info22_ の回答履歴

全6285件中161~180件表示
  • 数B 斜交座標

    以下の問題の解答解説をお願い致します。  △OABに対し、OP=sOA+tOB(s,tは実数、ベクトル記号省略)とする。 s,tが次の条件を満たしながら変化するとき点Pの存在範囲を図示せよ。   |s|+|t|≦1 ご回答宜しくお願い致します。

  • 関数

    高校数学(微分) 一応微分の範囲に載ってはいますが、質問の中心は関数の基本についてです。 (原文そのままです) 関数f(x)は微分可能で、f´(0)=aとする。任意の実数x、yにたいして、等式f(x+y)=f(x)+f(y)が成り立つ。f´(x)を求めよ。 (私の考えと疑問点) 関数f(x)と書いてあるだけで、関数y=f(x)とは書かれていないので、この問題では、x(独立変数)、y(従属変数)という関係ではなく、(1)x(独立変数)、y(独立変数)という関係である。 (2)x(任意の定数、数学ではabのようにあらわすことが多い)y(任意の定数) (1)と(2)の捉え方どちらが正しいのでしょうか? どちらも同じようなものな気もするのですが。 また、最初を関数f(y)最後をf´(y)としてやっても結果は同じですよね?

  • 微分方程式

    こんばんは。 y"+y'=4x-3の特殊解は y=2x^2-7xであっているでしょうか。 お願いします。

  • 合成積

    合成積を用いた問題がわかりません sの2乗/(sの二乗+4)の二乗 上の関数のラプラス逆変換を合成積を用いて求めよという問題がわかりません s^2/(s^2+4)^2=s/(s^2+4)*s/(s^2+4) L^(-1)[s/(s^2+4)*s/(s^2+4)]=cos2t*cos2t ここまで計算したのですがこのあとどうすればいいのかわかりません 解説をお願いします

  • 数学の「因数分解」について

    頭の悪さから、中学、高校のとき「因数分解」の意味も解き方も分からず、70歳になってしまいました。出来ましたら、「因数分解とは何を求めようとする計算なのか?」「因数とはなんなのか?」「因数を分解するとはどういうことなのか?」猿にも分かるように教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。いつも済みませんです。

  • 至急回答頂きたいです!

    3次方程式x^3+mx^2+2nx+2=0は相異なる3つの実数解α-β、α、α+βをもつとする。ただし、m、nは実数、β>0である。 (1) mをαのみを用いて表せ。 (2) nをmのみを用いて表せ。 (3) m、nが整数の場合に、次の問に答えよ。 (i)mは3の倍数であることを示せ。 (ii)m、n、α、βを求めよ。 解答がないので、本当に困ってます! どなたか解説解答をよろしくお願いいたします。

  • 1+x+y+z+xyz=0 をxで微分する問題

    1+x+y+z+xyz=0が与えられるとき z=z(x,y)が定義されるとして x,yを独立変数としてZxを求める問題なんですが xで微分した場合の計算を教えてほしいです。 途中計算もお願いします。

  • ベクトル解析学の問題でわからない所があります。

    曲線x(t)= e^t・cost e^t・sint e^t と、あるλ>0に対して、x(t)をe^λ倍に相似拡大した曲線xλ(t)=e^λx(t)の形状を比較する時、次の(1)~(5)のうち正しいものを1つ選びなさい。という問題でテキストの解説の意味と なぜ正解が(1)なのかがわからないので、途中計算を含めて詳しい解説や理由を述べていただけると助かります。 問題の選択肢は (1)すべてのλ>0に対して、xλ(t)とx(t)は合同である。 (2)すべてのλ>0に対して、xλ(t)とx(t)は合同ではない。 (3)ある自然数nに対して、λ=2nπと表される時だけ、xλ(t)とx(t)は合同である。 (4)ある自然数nに対して、λ=nπと表される時だけ、xλ(t)とx(t)は合同である。 (5)ある自然数nに対して、λ=nπ/2と表される時だけ、xλ(t)とx(t)は合同である。 正解は(1)です。 解説には (1)e^(-λ)倍したものとλだけ回転したものは同じです。 (2)パラメーターtをt+λに置き換えても曲線は変わりません。 (3)(4)(5)e^(-θ)倍したものとθだけ回転したものは同じです。 と書かれています。

  • 大学数学 条件付きの極値

    次の問題が解けなくて困っています。よろしくお願いします 与えられた条件の下で、関数f(x,y)の極地とその解を求めよ f(x,y)=x^3+y 条件:x^2-(1/4)y^2=1

  • 0=<3x=<2y=<3 を整理し不等式で表すと?

    0=<3x=<2y=<3 を縦線型領域として不等式で表せという問題の解き方を教えてください。

  • 三重積分が解けません。

    D={(x,y) : x≧o, y≧0, z≧0, x^2+y^2+z^2≦a}のもとで、∫xyz dxdydz を求めよ。 なるべく詳しく解説していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • ビット列の計算問題で不明な記号があります。

    情報科学系で、ビット列の掲載で悩んでいます。 「○」の中に「+」が入っている記号の意味がわかりません。教科書にも載っていませんでした。 次の●部分が”「○」の中に「+」が入っている記号”です。この意味が分かる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 ---------------------------------------------------------------------------------- (1)ビット列A=111010,ビット列B=010110,ビット列C=011011に対し、(A●B)・Cの結果は(f)となる。 (2)ビット列A=110110,ビット列B=010111,ビット列C=010011に対し(A・B)●Cの結果は(e)になる ---------------------------------------------------------------------------------- 以上です。 よろしくお願いいたします。

  • ラプラス変換の問題です

    cos hλt - cos λt のラプラス変換がわかりません;; 教えてください! 

  • 重積分の問題です。

    添付した写真に載ってる図なのですが、赤部分の面積はどうやって求めればいいのでしょうか? わかる方いたら解き方まで教えていただけると助かります。 ただし (1)のグラフ:y=ax^2 (2)のグラフ:y=bx^2 (3)のグラフ:x=cy^2 (4)のグラフ:x=dy^2 として、a>b,c>d, a>0,b>0,c>0,d>0とする。 ちなみに赤部分の面積=(1)(2)(3)(4)のグラフに囲まれた部分の面積 です 宜しくお願いします。 補足 たとえば a=3,b=1,C-4,d=2 だったらどうなるのでしょうか?

  • 難しい積分問題です。

    曲線 x^2 + y^2 = 2ax (a>0) が曲線 (x^2 + y^2)^2 = a^2 (x^2 - y^2) により、切り取られる部分の面積を求めよ。 という問題が解けません。 わかる方、よろしくお願いします。 解けず、困っています。

  • x^2+y^2=1を満たすとき4x^2+4xy+y

    x^2+y^2=1を満たすとき4x^2+4xy+y^2の最小値と最大値を求めよという問題です よろしくお願いします。

  • 留数が上手く求まりません

    積分 ∫(x^2)dx/(x^4+1) [-∞→∞] の値を求めたいのですが、上半面にz=e^(πi/4),e^(3πi/4)に1位の極を持つので、留数定理より積分値を求めようとしました。しかし、どうも上手く行かず両方とも留数がゼロになってしまいます。答えは(√2・π)/2なのですが、模範解答が省略されていて、何がいけないのかが全く分からないでいます。留数を求める途中の計算過程を教えて欲しいです。それとも私の極の求め方などが既に間違っているのでしょうか?

  • 積分の計算

    sin^6(x/2)の積分の計算について教えてください。参考書等を見てもやり方が書いてありません。計算過程も教えていただけると助かります。

  • log(-1)=?

    log1=0です。底はネイピア数とします。変形して、log1=log(-1)^2=2log(-1)=0 よって、log(-1)=0となっても良さそうです。 でも、オイラーの定理よりe^πi=cosπ+isinπ=-1より、log(-1)=πi+2πn となります。最初の式のどこに問題があるのでしょうか?

  • 次の問題の答えを教えてください。

    複素数で書かれる関数w=logzを考える。ここでz=x+iy,w=u+ivとする。(u,v)を(x,y)の関数であらわした式を書け。 (1)u=logx,v=logy (2)u=logy/x,v=log(x^2+y^2) (3)u=tan^(-1)y/x,v=log√(x^2+y^2)  (4)u=log√(x^2+y^2),v=tan^(-1)y/x よろしくお願いします。