qann の回答履歴

全764件中141~160件表示
  • MOSFETを逆接続してしまいました。。。

    IRFD220というMOSFETをちょっとしたミスで、 逆接続してしまいました。。。 チェックの際に電源が入っていまったようなのですが、 もう部品自体は壊れていますか? よろしくお願いします。

  • この部品をご存知の方はおられますでしょうか。

    SW電源のラインフィルタと並列に付いていた部品なのですが、ご存知の方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか。PCBのシルクにはアルファベットの「Z」に似た記号が描かれています。ガラス管に数字が記載されていたらダイオードだと思うのですが、緑とオレンジの帯しかなく、行き詰ってしまいました。ご存知の方がおられましたらご教授頂きたく、何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • 整流回路について

    最近少々古い管球王国をめくって居ましたらある真空管アンプ(シングルアンプでしたが)の整流回路(ダイオード半波整流でした)で普通は2次巻線が0~250vとすると0v側がアースで250v側からダイオードを通してコンデンサーへとしていますが、その回路はダイオードのアノードがアース、カソードから0v端子へ、250v端子からコンデンサーへというものでした。ダイオードの入れるところが違ってるだけですがどこかメリットが有るのでしょうか。私的にはトランスの2次巻線に半波整流されたものが入る為に一種のチョークインプットの効果が有るのかな程度しか考えられないのですが。

  • この幼虫は?

    成虫になったら何になるのでしょうか?

  • スタートボタンの不調はどうしたら?

    これまではパソコンを開いて、スタートボタンを軽く触れると立ち上がってようこその場面に出会えていましたが、最近はスタートボタンを少なくとも5-8秒くらいは押し続けることを繰り返して、やっと立ち上がる感じです。まさに接触が悪いって感じなのです。たまには一発5秒押しで立ち上がる時もあれば、6-8回必要な時もあって微妙です。こんな時は元の軽く触れたら立ち上がる状態にするのはどうしたらいいのでしょう、教えてください。

  • パソコンの事です。教えてください。

    WINDOWS XP を使用しております。 パソコンを立ち上げ、インターネットを主に観覧したりしております。 タスクマネージャーを見るといつも DrgToDsc 実行中 となっております。 これは、実行中でも問題ないものなのでしょうか? 問題なければプログラムの追加と削除から削除していいのでしょうか? プログラムの追加と削除の Roxio Drag-To-Disc で削除出来るのですか? パソコン初心者です。 申し訳御座いませんが、宜しくお願致します。。。

  • スピーカーのノイズ

    アンプの電源を入れると、スピーカーから”ぴー”というノイズがて、1~2分すると消えます。アンプを切って、電源を入れると、今度はノイズがでません。スピーカーに付いている(入っている)無極性のコンデンサーかコイルかなと思うのですが、解決方法を教えていただけないでしょうか。使用しているアンプはヤマハCA-1000III、スピーカーはヤマハNS-5Xです。

  • FMアンテナを垂直に

    1戸建て住宅に新たにFMアンテナを立てたいと考えています。 屋根の上に屋根馬を置いて設置すればよいのでしょうが、見栄えも悪いので、2階の壁面につけたいと考えています。 地デジアンテナなんかは、最近平面アンテナが売り出されており、コンパクトに取り付けることができますが、FMアンテナについては、平面アンテナは検索しても見当たりません。 八木アンテナを壁面につけようとすれば、かなりの長さの水平に張り出したバーに取り付けるしかないでしょうが、そういったバーは見当たらないし、またあってもかなり不安定になる気がします。 そこで、八木アンテナを垂直にして取り付けることができれば、問題が解決できるのですが、垂直にとりつけて受信できるのでしょうか。 電波には、水平変波と垂直変波があって、水平変波の電波を受けるためにはアンテナを水平につけなくてはならないのはわかっていますが、水平変波の放送局の電波を垂直に取り付けたアンテナはまったく受信できないのでしょうか。 あり程度感度が落ちてもそれなりの感度があれば無理にでも垂直につけたいと思います。 かなり以前に垂直に取り付けられたテレビアンテナを見た記憶があるのですが・・・。 もちろん、高感度の平面アンテナがあればそれに越したことはないのですが。 よろしくお願いします。

  • トランジスタの代替品の選択方法について

    トランジスタの代替品の選択方法についてです。 互換表のリストが一部の出版社から販売されていたり、トランジスタメーカーの廃番リストの横の代替品リストなどに代替品が記載されているので、それらから選択することになると思うのですが、オリジナルの規格と見比べてみると、必ずしも、数値がオリジナル以上ではなく、下廻っているものが記載されていたりします。 市販のアンプなどは最大規格ぎりぎりで設計されていないから、ちょっとぐらい下回っていても問題ないとのネット上の記載も多いですが、逆にすべての項目でオリジナルの規格を下回ってはいけないという記載も多いです。 みなさんそれぞれ、交換した経験から記述されていると思うのですが、そのなかで、 例えばhfeなどの規格で、これだけはオリジナルのスペックを下回ってはいけない。もしくは、同じ値にしなければならない。などの、代替品を選択する上での最低限の基準としているものを教えてください。

  • ダイオード SE-05の規格について

    整流用ダイオードのSE-05というものがやはり40年ほど前のアンプに付いていて、これを交換しようと考えています。 金色か黄色の点が付いていて、ネット上で調べると逆電圧800Vということは判明しました。 しかし、整流電流が何Aなのかが判りません。2Aという記述と、1N4007というダイオードで代替できるとのことで1Aという記述が見られます。 どなたかご存知の方がおられましたら、ご回答よろしくお願いいたします。

  • PCは二台持つべき?

    やはりPCは二台持つべきなんでしょうか? といいますのは、一台しかないと、それが壊れた時、通信手段がそこで途絶えてしまいますよね。 ネットができなくなると、代わりのPCを買うための価格比較や購入手続き等の通信もできなくなってしまいますし、壊れたPCの故障箇所や原因情報も効率良く捜すこともできなくなってしまいますね。 さらに近隣店などで代替機を買う決断をした場合、ネット購入価格より、割高で無駄な出費が発生してしまう事実がありますね。 やはり、PCは二台所持が手堅いのでしょうか。 みなさんは、どうお考えですか。 皆さんはどうしてますか。

  • メタルキャンのパワーTRを落としてしましました・・

    アンプの補修用にストックしておいた大切なメサ型メタルキャンのパワートランジスターを誤って床に落としてしまいました・汗 昔、ラジオ製作か何かの本に載っていた内部構造の写真を見たことがあり、それは薄い四角の半導体のプレートに各端子から出ている細いリード線が繋がっているだけ!? 金属製の頑丈な外観と違い何ともきゃしゃ?な作りにちょっと愕然とした覚えがあります。 多分、動作はするとは思いますが・・・大丈夫でしょうか?

  • ATOK2009 通常時ひらがなを入力したい

    ATOK2009を使用しています。 ここでの質問は入力方式(かな入力・ローマ字入力)ではなく 入力文字種のことです。 (ちなみに入力方式はローマ字入力です) なぜか入力文字種がすぐ半角英数に切り替わってしまいます。 基本的にはこのように日本語の文章を打つことが多いので ひらがなを入力文字種としてのデフォルトにしたいのですが… いちおうキー割り当てでひらがなに切り替える方法はわかって それで対応していますが、毎回やらなければならず面倒です。 なにか方法はありますでしょうか。 ちなみに半角英数は全く入れないわけではないので、何か操作をすれば入れられる状態であれば なおうれしいです。

  • IC、TA7317Pの購入方法を教えてください

    アンプの修理をしていますがTA7317Pの入手方法をご存知の方がいらっしゃればおしえていただけないでしょうか。また互換品があれば入手先を含めて教えてください。よろしくお願いいたします。

  • LUX SQ77T スピーカーソケットの型番

     昭和40年代初め頃のLUX(ラックス、現ラックスマン)のトランジスタプリメインアンプSQ77Tを使用しております。  昨年の震災で、落下などは免れたものの独特のスピーカー端子(サトーパーツCN-28-Pを差して使用しています)の本体側ソケットが割れてしまい、接着剤で応急修理したのですが、強度が弱く接触が不安定になることがあります。  ラックスマンのカスタマーセンターに問い合わせたところ、部品の在庫はなく、部品名もおそらく当時の汎用品を使用していたとのことで、正式な型番や名称も不明との回答でした。  端子の形状は、写真が見づらく申し訳ありませんが、画像添付しておりますように、サトーパーツCN-28-FJに近い形状をしていますが、両端に金属のつばが付き、モールド部分は白色プラスチックとなっております。(左側が破損しており、写真には写りづらいですが、内部も割れています) CN-28-FJは既に生産中止しており、近辺のパーツ店には部品在庫がなく、外観も大分変わってきますので、できれば同等品をと思い探しております。  知り合いから、2,3年前、秋葉原界隈のパーツ店で、このソケットが横に2つつながった形状のものを見たことがあるとの話を聞きましたが、残念なことに店名や型番は購入したわけではないので、忘れてしまったとのことでした。(ラジオセンターかラジオデパートにあるお店らしいのですが、私は地方在住なので容易に上京して探すことができません) また、写真のソケットのように単体で販売されていたかどうかもよくわからないということでした。  この写真のソケットの型番やメーカー、あるいは販売店等を何か一つでもご存知の方は、何卒ご教示下さりますよう、お願い申し上げます。  

  • テスター内部の抵抗(51Ω)

    愛用のテスター(三和)ですが、Ω計のRx1の針の振れがおかしくなり調べてみると 51Ωの抵抗が断線しておりました。メーカに相談しましたが買換えを薦められました。50Ωなら電子パーツショプで入手ができますが、他の入手方法がありましたら教えて下さい。

  • ウィンドウが勝手にメーラー(OE)に切り替わる

    ウィンドウが勝手にメーラーに切り替わる 当方XPのSP3を使用しております。 同時にメーラー(OUTLOOK EXPRESS)とブラウザやエクセルなどを立ちあげている時に何も操作はしないのに、勝手にメーラーにウィンドウが切り替わってしまいます。ネットで色々調べたのですが、原因が分かりません。PCで作業する上で凄く鬱陶しいので誰かご教授お願いしますm(_ _)m

  • ノートパソコンのアダプターの電源ケーブルについて

    いつもお世話になっています。 今日も一件教えてください。 先日、こちらのOKウェーブ様でも知恵をいただいたのですが、ノートパソコンの電源から煙が出てノートパソコンが使用不能に陥った件で、調査した結果、そのノートパソコンのアダプター自体は壊れておらず(アダプターの機能は現在でもまだ有ります)、厳密には、そのアダプターに差し込んだ電源ケーブルの内部から煙が発生していたことが判明しました(結果としてその電源ケーブルは、ケーブル内部の金属の接点の部分が、焦げてしかもアダプター側の金属の突起部分に、そのケーブル内の金属の接点の部分が焦げ付いてしまった状態でした。 当方としては、アダプター自体の機能がまだ残っていたので、非常に有り難い状況なのですが、どの様なことが原因で、ノートパソコンのアダプターに突き刺している電源ケーブルが発煙するのか教えてください。 宜しくお願いします。

  • ワード2010で作った文書を、一太郎 承 にコピー

    たくさんの文書を一太郎に移したいのですが、全部書き直さないといけないのでしょうか? どうやったらコピーできるのでしょうか?一太郎についても、初心者です。どうかお教えください。

  • DドライブはCD/DVDドライブだけですか?

    "DドライブはCD/DVDドライブであり、ハードディスクに割り当てる番号ではない" このような回答を見ましたがなぜ割り当ててはいけないのでしょう Windowsの決まり事であったり、トラブルを招く等の理由があるのでしょうか?