qann の回答履歴

全764件中81~100件表示
  • トランジスタの互換性のあるものを教えてください

    D195  B196の 互換性のある現在、市販されているものを知っていましたら教えてください。 規格表持ってないんで解りません。すみません

  • IE8が気に入りません。IE6に戻すには?

     XPservice pack3を使っています。IE8が気に入りません。IE6に戻すには同格のようにすればよいのでしょうか?

  • バリスタ STV-3Hの代替品

    アンプのパワートランジスタの周辺にバリスタというSTV-3Hという部品が、パワートランジスタと同じヒートシンクにネジ止めされています。 パワートランジスタが複数破損していたので、このSTV-3Hもひょっとしたら破損しているのかもと勝手に思っています。 とりあえず私には部品の良否を判断ができないので、できれば代替品に交換しておきたいと考えています。 そこで、 (1)STV-3Hの代替品をどなたかご存知ないでしょうか? (2)バリスタダイオードの代替品選択の基準などありますでしょうか? (3)1N4007というダイオードを3つ直列に接続してもなんとか良さそうだという情報を以前頂いたの ですが、これもヒートシンクに直に付けておく必要があるのでしょうか?それとも宙ぶらりんの状態で 良いのでしょうか? 何卒、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 電子工作したオーディオミキサーを添削してください

    以前に回答いただいた「オーディオミキサーの回路図について(http://okwave.jp/qa/q8211317.html)」を参考にして実際にミキサーを制作してみました。初めての工作と言うこともあり、案の定、うまく動作しませんでした。 写真の状態ではイヤホンからの音が極端に小さく、ボリュームを回すとそれにつれて音の出力が、「大きい→小さい→大きい」という動作をします。写真にはありませんが、追加でジャックのグラウンド同士を接合した場合は、音は大きくなるのですが、イヤホンの右からの音しか大きくならず、ボリュームの調整も反映されませんでした。 完成図のどこに問題があるかをご指摘ください。なお、下から三番目のイヤホンジャックのLとRが間違えているため、これは後でつなぎ直したいと思います。 使用した部品 4.7KΩ抵抗 耐熱ビニル絶縁電線(外径2.4mm)各色 ALPS可変抵抗50KΩA型 マルシンステレオ3.5mmピンジャック(MJ-073H) その他の画像 http://www.flickr.com/photos/58698053@N02/9536346741/ http://www.flickr.com/photos/58698053@N02/9539135068/ http://www.flickr.com/photos/58698053@N02/9536346183/

  • バリスタ STV-3Hの代替品

    アンプのパワートランジスタの周辺にバリスタというSTV-3Hという部品が、パワートランジスタと同じヒートシンクにネジ止めされています。 パワートランジスタが複数破損していたので、このSTV-3Hもひょっとしたら破損しているのかもと勝手に思っています。 とりあえず私には部品の良否を判断ができないので、できれば代替品に交換しておきたいと考えています。 そこで、 (1)STV-3Hの代替品をどなたかご存知ないでしょうか? (2)バリスタダイオードの代替品選択の基準などありますでしょうか? (3)1N4007というダイオードを3つ直列に接続してもなんとか良さそうだという情報を以前頂いたの ですが、これもヒートシンクに直に付けておく必要があるのでしょうか?それとも宙ぶらりんの状態で 良いのでしょうか? 何卒、ご回答をよろしくお願い致します。

  • 電子工作したオーディオミキサーを添削してください

    以前に回答いただいた「オーディオミキサーの回路図について(http://okwave.jp/qa/q8211317.html)」を参考にして実際にミキサーを制作してみました。初めての工作と言うこともあり、案の定、うまく動作しませんでした。 写真の状態ではイヤホンからの音が極端に小さく、ボリュームを回すとそれにつれて音の出力が、「大きい→小さい→大きい」という動作をします。写真にはありませんが、追加でジャックのグラウンド同士を接合した場合は、音は大きくなるのですが、イヤホンの右からの音しか大きくならず、ボリュームの調整も反映されませんでした。 完成図のどこに問題があるかをご指摘ください。なお、下から三番目のイヤホンジャックのLとRが間違えているため、これは後でつなぎ直したいと思います。 使用した部品 4.7KΩ抵抗 耐熱ビニル絶縁電線(外径2.4mm)各色 ALPS可変抵抗50KΩA型 マルシンステレオ3.5mmピンジャック(MJ-073H) その他の画像 http://www.flickr.com/photos/58698053@N02/9536346741/ http://www.flickr.com/photos/58698053@N02/9539135068/ http://www.flickr.com/photos/58698053@N02/9536346183/

  • 電子工作したオーディオミキサーを添削してください

    以前に回答いただいた「オーディオミキサーの回路図について(http://okwave.jp/qa/q8211317.html)」を参考にして実際にミキサーを制作してみました。初めての工作と言うこともあり、案の定、うまく動作しませんでした。 写真の状態ではイヤホンからの音が極端に小さく、ボリュームを回すとそれにつれて音の出力が、「大きい→小さい→大きい」という動作をします。写真にはありませんが、追加でジャックのグラウンド同士を接合した場合は、音は大きくなるのですが、イヤホンの右からの音しか大きくならず、ボリュームの調整も反映されませんでした。 完成図のどこに問題があるかをご指摘ください。なお、下から三番目のイヤホンジャックのLとRが間違えているため、これは後でつなぎ直したいと思います。 使用した部品 4.7KΩ抵抗 耐熱ビニル絶縁電線(外径2.4mm)各色 ALPS可変抵抗50KΩA型 マルシンステレオ3.5mmピンジャック(MJ-073H) その他の画像 http://www.flickr.com/photos/58698053@N02/9536346741/ http://www.flickr.com/photos/58698053@N02/9539135068/ http://www.flickr.com/photos/58698053@N02/9536346183/

  • 助けてください!

    先日、ノートパソコンに新しく買ってきたプリンターをインストールしようとしたら、サービスパックが3以上ないとダメだと表記が出たので、マイクロソフトのホームページで手動アップデートを行いました。 で、終了後プリンターをインストールし、シャットダウンしようとしたら、99個中88個の更新プログラム……といった表記が出たまま、朝になってもその状態だったので、強制シャットダウンをしました。 そして、少し時間を置いてパソコンを立ち上げ、念のためと思い、再起動をかけたんです。 すると……また○個中○個更新中……電源は勝手にきれるので切らないでください。というような表記がまた出てきました。 つまるところ、シャットダウンが自然?にできなくなってしまいました……。 何か解決方法はありませんでしょうか……。 さすがに、毎回強制シャットダウンはできません……。よろしくお願いします。ちなみにOSはWindowsXPです。

  • ご相談(RegClean Proを誤って購入)

    PCが危険な状態!と警告メッセージが続いたことから、誘われるままRegClean Proを購入。結果、一旦エラーが1件に減少したものの、次回PCを立ち上げた時、また、1,000件近くのレジストリエラーの検出が表示され、アップグレードの購入案内画面が出てくるので、何かおかしいと気付き、詐欺ソフトと知りました。個人情報も入力、カード決済までしてしまいましたので、大変不安ですし、とても後悔しています。是非、解約、削除の方法を教えてください。また、今回決済に使用したカードについても解約変更しておいた方が良いのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 整流方式による電源トランスの選択方法って有りますか

    整流方式には両波整流、ブリッジ整流、両波倍電圧整流などが有ると思いますが、 適・不適なトランスは有るのですか? 例えば280-0-280Vのタップが有るトランスを使ってましたが, 特に気にも留めませんでしたが両波倍電圧なんて普通に使ってよいのか?思いまして。

  • オーディオミキサーの回路図について

    複数のステレオ音声入力を合成する、いわゆるパッシブミキサーを探しているのですが、既製品ではDJ用の高価なものしかないので、多くの方が紹介している電子工作によって自作をしようと、電子工作の入門書を購読しているところです。 ネット上に私が実現したい機械を実現できるとおぼしき回路図があったのですが、「Chassis Ground」の取り扱いについてわからないので、質問をしました。手元の入門書では「すべてのグラウンドは一つにまとめて接続する」とあったのですが、この回路図ではGNDはひとつしかないので、この場合はどう解釈して配線すればいいのでしょうか。

  • 封筒の差出人印刷で印刷面が汚れます。

    封筒の差出人印刷で印刷面が汚れます。 文字が少し滲んでいたので残業が少ないのが原因かと思い、ブラックのインクを新品に変えました。 新品でもにじみが変わらなかったので再度少ないほうに取り換えたのですが、それから端の方に黒くインクがボタッと付くようになりました。 取説に従ってA4普通紙を何度か通紙しましたが汚れはつかず、再度封筒を入れると汚れが付きます。 1日おいてから印刷してみましたが、やはり改善されず。 招待状を出すのに非常に困ってます! すみませんが助けていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • オーディオミキサーの回路図について

    複数のステレオ音声入力を合成する、いわゆるパッシブミキサーを探しているのですが、既製品ではDJ用の高価なものしかないので、多くの方が紹介している電子工作によって自作をしようと、電子工作の入門書を購読しているところです。 ネット上に私が実現したい機械を実現できるとおぼしき回路図があったのですが、「Chassis Ground」の取り扱いについてわからないので、質問をしました。手元の入門書では「すべてのグラウンドは一つにまとめて接続する」とあったのですが、この回路図ではGNDはひとつしかないので、この場合はどう解釈して配線すればいいのでしょうか。

  • LUXパワーアンプキットA3500の部品

    LUXのパワーアンプキットA3500を使用しております。劣化・磨耗している部品はあらかた交換しながら愛用しておりますが、どうしても1点入手出来ない部品があります。 それは、同時代に売り出されたプリアンプA3300の電源供給用に付いているオクタルプラグです。 電源スイッチ・ヒューズの横に出ているコネクターですが、このキャップを紛失してしまい、裸の状態です。迂闊に触るとB電圧の端子があり感電してしまいます。 どなたか、このコネクターを入手する方法をご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • ノートPCのACアダプター先変換について

    ノートPCのACアダプターで、接続端子がストレートになっているので、 狭い場所での充電に困っています。 L字型だといいのですが、なぜストレートになっているのでしょうか。 そこで自分なりに探しては居るのですが、見つかりません。 どこかの個人サイトで電気街でL字変換できる端子を探して貰い、 電圧?に問題無いことを確認して使っているとありましたが、 それがどこで何という端子なのか分かりません。 ようやく見つけたのが、下記のサイトです。 http://www.denchiy.jp/ac-adapter/lenovo-0225A2040-17018.html でもこれは、ACアダプター部分半分、コンセントケーブル部分以外を 交換してしまい、割高になってしまいます。 3,127 円はちょっと出せません。 L字変換端子だけならばおそらく10分の1程度?になるのでは?と思います。 欲しい物は下記のような物です。 http://item.rakuten.co.jp/auc-ats-direct/0159/ ご存じ、もしくは心当たりのある方、 こういうものを売っているサイトや店舗などありましたら、 おそえて下さい。

  • 真空管のデータシートはどこで入手出来ますか?

    オーディオ用の真空管アンプの製作をやりたいと思っていますが、真空管のデータシートの入手先が分かりません。 Web上で入手できるサイトをご存知の方がいれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電源ケーブルからジジジという異音がします

    電源ケーブルの接続部分からジジジという小さな音がしています。 現在はケーブルの重量で下方に5度程下がっている状態です。 外から接続部分を軽く持ち上げ、水平にすると異音は消えます。 他の記事には異臭がしたら故障の元などの記載がありましたが、特に異臭はありません。 電源は2年前に新調したPCに元からついていたモノですが、 故障等は避けたいので他のパーツの為に交換も検討しています。 この場合、異音がしているのは電源ケーブルの接続部分からなので 交換は電源ケーブルのみで良いでしょうか? それともケーブルが水平に保たれるように何か対策すれば良いでしょうか? いやいや、まるっと電源ごと交換が良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • この電子部門(コイル?)の型番を教えてください

    YAMAHA のパワーアンプ P2050 を修理中ですが、何も型番が書かれていない電子部品があります。 交換したいのですが、何と取り替えたら良いのか全くわかりません。 以下に画像(スライドショーか、画像ファイル)を掲載しておりますので、ご覧いただいてお教えください。 スライドショー http://yahoo.jp/box/7EcyEi 画像ファイル http://yahoo.jp/box/3lKsex 液漏れしているので、コンデンサーかと思ったのですがコイルのようです。 高さ2cmほどの円筒形で、上に四角い穴があります。横面は赤(正確には濃いピンク色=マゼンダ)のフィルムのようなもので覆われています。 よろしくお願いします。 ちなみに、もしこれの代替部品をご存じであれば、その型番もお教えください。

  • 一太郎の初心者です。横書きの編集を印刷は縦書きで。

    今までワードやオアシスを使用していたのですが、職場が変わり、一太郎承を使用する環境になってしまいました。 一太郎の書類を、ワードやオアシスに読み込み編集をしていたのですが、一太郎のことの詳細はわからない、一太郎での文書作成は初心者です。 今、さしあたり困っている事があります。 編集は横書きで、印刷やプレビューは縦書きにしたいのですが、どのような設定をすればいいですか? 編集画面は横書き表示で、 ジャンプパレットのサムネイルは縦書き、 そのまま印刷をすれば(文書スタイルを変更しないで)、縦書き印刷をしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らしで良く自炊をするのですが、その際、ポテト

    一人暮らしで良く自炊をするのですが、その際、ポテトサラダやマカロニサラダを作るのですが、少量だと面倒なので多く作ってしまうのですが、とても一人で一日では消費出来ません… 冷蔵庫だとどれくらい日持ちするもんですかね? よろしくお願いします。