yumetanosi の回答履歴

全577件中421~440件表示
  • Are we just moving by default along whatever track we happen to find ourselves?

    下記のパラグラフがりあります。この中のor are we ~ default~とはどういう意味でしょうか? 特にdefault以降が良く分かりません。どなたかご教授頂ければ幸甚です。 The question is, in what direction are we heading? Is it one we've chosen, or are we just moving by default along whatever track we happen to find ourselves?

  • 英語は聞くだけで効果がある??

    英語を、聞くだけで効果はありますか?? なにかをしながらとかで。 まったく何をいってるかなどは気にしてないのですが・・・ 右から左に聞き流しているような状況ですが意味ありますか??

  • どの国に住んでいますか?の英語表現

    パッと思い浮かんだのは In which country do you live?ですがこれは正しい表現ですか? 他に定番の表現等があれば教えてください。

  • 英語で「さっきぶり♪」ってなんて言いますか?

    「さきほどはありがと~♪」みたいな軽いタッチで入りたいです。

  • This is the third day in a row that.........

    NHKラジオ゛英会話講座より This is the third day in a row that I've had to feed and walk the dog. 犬に餌をやって、散歩させなくっちゃならなかったのは、これで3日連続だよ。 質問:接続詞thatについて教えて下さい。 (1)that以下の節が前の文章とどのように結び付いているのでしょうか? まず考えたのが、it...thatの構文のように、that以下はthisの真主語と言う考え方は出来ませんか? (2)それとも、this isの補語ですか?thatをどう訳すと分りやすいでしょうか?  (3)接続詞thatは名詞節を導き「~すること」と訳す。とありますが、本文に通用しますか?  以上

  • 英文法

    下記英文について ・・・and advocate major planting initiatives in town centers and inner cities. 訳 町の中心や市内における大規模な植林計画を率先して行っている。 initiativesと名詞になっているのですが、訳から考えるとinitiativelyと副詞になるべきではないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • gklkjoo
    • 英語
    • 回答数4
  • 答え合わせお願いします

    The Stein family lived in the pretty pink house with lovely purple shutters down at the end of Daffodil Street. ステインファミリーはダフォディールストリートの終わりに、ラブリーな紫色のシャッターが降りた、かわいいピンクの家に住んでいる ちょっと日本語がおかしいかも知れませんが、テストとかではないのでニュアンスが合っていれば良いです 特にdownの意味が合っているのかが疑問です よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#114659
    • 英語
    • 回答数8
  • so+形容詞+that...の訳し方

    so+形容詞+that...の訳し方 高校の文法の本に、下記のような説明がありました。 [so+形容詞+that...] 結果を表す副詞節 例文 I was so busy that I couldn't go to the concert. 訳)私は忙しくて そのコンサートに行けなかった。 「とても忙しかった」→その結果→「コンサートに行けなかった」 今まで自己流で、あまり文法的な事を考えないで そのまま前から訳していき 私は、そのくらい忙しかった。(どのくらいかな?) コンサートに行けなかったくらい。 と程度を表すso thatとして解釈していました。 結果を表す副詞節) その結果行けなかった 程度を表す副詞節) 行けなかったくらい を厳密に区別する必要があるでしょうか。 また、あるとすれば、どんな場合でしょうか? 最終的に言いたい事は同じになるような気がします。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Happy51
    • 英語
    • 回答数2
  • 初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どうしても解らないので教えて下さい。

    初歩的な質問で恥ずかしいのですが、どうしても解らないので教えて下さい。 I think that she was an English teacher. のthinkを過去形のthoughtに変える場合の事です。解答には、 I thought that she had been an English teacher. とあるのですが、どうして I thought that she was an English teacher. ではいけないのでしょうか? 完了時制の項目での練習問題です。

    • 締切済み
    • l_oo
    • 英語
    • 回答数4
  • イギリス英語の発音を教えてください

    アメリカでは、 Apple→アポー Sample→サンポー Tackle→タコー Candle→キャンドー Google→グーゴー と発音します。 でもジャパニーズイングリッシュではアップル、サンプル、タックル、キャンドル、グーグルとなります。 こんなにアメリカ人と発音が違うのはひょっとして最初に入ってきたイギリス英語の発音は日本人のものに近いのでしょうか? それともイギリスでも発音はアメリカと同じなんだけど、日本人がスペルにこだわって実際とは違う発音をしているだけなのでしょうか?

  • 英語についての初歩的な質問です。

    英語についての初歩的な質問です。 私は仕事で最近英語でメールを書いたり、文章を翻訳したりすることがあります。 インターネットの英和辞書を見ながら書いているのですが、 そこでふと疑問に思いましたので質問させて頂きます。 例えば、 「テストスケジュール受け取り」や 「機器購入」という文言のみが書かれた資料中の日本語を 英語に翻訳する時には 「The test schedule acceptance」や 「The equipment purchase」などと訳すべきか 「Accepting the test schedule」や 「purchasing the equipment」などとすべきか迷っています。 (資料はエクセルで作成された図面で、その日本語は四角に囲まれていて文章にはなっていません。) 私の考えとしては日本語の2つの例文は、どちらも誰かが~を行うということを名詞形で書いているだけなので、 英語に訳すときは動詞の名詞形を使用せず、 主語の無い「ing」の形にすればよいのかな? と思っています。 つまり、 ・上記の2つの書き方の訳文の(細かいニュアンスの)違いを教えてほしい ・この場合はどちらの書き方が正解か などを教えて欲しいと存じます。 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 英語についての初歩的な質問です。

    英語についての初歩的な質問です。 私は仕事で最近英語でメールを書いたり、文章を翻訳したりすることがあります。 インターネットの英和辞書を見ながら書いているのですが、 そこでふと疑問に思いましたので質問させて頂きます。 例えば、 「テストスケジュール受け取り」や 「機器購入」という文言のみが書かれた資料中の日本語を 英語に翻訳する時には 「The test schedule acceptance」や 「The equipment purchase」などと訳すべきか 「Accepting the test schedule」や 「purchasing the equipment」などとすべきか迷っています。 (資料はエクセルで作成された図面で、その日本語は四角に囲まれていて文章にはなっていません。) 私の考えとしては日本語の2つの例文は、どちらも誰かが~を行うということを名詞形で書いているだけなので、 英語に訳すときは動詞の名詞形を使用せず、 主語の無い「ing」の形にすればよいのかな? と思っています。 つまり、 ・上記の2つの書き方の訳文の(細かいニュアンスの)違いを教えてほしい ・この場合はどちらの書き方が正解か などを教えて欲しいと存じます。 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 英文読解のコツ

    英文読解のコツ 大学受験生です。文法、単語、熟語、構文は一通り勉強して センターレベルの問題なら、9割がたとれるようになったのですが 難関大レベルの長文読解問題が解けるようになりません。 特に400語を超えるやや専門性の高い抽象的内容の英文を読んでいると 途中で著者が結局何を言いたいのかわからなくなり何度も読み返してしまい、 結果的に読みきるにだいぶ時間がかかってしまいます。 そこで、英語長文読解を正確に早く読み、高得点を収めるためのなにかコツなどがあれば 教えていただきたいです。特に読むのが遅いので、速読のコツを教えてくださると 助かります。自己流でもなんでもいいです。 また、僕は問題英文を読む前に設問はどのようなタイプの問題かをざっと 見て確認する程度にとどめ、基本的に英文をすべて読み切ってから、 設問を解き始めるのですが、その方法で大丈夫だと思いますか? 以前は、設問を先にじっくり読み、それから英文を読み始めるやり方に していたのですが、あまり効果がなくかえって時間がかかるように思えたので、 この方法に変えました。 また、英文読解法で「ロジカルリーディング」というものを最近知り その画期的な方法論に興味を持っているのですが少し胡散臭くも感じられます。 そこで、この「ロジカルリーディング」を実践されているまたは知っている方が いらしたら、そのことについても言及していただけると助かります。

  • 話題を礼儀正しく変えたいとき、英語では?

    「ところで」と英語で話題をかえたい時、By the wayを多用していたのですが、ある本ではwhile you're at it かincidentallyがおすすめと書いてあります。英語の得意な方、もしくはバイリンガルの方、できればニュアンスまで教えてください。By the wayだと前の話題がないがしろにされる感じになるのでしょうか?incidentallyは辞書にあるのでわかるのですが、while you're at itのニュアンス、使用法が知りたいです。辞書にはwhile on the subjectが「ところで」とひくと出るので同じ系統だと思うのですが。ほかにも、失礼にならない話題をかえたいときによく使用されるフレーズがあったら教えていただきたいです。

  • 使い方を教えて下さい。I just~ 英文でこのように始まる文をよく

    使い方を教えて下さい。I just~ 英文でこのように始まる文をよく見かけます。この場合この一言で決まった意味が有るのか,この後の内容によって全く意味が変わってくるんでしょうか?訳しかたのポイントや使い方の決まりやヒントなどが有れば教えて頂けないでしょうか?皆さん宜しくお願いしします?

    • 締切済み
    • noname#111371
    • 英語
    • 回答数2
  • 英語についての初歩的な質問です。

    英語についての初歩的な質問です。 私は仕事で最近英語でメールを書いたり、文章を翻訳したりすることがあります。 インターネットの英和辞書を見ながら書いているのですが、 そこでふと疑問に思いましたので質問させて頂きます。 例えば、 「テストスケジュール受け取り」や 「機器購入」という文言のみが書かれた資料中の日本語を 英語に翻訳する時には 「The test schedule acceptance」や 「The equipment purchase」などと訳すべきか 「Accepting the test schedule」や 「purchasing the equipment」などとすべきか迷っています。 (資料はエクセルで作成された図面で、その日本語は四角に囲まれていて文章にはなっていません。) 私の考えとしては日本語の2つの例文は、どちらも誰かが~を行うということを名詞形で書いているだけなので、 英語に訳すときは動詞の名詞形を使用せず、 主語の無い「ing」の形にすればよいのかな? と思っています。 つまり、 ・上記の2つの書き方の訳文の(細かいニュアンスの)違いを教えてほしい ・この場合はどちらの書き方が正解か などを教えて欲しいと存じます。 宜しくお願い致します。m(_ _)m

  • 意味を教えて下さい。

    Does that work for you?の意味を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • 0161097
    • 英語
    • 回答数4
  • 分数の読み方

    こんばんは。 1800分の1って英語にするとなんて呼ぶんですか? 確か分母は序数になると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 下記英語の意味がわかりません。

    下記英語の意味がわかりません。 in any case shall not exceed 45 days end of month from the date the invoice is issued 特に分かりにくい箇所は45daysのあとのend of monthです。 この部分がなければ、簡単な英文なのですが、この部分があることで 意味が全然わからなくなってしまいました。 意味がお分かりになる方のアドバイスをよろしく御願い致します。

  • 日本人で国語が出来なくても英語が出来る人は出来ますよね?

    日本人で国語が出来なくても英語が出来る人は出来ますよね? よく国語が出来ないと英語が出来ないとか聞きますが国語が出来なくても英語が出来る人は出来ますよね? わたしは国語のほうが英語より偏差値が30近くも低いです。英語だけは得意です。 絶対に国語が出来ないからって英語が出来ないってことないですよね?