全280件中141~160件表示
  • チェーン寸法について

    ピストバイクに最適、シングルギア用チェーン(1/2×1/8) と、ありますけど1/2×1/8の意味を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • RD ワイヤーアジャストボトルについて

    先輩方よろしくお願い致します。 先日初めてロードバイクのシフトワイヤーの張り直し(リア)を自分で行いました。 そこで、RDの調整を行ったのですが、シフトワイヤーのアジャストボトルを締めきろう としたときに硬くてどうしても手では動きませんでした。そこでアジャストボルト内のバネ を先ず取り除き、ラジオペンチで締めこんでいくと回りました。そして最後まで締めきると ワッシャ?ナット?のような物が落ちて出てきました。ボルトの受け側(メネジ側?)にもともと入っていた ?そのワッシャーがなければ手でも回す事ができました。 現在は調整も上手くいきシフトもスムーズに行えるのですが、そのナットとバネを取り外したままに してあるのですが問題はないのでしょうか?もともと何の為にあるパーツなのでしょうか? 詳しい方ご回答よろしくお願い致します。 ※RDはシマノ105(5700)です。  

  • 水平対向の低重心がエクシーガ・フォレスターに?

    基本、車高の高く正面から見た断面2次モーメントの重心位置が高いくるまエクシーガやフォレスターに水平対向エンジンで重量を下部にしたところで、重心位置は相殺されるので、乗り心地は普通のミニバンやステーションワゴンと同じじゃないでしょうか?インプレッサやレガシイのような、セダンと車高が同じような(断面2次モーメントの重心位置が低い)クルマに水平対向の低い重心のエンジンは意味があると思うのですが、間違いでしょうか?

  • 後ディレイラーのシフター(レバー)テンション?

    後ディレイラー SUNTOURマーク(型番不明) 5枚スプロケのシフター動作なのですが、 日常ほとんどトップギヤーか、上り坂で一番ローの2つチェンジでしか使っていません。 両スプロケへの左右振れ幅は最適位置に調整したつもりですが・・・ いつの頃からだったか? とにかくローにシフトするのにレバーを思い切り引かなくてはテンションが強くてシフトにめいっぱいの力が必要です。 またその力を弱めると自然と元に戻っていってしまって、ほっておくとトップまで戻っっちゃいます。 シフターを軽く動かしてチェンジ安定するテンション具合ってどういう手順で調整するのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 後ディレイラーのシフター(レバー)テンション?

    後ディレイラー SUNTOURマーク(型番不明) 5枚スプロケのシフター動作なのですが、 日常ほとんどトップギヤーか、上り坂で一番ローの2つチェンジでしか使っていません。 両スプロケへの左右振れ幅は最適位置に調整したつもりですが・・・ いつの頃からだったか? とにかくローにシフトするのにレバーを思い切り引かなくてはテンションが強くてシフトにめいっぱいの力が必要です。 またその力を弱めると自然と元に戻っていってしまって、ほっておくとトップまで戻っっちゃいます。 シフターを軽く動かしてチェンジ安定するテンション具合ってどういう手順で調整するのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 【素人です】エアゲージの使い方

    車にお詳しい方々、全くの素人ですがよろしくお願いいたします。 エーモンの画像のエアーゲージを購入しましたが、値が安定しません。 ・素早く差し込み値が表示され、一度外してリセット後に再測定したら最初より高い値になった。 ・リセットボタンを押しながら指定の圧まで減圧し、そして一度外してリセット後に再測定したら最初より低い値or高い値になった。 これは何故なんでしょうか?何か扱いが悪いのでしょうか?(何となくですが勢い良く差し込むと針がビョーンと飛び跳ねる様に動き、高い値を指すのでは?とか思ったりしてます) メカに詳しい方からしたら笑われそうなぐらいの質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • ディスクブレーキって必要とされないの?

    最近、ランドナーって良いなぁと思い始めています。 丸石のエンペラーとかは価格も手頃で惹かれます。 でも、疑問がひとつ。 どうしてディスクブレーキ装着車がないのでしょう? 自転車は子供が乗ってた通学車(ブリジストン・ロココ)と、 今乗っているルイガノTRX3しか知りません。 で、後者はディスクブレーキがついています。 子供の通学車と比べればブレーキ性能は雲泥の差。 私の乗るスピード域ならいつでもロックするくらいの制動力で、 急な坂道を下る時などは私的にはすごい安心感です。 子供の通学車なんて坂道ではブレーキきかへんもん。 雨の日に乗ったことはないけれど、どうなるんだろう?と。 子供はよく無事に中高時代を乗り切ったもんだと。 *雨の日はほとんど送り迎えしたからなぁ(懐かしい) ランドナーっていろんな条件を走るための自転車でしょう? ブレーキ性能はすごく大切なものだと思うのですが、 なぜ強力なブレーキが装備されていないのでしょう?

  • 車の温度計とヒーターの異常

    残業で遅くなり帰宅に真夜中、車を運転していましたらここのところの疲れもあり眠くなったので(片片道2時間はかかるのと次の日も早朝出勤だったので致し方なく)途中、思いきって車で寝ることにしました。 すると、2時間ほど寝てたら寒さで目を覚ましてしまい気がつくとヒーターの風が冷たくなっていました。実はここは北国で明日か明後日あたりに雪が降るかもしれませんとテレビでやってるくらい寒い寒い場所なのですが車は寒冷地仕様ではありません。 。チョークが付いてないので回転数が低いままなのです。仕方ないのでアクセルを紐で固定して寝よようかとか思ったのですがその前に車を少し走らせてエンジン暖めてからいまの場所に戻ってきてままた寝ようと思いました。 が!!しかし!!さっきまでずっとアイドリングしていたのにもかかわらず走っても一向に暖かくなりません。いくら寒くてもいま時期ならすぐに暖かい風が出てくるはずなのにおかしいなと思って温温度計を見てみるとなんとHの方に全開に振りきってるではありませんか!! え?! H?! オーバーヒート?! ?頭が????でいっぱいになりましたが風は冷たいままなので仕方なく何か試してみようと思いニとりあえずギアを二ュートラルにしてエンジンを三千回転まであげてみました。するとなぜかあっという間にヒーターの風が暖たかくなり、逆に温度計の方は徐々にCの方に向かいついにはCとHの真んん中で止まってました。なんじゃこりゃーー?!と思いつつも眠いのでまぁいいやと車を止めて寝よようとしたら数十秒もしないうちにまた風が冷たくなって温度計がオーバーヒート状態にHに振り切ってしまいました。オーバーヒートのランプは点いてないのですが 。アイドリングしながら信号待ちを半分してるくらいの時間の経過のうちに風が冷たくなって温度計がHに振り切ってしまう感じです。これだけ走って吹かしてエンジンを暖めれば真冬の雪の中でもそんんなことはないのにという感じだし実際昨日まではそんなことなかった(実は一昨日も家の近くまで帰っていながらあと10キロ程の距離が耐えられずに途中でグロッキー、車の退避場で睡眠→朝)のにです。そしてこの質問を書いてる間エンジンを止めてだいぶ時間がたったのであらためてエンジンをかけてみると・・温度計が半分より下、つまりエンジンが冷やされて正常にCの方へ目盛りが傾いています。そしていま、少しアイドリングしてみると今度は走らなくても吹かさなくてもすぐにヒーターの風は暖まり温度計もHの方へ向かいCとHの中間で止まりました。が、それも1分くらいその正常な状態がもっただけですぐにまた温度計が今度は風が暖かいまま真ん中からCの方へ1センチほど振れたところで止まっています。そしてなぜか温風だけは正常に戻りエンジンを吹かさなくてもアイドリングのみで暖かい風が出ています。って、あ!!いまさらに2、3行書いてる間にまた温度計が動いて正常な状態に戻りました。真ん中で止まってます。ヒーターの風も正常。あと何分続くのかわかりませんがいままたさらにさらに2、3行書きながらアイドリングしている間に正常に戻りました。もう頭の中は???で一杯です。車はハイエースなのですがこれはいったいどういうことなのか心配です。 正常に戻ったのなら来月まで金欠なのでできれば修理したくないのですが壊れていればするしかありません。修理するにしてもどこが悪いのかどれくらい修理費用がかかるか見当をつけて心の準備、、場合によってはお金の準備をしておかなくてはなりません。とりあえずお金はないので心の準備だけでもしておきたいので考えられる原因を教えていただけるとありがたいです。 そして現在はさらに再アイドリングしてから数分たってますがいまのところはすべてが正常です。 最後にスマホで書いててなんか質問用のフォーマットが上手く機能していないようで投稿したときに同じ文字の重なりができているかもしれません。かなり読みづらいことになっていたら申し訳ありません。あと文章自体も伝わりづらいと思いますが寛容に見てくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • リア スプロケット

    お世話になります。 現在、ロードバイクでシマノ アルテグラ6800 11Sのスプロケット 11-28T を使用しています。 リアディレーラーはSSです。 普段走るコースに激坂を含む峠がありまして、自分のスペックが低いこともあり、もう1枚軽いギアが欲しいと思うようになりました。 そこで質問なのですが、あまり多用しない思い方のギアを抜いて、軽い32Tを入れることは可能なのでしょうか。 リアディレーラーを32T対応に変更することは想定済みです。 6800の11-32Tでも良いのですが、好みのギアが抜けてしまっているため、このような方法が取れればと考えています。 素人質問で申し訳御座いませんが、宜しくお願い致します。

  • ロードバイクのフラットバー化について

    転んでSTIが壊れたので、前から考えてた、フラットバー化をしようと思ってるのですが、費用は、いくらぐらいかかるものでしょうか? あまり、お金ないので高額な部品は、避けて見積もりしていただけると、ありがたいです。 ただし、STI修理するとか、ブルホーン化は、考えてないです。

  • ロードバイクでトップに入れるとチェーンが外れます

    スプロケットを11-25Tから12-27Tに交換したのですが組んでいざシフトチェンジしてみるとトップに入れるとすぐに次に行ってしまい脱落してしまいます。 これはリアのディレーラーを調整すれば直る類のものでしょうか? ちなみにフロントはインナー(34)でもアウター(50)でもなることは確認しました。

  • ロードバイクでトップに入れるとチェーンが外れます

    スプロケットを11-25Tから12-27Tに交換したのですが組んでいざシフトチェンジしてみるとトップに入れるとすぐに次に行ってしまい脱落してしまいます。 これはリアのディレーラーを調整すれば直る類のものでしょうか? ちなみにフロントはインナー(34)でもアウター(50)でもなることは確認しました。

  • RX-7について詳しい方解答お願いします!!

    知人にFDは吸気と排気を変えるとエンジンダメになると聞いたんですが実際どうなんですかね!? あと他の人の意見では吸気と排気のメーカーを揃えれば大丈夫とか聞いたり・・ ・わかる方お願いします!! あと友達がシルビアS15のスペックRの方がFDより早いとか言いはるんですがどうですか!? 自分は絶対FDだと思うんですが(;o;)

  • リアスプロケットを変更したいのですが・・・

    この前初めてロードバイクを購入しF75に乗っているのですが家の周りは激坂が多くつらいです。 そこでリアスプロケットを105の11-25TからULTEGRAの12-30Tに変更したいのですが可能でしょうか? ロードバイク初心者でいまいちよくわかんないので教えてください。

  • SORA9s→105への交換について

    自分のロードバイクはシマノSORA9sですが、105へコンポ丸ごとアップグレード交換を考えてます。 ついでにワイヤー類も新調するつもりです。 フルコンポ交換を未経験の私が工具を揃えて時間をかけて少しずつやるか、 今回は工賃払って店に全てお任せして、いずれくる部分部分の消耗品の交換などから経験していくか、迷ってます。 ただ気がかりなのは、 現状、ハンドルを左右に回すとヘッドがゴリゴリしてたので、フロントフォークを外してオーバーホールを試みたところ、外す手順はあってるのに、ど~~してもフレームから外れなくて(プラハンで叩いたりもしましたが)諦めた経緯があります。これはプロショップに診てもらいたいと思いました。 結局その辺を店任せにするのであれば、全部お任せしたほうが良いのでは・・・と。 費用はいくらかかるかまだ分かりませんが、おそらく10万コースですよね。。。 いっそのこと新車に買い替えも検討してますが、今のフレームでもっと遊びたいと愛着もあるし迷うところです。 なんだか質問というより悩みみたいで申し訳無いですが、皆さんはどう思われますか?

  • シマノSORAディレイラーのオーバーホールは可能?

    6年前のロードに乗ってます。一度徹底的に綺麗にしたいと思っていますが、 できればシマノSORA9sのリヤディレイラーとフロントディレイラーの分解・洗浄・グリスアップをしたいです。が、そこまで専門的にやったこと無く不安なので何かアドバイス的な本や参考になるサイトとかないでしょうか? たとえばグリスアップはここにするとか、ここを洗ってはいけないとか、ここは分解すべきではないとか・・。  店に任せることも考えましたが、なるべく自分でやれるようになりたいと思ってますが、慎重にやってもリスクが大きいのであればやめようかなとも・・・。 あと、テンションプーリーとガイドプーリーはできれば交換したいですが、アルテやデュラグレードのプーリーと互換性ってありますか?ちなみに交換するなら純正品しか考えてません。

  • 車中泊向きの車

    車中泊向きの車について質問です。 車の専門用語にはかなり疎いので、ご容赦下さい。 またかなり長文になるかと思いますので、それでも大丈夫という方だけお願い致します。 現在、普通車ですが割と小さめのSUVに乗っています。 しょっちゅう車中泊をするため、後部座席はイレクターパイプを使った自作のベッドに改造、ベッドの下に荷物を乗せるという形です。 走行距離もかなりになってきたので、来年辺り買い換え時かなぁと考えているのですが(消費税増税を見越して早めに買い換えるというつもりはありません)、中々これだ!と思える車が見つかりません。 一応数台気になる車はあるのですが、まだ気になるだけという段階です。 気になっている車、気に入る点、 ここはちょっと…と思う点を挙げさせていただきます。 (1)ハマー「ハマーH3」 →気に入る点は、デザイン、大きさ、レギュラーガソリン使用、などの点です。 実は私は30歳になったばかりの女性なのですが、本当にしょっちゅう遠出するのです。 熊本在住ですが、九州はもう行く所がないというくらい網羅しており、しょっちゅう日帰りや車中泊で九州全域出掛けます。 九州を飛び出して、色んな県にも行きます。 ここ1年くらいの間ですと、三重、和歌山、奈良、大阪、岡山、広島、鳥取、島根、山口などに遊びに行きました。 全て車中泊です。 そして、そうやって遠出する場合、結構真夜中に走っているのです。 深夜2時3時に車を走らせることもしょっちゅうです。 なので、見るからに女性が乗っていると思われるような車ではなく、少しイカツイ車に乗りたいのです。 そういう話を知人男性にしたところ、「ハマーは?」と冗談半分で勧められ、その時は「いやいやいや、さすがにイカツ過ぎでしょ」と全然本気にしなかったのですが、ハマーH 3というハマーの中でも一番小さく、デザインもハマーの中では割と抑え目の車があることを知りました。 しかもレギュラーガソリン使用。 ただ、後部座席をたたんでフラットにしようとしても、段差ができるようです。 段差は何かしらの方法で埋めるとして、車中泊向きのは広さはあるのでしょうか? でも、とりあえず今の所一番気になる車です。 (2)ホワイトハウスキャンパーの 「FREE DECK JOY」 キャンピングカーを扱うホワイトハウスさんの、ホンダステップワゴンをベース車両にした車です。 気に入る点は、ポップアップルーフになっており、そこでも寝られること、ギャレーがあること。 ここはちょっと…と思う点は、荷物を乗せるスペースはちゃんとあるのか?という点です。 (3)キャンピングカー広島の 「POP COM」 →日産のバネットをベース車両にした車です。 気に入る点は、ポップアップルーフになっており、そこでも寝られること、ギャレーがあることと、ステップワゴンと同じなのですが、バネットは元々商用メインの車のため、乗り心地があまり良くないという意見を聞きました。そこがちょっと気になります。 ハマーH3が一番気になるという時点でお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、デザインとしてはSUVが一番好きです。 そこで、SUVでポップアップルーフになっている車を扱う業者さんがないか調べているのですが、見つかりません。 ポップアップルーフにしますという業者さんでも、ベース車両はほとんどがハイエース、キャラバンなどです。 SUVにポップアップルーフをつけた車を扱っている業者さん、どなたかご存知ないでしょうか? まとまりの質問ですが、よろしくお願い致します。

  • 自転車用ヘルメットらしくない自転車用ヘルメット

    お世話になります。 今のヘルメット、安物を買ったせいかすぐずれてきてメガネにあたるんです。 したらばヘルメットの重みが鼻にくるんですね。 舗装されてない道を走る時はこれがけっこう痛い。 だもんで、買い換えを検討中です。 で、どうせ買うなら自転車用ヘルメットらしくない自転車用ヘルメット。 例えばNHKの「こころ旅」で火野さんがかぶってるみたいなやつ。 あれはヘッドギヤみたいで嫌ですけど、ちょっと変わったの、ありませんか? よろしくお願いします。

  • サブバッテリー2台の充電システム

    お世話になります。 キャンピングカーのサブバッテリーを2台積んでいて 添付図のようなシステムを組もうと思っているのですが、ACチャージャーと走行時チャジャーはそれぞれ大丈夫でしょうか? バッテリー1台に1つずつあった方がよいのでしょうが、 コストが結構かかるのと 結局並列につながったバッテリーをどうやって2つの充電器で充電するのか? とか問題があるので.. わかる方、よろしくお願いします。

  • 空冷VWの油温上昇

    こんにちわ。 空冷VW乗りです。 エンジンがかなり暑くなります。 この時期でもフードを半開きにしていても高速を長時間走るとかなり油温があがります。 (数字のないメータですが上限のちょい手前までいきます) オーバーヒートはしたことありませんが、他の人クルマと比べると格段に温度が高いです。 増設のオイルサンプをつけ、温度上昇が遅くなりましたが根本的に変わっていないと思います。 根本的に何が原因なのでしょうか? 圧縮比が高い低い?ガソリンが濃い薄い?カムがノーマル?・・・

    • ベストアンサー
    • co-2
    • 輸入車
    • 回答数4