kerman の回答履歴

全2301件中81~100件表示
  • mora win videoの転送方法

    mora win videoを正規の方法で購入したんですけど、デジタルウォークマンへの転送方法が分かりません。 動画無しの普通の楽曲ならsonic stageで認識されて、普通に「機器への転送」を押せば簡単に転送できるのに動画付だとどうやってもできません。 通常動画を転送するには、「Media Manager」というのを使うみたいなんですが、ダウンロードしたファイルはWMVというファイルで、「Media Manager」では認識されず、ファイルを直接ドラッグ・アンド・ドロップしてもファイルは読み込まれませんでした。 sonyと販売店にも問い合わせましたが、満足いく回答は得られませんでした。 ちなみに、自分の使っている端末はNW-S638Fです。 それとも、もともとこれって出来ないものなのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • BDドイラブの追加について

    パソコンの改造等はあまりやったことがないので質問させてください。 現在マウスコンピューター製のVistaパソコンを使用しています。 DVDのドライブは元々付いているのですがBDのドライブを追加したいと思っています。 パソコンの媒体を見てるともう1つドライブが入るスペースはあるようです。ただドライブをOPENするためのボタンが見当たりませんし、手でひっぱても開きません。 このスペースに内蔵型のBDを入れたら問題なく使えるのでしょうか? 元々拡張性のあるPCメーカーなのでそういったカスタムも可能なようにできているはずですが…。 BDでオススメのドライブってどこですか? できたらHDDレコーダーで録画した地デジも見れたら嬉しいです。(CPRM?対応という意味です)

  • 筆ぐるめのマイ住所録の中の住所の移動

    マイ住所録に新規作成で2つの住所録をつくりました。一つの住所録のいくつかのリストをもう一方のほうに移したいのですが、コピー・ペーストなどですぐに移せますか。どのようにしたらできますか。 よろしくお願いします。

  • SendToが追加されないのですが

    ファイル名を指定して実行しSendToと入力しましたが、<場所が利用できません。> <アクセスが拒否されました。><C:\Users\…=sendotoにアクセスできません。>というコメントが出ます。どうしたら、sendtoフォルダ画面が出るのでしょうか。OSはVista NECLL570LGです。 よろしくご教授ください。

  • SONY・ウォークマンについて

    今度ウォークマンを初めて買おうと思うのですが、 >S730FとS710Fシリーズの性能の違いは充電池持続時間の長さぐらいですか? >また、ダイレクトエンコーディングで録音した場合パソコン経由で録音したように曲名も一緒にウォークマンに入力されますか? 回答をよろしくお願いします。

  • SonigStageVのダウンロード

    ボクは先日walkmanを買いました。 そこでSonicStageVをダウンロードしたいのですが、 兄が既にSonicStageを古くから使っています。 兄にはwalkmanを買ったことは内緒にしておきたいので 今あるSonicStageとは別にSonicStageVをダウンロードしたいのですが、 SonicStageVをダウンロードしてもSonicStageが更新されないように (新しいSonicStageVと今あるSonicStageを両立できるように) する方法はないでしょうか?パソコンにはあまり詳しくないので教えて下さい。 この質問はSonicStageVをダウンロードするとSonicStageが更新されて(なくなって)しまう ということが前提で書かれているのでそうでなければ教えてください。 ちなみに今あるSonicStageはVes,4.3です。

  • グーグルアースはビスタで可能?

    現在OSはビスタ使用なんですが 以前のOSはMEを使用してました それで、グーグルアースを使用したかったんですが ME対応じゃなかった為 グーやヤフーの航空写真で我慢してました しかし、現在ビスタに変えた事で 是非グーグルアースを使用したいと思いました そこで質問なんですが グーグルアースはビスタに対応してるんでしょうか? 一応、グーグルアースのHPも見たと思うんですが 分からなかったんで質問しました

  • SonicStageが起動できません。

    SonicStageが、iTunesとかを削除したあとから起動できなくなりました。 一応iTunes以外に、色々削除して、それからしばらくは起動できてましたが、 最近、エラー表示がでて、アクセス?接続できません的な表示がでるんです。 これって何ですか? データボックス?見たいな場所にはアクセスしてません・・・。 WinXP SP3 Pentium 2.13GHz NVIDIA GeForce Go 6400 128MB 制限付きアカ

  • SonicStageが起動できません。

    SonicStageが、iTunesとかを削除したあとから起動できなくなりました。 一応iTunes以外に、色々削除して、それからしばらくは起動できてましたが、 最近、エラー表示がでて、アクセス?接続できません的な表示がでるんです。 これって何ですか? データボックス?見たいな場所にはアクセスしてません・・・。 WinXP SP3 Pentium 2.13GHz NVIDIA GeForce Go 6400 128MB 制限付きアカ

  • Windows Media Playerのデータはi pod には不可ですか?

    Windows Media Playerのmora winで音楽を購入し 同期してプレーヤーで聞いておりました。この度 娘にipodをクリスマスでプレゼントするのですが、DLした音楽のデータは iTunes での取り込み以外は同期出来ないのでしょうか?全くの素人で困り果てております。。 自宅のCDをWindows Media Playerに取り込みしていたものは そのままiTunes に転送出来ましたが 購入したものは著作権の問題で無理なのでしょうか?また友人のmp3にしてからドラックして移してみてわ?とのご意見の意味が分からず。。。 どうか宜しくお願い致します。全90曲余りが無駄になりそうで・・・。

  • 筆ぐるめをあけると。。。

    こんにちは、koumakiといいます。 今、筆ぐるめを起動させようとしてるのですが、 「問題が発生したので、~を終了します」という案内が出て、 エラーを報告すると、画面が消えてしまい、困っております。 ウイルスでもないようです。 どなたか、改善方法を教えて下さい。

  • sony ウォークマン NW-A829

    最近NW-HD1からNW-A829に買い換えました。 再生方法についてですが、 今までのNW-HD1の時はジャンル内の曲をシャッフル(他のジャンルは入れないでシャッフル)で聞いていたのですが、 A829でこのような再生方法は出来るのでしょうか。

  • ソニックステージのフォーマットの今後

    ソニーのウォークマンを使っていて、ソニックステージでCDを録音しています。 ウォークマンを買う前は別のメーカーでWindowsMediaPlayerで録音できていたので、WindowsMediaPlayerに音楽を取り込んでいました。 ソニックステージに、それまでWindowsMediaPlayerに取り込んでいた曲も取り込めたのでよかったのですが、ウォークマンになってからもソニックステージとWindowsMediaPlayerの両方に取り込んでいます。 WindowsMediaPlayerに取り込んでおけば、この後ソニー以外のプレーヤーになっても安心かなと思ってのことですが・・・。 WindowsMediaPlayerではWMAで、ソニックステージではopenMG Audioのフォーマットで取り込んでいます。 そこで質問ですが、WindowsMediaPlayerに取り込んでソニックステージに取り込めるのであれば、わざわざソニックステージに取り込む必要はないでしょうか? それとも、今後の保険として取り込んでいた方がよいでしょうか? ソニックステージで取り込んだ曲しかでいないことってなにかあるのでしょうか?(ソニックステージ(openMG Audio)で取り込んでおくメリットはあるのでしょうか?)

  • NortonInternetSecurity2009のSONAR拡張保護

    Windows Vista Home Premium Norton Internet Security 2009 この構成でSONAR拡張保護をONにし、ネットワーク上の 別のコンピュータやNASなどからexeファイルを実行する と、百発百中でブルースクリーンになります。 毎度のことなのでエラーメッセージはもうメモもせず 覚えてもいないのですが・・・。 上記のような状態で同じ現象になった方はいらっしゃい ませんでしょうか? この現象が出てるのは私だけでしょうか・・・? 今のところSONAR拡張保護をOFFにして利用していますが、 Norton的にリスクありという状態なので、良い解決方法 を教えて頂きたいです。

  • NortonInternetSecurity2009のSONAR拡張保護

    Windows Vista Home Premium Norton Internet Security 2009 この構成でSONAR拡張保護をONにし、ネットワーク上の 別のコンピュータやNASなどからexeファイルを実行する と、百発百中でブルースクリーンになります。 毎度のことなのでエラーメッセージはもうメモもせず 覚えてもいないのですが・・・。 上記のような状態で同じ現象になった方はいらっしゃい ませんでしょうか? この現象が出てるのは私だけでしょうか・・・? 今のところSONAR拡張保護をOFFにして利用していますが、 Norton的にリスクありという状態なので、良い解決方法 を教えて頂きたいです。

  • ノートン・インターネットセキュリティ2009のインストール

    ノートン・インターネットセキュリティ2009を家のパソコン3台にインストールしてますが内1台が古く買い替えることになりました。 その1台のパソコンよりノートン・インターネットセキュリティ2009をアンインストールして新しいパソコンにインストールしたいのですがこれはダメなんでしょうか? ウイルスバスターは登録するときに削除するパソコンを指定しできたのですがノートンの場合はその様なシステムあるのでしょうか? それともインストールしたらもう登録を削除できないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • walkmanからgigabeat Tシリーズへ乗り換え

    今現在sonyのS718Fを使用しているのですが、napster対応機器が欲しくなり、東芝gigabeatへの乗り換えを検討しています。 その際、今までCDなどからsonicstageで管理しウォークマンに転送していた曲をギガビートに移すことは出来るのですか? 今まではATRAC3plusで管理していました。 gigabeatに転送するファイル形式は特にこだわりません。 よろしくお願いします。 また、ウォークマンからギガビートに乗り換えた方がもしいらっしゃいましたら、その際不便と感じたこと、逆に便利だと思ったことなど教えていただけると幸いです。

  • 筆グルメVer15の住所録について

    年賀状を筆グルメで作成したく住所録を入力しました。 裏面は写真をいっぱいいっぱいに印刷して表面に手書きでコメントをかきたいのです。そこで質問したいことがあるのですが、 きめれられたレイアウトをえらぶと文を下にたくさんかけないので 半分より上に相手の住所名前、自分の差出人情報を入力して半分よりしたをじぶんのコメントをかくようにしたいのです。 そういったことは筆グルメではかのうでしょうか? または筆グルメではむりであればたとえば筆グルメで入力した住所録をCSVファイルなどに保存して他にできるソフトに住所録をもっていってやることなどはできますでしょうか? それではよろしくお願いいたします。

  • SonicStageが起動しません。

    昨日sonic stageを起動したところ、「SonicStage Application は動作を停止しました」と出て、開けなくなりました。 2日前は普通に使えたのですが・・・。 SonicStageはver4.3でした。 再インストールをしたのでver4.4になっています。しかし起動できません。 その他、いろいろなサイトを回っていろいろと試してみましたが、全く駄目でした。 使っているパソコンはTOSHIBA dynabookでWindows Vistaです。 問題の詳細でこんな表示が出ています。 ↓ 問題の署名: 問題イベント名: APPCRASH アプリケーション名: Omgjbox.exe アプリケーションのバージョン: 4.4.0.12170 アプリケーションのタイムスタンプ: 4765f20f 障害モジュールの名前: ntdll.dll 障害モジュールのバージョン: 6.0.6000.16386 障害モジュールのタイムスタンプ: 4549bdc9 例外コード: c0000005 例外オフセット: 00042e7b OS バージョン: 6.0.6000.2.0.0.768.3 ロケール ID: 1041 追加情報 1: d822 追加情報 2: 47405374f1fada6995763025c1fa832c 追加情報 3: e2ee 追加情報 4: d4b46473f357dd1215cd7d2a873893b3 こちらに似たような問題の詳細を載せている方がいらしたので、その方の解決方法でもやってみましたが駄目でした。 問題を解決できる方がいらしたら、教えてください。

  • 更新プログラムのインストール

    コントロールパネルで「更新プログラムの確認」をしたところ、更新プログラムのインストール日時が「11月26日」となっているのに、更新履歴を確認すると11月26日だけではなく、12月2日にもインストールしたことになっています。(しかも、成功となっています。) 確認のため「更新プログラムのアンインストール」画面でチェックすると、12月2日にインストールした形跡は見当たりません。 そこで、再度UPDATEしようとしても、最新の表示が出ます。 思い当たる節は、12月2日にPCを起動した後、すぐにOFFしようとしてもできなかったために、CTRL+ALT+DELしてタスクの終了した記憶があります。 このプログラムは「windows Updateエージェント7.2.6001.788」というものです。 どうすれば良いでしょうか。どなたか教えていただけませんでしょうか。