yumetanosi の回答履歴

全577件中381~400件表示
  • ボーっとしているは英語でどういう?

    何もせずポカーンとしているような状態を「ボーっとしている」とか「ボーとする」とか普通よくいいますが、これを私は英語では、look blank, absent-minded とか言ったりしますが、どうもしっくりとしません。なにかいい英語表現はありますか?

  • It tastes even worse warmed over.

    NHKラジオ英会話講座より A:This coffee is cold. B:So put it in the microwave. A:It tastes even worse warmed over.(暖め直したら、さらに不味くなるよ) B:Then stop complaining and brew some. 質問:It tastes even worse warmed over.でお尋ねします。 (1)第3文型(SVC)でしょうか? (2)itはthis coffeeのことですね? (3)warmed overは、辞書に載っているハイフンのある[warmed-over(形)暖め直した]と同じですか? (4)warmed overが文章の前半と結びつきません。even worseとの関連はどのようになっていますか?  以上 

  • 仮定法未来?

    英文法の問題集で 1.If the boss would ask me to, I would leave on my business trip tomorrow. という文と、 2.Should the boss need more information,he will contact you directly. という文が出てきました。 自分は ・仮定法で過去形を用いるのは現実から離れている感じを持たせるため ・「should」を用いた仮定法は非常に低い確率を示す という風に仮定法を教わりました。 なので、shouldの有無から言うと確立の高さは1>2と考えましたが、 1では未来の事をわざわざ過去にして仮定法である事を強調しているのに、2ではそのまま未来形が使われていることに違和感があります。 また、if節が仮定法過去なのに主節が未来になるというのはままある事なんでしょうか? ご教授願います。

    • ベストアンサー
    • hyakken
    • 英語
    • 回答数5
  • 仮定法未来?

    英文法の問題集で 1.If the boss would ask me to, I would leave on my business trip tomorrow. という文と、 2.Should the boss need more information,he will contact you directly. という文が出てきました。 自分は ・仮定法で過去形を用いるのは現実から離れている感じを持たせるため ・「should」を用いた仮定法は非常に低い確率を示す という風に仮定法を教わりました。 なので、shouldの有無から言うと確立の高さは1>2と考えましたが、 1では未来の事をわざわざ過去にして仮定法である事を強調しているのに、2ではそのまま未来形が使われていることに違和感があります。 また、if節が仮定法過去なのに主節が未来になるというのはままある事なんでしょうか? ご教授願います。

    • ベストアンサー
    • hyakken
    • 英語
    • 回答数5
  • 食べ放題

    食べ放題 食べ放題って英語圏ではなんて言われてますか? たとえば寿司食べ放題とか

  • 理解しながら訳す方法を教えてください

    理解しながら訳す方法を教えてください Longmanで『shore』を引いたら、次の様な説明が出てきました。 ------------------------- the land along the edge of a large area of water such as an ocean or lake: ------------------------- 内容は簡単ながら、日本語訳をしようとすると、、 次のように後ろから訳しあげないときれいな日本語にならず、苦労を感じます。 -------------------------  『大きな海や湖のような、広大な水辺の端のところに沿って続いている陸地のこと』 ------------------------- しかし、英米人は、音声でこの説明をしたり、あるいは聴くときに、 当然頭から順々に理解しているのだと思いますが その場合、次の二つの方法のどちらに近いかたちで理解をすすめているとかんがえられるのでしょうか? 『方法その1』 -------------------------  the land          -->(shoreというのは)陸地のことです  along the edge       -->その陸地は、端の方に続いています  of a large area       -->その端とは、大きな区域の一部です  of water           -->その区域とは、水からできているものの一部です  such as an ocean or lake:   -->その水からできている区域とは、例えば、大きな海や湖のことです ------------------------- 区切り方が細かすぎるかとも思いますが、基本的には 前置詞を区切りの単位として、話したり理解したりするはずなのでは、 と思い、このようにしました。 『方法その2』 -------------------------  the land                -->(shoreというのは)陸地のことです  along the edge of a large area of water -->沿っているところで、それは端であって、大きな区域の一部であり、                       その大きな区域は水の一部です  such as an ocean or lake:        -->その水とは、例えば、大きな海や湖のことです ------------------------- 前置詞のofが出てきた場合には区切らないことが多いと、覚えた記憶がありますので このようにしました。 区切り方が細か過ぎず適切な感じがしますが、ofのところのとらえ方が上手くなく分かり易さに欠けます。 いずれにしても、このふたつとも、ごたごたしており、 聴いた順番どおりでは、すっと頭のなかに入らないい感じがあります。 英米人の頭のなかでは、実際には、この二つとは、ちがう流れで理解しているのでしょうか? よろしく、御教示ください。

    • ベストアンサー
    • rinzai
    • 英語
    • 回答数9
  • 日本語で「あなたはどこへお勤めですか?」という質問ですが、Where

    日本語で「あなたはどこへお勤めですか?」という質問ですが、Where is your company? だと 会社の場所になってしまうと思います。 勤め先の会社名を聞く場合は、どう言ったらよいのでしょうか?

  • I'm surprised. のsurprisedは、形容詞でしょうか

    I'm surprised. のsurprisedは、形容詞でしょうか? それとも受動態にして驚いたという表現にしているのでしょうか? 

  • 英語の勉強が楽しくなった瞬間は?

    よく「日本人は英語の勉強を中学生から大学まで10年近くやっているのに使えるようにならない。」と言うフレーズを聞きます。 自分自身もそうです。 他のことでは「あっ、そういうことか、なるほど」のような場面があり、 それがきっかけになってそのジャンルの勉強はどんどん進んでいくことがよくあります。 しかし、英語に関してはそういう場面に出会ったことがありません。 「英語が使えるようになりたい」という気持ちはあります。 「英語が使えるようにならなけばならない」という場面もたくさんあります。 なんとかしたいと思っていて、色々試しています。 例えば、 DSの「英語漬け」。 自分の気に入っている外国人歌手のライブトークでどんなことを話しているのか理解したい。 日本文学を英語版にした書籍を読む。 英語の文法説明をわかりやすく丁寧に説明している書籍を読む。 英語の学習CDを聴く。 等々、色々試してみたのですが「これだ!、ここからだ!」のような感じになれません。 上にも書きましたが、数学や物理やプログラミングとかだと 「これだ!、ここからだ!」が自然と出てきて、 そこからどんどん理解できるような感じです。 プログラミング言語とかも言語のひとつですし、もともと英語の文化を取り入れているものが多いと思います。 そういうのは、すんなり理解できて使えるようになるのですが、 「自然言語」としての英語は色々試してみてはいるもののそんな感じに慣れていないのが現状で、 四苦八苦しながら「相手に正しく伝わっているかどうかも定かではない英文を書いたりしています。」 英語(に限らず語学?)に堪能なみなさんは「どんなことがきっかけ」で「ツボ」にハマられたのでしょうか。 参考にさせていただきたいと思います。

  • 英文の構造がよくわかりません。

    TOEIC新公式問題集Vol3 練習テスト1 問題173-175 の英文の最後の一文なのですが、 This will make Star Airways the first Indian carrier to fly the AWB850, an aim it has had since the powerful jets were first produced. 解説の訳: これによりStar Airways はAWB850を運行させるインドで初の航空会社となり、同大型ジェット機が初めて製造されて以来の目標を達成することになる。 とあるのですが、いまいち文構造がわかりません。 カンマは何のためのカンマなのでしょうか? カンマ以降は名詞節で、an aimを表しているように思えるのですが、だとしたら、その目標がどうなった(どうされた)のかがよくわかりません。「達成」というのはどこから来たのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。

  • 英語講師ですが文法解説に困っています

    I remember seeing the water around me turn bright red with my blood. という文章を高校生に教えていたときに、 1)「第何文型ですか?」 2)「何がSで 何がVで 何がOで 何がCなのですか?」との問いに うまく答えてあげられませんでした。 私は学校英語を一切勉強せずに実践で英語を覚えたので文法知識を整理するのに苦労しています。

  • For the third year in a row,~の訳

    in a rowは連続してって意味ですよね?the third yearは三年目だと思うのですがこの場合どういう意味なんでしょうか

  • 和訳を教えてください

    下の英文の訳は, Purchasers of the Anessa products will be eligible to win Uniqlo cardigans said to reduce UV ray exposure by at least 90%. 「アネッサを買うと、紫外線の90%以上をカットできるユニクロのカーディガンをもらえる」(アネッサ:資生堂の商品名) となると思うのですが、文中にある"exposure"の訳し方が分かりません。 また、"exposure"のあとの"by"ってどういう役割ですか? 前置詞を2個続けてはいけないと学習したのですが、"by at"はいいのですか?

  • inの訳をお願いします

    訳をお願いします Many people died in workhouse. ここで使われているinがいまいち解りません 多くの人がワークハウスの中で死んだのか ワークハウスの中の多くの人が(どこかで)死んだのか もしどちらかが正解でしたらもう片方の英文も教えてください よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#114659
    • 英語
    • 回答数3
  • 英文法についての質問です。

    英文法についての質問です。  以下の2つの英文について、それぞれ質問するので、答えてください。(全て答えていただかなくても大丈夫です^^。わかる質問だけでいいので、、)  質問1 以下の英文を読んでください。 Dressed in a loud and peculiar outfit , she stood out in the crowd  (1)Dressed in a loud and peculiar outfit ,は、文法上何の働きをしてるのでしょうか?   私が考えるに、分詞構文でしょうか?   (2)Dressed in は、動詞で『...(服)を着ている』と云う意味だと思うのですが、単語帳に記載されているこの意味を表す英語は「be dreseed in」です。つまり、beが省略されています。これは何故でしょうか?もしかして、Dreseed~は過去分詞の構文であるから受動の意味が含まれていて、そもそもbeをつける必要がないとのことでしょうか?  質問2 以下の英文を読んでください。 she screamed with horror as someone took hold of her arm (1)この英文で使われている、withは、付帯状況を表すのでしょうか?それとも原因や理由を表すので しょうか?また、それ以外でしょうか?  (2)この英文で使われているasは、時を表すasなのでしょうか?それとも原因・理由をあらわすものなのでしょうか?  

  • CAとフライトアテンダントの使い分けは?

    飛行機のスチュワーデスの事を英会話教室でフライトアテンダントと教えられましたが、 TVのドラマを見ているとCA(キャビンアテンダント)とも言っています。 以前、観月ありさ主演の『CAとお呼びっ!』ってドラマも有りましたね(^▽^)b 同じスチュワーデスの事を指す言葉だと思うのですが、どちらの言葉の方がよりメジャーな言い方 なのでしょうか?それとも厳密にはこれら2つの言葉に違いが有るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • akakitu
    • 英語
    • 回答数3
  • 強調の副詞+動詞・形容詞の組み合わせの親和性

    英会話教室に行っています。 nativeの先生に教わっているので、 細かいことで分かりにくいところがあります。 先日のレッスンで、  「“intensifying adverbs”は、   しばしば、特定の動詞や形容詞と結びつく」、 ということを教わりました。 その結びつき方(組み合わせ方)には、 一定の法則などあるでしょうか? 自分でも調べてみましたが、良く分からなかったので、 詳しい方、教えていただけないでしょうか。 intesifying verbの例としては、 very,absolutely,really,quiteの他、 totally,perfectly,seriously,entirely, completely,strongly,throughly,sincerely等がありました。 辞典で調べたところ、 quiteは、 opposite,reverse,like,enjoy等の語と、 absolutelyは、 impossible,nothing,correct等との語と結びつきやすい と例示されてましたが、 その他の語にはそのような例示はありませんでした。 これ(ここ)を見たら解説されているよ、 ということでもかまいませんので、 教えていただけたらありがたいです。

  • 強調の副詞+動詞・形容詞の組み合わせの親和性

    英会話教室に行っています。 nativeの先生に教わっているので、 細かいことで分かりにくいところがあります。 先日のレッスンで、  「“intensifying adverbs”は、   しばしば、特定の動詞や形容詞と結びつく」、 ということを教わりました。 その結びつき方(組み合わせ方)には、 一定の法則などあるでしょうか? 自分でも調べてみましたが、良く分からなかったので、 詳しい方、教えていただけないでしょうか。 intesifying verbの例としては、 very,absolutely,really,quiteの他、 totally,perfectly,seriously,entirely, completely,strongly,throughly,sincerely等がありました。 辞典で調べたところ、 quiteは、 opposite,reverse,like,enjoy等の語と、 absolutelyは、 impossible,nothing,correct等との語と結びつきやすい と例示されてましたが、 その他の語にはそのような例示はありませんでした。 これ(ここ)を見たら解説されているよ、 ということでもかまいませんので、 教えていただけたらありがたいです。

  • パソコンを使用するシーケンサーの仕事をしています。

    パソコンを使用するシーケンサーの仕事をしています。 『動作条件設定完了』という日本語を英語にしてほしいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • Spat
    • 英語
    • 回答数4
  • この解釈あってますか・・?契約関連です

    Any noticerequired or permitted to be given hereunder by either party shall be in writing and shall be deemed given on the date received if delivered personally or by reputable overnight delivery service, or ten days after the date postmarked if sent by registered or certified mail, return receipt requested, postage prepaid, or upon receipt if sent by facsimile with confirmation of receipt. 各当事者が求める、または許可を与えるいかなる通知は、手渡しで渡される場合、または信頼できる宅配サービスで配達される場合、または消印が 押されて10日で配送される場合、配達証明付きで郵便料金前払いの書留郵便、受取証明郵便で送付された場合、受領証を確認したファックスを送付 した場合、受領したその日に配達したと見なされる。 こんにちは。 契約書を訳していますが、不明点があります。 Any notice shall be deemed given on the date received ですが、この部分がよくわかりません。「受領したその日に配達したと見なされる」と訳しましたが解釈は大丈夫でしょうか?また、postage prepaid, or upon receipt if sent by facsimile with confirmation of receipt. or upon receiptが一体どこにかかるのかよく分かりません。