yosifuji2002 の回答履歴

全2674件中2581~2600件表示
  • 国際線の機内持ち込み手荷物としてのノートパソコンについて

    国際線の機内持ち込み手荷物としてのノートパソコンについて 質問させていただきます。 ノートPCは、機内持ち込み手荷物1コにカウントされませんが、 パソコンの周辺機器(バッテリー、コンセント、ウェブカメラ、ヘッドセット)を一緒に入れても 大丈夫でしょうか? これらをノートPC1コとすると、他に持ち込もうとしてる手荷物と同じくらいの大きさになってしまいます。付属機器は対象外でしょうか。 機内持ち込み手荷物1コ、スーツケース2コの重量がギリギリで入れるスペースもなく 困っています。 利用する航空会社はシンガポール航空かユナイテッド航空の予定です。 お時間を頂き誠に恐縮ですが、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら 宜しくお願いいたします。

  • 50Wのギターアンプに許容入力100Wのアッテネータを使用すると煙が出

    50Wのギターアンプに許容入力100Wのアッテネータを使用すると煙が出ました 大変お恥ずかしい質問で申し訳ございませんが、周りに有識者がいないためここで質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 つい先日、初めて真空管ギターアンプを購入致しました。 PEAVYの6505+ 112 comboです。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571%5E6505PLUSCOMBO%5E%5E こちらの出力は60Wとなっておりますが、説明書を見ると50W(RMS)と書いてありました。 アンプの出力インピーダンスは4、8、16Ωが選択できるようになっており、スピーカーはデフォルトで16Ωのものが使用されております。 マスターボリュームは付いておらず、プリアンプ前のPREとプリアンプ後のPOSTつまみがあるのみです。 このアンプのパワーアンプ部をドライブさせたかった為、アッテネータも購入致しました。 FOSTEXのR80Bです。インピーダンス8Ωで許容入力は100Wです。 そしてケースとフォンプラグ2つと、このR80Bを用いて簡単なアッテネータを制作しました。 で、6505+のスピーカーアウト→アッテネータ→スピーカーという流れで接続しました。 この時、アンプの出力インピーダンスは(なんとなく)8Ωを選択しました。 アッテネータのつまみを最小まで絞りきった状態で、アンプの出力をあげていくと(POSTつまみを上げていくと)、たしかに減衰されて出力されているのが確認できました。 アッテネータが最小の状態で、アンプのPOSTつまみがMAXの時にちょうど家で弾けるぐらいの音量になりました。 そのまま喜んで10分ぐらい弾いていると、なにやら変なにおいが・・・ その時、見てしまいました。アッテネータから煙が出ていたのを!! すぐにアンプの電源をOFFにしアッテネータを取り外しましたが、かなり熱くなっておりました。。。 許容入力100Wであったので問題ないと思っていたのですが。。 そこで色々質問したいことがございます。 (1)スピーカーのインピーダンスは16Ωで、アッテネータは8Ωのものしか無かったため、 出力インピ8Ω→アッテネータ8Ω→スピーカー16Ωという変な?構成になってしまいましたが、この場合の問題点などはありますでしょうか?アッテネータが焦げたことに関係してるのでしょうか。 そもそも、T型アッテネータを噛ました場合、アンプ側からみた相手機器側の入力インピーダンスがいくらになるのかが分かりません。。 もし16Ωのアッテネータがあるとすれば、 出力16Ω→アッテネータ16Ω→スピーカー16Ω というのが正常な構成となるのでしょうか? (2)6505+の出力が60W(50W?どっち?)というのは、調べてみると定格出力がその値ということでした。 もしかしたら最高出力は100Wを越えるため、許容入力100WのR80Bが焦げた?のでしょうか。 それではさらに高負荷の200Wまで対応したR82B(8Ω)を使えば、問題ないかもしれないのでしょうか? (3)アッテネータが完全に冷え切った状態で分解してみましたが、中身はそんなに損傷しているように見受けられませんでした。。 このまま使うのは流石にまずいでしょうか? (4)別件に近いですが、6505+を普通の使い方(アンプ直)で使用し、出力インピーダンス切り替えを変えながら、音質や音量が変わるのか調べてみたのですが、何も変わる気配はありませんでした。 スピーカーが16Ωなので、マッチングもしくはロー出しハイ受けなら問題ないかと思い、色々切り替えしてました。 この出力インピーダンス切り替えスイッチ、マッチングのために必要なのでしょうが、いまいちよく分かりません。 たとえば今のように出力16Ω→入力16Ωと使用している状態と、出力を4Ωに切り替えて4Ω→16Ωと使用した状態で、具体的にいったい何処の何が変わるのでしょうか? もちろん普段は出力16Ω→入力16Ωのように通常通り使用するつもりですが、何が変わるのかが気になって仕方ないのです。。 大変素人質問で申し訳ございませんが、上記の1項目からでもいいので、回答頂けると嬉しいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 50Wのギターアンプに許容入力100Wのアッテネータを使用すると煙が出

    50Wのギターアンプに許容入力100Wのアッテネータを使用すると煙が出ました 大変お恥ずかしい質問で申し訳ございませんが、周りに有識者がいないためここで質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 つい先日、初めて真空管ギターアンプを購入致しました。 PEAVYの6505+ 112 comboです。 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=571%5E6505PLUSCOMBO%5E%5E こちらの出力は60Wとなっておりますが、説明書を見ると50W(RMS)と書いてありました。 アンプの出力インピーダンスは4、8、16Ωが選択できるようになっており、スピーカーはデフォルトで16Ωのものが使用されております。 マスターボリュームは付いておらず、プリアンプ前のPREとプリアンプ後のPOSTつまみがあるのみです。 このアンプのパワーアンプ部をドライブさせたかった為、アッテネータも購入致しました。 FOSTEXのR80Bです。インピーダンス8Ωで許容入力は100Wです。 そしてケースとフォンプラグ2つと、このR80Bを用いて簡単なアッテネータを制作しました。 で、6505+のスピーカーアウト→アッテネータ→スピーカーという流れで接続しました。 この時、アンプの出力インピーダンスは(なんとなく)8Ωを選択しました。 アッテネータのつまみを最小まで絞りきった状態で、アンプの出力をあげていくと(POSTつまみを上げていくと)、たしかに減衰されて出力されているのが確認できました。 アッテネータが最小の状態で、アンプのPOSTつまみがMAXの時にちょうど家で弾けるぐらいの音量になりました。 そのまま喜んで10分ぐらい弾いていると、なにやら変なにおいが・・・ その時、見てしまいました。アッテネータから煙が出ていたのを!! すぐにアンプの電源をOFFにしアッテネータを取り外しましたが、かなり熱くなっておりました。。。 許容入力100Wであったので問題ないと思っていたのですが。。 そこで色々質問したいことがございます。 (1)スピーカーのインピーダンスは16Ωで、アッテネータは8Ωのものしか無かったため、 出力インピ8Ω→アッテネータ8Ω→スピーカー16Ωという変な?構成になってしまいましたが、この場合の問題点などはありますでしょうか?アッテネータが焦げたことに関係してるのでしょうか。 そもそも、T型アッテネータを噛ました場合、アンプ側からみた相手機器側の入力インピーダンスがいくらになるのかが分かりません。。 もし16Ωのアッテネータがあるとすれば、 出力16Ω→アッテネータ16Ω→スピーカー16Ω というのが正常な構成となるのでしょうか? (2)6505+の出力が60W(50W?どっち?)というのは、調べてみると定格出力がその値ということでした。 もしかしたら最高出力は100Wを越えるため、許容入力100WのR80Bが焦げた?のでしょうか。 それではさらに高負荷の200Wまで対応したR82B(8Ω)を使えば、問題ないかもしれないのでしょうか? (3)アッテネータが完全に冷え切った状態で分解してみましたが、中身はそんなに損傷しているように見受けられませんでした。。 このまま使うのは流石にまずいでしょうか? (4)別件に近いですが、6505+を普通の使い方(アンプ直)で使用し、出力インピーダンス切り替えを変えながら、音質や音量が変わるのか調べてみたのですが、何も変わる気配はありませんでした。 スピーカーが16Ωなので、マッチングもしくはロー出しハイ受けなら問題ないかと思い、色々切り替えしてました。 この出力インピーダンス切り替えスイッチ、マッチングのために必要なのでしょうが、いまいちよく分かりません。 たとえば今のように出力16Ω→入力16Ωと使用している状態と、出力を4Ωに切り替えて4Ω→16Ωと使用した状態で、具体的にいったい何処の何が変わるのでしょうか? もちろん普段は出力16Ω→入力16Ωのように通常通り使用するつもりですが、何が変わるのかが気になって仕方ないのです。。 大変素人質問で申し訳ございませんが、上記の1項目からでもいいので、回答頂けると嬉しいです。 以上、宜しくお願い致します。

  • オーディオミニコンポを探しています。

    オーディオミニコンポを探しています。 ネットで探しては見たものの、該当品にたどり着けませんでした。 仕様としては、 ・外付けHDDに音楽ファイルを格納できる事 ・外付けHDDから音楽再生できる事 ・その外付けHDDをPCに接続して、音楽ファイルを追加・削除できる事 ・MP3再生可能 ・CD, CD-R, CD-RWからの再生ができる事 このようなコンポありますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 広角?・望遠?山のご来光撮影の基本はどっちでしょうか?

    広角?・望遠?山のご来光撮影の基本はどっちでしょうか? また、露出補正はプラス側?マイナス側?どっちなのでしょうか? また、絞り込んでの撮影だと思うのですが、三脚は必要でしょうか? こんど登るときは、フォーサーズの9-18mmを予定していますので、 超広角になると思うのですが、外れでしょうか? 宜しくお教えください。

  • 録音再生機

    録音再生機 自宅で歌の練習をする際、自分の歌声を録音して聞くと、効果があります。 ソニーのICレコーダーを持っているのですが、イヤホンをして聴かなければならず、不便です。 また、イヤホンと大型スピーカーでは、音質が全然違いますので、普通のスピーカーで手軽に再生したいと思います。 ICレコーダーのイヤホンのジャックをステレオのアンプにつなげば良いのでしょうか。 それとも、他に何か良い方法はありませんか。 また、お勧めの録音再生機がありましたら、ご紹介下さい。 ワンタッチで録音再生が出来ると助かります。

  • FM放送を録音する方法を教えてください。以前エアチェックを長年やってい

    FM放送を録音する方法を教えてください。以前エアチェックを長年やっていまして、主としてNHKFMのクラシック音楽をカセットテープに録音していました。今は大抵CDでクラシックを聞いています。しかし、やはり録音したいことが時々ありますが、どういう方法がいいのかわかりません。MDとかMP3とかを使えばいいのかもしれませんが、こういう知識がありません。FM放送はFmチューナーを含む平均的なオーデイオコンポで聞いています。またFMの受信状態は一応良好です。 電気店でどういう製品を買ってくればいいのかを含めた初心者向けのことをお教えください。よろしく。

  • マイコンを使った回路作成に必要なもの

    マイコンを使った回路作成に必要なもの マイコンを使って何かの回路を作ってみようと思います。車両ロボットだったり、LED表示装置だったり。しかし、自分は全くの素人です。回路作りに何が必要か分かりません。私は自分用の半田ごてさえ持っていません。まず私に必要な物を教えてください。

  • ベイFMと、FM横浜 FMラジオの電波が入るか

    ベイFMと、FM横浜 FMラジオの電波が入るか 教えてほしいです。 私の住んでいるところでは、おそらく聞こえると思うのですが (特にベイFM)でも、なぜか聞こえません マンションの1階なんですが、そんなことは 関係あるのでしょうか。 地域は東京23区内です 墨田のほうです。 FM横浜はやはり無理なんでしょうか どっちかでもいいんですが、聞く方法はありませんでしょうか。 それとも、絶対無理とか教えてほしいのです。 最近ラジオを買って聞こうと思っていたのですが その2曲がどうも入らない気がします 入るよ。て方や、どういう方法か試したら 入るかもしれないよ。というのを 教えていただけたら、すごくうれしいです どうぞよろしくお願いいたします。

  • レコードを聞きたいのですが、

    レコードを聞きたいのですが、 音量が小さく困っています。 アナログのターンテーブル(テクニクスSL-1200MK3D)2台をミキサー(ベリンガーDJX700)につなぎ、ミニコンポのLINE INに繋いでいます。音はスピーカーから聞こえてくるのですが、音量がとても小さいです。 ミキサーにPHONOを選択できるスイッチがついているのですが、PHONOイコライザーは必要なのですか? それともコンポのアンプになにか問題でもあるのでしょうか。 すごく基本的な部分だとおもうのですが、全くの初心者なのでわかりません。 どうか教えてください。

  •  先日、ビデオカメラで撮影を行っていた時、バッテリーがなくなり、急遽持

     先日、ビデオカメラで撮影を行っていた時、バッテリーがなくなり、急遽持っていたデジカメで動画撮影をおこないました。  いざビデオカメラとデジカメで撮った動画を一つにまとめようとしたのですが、うまくいきません。  ちなみにメーカーは、ビデオカメラは、Canon。デジカメは、Fujitsuです。  動画を一つにまとめて、DVDを作成したいのですがどうしたらよいでしょうか。  素人なのでよくわかりません。。よろしくお願い致します。

  • アンプとウーファーの違いを教えて下さい。

    アンプとウーファーの違いを教えて下さい。 ウーファーはスピーカーのみですか?

  • デジタルカメラの購入を考えています。

    デジタルカメラの購入を考えています。 GE-X5とパナソニックのFX66ならばどちらがオススメですか?それほど変わりないならGE-X5はデザインがかっこいいのでGE-X5にしようかと思うのですが…

  • 「ローマス」「ハイマス」とは?

    「ローマス」「ハイマス」とは? 60年代、70年代のロック、ジャズを好んで聴いております。 現在の主な使用機器は次の通りです(どれも30年選手です)。  カートリッジ:audio-technica AT33ANV、同 ATF3II、SHURE V15 IV  トーンアーム:SAEC WE-308SX  プレーヤー:MICRO BL91  アンプ:Accuphase E-303  スピーカー:JBL L112 最近、SHURE M44-7 を入手し、荒削りながら、その力強いサウンドに魅了されているこの頃です。 オーディオ歴はやたら(無駄に…笑)長いのですが、 「トーンアーム」と「カートリッジ」との相性がいまひとつ解りません。 「ローマス」「ハイマス」という文字をよく目にするのですが、 どなたかどういう意味なのかお教えください。

  • パスポートの持ち方

    パスポートの持ち方 いろいろ調べたら普通のパスポートケースから始まり、ポーチみたいになってるタイプ や体に巻きつける?タイプなど様々で、何を買っていいのか分かりません。 個人的な使い勝手の好みや、治安の悪さも影響してくると思いますがそれぞれの長所や短所、 治安の悪い場合とそうでもない場合での使った方がいいケースのアドバイスよろしくお願いします。

  • プリメインアンプLUXMAN L-530に使用されているパーツの品名・

    プリメインアンプLUXMAN L-530に使用されているパーツの品名・定格が分からず困っています。 リード線が切れてしまい交換したいのですが、品名等分かりません。 写真のパワトラの間に取りつけられている2本リードのパーツです。これは何なのでしょうか? 写真では写っていませんが、、左側面にオレンジ色の●印があります。 ダイオードかと思い、テスタで導通確認したところ、以下の値でした。   左ピン → 右ピン方向 抵抗値モード5MΩ、 ダイオード測定モードOL   右ピン → 左ピン方向 抵抗値モード2MΩ、 ダイオード測定モード0.832V 普通のダイオードとは抵抗値も降下電圧も異なります。 どなたか代替品情報や、ヒントでも何でも結構ですので、お教え下さい。 宜しくお願いします。

  • プリメインアンプLUXMAN L-530に使用されているパーツの品名・

    プリメインアンプLUXMAN L-530に使用されているパーツの品名・定格が分からず困っています。 リード線が切れてしまい交換したいのですが、品名等分かりません。 写真のパワトラの間に取りつけられている2本リードのパーツです。これは何なのでしょうか? 写真では写っていませんが、、左側面にオレンジ色の●印があります。 ダイオードかと思い、テスタで導通確認したところ、以下の値でした。   左ピン → 右ピン方向 抵抗値モード5MΩ、 ダイオード測定モードOL   右ピン → 左ピン方向 抵抗値モード2MΩ、 ダイオード測定モード0.832V 普通のダイオードとは抵抗値も降下電圧も異なります。 どなたか代替品情報や、ヒントでも何でも結構ですので、お教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 「ローマス」「ハイマス」とは?

    「ローマス」「ハイマス」とは? 60年代、70年代のロック、ジャズを好んで聴いております。 現在の主な使用機器は次の通りです(どれも30年選手です)。  カートリッジ:audio-technica AT33ANV、同 ATF3II、SHURE V15 IV  トーンアーム:SAEC WE-308SX  プレーヤー:MICRO BL91  アンプ:Accuphase E-303  スピーカー:JBL L112 最近、SHURE M44-7 を入手し、荒削りながら、その力強いサウンドに魅了されているこの頃です。 オーディオ歴はやたら(無駄に…笑)長いのですが、 「トーンアーム」と「カートリッジ」との相性がいまひとつ解りません。 「ローマス」「ハイマス」という文字をよく目にするのですが、 どなたかどういう意味なのかお教えください。

  • 玄関横のシューズクローゼットの真上に2階のトイレを設計するのはどうです

    玄関横のシューズクローゼットの真上に2階のトイレを設計するのはどうですか?方角は北西になります。(玄関は西向き) 新築に当り、プランが出来上がってきました。 玄関の真上のトイレはあまり良くないようなのですが、ウォークインのシューズクローゼットの真上というのはどうでしょうか? よろしくお願いします。

  • BOSE QUIETCOMFORT15の音飛びについて質問です。

    BOSE QUIETCOMFORT15の音飛びについて質問です。 このヘッドホンを使用時、左右どちらかの耳にあたるところを少し強くデコピンすると、音が飛びます。(もしくは、無音状態に一瞬なります) これは、不良品なのでしょうか。 何かの仕様なのでしょうか。 よろしく御願いします。