全280件中121~140件表示
  • なんで艶消し黒の塗装をしたいのですが、塗料は艶消し

    なんで艶消し黒の塗装をしたいのですが、塗料は艶消し黒だと何がオススメでしょうか? 車のステップなどの色あせたため塗装したいのですがボディーカラーは専門の塗料買うのですが一般の艶消し黒はどういった塗料買うのかが分からないのでお願いします。

  • クロスバイクの太めタイヤなら英式バルブも問題ない?

    近所の駅の駐輪場に、メリダ・ジュリエットという自転車が放置されています。 2週間近く動かされた様子がなく、しかも無施錠なので盗難車の乗り捨てかと。 警察に通報した方が親切なのかどうか悩んでいるところ。 さて、そのメリダ・ジュリエット、見ると英式バルブなんですね。 タイヤはK-193 700x32Cの模様。 私が乗っているクロスバイクにはデフォルトでMAXXIS RAZE 700X33Cがついていました。 バルブは仏式なので、自転車購入時に空気入れも一緒に買いました。 当然その空気入れで空気を入れているわけですが、仏式ってけっこうめんどくさい。 ママチャリと同じ英式のバルブならクリップで挟むだけで良いのに。 出先でパンクした時でも、応急的に100均で売られてるポンプも使えますよね。 英式でもスーパーバルブに交換すればポンピングも楽だし空気圧も測れます、、、よね? そういうわけで、ロード寄りクロスバイクの細い高圧タイヤは別として、 ママチャリのタイヤと同じような太さのタイヤなら英式バルブで何か問題ありますか?

  • 通販で自転車を買った方!メンテナンスはどうしてる?

    通販で売っている自転車は 組み立てが粗雑な場合があるし はじめて乗る前に個々人に合った微調整が必要だから 対面のお店で買ったほうがいい!とはよく耳にしますが、 通販で買いました!という方も多いですよね(購入レビューの数から・・・)。 私も、メンテナンス問題が心配で通販でなく近隣のお店で買いたいと考えていました。 しかし、お店をまわってみると「通販より安心して買えそう」と思えませんでした。 セールストークでデタラメなことを言われたり、 古い考え方を押し付けられたり(メーカーのカタログに書いてあるのに・・・) やる気のないおばあちゃんが出てきたり、 チェーン店やホームセンターの若い店員さんに詳しい人がおらず、 大手スーパーのサイクル売り場では取り寄せに関しては消極的、オプションなどの相談もNG。 アフターケアに関しても、 大手スーパーやチェーン店系では、1ヶ月目・3ヶ月目or半年経過時の点検が無料で付くサービスが付いている店はあったものの、 基本的にその店の購入車でも他店購入車でも有償で点検していると言う店がほとんどでした。 1年間回数制限なしの点検無償サービスを実施しているという店もいくらかありましたが、 売価はほぼ定価でした。 1店舗だけ「自店購入者の点検は永久無料だよ」という店がありましたが、 会話がかみ合わないおじいちゃん店主で言っていることは矛盾だらけ・・・ 正直、永久無料といえど店がお店のほうがいつ無くなるかわからない?!という印象でした。 組み立ての技術も通販だから絶対テキトーだとも言い切れず (上述したような接客対応の店に、そこまで腕のいい技術者がいるものでしょうか…) どちらにしろ取り寄せで買うのだから、割安な通販で買っておいて メンテナンスが必要な事態が起きたら、 その時その時工賃を払って近隣の店で見てもらえば良いのではないか?と思い至りました。 1年間点検や微調整の代金が無料でも、故障修理の代金や部品代は別途支払いになりますよね。 通販との価格差はだいたい、2~3万円ほど。 その2~3万円は保険代と考える方もいるかもしれませんが 点検だけなら500円でやっている店が多かったので 必要な時に500円払って見てもらえばいいことだと思ってしまいます。 他店購入車のメンテナンスを嫌う店もあるようですが、 大手スーパーやチェーン店系、ホームセンターなどでは難なく対応しているようです。 個人商店でも、他店購入者のメンテナンスOKと宣伝している店もいくつかありました。 信用できる腕のよい店員さんがいる実店舗で買えればベストなのでしょうけれども、 そういうお店に出会えない場合 通販で安く買い、 必要になったら適宜、料金設定が明快なお店でメンテナンスを受ける というパターンでいくのがベターかなと思いました。 通販で自転車を買った方、その後のメンテナンスはどうしていますか? 教えてください。よろしくお願いします。 (自転車に詳しく、自分で何でもできてしまうから店に行く必要がない!というセミプロ級の方、もしくは身内にそのようなアテがある方は除く)

  • チューブラーリムの剛性とスポークの選定

    こんばんは、毎度お世話になっております。 今日は、チューブラーリムについてお尋ねします。 今、ディスク×チューブラーでホイールをと考えて構成を検討してるのですが、 マビック    リフレックス アンブロシオ モントリオール(アルマイトではないモデルです) の二つを件つを検討中です。 剛性に優れるのはどちらでしょうか?(リアホイールに使用します。) また、スポークは 2 mmプレーン 1.8mmプレーン 2mm-1.8mmバテッド 2×1mmエアロ のどれにすべきか悩んでいます。 リアホイールでローターは160の予定です。 また、フロントは30mmのリムハイトのもの(ベロシティDEEP V 限定モデル)ですが、スポークは上の4種のどれが適切でしょうか? 同じく160mmローターのディスクブレーキです。 スポークは前後輪とも32本3クロスです。(28Hのリムはありませんでした。) 使用用途は、ヒルクライムと、ゆるいアップダウンのロングサイクリング(100kmぐらい) きついアップダウンの50km程度のサイクリングです。 巡航速度は28km±5km程度です。

  • フィットの改造

    こんにちは!車についてです! 今フィットに乗っているのですが、一般の人からみてのかっこいい改造ってどのような感じなのでしょうか?最近でたやつでなく、22年度ので、色は白です。 今までやったことは、 まずフィットにエアロをつけました。 エアロの内容は前側がフォグ付きで、 サイドがドアを開けるとLEDが光るやつです! 他には、ヘッドライトにラインLEDと銀色のアイライン取り付け、底のところ全面にネオン管風に青色のLEDを取り付け それと、後ろの底のところにバックランプに連動する小さめ長方形のLEDランプを取り付けました! あ、ヘッドライトと底のLEDはポジションランプ連動にしました! 内装は今のところまだ大丈夫なので、とりあえず外装についてのアドバイスをお願いいたします! 説明が下手くそですみません、、、

  • ランエボ7についているブレンボ製品について

    はじめまして、こちらの車部門のサイトにはじめて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 えっと、自分は 37歳男です。 車の免許を取った時から、走り屋系の車が好きで色々と 乗り継いできています。 でも、乗るだけでメンテナンスや改造などなどは全く出来ず 車屋さん任せです。 さて、質問ですが、三年くらい前に中古で三菱 ランサーエボリューションVIIを 購入して今も乗っています。 当然ですが、ブレーキキャりパーはブレンボ製のものがついてありますが、 そのエボVIIについているブレンボ製のブレーキキャりパーについて質問させてください。 ネットなどを見ていると、車などの制動パーツ製造しているところは、 日本ではアケボノブレーキとアドヴィックスありますが、 以前、自分の車で買い物に出ていますと、知らないおじさんが自分の車を見て ブレンボ製のブレーキキャりパーは、本物ではなく アケボノブレーキが作ったものだと 言って色々と説明してくれました。 日本車でも、かなりのスペックのスポーツカーにはブレンボのものがたくさんありますが 実際には、どうなのでしょうか?アケボノブレーキ製のものなのでしょうか? よろしければ、どのようなご意見でもよろしいので教えてくださいませんか? よろしくお願いします。

  • クーラント液 交換後 湯気について

    スズキ キャリーのクーラント液を交換したのですが、 結構ラジエターからクーラント液が漏れたので 、湯気?みたいのがでて来ました。 15分位エンジンをかけていましたが湯気がなかなかなくなりません。 度のくらいでゆげはなくなりますか? 回答宜しくお願いします。

  • GIANTエスケープRX3に補助輪を付けたい

     GIANTエスケープRX3に乗っています。  OGKのチャイルドシートを取り付けて、子供の送り迎えに使いたいのですが、転倒するのが怖いです。  そこでいっそ補助輪を付けられないかと考えています。    http://item.rakuten.co.jp/thepowerful/20-26stepwheel/  大人用の補助輪は売られているのですが、エスケープはクイックリリースタイプのシャフトなので、取り付けられないと思われます。  クイックリリースタイプにも対応できる補助輪を探してみましたが、どうやら、大人用の補助輪はこの商品ひとつしか存在していないようで、他に探しても見当たりません。    やはり、エスケープに補助輪を付けることは不可能でしょうか?

  • 軽自動車のプラグの数について

    軽自動車のプラグの数を調べると、6個とありました。 4気筒の乗用車は4個でした。 軽自動車は3気筒なのに、なぜ6個いるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#253200
    • 国産車
    • 回答数7
  • 5700系105の耐久性(シクロクロス等において)

    5700系のSTIをオフロードで使用する予定なのですが、5700系のSTIは内側が内部構造むき出しになっていることを最近知りました。 この『むき出し構造』は、シクロなどオフロードを走行する競技では、誇りや泥水の浸入によるトラブルが起こりやすくなるのではないのでしょうか? 故に、少々性能は落ちるかもしれませんが、4600系ティアグラのほうが良かったりするのでは?と素人目には思ってしまいますがどうなんでしょうか? それと、5700のSTIカバーと6700のSTIカバーは互換なしでしょうか? ホッズの6700用のカバー(茶色のようなゴールド)を5700で使えるならうれしいのですが

  • EASTON-EA50AEROに装備できますか?

    いつもお世話になります。 早速ですが、私が今使っている、ホイールEASTON-EA50AEROについてです。 このホイール元々は8・9・10用のホイールなのですが、今回アルテグラ11Sを購入にを 考えるようになりどうしても、このホイールを使いたい・・で・・・ EASTON-R4カセットボディ シマノ11s用フリーボディと言うパーツが販売されているのですが、 これって言うのは私の50AEROに装備し尚且つ11Sアルテグラで仕様できますか? http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=17198 上記URLのパーツです。宜しくお願いします。

  • sora3400⇒105 5700 へ

    いつもありがとうございます。よろしくお願いします。 2011 caad8 7 sora仕様に乗っています。昨年コンポを105 5700系に自分で交換してこの度メンテをかけて ブレーキとシフトのインナーワイヤー アウターケーブル各4本を交換しました。 そこで気ずいたのですが soraのSTIにはワイヤーを引くアジャスターが有ったと思いますが105には無く?初期延びが取れません 一般にはダウンチューブにクルクル回すアジャスターが付くようですが 取り付けれますか?ねじ山とかは無いのですが・・ どうしたらよいのでしょか?? 皆さんどうしていますか?

  • トピークのフロアーポンプ

    本日、トピークのジョーブロー マックス HPXを購入したのですが、うまく空気が入りません。 自転車を購入してから空気を入れたのは今回が初めてです。 自転車は GIANT RX3(2014年モデル)に乗っています。 1、バルブのキャップを外す。 2、バルブ先端のねじを緩めてエア抜きをする。 3、バルブにポンプの口金をセットしロックする。 このような手順で空気を入れてみたのですが、バルブと口金がうまくかみ合っていないようで手で押さえていないと空気が口金から漏れてうまく入りません。 使用方法に問題があるのでしょうか、それともバルブや口金に問題があるのでしょうか。 解決方法を教えてください。

  • シマノの内装変速とシフターについて。

    シマノ・Alfineの内装変速ギア(11速・8速)と、 同じくシマノの、SORAやULTEGRAなどロード用コンポーネントの、 デュアルコントロールレバーについて質問です。 シマノのデュアルコントロールレバーでは、内装変速ギアが 正常に変速できないと知ったのですが、なぜ変速できないのでしょうか? 同じシマノでも、Alfineの内装変速用のシフトバーと、 デュアルコントロールレバーでは、構造上に大きな違いがあるのでしょうか? シマノのデュアルコントロールレバーと内装変速ギアについて、 詳しい方がみえましたらご回答よろしくお願いします。 蛇足かもしれませんが、質問の背景として なぜこのような質問をしたのかを書いておきます。 読み飛ばしていただいて構いません 街乗り兼たまに遠出する時用の自転車を買い換えようと思っています。 今までは、フラットバー・グリップシフターのクロスバイクに乗っていました。 しかし、やはりドロップハンドルの快適性が欲しくなり、 クロスバイクを手放し、新たにドロップハンドルのバイクの購入を検討しています。 自転車の仕組みや自転車整備の知識は、アマチュアレベル同然だと思います。 ですが、せっかくなので自分にとってのベストパフォーマンスとなるような、 そんな自転車を手に入れたいと思っています。 素人の質問で申し訳ありませんが、 ご回答よろしくお願いします。 .

  • ブ-スト加圧時のハンチングについて

    車に付いてるのは EVCIIでとても古いブ-ストコントロ-ラ-です 最近 LOW、HIGHモ-ドともにアクセル全快でハンチングします 例えば LOWモ-ドで0.7kg/cm2設定で 0.7~0.85辺りをブウンブウンみたいな感じでハンチングします EVCの電源OFFで アクチュエ-タのみの制御でアクセル全快だと ブ-スト圧は安定します 私が思うのは EVCのコントロ-ルユニットのステッピングモ-タ-の不具合か何かで弁がうまく開閉できてないのかなって思うんですけど… 古い物のために修理期間も終わってるんで 修理には出せないんです とりあえず原因だけでも解ればスッキリして諦めもつくんですけど… 同じような経験をされた方 詳しい方教えて下さい! 車は180SXで 女ですf^_^;

    • 締切済み
    • noname#186568
    • 国産車
    • 回答数3
  • 古い車のウインカーの補修

    古い車のウインカーの補修でお答え頂ければ有難いです。時代物で色抜けがあります。 プラスチックの色付けを補修したいのですが、筆で塗れて簡単に補修出来る染料はあるのでしょうか?お教え下さい。

  • 今どきの男共は、タイヤ交換すら業者任せですか?

    私の住んでいる地域は、一応雪が降る地域です。 先日、スタッドレスタイヤのバルブ交換ってやつを某大手カー用品店でやってもらうべく、開店5分後にお店に到着しました。 ※以前、スタッドレスタイヤ(ホイール付)に交換後に、バルブがイカレてて結構な工賃を取られたので、予防的に毎シーズン交換しています お店に到着してビックリしたのが、タイヤ交換の依頼のお客が多かった事。 しかも結構若い男性の方が多かったです。 駐車場を見る限り、SUVなどの大径タイヤ装着車ではなく、フィットやプリウスなどの小型車&軽自動車ばかり。 正直、本当に驚きました。大径タイヤなら、その重さを知っていますので理解できますが14・15インチ程度すら業者任せであることに…。 しかもその日は前日に今シーズン初冠雪だったせいか駆け込み的なお客が多く、作業開始まで1時間2時間待ちと言われている方々がいました。 私の住む地域だけの現象なのか、全国的のそういうものなんでしょうか? みなさんの周辺はいかがですか???

  • ヴェルファイアの値引きについて

    ヴェルファイアZ 2.4 7人乗りの購入を考えています。 見積もりをもらったところ 総額¥4330000 値引後¥3800000 になりました。 ネッツです。 この値引き額は妥当だと思いますか?ご意見を聞かせて下さい。

  • もうエンジンがダメと言われました

    先日、某ショップで車検を受けました。 H18年式トヨタのポルテ53000kmです。 前回の車検時よりオイル交換をしてなかった為 新しいオイルが入っていかず、このエンジンはもうダメと言われました。 直す方法は無いですか? エンジン内のオイルラインにヘドロのような物が詰まっているとの事で なかなか新しいオイルが入って行きませんでした。 規定量は入ったのですが、このエンジンはもうあまり持たないと言われ カーショップ等で売っているケミカル用品では直らないよと言われました。 何か良い解決方法があれば教えてください。

  • レンタカーの車種で迷っています。

    今度女3人で3泊4日の九州旅行に行きます。 そのときにレンタカーを借りるのですがSクラスのノート・フィット、Aクラスのカローラで迷っています。 旅行会社の店員さんには長距離になるのでAクラスを、と勧められました。 確かに3泊4日だとそこそこ荷物もあるでしょうしカローラのほうが楽なのかなと思う反面、 まだ運転に自信がなく、運転機会も地元に帰った時に軽を運転する程度なので小さい方が運転しやすいかなと思う部分もあります。 初心者でもいけそうな運転のしやすさ、快適性、燃費などを考慮するとどの車種がおすすめか、またそれぞれどのような違いがあるのか教えてください。