yosifuji2002 の回答履歴

全2674件中2641~2660件表示
  • 2台のターンテーブルをプリアンプにつなぎたいのですが、端子が一対しかア

    2台のターンテーブルをプリアンプにつなぎたいのですが、端子が一対しかアンプにはありません。切り替えボックスのようなものは市販されているのでしょうか?

  • スピーカーケーブルについて、

    スピーカーケーブルについて、 スピーカーケーブルはよく目にするものは端の皮膜を剥いてそのまま使っていますが、 酸化や、ばさつきなどありハンダメッキを施したほうが良いと思いますが、 しないのはなぜですか?しないほうが音が良いのでしょうか?またその場合は酸化しても良いのですか?

  • 液晶テレビについて教えてください。

    液晶テレビについて教えてください。 今回、初めて液晶テレビを購入予定していますが、壁のスペースが縦39センチ、横90センチしかありません(壁は石膏ボードで、中の桟は、この90センチの間に2本入っているようです。で、この縦の39センチの上下共に、桟があるようです。 この様な情況なんですが、ここに何とか液晶テレビを取り付けて、下から観たいのですが、、この壁は要は、ドアと天井の間隙なんです(ドアの上にテレビが付く状態を想定しています)。 市販の商品で、液晶テレビを壁にかける為の商品?があるようなんですが、、、?その様な商品を支えにして取り付ける場合、液晶テレビそのものも軽い商品を選択しないといけないでしょうね? あと、どの位深くまで、この桟に対してネジを打ち込んでよいのか?とかも気になります。 すいません、丸きりの初心者でございまして、、、、。 あと、最近、バックライトLEDという機能付きを家電屋さんで観て感動したのですが、この機能付きで、なるべく小さい商品を探していますが、どうも、家電屋さんのお話では、この機能付きは、デカイ画面しか、まだ無いよ、というお話でした。 この辺りも含めてアドバイスを頂ければ幸いでございます。 ※すいません、あと予算的に、もし、中古品などあれば、興味があるんですが、やはり、中古品は重量があるから、今回、私が考えている情況にはとても重くて無理でしょうか?

  • 液晶テレビについて教えてください。

    液晶テレビについて教えてください。 今回、初めて液晶テレビを購入予定していますが、壁のスペースが縦39センチ、横90センチしかありません(壁は石膏ボードで、中の桟は、この90センチの間に2本入っているようです。で、この縦の39センチの上下共に、桟があるようです。 この様な情況なんですが、ここに何とか液晶テレビを取り付けて、下から観たいのですが、、この壁は要は、ドアと天井の間隙なんです(ドアの上にテレビが付く状態を想定しています)。 市販の商品で、液晶テレビを壁にかける為の商品?があるようなんですが、、、?その様な商品を支えにして取り付ける場合、液晶テレビそのものも軽い商品を選択しないといけないでしょうね? あと、どの位深くまで、この桟に対してネジを打ち込んでよいのか?とかも気になります。 すいません、丸きりの初心者でございまして、、、、。 あと、最近、バックライトLEDという機能付きを家電屋さんで観て感動したのですが、この機能付きで、なるべく小さい商品を探していますが、どうも、家電屋さんのお話では、この機能付きは、デカイ画面しか、まだ無いよ、というお話でした。 この辺りも含めてアドバイスを頂ければ幸いでございます。 ※すいません、あと予算的に、もし、中古品などあれば、興味があるんですが、やはり、中古品は重量があるから、今回、私が考えている情況にはとても重くて無理でしょうか?

  • ヘッドホンの接触不良について

    ヘッドホンの接触不良について 以前のヘッドホンが壊れたので新しいのを購入してパソコンに繋いでいるのですが (基本パソコンにはヘッドホンを繋ぎっぱなしで、音が出るものを聞く時にヘッドホンをかける感じです) 普通にWMPで音楽を再生すると聞こえるのですが Youtube等で動画を見ている時に 普通に聞こえるものもあるのですが 一部音声が聞こえず「あれ?」と思い音量を確認したら普通に音量無では無かったので 何でだろと思い ヘッドホンをパソコンに接続している接続部分(普通に穴にプラグを挿すだけです) を触ってみたりしたら、強く押し込んだら音が聞こえました (ただ、プラグは最後まで入っており、その先へ強く押し込むという感じです) なので、手を離すと元に戻ってしまい、また聞こえなくなってしまいます。 運が良いと(?)少しの間そこでとどまっていてくれるので離しても聞こえるのですが… 大体離すと聞こえなくなります。 全部の動画や音声に対して聞こえないわけではないのですが、一部聞こえなくなってしまうものがあって 一応色々試したところWMPではそういう事は起こらず、YouTubeやHPで公開されているMIDIに限って 時々そういう事が起こってしまい困っています。 問題はこれは ヘッドホンが悪いのか パソコンが悪いのかという事なのですが そこが分からないので しかも対処法も分からないので (ちなみにパソコンは去年の9月、ヘッドホンは購入してから1ヶ月未満しか経っていません) どちらもまだまだ新しいので故障とは考えにくいのですが ちなみにパソコンはDELLのStudio15 ヘッドホンは980円のヘッドセット付のものです(安いからかなとも思ったのですが、普通に1000円ぐらいのを何年も使い続けているのでそれは無いかなとも思っています) こうじゃないですか?と思われた方是非教えてください。 ちなみに、以前のヘッドホンは 音にノイズが入ってきたりして、「あれ?」と思い ヘッドホンのコードを触っていると、一定の角度とかに保つとよく聞こえて そこから離すとノイズ混じりになり、片耳しか聞こえなくなるという感じで (私の家では結構ダメになるとそういう事が起きます。なので買い換えました) 後、今日見つけた事としては プラグを半分ぐらい挿している状態(車で言うと半ドアみたいな) だと、聞こえなかったやつも普通に聞こえました。 これってパソコンが悪いのか、ヘッドホンが悪いのか どうなんでしょう??

  • 当方、ラジオを録音できるものを探しています。

    当方、ラジオを録音できるものを探しています。 条件としては ・FMが録音できる ・PCに転送して聴ける ・できる限り高音質 ・予約録音ができる です。 ICプレイヤー、コンポ、USBチューナーなどの条件は問いません。 学生なので費用は抑えたいところですが、 高音質を求めているのである程度高価格になるのは覚悟しています。 宜しくお願いします。

  • 初心者でございます。何卒宜しくお願い致します。

    初心者でございます。何卒宜しくお願い致します。 当方はAVアンプでホームシアターの状況でございます。 8センチフルレンジ7chと16センチウーファー1つです。 8センチフルレンジ(S/A LAB)は20Kヘルツまで高音を出します。 この状態で高音を足したく思いますが、 ツィーターを使用せず、 AVアンプのフロントメインのA,BのうちBが空いておりますので、 そこに Alpair5  http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=14201030 というフルレンジを足してA+Bで再生しようかと検討しておりますが、 いかがなものでしょうか? このような足し方はどんな影響があるのでしょうか? 想像でも結構でございます。 理論のある方はそちらを教えて下さい。 お詳しい方々ばかりかと思いますので、何卒宜しくお願い致します。

  • プリ、パワーのアンプがある場合通常パワーは操作しない?

    プリ、パワーのアンプがある場合通常パワーは操作しない? こんばんは。 プリ、パワーのアンプがある場合、 ・ボリウムはどちらで操作するのが望ましいですか?  (やりやすいのはプリなんでしょうけど)   その場合操作しない方のボリウムはどの辺にしていますか?  左右バランスの調整は?どちらで? ・聞かない時でもパワーのスピーカーセレクターは常にどれか選んでいる状態ですか? ・ですから通常聞く時はパワーの方の操作は電源を入れるだけですか? 以上、宜しくお願いします。

  • HM-CDは本当に高音質?

    HM-CDは本当に高音質? HM-CDは従来のCDよりも高音質と歌われていますが、 書き込まれている情報(フォーマット等)はCDと同等のようです。 単純に樹脂部分の透明度が良いとかそういう事らしいです。 本当に普通のCDに比べて高音質と言えるのでしょうか? ※例えばSACDなとは、そもそも情報量が違うため  高音質なのは理解できますが。

  • (1)ラジオを録音したいです。ハードディスクにまず録音して、付属のSD

    (1)ラジオを録音したいです。ハードディスクにまず録音して、付属のSDスロットル(もしくは外付けでもいいです)にSDを入れて 高速で転送して外出先で聞きたいです。 そんな機器ありますか?? (2)そもそもSDカードに対応した携帯プレーヤーなんてありましたか?? (3)永久保存したい番組だなと外出先で思った場合、SDはもったいないので保存したくないです。 ハードディスクに入れるたままだと新しくドンドン録音するこれからの番組とゴチャゴチャになりそうなのでいやです。 (フォルダやフラッグを立てられないでしょうから) どうしたらいいでしょうか?? MDに転送するのが一番いいのですが 時間がかかりそうなのでネックです

  • 「SoundEngineFreeのベース音について」

    「SoundEngineFreeのベース音について」 こんにちは。 観覧有難うございます。  現在、私はSoundEngineFreeというソフトを使っています。 ベース音をできるだけわかりやすくしたいのですが、いまいちイコライザーの使い方が分かりません。 ベース強調があるのですがやっても、あんまり分かりませんでした。 低音がいい、イコライザーのやり方わかる方は教えてください。 グラフィックイコライザー等はどのくらいの数値がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • E-PL1とE-620、これからオリンパスで始める女性ならどっち?

    E-PL1とE-620、これからオリンパスで始める女性ならどっち? 以下の条件では、ミラーレスと一眼レフのどちらが適していますか? 1.女性なのでファインダーを覗くとお化粧が本体につくので、ライブビュー前提。 2.50代前半なので腕力・耐力それほどなし。 3.諸般の事情でオリンパス前提。 4.撮影対象は、マクロから風景までネイチャー全般+人物少々+記念撮影 5.コンデジ経験はあり、被写界深度の概念は知らない 6.スクールに入ってもよい 7.主に画面で楽しむ、プリントは原則外注 なお、E-30、E-P1、E-P2も良いのですが、今回はこの2機種でお願いします。

  • スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは

    スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは ロクハンを試してみたいと思い、FE166Enを買いました。 しかし木工加工技術がないため、フォステクス純正の出来合いのBOX(バスレフ)を買おうと思います。 しかし、FE166Enはバックロード向けのユニットでして、WinISDでバスレフでの特性をシミュレーションしてみると、低音はかなりダラ下がりになり低音不足が予想されます。 少し話をずらしまして、 スピーカー自作の本やネットの情報を見てみると、低音の特性を得るための手法はバスレフだったり、ダブルバスレフだったり、バックロードだったりします。 実際にスピーカー自作をやっておられる方の例を見てみても、そういった方々の設計プランの中には、不足する低音を電気的に補正する(トンコンやイコライザー)という発想はあまり無いようです。 話を戻しまして、 FE166Enと純正バスレフBOXの組み合わせの低音不足をトンコンやイコライザーで補正しようと考えているのですが、このアプローチはどうなのでしょうか。 電気的に低音をブーストするよりも、バスレフやバックロードで低音増強を行った方が良い結果(高音質)が得られるから皆さんはバスレフやバックロードでやってらっしゃるのでしょうか? もしくは、バスレフやバックロードを駆使して(アンプによる増強に頼らないで)スピーカー単体で良い特性を出すことに醍醐味があるのか? また、所謂オーバーダンピングのユニットを電気的に補正するやり方のデメリットなどもありましたらお聞かせ頂けないでしょうか。 ご意見のほどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#201982
    • オーディオ
    • 回答数8
  • 二重ドアによる音響への悪影響についてご教示お願いします。

    二重ドアによる音響への悪影響についてご教示お願いします。 マンションの6畳間でオーディオで、主にクラシックを聴いています。 2ウェイ小型スピーカー(密閉箱)はベランダに出入りするサッシドア側にあり、スピーカー間170cm、背後のコンクリート壁まで40cmです。壁の間にあるサッシドアは幅150cm高さ170cmです。 オーディオチェックCDでド音以下の低音を聴感でチェックすると65Hzのド、特に62Hzのシあたりに若干の音量ピーク(聴感で2倍弱?)があるか、それとも55Hzのラに若干ディップがあるか?といった感じです。音質に特に不満はありません。 今回、 外部への音漏れと、外部から進入する騒音対策としてドアの内側にさらにサッシドアを付けようかと考えていますが、防音効果はあって当然でしょうが、音質に対する悪影響があっては、と逡巡しています。スピーカー位置の変更やボリュームのある音響効果材料の使用はしづらい状況です。 アドバイスや経験談(ドア材質など)をよろしくお願いいたします。

  • スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは

    スピーカー自作において、低音増強を電気的に行うアプローチは ロクハンを試してみたいと思い、FE166Enを買いました。 しかし木工加工技術がないため、フォステクス純正の出来合いのBOX(バスレフ)を買おうと思います。 しかし、FE166Enはバックロード向けのユニットでして、WinISDでバスレフでの特性をシミュレーションしてみると、低音はかなりダラ下がりになり低音不足が予想されます。 少し話をずらしまして、 スピーカー自作の本やネットの情報を見てみると、低音の特性を得るための手法はバスレフだったり、ダブルバスレフだったり、バックロードだったりします。 実際にスピーカー自作をやっておられる方の例を見てみても、そういった方々の設計プランの中には、不足する低音を電気的に補正する(トンコンやイコライザー)という発想はあまり無いようです。 話を戻しまして、 FE166Enと純正バスレフBOXの組み合わせの低音不足をトンコンやイコライザーで補正しようと考えているのですが、このアプローチはどうなのでしょうか。 電気的に低音をブーストするよりも、バスレフやバックロードで低音増強を行った方が良い結果(高音質)が得られるから皆さんはバスレフやバックロードでやってらっしゃるのでしょうか? もしくは、バスレフやバックロードを駆使して(アンプによる増強に頼らないで)スピーカー単体で良い特性を出すことに醍醐味があるのか? また、所謂オーバーダンピングのユニットを電気的に補正するやり方のデメリットなどもありましたらお聞かせ頂けないでしょうか。 ご意見のほどよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#201982
    • オーディオ
    • 回答数8
  • ニコンのデジタル一眼レフの手振れ補正について。

    ニコンのデジタル一眼レフの手振れ補正について。 当方ニコンのデジタル一眼レフを買う予定です。 そこで質問なのですが、手振れ補正は絶対に必要な機能なのでしょうか? 当方コスプレイヤーでして、もちろん自分の写真は友人に撮ってもらう事になります。 単焦点レンズやF値通しの明るいズームレンズ等、欲しいと思うレンズには手振れ補正がついていないので、悩んでしまいまして… 皆様のご意見を聞かせて頂きたいと思っております。 宜しくお願いいたします。

  • 二重ドアによる音響への悪影響についてご教示お願いします。

    二重ドアによる音響への悪影響についてご教示お願いします。 マンションの6畳間でオーディオで、主にクラシックを聴いています。 2ウェイ小型スピーカー(密閉箱)はベランダに出入りするサッシドア側にあり、スピーカー間170cm、背後のコンクリート壁まで40cmです。壁の間にあるサッシドアは幅150cm高さ170cmです。 オーディオチェックCDでド音以下の低音を聴感でチェックすると65Hzのド、特に62Hzのシあたりに若干の音量ピーク(聴感で2倍弱?)があるか、それとも55Hzのラに若干ディップがあるか?といった感じです。音質に特に不満はありません。 今回、 外部への音漏れと、外部から進入する騒音対策としてドアの内側にさらにサッシドアを付けようかと考えていますが、防音効果はあって当然でしょうが、音質に対する悪影響があっては、と逡巡しています。スピーカー位置の変更やボリュームのある音響効果材料の使用はしづらい状況です。 アドバイスや経験談(ドア材質など)をよろしくお願いいたします。

  • CDプレイヤーの購入の相談

    CDプレイヤーの購入の相談 アンプにマランツ PM-8003 スピーカーにQUAD 11L2 にPCからのRCA接続で現在使っているのですが、 新たにCDプレイヤーを購入しようと思っています。 機種はマランツ SA-13S2を買おうと思っています。 音の劇的な変化を期待しているのですが 今のシステムでのCDプレイヤーの購入よりも、 先にアンプを変えたほうがいいでしょうか? 将来的にはアンプをPM-13S2、スピーカーを22L2にクラスアップをしたいと思っています。

  • アンプと、フェライトコアについて、

    アンプと、フェライトコアについて、 フェライトコアはAC、DCどちらに効果があるんでしょうか? 両方にあるのでしょうか? 以前何かで見たのにはACだけのように書いてあった記憶があるのですが、DCの信号送信のケーブルにもついているし、 ソニーPS2にかんしては、コンセントの方には何もついていなくて、出力側についています。 もうひとつ質問ですが、 アンプ等の後ろにコンセントの穴がありますが、 あれはどのような意味があるんですか? トランスで電力あげてるのでしょうか? それとも清流してるのですか? どちらにしてもそちらを使うと、コンセントに負担がかかって音質的にもあまりよくないような気がしますがどうなんでしょうか? またそちら側のノイズも入りそうですが、

  • 低音よりも高音の方が減衰しやすいのに、低音を増強させるのはなぜですか?

    低音よりも高音の方が減衰しやすいのに、低音を増強させるのはなぜですか? 空気中では低音よりも高音の方が減衰しやすいと聞きました。 今のスピーカーにはバスレフ型などの低音を増強させる仕組みはありますが、高音の方が減衰するなら高音を増強させた方がよいのではないかと思うのですが…。