onioni1999 の回答履歴

全1419件中21~40件表示
  • 原発の発電費用

     過去の原発による総発電量を、 ウランや施設の費用、チェルノブイリの事故での損害額、スリーマイル島での損害額、 福島での損害額、病気による社会的負担の増加を含めた合計額との比較で考えたら、 単価はいくらぐらいになるのでしょうか? 将来の発電費用を計算するときに、 同様の確率で事故が起きると考えて経費の予測に含めるのが当然と思います。 このように計算しても原子力発電の予想価格は安くなるのでしょうか?

  • アメリカ国日本州なら子供たちは救われたでしょうか

    アメリカ政府があらためて80キロ圏避難が正しかったと報道しました。 80キロ圏で避難していれば、福島市も避難地域になり、子供たちは救われていたのではないでしょうか。 汚染されているのは学校の校庭だけのような報道ぶりですが、政府も文科省もどうなっているんでしょうね。1ミリシーベルトを目指すとは言っていますが、まだ20ミリシーベルトを撤回したわけではありません。 日本政府に危機管理能力がないなら、危機の時はアメリカに税金を納めて期限付きアメリカ国日本州にしてもらったらどうでしょう。そのほうが日本の子供たちは救われるように思います。子供の命をなんとしても守るという意思に欠け、30年間調査してモルモットにでもするつもりでしょうか。恥ずかしながらほとんど自虐的な質問になってしまいました、お許しください。

  • 社長の報酬

    売上5兆円企業としては東電社長の年収7200万は高くなく少ないという意見があるが、売上20兆円企業のトヨタ社長は年収1億円に満たない。 競合と競って物を売って利益を上げている企業の社長ならまだ良いが、東電のように、単に電気送電の独占的な権限を持ってただ発電機を維持運用するだけの企業を売上で社長の年収を決めて欲しくないと思ったのですが。 社長の報酬は株主が決めることとあるが、社長の報酬は事業内容で、国家が介入しても良いと思ったのですが。

  • なんか生活保護ってすごいですね

    知り合いが生活保護で生活してます そもそも適当な人間でこれまで1度も正社員で働いた経験はなくフリーターで 食いつないで借金まみれ、 年金すら1度も払ったことのない人間です 社会で年金やら問題になってる人間そのものです! 35歳と若いのに不摂生で糖尿で仕事にもつけないと 申請をしたら軽くOK 元から住所不定みたいなもんで知り合いの自宅を転々としたり借金から逃げる生活で 簡単に生活保護が受理されて喜んでました。 役所からは働いてくれと言われるそうなんですが 糖尿で中卒で雇ってくれる会社なんてない、あったら紹介しろ的な事で永遠 生活保護で暮らすって言ってます。 ろくに税金や年金も納めない奴がどうしてここまで融通されるのでしょうか? 病気やら貰う額も半端なく、明日お金入るから競馬などしております 日本って本当に甘ちゃん過ぎません?

  • 自民党地方議員『原発事故の犯人は国民全員』・・・

    横浜市の給食に福島県産や茨城県産が多用されて子供たちに無理やり与えられている問題についてどうにかならないと思い、横浜市議会の斉藤たつや議員(http://www.saitotatsuya.com/)にメールをしたところ、やり取りのくだりで 『原発事故の犯人はあえていうなら国民全員』と驚くべき返信が帰ってきました。 趣旨は国民は原子力による電気の恩恵を受けてきたし、国家議員を選挙で選んだのは国民なんだから、東京電力から多額の献金をうけとりと、ズブズブの癒着関係の中で蜜月の関係にあった、 自民党の原子力利権派による原発推進と原子力発電所のリスク軽視が結局のところ事故に繋がる原因になったとしても、それは国民全員の責任だと・・・。 私は選挙で自民党議員に投票してもその議員が癒着することに賛成なんてしませんし、原発推進の国民投票も無ければ、一般国民は使う電気を原子力・火力などと選ぶことはできません。 勿論選挙で選ぶのは国民ですが、この事故の原因が国民全体の責任だとい言い切る論理は正直どうなんでしょうか。 原発対応のひどさで、民主党は本当にクズで、任せられるのはやっぱり自民党と個人的にも思っていたのでこのあまりに乱暴な論理と、過去の責任の所在を明らかにさせる意思がさらさらないようにもとれる意見には言葉を失いました。。 もし自民党に政権が戻ったら、事故の歴史的な責任を検証することも無く 食品の放射能検査が一段と緩くなり、子供達の命よりも生産者優先になってしまうのでしょうか。 そして犯人は国民全員だから、罪も無い子供達も甘んじて責任をとれということなのでしょうか。 今まで長年にわたり政権を担ってきたなかで、今回の史上最大級の事故に繋がった根本は何で、どこに責任があるのかを 自民党自身も自ら検証し、次に生かしていくものだと思っていたのですが自民党にはそういう考え方はないのでしょうか?。 それともこの一地方議員独自の考え方なのでしょうか? 皆様教えていただければと思います。 *やり取りは以下のとおり _____________________________________________________________________________________ 私:民主党政権には辟易としていますが、原発事故の根本原因・責任は 明確に自民党であり、東電や原子力利権との癒着まみれの結果であることは明白です。市民はわかっています。 従って、今までの責任を反省し、転換する自民党に期待してます。 斉藤議員:国民全体が原発の恩恵に浴してきたといっても 過言ではありません。この過去がございます。 (中略) この過去の事実について、ごまかしが効かないと思います。 その原点に立って、過去の原発を進めてきたことに対し、今更犯人探しをすることは、適切ではないと思います。 私:反省するものは反省し、何が原因だったのかレビューをする。 そのレビューの結果を持って、次の指針にそして行動を決めていく。 レビューが無ければやりっぱなしで、何もよくならないのではないですか? 斉藤議員:政治家は所詮、選挙でしか選ばれませんし、選挙に落ちればただの人です。 その政治家を生み出すのは国民です。 国民が政治家に期待して、その政治家が原発を推進してきた結果、このような事態になりました。 ですから、政治家にはもちろん施策を認めてきた責任がありますが、国民にも選んできた責任は逃れられません。 犯人をあえて特定するとするならば、全員です。全員で責任を果たしていく、そのことで次世代へつないでいくことでしょう。

  • 原発の発電費用

     過去の原発による総発電量を、 ウランや施設の費用、チェルノブイリの事故での損害額、スリーマイル島での損害額、 福島での損害額、病気による社会的負担の増加を含めた合計額との比較で考えたら、 単価はいくらぐらいになるのでしょうか? 将来の発電費用を計算するときに、 同様の確率で事故が起きると考えて経費の予測に含めるのが当然と思います。 このように計算しても原子力発電の予想価格は安くなるのでしょうか?

  • 1m→20m→1m これって意味のあることですか?

    校庭での安全基準が乱高下しています。 でも安全基準をころころ変えても安全か否かの本質にはほとんど影響がないと思います。 なぜ、こんなに騒ぐのですか?

  • 「子供に福島の野菜給食はかわいそう」…爆弾発言

    室井佑月「子供に福島の野菜を給食で食べさせるのはかわいそう」…爆弾発言に波紋 1作家の室井佑月が、NHK朝の情報番組『あさイチ』の5月26日生放送にて「子供たちに福島の野菜を給食で食べさせるなんてかわいそう」と爆弾発言し、賛否両論の物議を醸している。 言うまでもなく、東日本大震災に伴う福島第一原発不安による風評被害の話題を指しているが、福島県内の放射能について 「政府、東京電力の発表よりも危険な状態のはず」と信じる視聴者は 室井の発言に賛同し、風評被害に苦しむ県内の農家を案じる人々は、 室井発言に真っ向から反発した。 http://npn.co.jp/article/detail/76167817/ これって正論なのかな? 山本太郎やこの人みたいにズバッと言うのは必要なことだよね? 皆はどう思う? 室井の発言の動画: http://www.youtube.com/watch?v=TZus05o1Hdg http://www.youtube.com/watch?v=kdRnsbfWKyE http://www.youtube.com/watch?v=62xKhHiTBgY http://www.youtube.com/watch?v=AZBEzXpLPaw http://www.youtube.com/watch?v=sjBjmkWwxng

  • 日本人は頭の悪いひとが51%以上なの

    日本は、民主主義で選挙で管総理大臣や大臣と議員が選ばれたはすです。 そうすると、何もできない管総理大臣や大臣と議員が選出されたとゆうことは、選挙民の 51%以上が何もできない人を選ぶ人々ということでしょうか。 選挙が不法行為なのでしょうか? 管総理大臣が無能なのは、かいわれ事件の時に分かっていたはずです。 市会議員、県会議員、国会議員も無能で犯罪者で馬鹿ばかりです。 大災害も一つも問題が解決しません。原発も放射能出しまくり、 被害者はぜんぜん助かりません。

  • 原子力発電所は必要か不必要か

    今、世界では福島原発の事故をうけて原子力発電所は危険で不必要という意見が 出ています。 そこで聞きたいことがあります。 原子力発電所は必要だと思いますか?それとも不必要だと思いますか? あなたの意見を聞かせてください。

  • 原発 賛成?反対?

    タイトルの通りです。 過去ログにも同じような質問がありましたが、今、事故が起きた時なので、、、再確認。 原子力発電所の新たな建設についてと 現有施設の存続について 賛成ですか?反対ですか? 皆さんの率直な意見お願いします。

  • 国際発言・公約とは?

    菅さんが、OECDで日本の屋根に1000万戸分のソーラーパネルを20年までに乗せると宣言したようですが、、、再生エネルギーの割合はG8席上でも言っていたようですが、、。 鳩山さんが国連でCO2 25%削減と演説もしています。 今まで、海外で演説・宣言したことは、重い、と思っていたのですが、どうなのでしょうか? これらは、 「希望的」「ジェスチャー」くらいに受け取られているのでしょうか? 質問1) 国際会議での首脳の宣言は、どの程度の重さがある?(日本に拘らず)        →晩餐会などではなく正式会議上での話です。 質問2) 今回の菅さんの発言は、信用されている?(各国の報道がわからないので)       →国内でさえ信用されていない政権なので、海外ではまったく相手にされない? 国内にいると、海外がどう見ているのかわからないので、お願いします。

  • 灰皿のない公園のベンチは禁煙か?

    街中にしては大きな100m四方くらいの公園ですが、ベンチには灰皿がありません。 灰皿のないこういう場所や周辺道路(センターラインなし、歩道段差なしの白線のみ)は禁煙とみなすべきでしょうか。 公園には野球やゴルフを禁止する立て看板があるものの、禁煙という表示はありません。 ベンチは10~20m間隔で、芝生や木立の中に点在しています。 遊歩道を行きかう人がそこそこ居ます。 いわゆるグラウンドではなく、緑化公園みたいな所です。 周辺道路の交通量は少なく、たまに車とすれ違う程度です。 健康のためにウォーキングしているような方にとっては当然、禁煙でしょうね... 陽だまりのベンチでまったりしたい愛煙家の方にとっては、一服したいでしょうね... 両論あると思うのですが、議論(議題)ではなく質問として、自治体などが管理している公園や道路で灰皿のない場所は、自治体の条例や規則の明文規定に関わらず(暗黙のうちに)禁煙とみなすべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 温室効果ガスを25%削減する --- どうなった?

    菅首相のフランスサミットでの演説を聞いて思い出したのが、鳩山由紀夫氏の首相在任時の国連総会での演説です(2009年)。 鳩山氏は、2020年までに温室効果ガスを25%削減すると宣言しました。この国際公約(?)は、今でも生きていますか。それとも、公式に取り消されたのでしょうか。  

  • 防衛省も想定してなかったのかな?

    どこのカテがいいかわからなかったのですが、とりあえず・・・ 原発問題については、政府や東電の「あたふた」に加えて、 事故対応に開発した国産ロボットが故障や維持費がかかるとかで使い物にならないでいたとかの ニュースで聞くと、「・・・ってことは、原発がミサイル攻撃を受けるなんてことは一切想定してなかったのね」と思ったのです。 自民党も与党時代を棚に上げての批判ばかりで「どの口で言うのサ!」と腹が立ちます。 何のために莫大な防衛費に税金を使ってるのか? 自衛隊は一体どういう「想定」で対策・訓練しているのか、ご存知の方おられますか?

  • 桂【かつら】という名前が大嫌いです。

    私は例えば鈴木、佐藤のようなありふれた二文字姓で名が桂(かつら)です。 ○○桂です。 名が英語のwigの同音のカツラと同じ為、小中高とからかわれました。 大学に入ってからはからかわれません。 それもそのはず。私は意識的に人を避け、下の名を呼びあえるような友人はいません。 名前コンプレックスで自分に自信がもてないのです。 病院で“けい“さんと誤読されるなんてまだ良い方。 男性に間違われたり、しまいには“柱“さんと誤記されました。 これから就職活動も控えます。DQN名だと履歴書で落とされるとも聞きます。 今のうちに改名したいです。 親は反対です。森村桂さんのファンでつけたからです。 私はうつ病にかかり自殺した方の名を背負い生きていかなければ ならないのでしょうか? 普通の名前がほしい。その思いでいろいろ調べました。 永年利用しか方法はないのですか? 桂という名前を持つ辛さは裁判員には通じないのでしょうか? 珍名ではありませんか? 一ヶ月でも早く改名できるアドバイスをお願いします。

  • 東電 海水注入中断 再訂正

    官邸サイドが、本当は中断あったのに東電に中断はなかったことにさせたのでは? 官邸サイドは散々ウソをついているから、海水注入を知らなかったというストーリーではもう押し切れない。 そこで、東電にウソをつかせることを思いついた。 一番最初に中断は無かったという訂正発表を聞いたときの感想です。 さもありなんではないでしょうか?

  • 買っていない商品のカード引き落としについて

    前回は、説明不足で皆様には大変ご迷惑をおかけしました。 今回は、細かく記入したいと思います。 1月に、XPS8300という機種を17万円強で予約しました。数日後、Intelの不具合で販売中止になり、DELLから、どうするかとメールが来ました。担当者と電話で話をして、不具合が解消されれば再販するので、その時に再度購入しますということで、キャンセルしました。その時に、その担当者は、カードの引き落としもキャンセル手続きすると言ってました。3月後半に再販したので、再度、その担当者を通して購入しました。前回のお詫びにと3000円値引きしてくれました。支払方法は、リボ払い(月々一定の金額を払っていく方式)です。 先日、久しぶりにネット明細を見てみたら、リボ払いの残高が異様に多いので、確認したところ、前回キャンセルした商品代金が引き落とされていました。 DELLからすると、手続きミスということですが、こちらからすると、購入していない品物の代金をカードから引き落とされた詐欺?的ではないかと思っています。(私の考えはおかしいのでしょうか) 返金だけで終わらせていいものか、皆さんのお考えまたは、法律的なことなどを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東京電力はこれからどうなるのでしょうか

    ご意見をお聞かせ願えればと思います。 今回の事故で、被災地に住んでいる友人が微量ながら放射線にさらされています。また、勤め先の東京の支社は停電になると業務に大きな支障があり、事業の縮小が避けられません。 このような状況で、対応が出来ずに二次被害を起こした東京電力の社員が、給料を貰って遊んでいるということが許せません。知り合いに今年の新卒新入社員がいるのですが、事故で迷惑しているのは自分だ、というか新入社員なので関係がないといった態度をとられ、個人的なことだと思うのですが憤慨しています。 正直、東京電力の社員には実際に放射線を浴びにいってほしいです。 そんなことしてどうなる、と言われるでしょうが、少なくとも安全なところで月給を貰っているのを見ている人の身からすれば、是非行って苦しんでください、と思います。 今まで原発に対処できると思ってた、しかし出来なかった。でも対処しようと思ってた。その思っていたお金で生きてきた社員の家族も放射線を浴びて欲しい。親なり子なり、家族が放射線にさらされているのを知れば、東電の社員もちゃんと対応しようと思うようになるのではないでしょうか。

  • 東京都がもらっている国からの交付金または補助金

    地方ですと、 例えば原発や火力発電所などのいろんな交付金や補助金をもらっています。 東京都もしくは東京の自治体は、 危険なものを置いているからと 国から交付金や補助金をもらっているのでしょうか? また東京にある港や空港のお陰で 交付金をもらえますか?