taka-1314ex の回答履歴

全441件中261~280件表示
  • AF?PSVT?

    心電図検査で質問します。 頻脈の方でHR130~140、QRSは正常、P波及びf波ははっきりしません。 R-R間隔は整と不整が混同しているように思われます。 AFもしくはPSVTを疑っているのですが、判断できません。 ご教授頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 前十字靭帯…MRI。医者の見逃しですか?

    強い衝撃で膝に痛みがあったため我慢してましたが治らないため10日後病院に行きました。MRIをとった結果、半月板を少し痛めてると言われ、靭帯は大丈夫だしたいしたことないからもうこなくていいよと言われました。さらに25日後にまだ痛みがあったため今度は違う病院でMRIとってもらったら半月板を少し痛めてる、それに靭帯が切れてると診断されました。。どうしてはじめの病院では気づかなかったと思いますか?靭帯切れてたと聞いてビックリしました…

    • ベストアンサー
    • kyun777
    • 医療
    • 回答数2
  • 立ちくらみ、フワフワ感と横隔膜との関係はある?

    (1)立ちくらみ、(2)フワフワ感、(3)疲れやすい、これらと横隔膜の働き(C4の障害)と関連は、ありますか? ・ウォーキング中、調子よく歩いていても、ある程度距離を歩くと、急に、脚が重くなってしまうことが多いです。 ・ウォーキング中、しゃがんでいて立ち上がると(いわゆるそんきょの姿勢)、立ちくらみが起こります。ある程度、疲れてきてからでるようです。当初はそんきょの姿勢から立ち上げると、頭から血が引いていくような感じでした。 ・立っていて、うつむいた姿勢から、他の動作に移るときに、頭がフワッとすることがあります。 ・半年ほど前までは、ストレッチをするだけで、息切れをしていました。掃除機をかけても、息切れをしていました。 ・脚力を落とさないように、毎日、腿の筋トレとウォーキングを行っています。針筋電図検査で、脚の筋肉に異常はないが、L4、L5、S1に神経障害があることは判明しています。痛みがひどくなることはありますが、一応無視して、歩きます。  

  • WPW症候群で治療不要と言われた

    アブレーション目的でカテーテルをしてもらったところ、電気生理的検査の結果、副伝導路の伝導性が極めて低く、また副伝導路が房室結節近傍にあるため治療不要と言われました。また、ものすごい刺激を加えても発作性上室性頻拍が誘発されなったので、発作性上室性頻拍が起こることもまず無い、と言われました。 いままで、WPWは絶対に不整脈の可能性があるので根治しなくてはいけない、と言われ続けてきましたし、このように「治療不要」、「発作性上室性頻拍はまず起こらない」という場合があることを聞いたことがなかったのですが、このように治療不要な場合ってあるのですか? また、「発作性上室性頻拍はまず起こらない」と言い切れる場合ってあるのですか?

  • カンジダと糖尿病

    26歳・女性です。 今年の2月と8月にカンジダになりました。 調べてみたら“糖尿病の人はカンジダになりやすい”という記事を発見しました。 それを見てから、自分は糖尿病では?と不安です。 近々、子宮けい癌の検査をしに婦人科を受診しようと思っています。 ・カンジダと糖尿病のことを言えば婦人科でも検査をしてくれるのでしょうか? ・血液検査でHbA1cを調べるのでしょうか? ・仕事の都合上、午後からしか行けないのですが食事はどうしたいいのでしょうか? ・婦人科ではなく内科の方がいいですか? ・上記のことを説明したら健康保険で調べてくれるのでしょうか? どれか1つでも答えていただけると嬉しいです。 お願いします。

  • インフルエンザ

    インフルエンザにかかったら、病院や診療所ではどのように治療するんですか?

    • 締切済み
    • noname#126787
    • 医療
    • 回答数2
  • 心電計の音の変化。心拍の上昇で音が高くなる?

    ふと思ったのですが、 心電計の音階の変化には意味があるのでしょうか? ずっと一定心拍、一定音階だったけど、 半音ずつ音が高くなってくるときがあります。 (オペ中とか。) その時、心拍が上がってるように思います。 今日、ふと思っただけなので、相関関係ははっきりしません。 音の高さに意義はあるのですか? ご存知の方おられましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 医薬品の投与量(体重or体表面積当り)

    とある医薬品の「投与量」の記載が、mg/kg/日とmg/m2/日とで併記されており、どうも単純に20ちょっとを掛けたくらいにしか思えないのですが、どなたか「体重当り投与量」と「体表面積当り投与量」の換算式(のようなもの)、あるいは法則(のようなもの)をご存知の方はおられませんでしょうか。 また、「新生児」から「成人」まで、どちらか一方の目安(体重当りか体表面積当りか)で良いものか(特に体重当りだととんでもないことになるかも)、あるいは「何歳」や「何kg」等と境にどちらかが推奨される等の法則、目安などがあるものか、ご存知の方はおられませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • NZMNR
    • 医療
    • 回答数1
  • 紹介状の返答に酷いことをかかれた場合

    従妹の身に起こったことなのですが・・・・・・。 A病院を受診したら入院が必要だと言われました。 A病院にはベッドの空きが無いので,B病院に行くようにと紹介状をもらいました、 B病院に行ったところ、病院の雰囲気や医師の説明にどうも合わず、「ここには入院したくない。もっと他の病院を自分で探そう。」と彼女は思ったそうです。 それで、適当な理由をつけてB病院には断って帰ろうとしたところ、医師と看護師が従妹の体をつかんでしばらく離さなくなったので、とても驚いて恐怖を感じたそうです。 医師と看護師は「重症だから返すわけにはいかない」と言っていたそうです。 でもやっぱり入院できないから、と断って帰宅しました。 その後、どこの病院に行くか、A病院にはどういう風に対応しようか、数日考えていたところ、かなり具合が悪くなって倒れてしまい、救急車で運ばれてしまいました。 それも最初のA病院にです。 A病院の医師はいい顔をしなかったようですが,とにかく緊急に入院ということになりました。 しかし、A病院の医師に、「せっかく紹介した病院を逃げて来て、その上こちらの病院にこんな迷惑をかけるとは何事ですか!!」と怒られて、針のむしろにいるような状態だそうです。 しかも「B病院から逃げてきて」というのがよくわからなかったのですが、医師や看護師の話をまとめてみると、B病院の医師がA病院に「(従妹は)医師に対して失礼な言動を繰り返した上に、医師の制止を振り切って逃げて帰った」と激怒の報告書を書いて送っていたそうなんです。 従妹はびっくりしていましたが、A病院では従妹が反論する余地などない状態だそうです。 今の担当医もかなり従妹に対して露骨に冷たい対応をするのだそうで、病院を変えたいと言っていますが、入院の途中なのでひきうけてくれる病院が見つかりそうにありません。 かといって今の病院にこのままいてもよいことはなさそうです。 こういう場合はどうすればよいでしょうか。

  • クロロマイセチンとゲンタシンでは腫れが引くのは?

    鼻毛を抜いたあとがはれて鼻が赤くはれています。 内側は腫れて膨らんでいて外側も少し赤くなっています。 こんなときクロロマイセチンP軟膏とゲンタシンではどちらが鼻の腫れが引くでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 薬で風邪は治りますか?

    風邪を直すには栄養と休養をしっかり取るのが一番だそうです。 ところで、それ以外に感冒薬で体調を整えることで、風邪が治癒するのを促進するのに一定の効果が得られるようなことはありませんか? 若いころは風邪なんて一晩寝れば治っていたのですが、30歳を目前にそうも言っていられなくなったので質問させていただいた次第です。

  • ノロウイルスに感染しても症状が出ない体質

    ノロウイルスに感染しても、下痢や嘔吐などの症状が出ない、もしくは軽い下痢だけで済む 「不顕性感染」というものがあると聞きました。 そこで不顕性感染について質問なのですが、 ・生まれ持った体質によるものなのか ・その時の体調や免疫力で決まるものなのか ・嘔吐と下痢両方の症状が出る場合、下痢だけで済む場合、嘔吐だけで済む場合、もしくは全く 症状が出ないのはその人の体質によるものなのか 私は小学校高学年から約25年間、たまに下痢をすることはあっても嘔吐を繰り返すといった症状に 見舞われたことがありません。 小学生低学年の頃までは年に一度くらいの割合で嘔吐下痢症に罹った記憶がありますが、 それがノロウイルスによるものなのかどうかは不明です。 大人になってから嘔吐恐怖症になり、ノロウイルスの存在を知ってからは外から帰ってきた時や 食事前はしつこいくらい手を洗っているのでそれが予防になっているのかもしれませんが、 今思えば学生時代はほとんど気にしたことはなかったにも関わらず感染(発症)したことが ありません。 私がもし不顕性感染の体質だったら嬉しいと思う反面、知らない間にウイルスを撒き散らして いるかもしれないと思い質問させていただきました。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらお答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 溶連菌にフロモックス5日分で大丈夫でしょうか。

    昨日、急に熱が出て、喉が腫れたため、今日、耳鼻咽喉科に行ってきました。 検査で溶連菌に感染したことが判明しました。多分、娘から感染したのだと思います。 病院からは、フロモックスという抗生物質を5日分処方されました。 しかし、ネットで調べてみると、溶連菌の場合、ペニシリン系の抗生剤を7~10日間服用と書かれているものばかりなので、この処方で本当に大丈夫なのか、不安です。 関係があるかどうはは分かりませんが、私は先月、マイコプラズマ肺炎を起こして、長く抗生剤を服用していました。 お詳しい方、どうかご回答頂けますと助かります。

  • 血液検査でわかってしまうのでしょうか?

    現在、鬱で抗うつ剤を飲んでいます。 毎日飲まないといけないのですが、薬の効果が午前中は副作用が抜けない(ボーッとする)ので状況によって飲まないことがあります。 病院には月一で通院していますが、先生に言うと薬の変更をしなければならないので、また一から合うか合わないかの問題がでるので言っていません。 今迄、血液検査をしたことが無いのですが、いずれ検査をするような事があった場合にはわかってしまうのでしょうか? とにかく今は薬の変更はしたくないので・・・ いずれ状況が落ち着いた時には先生に言って変更してもらおうと思っています。

  • お尻に傷があった場合に公衆便所などの便座で、肝炎に

    お尻に傷があった場合に公衆便所などの便座で、肝炎に感染することはありますか?? また、そのような事例は今までありますか?? わたしはアトピーなので心配です。 感染する確率はどのくらいなんでしょうか??

  • NPPVについて

    NPPV使用時「新鮮な酸素を体に取り入れる」までしか調べられません。 О2量の調節はできるのでしょうか?

  • 赤ちゃんの急性肺炎、RSウイルス感染症

    6ヶ月の子どもがRSウイルス感染症、急性肺炎のため入院しています。 入院時の数値は 白血球28700 CRP 14.7  熱が40,2度 レントゲンで右肺上部が真っ白だったそうです。 休日の緊急外来(朝10時)で受診したのですが、翌日の平日外来をまっていたら手遅れになっていたのでしょうか?? 医師に聞いてもはっきりとした回答がきけません。 また、前日に外来を受診してRSと診断され抗生剤と解熱剤を処方され帰宅。血液検査はなし。 このときから炎症反応はあったとかんがえられますか? 外来の医師には未熟児、早産児ということは伝えました。

  • おしえてください。

    教えてください。 今日、熱で悪寒、熱で病院に行ってきました。 不明熱と以前にいわれたことがあります。 熱がありCRPはマイナス。インフルエンザチェックもマイナス。 単なるかぜと言われました。 、若干血小板が気にならない程度にHでした。 今回は15日ぐらいこのような症状です。不明熱といわれるのがわかっているので受診しませんでしたが。さすがにどうにかしたくて受診しました。 首のリンパ節はくりくりします。痛みはありません。 症状はひどい悪寒、疲れやすい倦怠感、微妙に腰痛です。 不明熱といわれたときからリンパ節の痛くないしこりのようなものが気になります。 二つおしえてください。 例えばCRPはマイナスでも悪性リンパ腫という可能性はありますか? 他に考えられる病気はありますか?

  • 余命僅かです:糖尿病性腎症により透析療法中

    私の母のことです。 年齢:70歳、糖尿病性腎症による透析歴7年目。 1週間ほど前に主治医より、余命僅かと宣告されました。 数年前から半年に1回毎に心臓カテーテル検査を行い、 最近では3回連続でステント治療を行っています。 今年11月のカテーテル検査時にはステント治療した部分が閉塞しており バルーン治療のみ行いました。 主治医からは「3回連続で治療を行い、今回もステントを入れた箇所が詰まって いたということは、もういつどうなるか分からない状態です。 覚悟しておいてください。」と言われました。 母は、胸の痛みはないのですが常に吐き気があります。 また、足のしびれがたまらなくひどいようでいつも不眠状態です。 嘔吐(血のかたまりのようなものあり)や息が止まりそうな感じがする時には、 我慢できずに病院に行くのですが、心電図をとっても正常、胃の状態も悪くない とのことで、治療はせずに寝かせられているだけです。 もう、対処の仕様がないということかもしれません。 母に残された時間が残り僅かしかないのなら、せめて少しでも苦痛のない状態で いられる時間を増やしてあげたいのですが 悲しいことにどうしたら良いか全く分かりません。 吐き気が和らぐ方法、足のしびれが和らぐ方法をご存知の方、いらっしゃいませんか? また、母のような症状の場合の最期は、家族が気付かない間にトイレで心臓発作を 起こしてしまうことがほとんどだそうです。 今は、できるだけ母から目を離さないようにしています。 まだまだ長生きしてほしいですが、もし、心臓発作が起こった場合、 家族がとるべき行動を教えてください。 やはり人工呼吸、心臓マッサージ、でしょうか。 皆様、アドバイスよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • sonizo
    • 病気
    • 回答数1
  • 45歳の女性の危険日に中出しをしたら妊娠する?

    これは、ネタではなく真面目な話です。 妻の排卵日、もしくはその翌日と予想される日に、膣内にがまん汁を出しました。 妻は45歳。一昨年出産しています。 5回目のチャレンジで命中しました。 その前は38歳の時で、2度目のチャレンジで命中しました。 さて、今回の妊娠の確率はどうなんでしょうか。 夫婦だから、かりに妊娠しても不道徳とはいえないし、 年齢的に自然妊娠は確率的に低かろうという気持ちから、コンドームはいつもしません。 そして夫婦の営みは、危険日以外は膣内射精でありたいと思っているので、 いつも避妊せず、危険日だけは外出しをしています。 今回は、がまん汁の量が少し多いように妻に言われ、不安になりました。 率直に言って、年齢的なことから、こどもはもう打ち止めでいいと思っています。 妊娠しないためには、早急に処置が必要ですが、 確率の低いことに対して、薬物投与は避けたいという気持ちがあります。 みなさんならどうしますか。