうかを検証し、仮にその状況にない場合は増税の停止を含む措置を取る、とされています。 ところが、なぜかマスコミでは、 「消費税が増税できるための前提として、景気回復・成長政策を実行」 という部分を抽出して取り上げ、しかも法案に記されている内容とはまったく異なる内容、つまり 「消費税増税によって余裕が出来た分を公共事業に回し、官僚の裏金を増やす口実が出来た」 というように、非常に歪曲した報道を行っています。(すべてとは言いませんが) そして自民党が提示している「国土強靭化計画」をやり玉に挙げ、一例として挙げている整備新幹線への公共投資額15兆円であったり、その総額200兆円であったりを「無駄遣い」として報じています。 実際には10年間で200兆円という公共投資額のうち、150兆円はわざわざ今回「国土強靭化計画」として持ち出さずとも通常公共投資のために使われている金額であり、10年間で50兆円余分に公共投資を行いましょう、と言っているのに過ぎないのですが・・・。 下記が自民党が「国土強靭化計画」として掲げ、国が行うべき事業として提案している内容です。 国の施策 (1) 東日本大震災からの復興の推進 (2) 大規模災害発生時の円滑・迅速な避難・救援の確保(避難路・避難施設・緊急輸送道路整備) (3) 大規模災害に対し強靱な社会基盤の整備等(建築物耐震化、密集市街地対策、国家機能代替性確保) (4) 大規模災害発生時の保健医療・福祉の確保(救急医療体制整備) (5) 大規模災害発生時のエネルギーの安定的供給の確保(自然エネルギー利用促進、原発安全確保) (6) 大規模災害発生時の情報通信の確保(多様な通信手段確保、行政機関の業務継続用情報システムの整備) (7) 大規模災害発生時の物資等の供給の確保(危険分散のための工場等移転の支援) (8) 地域間交流・連携の促進(全国的高速交通網の構築、日本海国土軸・太平洋国土軸等の相互連携) (9) 我が国全体の経済力維持・向上(国際競争力強化のための社会資本整備、アジアとの貿易・交流・連携) (10) 農山漁村・農林水産業の振興 (11) 離島の保全等(海岸等の保全、周辺海域の警備強化、住民の生活基盤の整備) (12) 地域共同体の維持・活性化(隣保協同の精神に基づく自発的防災活動に対する支援) 地方公共団体の施策→ 上記国の施策を勘案し、区域の諸条件に応じた施策を実施 上記事業内容は不必要な事業でしょうか。 なぜマスコミはこのように事実を歪曲し、ねつ造にも近い報道をここまで露骨に、平然として行えるのでしょうか。 皆さんのお考えをお聞かせ願えればと思います。 尚、時々「このような質問はアンケートでしろ」と訴えてくる人がいますが、私は別にそれでもかまわないと思っています。ですが、アンケートはカテゴリーわけがされておらず、また情報に詳しい人の目に触れにくいというデメリットがあります。故に私はこのカテゴリーで質問しています。 そのあたり、余計な回答はなさらないようご注意ください。

  • 「個々の責任」は問わないと言うのは日本の風習ですか

    こんばんは。 昨晩のニュースの原発事故報告書ですけど、 「人災」とは認めるが「個々の責任」と言うより「組織、環境」だとぉー!! いや解るんですよ、言いたいことは。 二度とこのような事にならないよう廻りから整備する必要がある、と言うことは。 改善策ですね。 この報告書は改善策までコメントする必要あるのかな、先ず原因究明じゃないかな。 で責任の所在を明らかにすることじゃないかな。それが「個」でも「組織」でも。 これって「日本人のいい処」ってヤツですか?結局社会が悪いとか言うところの。 間違ったことをしたヤツはその間違いの重要度に応じて罰を受けなければならない。 この基本原理が機能していないから全然良くならないんじゃないかな。 いや解るんですよ、私だって、「個」は攻めにくい。 役所窓口で口論となり、「お前みたいな税金ドロ・・・、やめちま・・・」と喉元までせり上がるも、 こいつもお父ちゃん、大黒柱、食わせる為に・・・・、・・・・言えない。 原発に関与する団体の幹部なら、年齢も定年近く、高収入、財産もあり、孫も出来て、 もう大体やること済ませたはず、窓口職員とは違う、罰を受け入れる力があるはず。 「個々の責任」は問わないと言うのは日本の風習ですか? それともこんなに大騒ぎして取り上げられもう罰は受けた、と言う解釈ですか? では宜しくお願い致します。

  • 野田総理って実はすごいんじゃないですか?

    野田総理って、たまたま総理になった成金みたいなものかと思いましたが、現時点で見る限りすごい人なのではないかと思いました。 内容は賛否両論があるとしても、 原発再稼働、消費税増税を成し遂げて、しかも民主党分裂も回避しそうな勢い。どれをとっても、国民のことを思うと尻すぼみしそうなことを、決断力でのりきってますよね。(いやみとかではなくほんとに) 正直、鳩山、菅総理が何をしたかわかりませんが、野田総理は確かな実績(何度も言いますがいいか悪いか別にして)を残しています。

  • 資本主義国の財政危機克服法について

    戦後の歴史を見ていると、結局資本主義国は財政危機に陥るのだという事はわかってきました。 そもそも生産性の低い人と高い人が混じっていて、生産性の低い人に対して生活保護や健康保険などで支援して普通レベルの生活を保障するのだから、それは税金でまかなうしかないし、賄えない分が財政赤字になる。 世の中が発達して、さらに平和に時代が続いて、人による生産性の差が付けば付くほどその収入格差を補填できなくなり財政赤字は増える。これはもう構造的なものです。昨今日本で言われている格差も平和が続いたからこそ、当たり前に起こる事です。 財政を好転させるには課税ベースか税率を上げるしかありませんが、課税ベースを上げるには経済の成長が必要。そのためには技術革新等で新しいサービスを生み出すしかないので、平和が続いて発展しきってしまうと財政を好転する事はできない。日本の財政赤字を何とかするにはイギリスの産業革命みたいなことが必要でしょう。 そういう歴史を知ってか知らずか、財政主導で景気対策だの、技術革新もないのに成長戦略だの、単純に日銀が札を刷ればデフレ脱却だのとわめいている政治家を見ているとうんざりげんなりです。 === それはそうと経済危機は歴史を振り返ると戦争後に解決しています。しかしそのメカニズムがわかりません。戦争が解決しているのでしょうか? 戦争はいわゆる「道路を掘って埋める公共工事」のようなものです。せっかくあるもの(町や兵器)をぶち壊して戦後に再び作る。その意味では「道路を掘って埋める公共工事」と変わりません。これで経済が成長するためには高い乗数効果が必要です。だから戦争が必ずしも経済成長やそれによる税収、財政再建に結びつくものではないはずです。 なのに、歴史ではそれを機に経済が好転している。これはどういうことによるのかがわかりません。 === 仮説1:戦勝国が賠償金を取って財政を穴埋めし、それで財政の自由度が増して経済が好転。 仮説2:戦勝によってインフレが起きて借金をチャラにするので財政が再び借金ゼロからスタート。 仮説3:敗戦国では財政破綻し借金をチャラにするので財政が再び借金ゼロからスタート 結局、戦争の効果って借金の棒引きぐらいしか思い浮かばないです。どちらかというと経済危機や財政危機は基本的に徳政令で解決するのであって、戦争は徳政令のきっかけの一つに過ぎない気がします。 昨今のヨーロッパやその他の経済危機を見ていても、対処方法は産業革命か徳政令しかないのかな、と思っています。

  • 日本経済について

    日本が経済大国から借金大国になったのは何故でしょうか? このままだと何れ日本経済は破綻し日本は破滅の道を歩み アメリカの領土にされてしまいます

  • どうして東電は、社員のお給料を下げたくないの?

    どうして東電の社長や常務は、社員のお給料を下げたくない・ボーナスをなくしたくないのでしょうか? ある意味、社員の事・社員の生活を考えている良い経営者なのでしょうか?

  • Windows7 64bit環境で少し古いマウス

    Windows7 64bit環境で少し古いLogicool製のマウスを使用したいのですがどの様にすれば使用できるでしょうか? このマウスは古いためかLogicoolはドライバをWindows Vistaまでしか提供されていなく、拡張ボタンを使用することができなく困っています。 Windows7 64bit環境で拡張ボタンの使用方法やその為のソフトウェアなどありましたらご解説やアドバイスをいただきたく思います。よろしくお願いします。

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html

  • 円高について質問です。

    今盛んに円高円高といわれています。 宮崎哲也氏は現在デフレ、円高であるから円を刷れ。高橋洋一氏も似たような主張です。 しかしビックマック指数は円高ではない。日銀も実質実効レートでは円高ではないといっています。 (1)一体どれが本当なのでしょうか? (2)円はいくらが妥当なのでしょうか? (3)直接各国に対して通貨の高い安いがわかる指標などがあったら教えてください。   対ドルに関しては円高ですよね?

  • 食料自給率は70%

    日本の食料自給率が低いという議論がなされています。(国はエネルギーベースの食料自給率を言っているようですが)市場経済の中で、誰しも気にするのはお金でしょうから、金額ベースの議論が基本でしょう。調べてみますと、生産は8.3兆円、輸入は5.4兆円、輸出は1.9兆円(2006年)。輸入から輸出を引いたものを輸入と見なすと自給率は70%(=8.3/(8.3+5.4-1.9))です。 比較の意味で:米国は生産金額は日本の2倍ありますが、人口は3倍あるので、日本よりも生産が多いとは必ずしも言えません。英国の生産金額は日本のわずか19%でしかありません (人口は日本の半分) 。韓国は日本のわずか13% (人口は日本の38%)。 ただし、毎年徐々に生産効率は上がって(売価は下がって)いるでしょうし、円高にもかかわらず輸入金額は増えているため、日本の自給率は漸減傾向かも知れません。 生産金額で見ると日本は既に立派に農業大国です。自給率を保つことは重要ですが、関東平野のように農業に向いた地域を工業や住宅に売り渡して来たのは地主の農家でしょう。残った地域でやるべきことは、農地を売り渡さず、減反などするのではなく、人件費を削ってますます効率の良い農業を目指すことではないでしょうか。 参考資料は下記: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0510.html http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend/1/t1_1_1_02.html http://www.maff.go.jp/j/kokusai/kokusei/kaigai_nogyo/index.html