全894件中201~220件表示
  • ステロイドについて。

    去年12月頃から目がかゆく、1月から目頭が赤く腫れました。 皮膚科でネオメドロール眼軟膏が出て一週間くらい塗って赤みも腫れも引いたので、ステロイドをやめると、たった一日でまた赤くなり腫れたので、 また赤くなるたびに、軟膏を塗ってました。 そんな繰り返しだったので、アレルギー検査で調べてもらったところ、ハウスダストとダニへの反応が普通の人より少し強いという結果でした。 目のかゆみもあいかわらず続いていたので、今月あたまに眼科へ行くと、プレドニン眼軟膏(0,25%)が出て、 これを一週間塗ると、完全には赤みは取れないけれど、腫れが引いてきました。 でも、やっぱり症状が良くなったと思って、軟膏をやめて、プロペトを塗り二日目くらいで、また赤く腫れてきてしまいます(ネオメドロールの時よりは赤みも腫れ方も小さい) はじめてステロイドをつかったので、こわいイメージが強く、かなり少量で塗ってます。 結局今も治ってないので、赤くなってプレドニン塗って、赤みと腫れが引いたらプロペトだけで保湿して、また数日後再発。 の繰り返しをネオメドロールの時もいれて、三ヶ月くらい続けてます。 ステロイドのリバウンドがこわいです。 ステロイド本当は使いたくないのですが、このステロイドの使い方は危険ですか? 追伸.自宅は毎日小まめに掃除していて、すごくキレイな方だと思います。また、ダイキンの空気清浄機も最近購入して設置もしています。 片目だけなのですがまぶたの腫れがなかなか治らないのが辛いです。 眼科の先生によると、アレルギー性結膜炎の状態は全然軽い方との事でした。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 自転車乗りにとって傾斜15%の坂道は

    下で標高200メートルの峠が・・・と質問させてもらったオヤジです。 今日知り合いから聞いたのですが、私が上ろうとした峠の傾斜は15%だそうです。 ちなみに、標高は山頂に表示されています。 山頂までは山裾からきっちり1Kmです。 知り合いの言う傾斜15%の根拠はわかりませんが、15%としておいてください。 さて、自転車を趣味としている人にとって、傾斜15%・距離1Kmはどんなものでしょう? 知り合いは自転車をやってる人でもそんなにたやすくはのぼれないと言うのですが・・・。 *でも近所の小学生はのぼっていました。  下りで転倒して救急車騒動になって新聞沙汰になりましたが。

  • ランドナーのメンテナンスについて

    屋根裏から父が昔に乗っていたランドナーが見つかりました。 屋根裏にあっただけあり、雨風は凌げていたようですが埃・さび等がひどく、とても乗れるような状態ではありません。かねてより、ランドナーに興味があったので、ぜひとも乗れるようにしたいと考えています。 しかし、スポーツバイクに関してはほとんど初心者であるため、何から手を付けていいのやら……といった状況です。ショップに頼むには金銭的に余裕がなく、これからひと月ほどは時間に余裕があるので、自分の手でどうにかしたいです。 なにかアドバイスをいただければうれしいです。 車種は富士オリンピック社のものというくらしかわかりませんでした。

  • 喘息の発作時の受診について

    総合病院にて、喘息のコントロール管理しています。 吸入薬(2回/日)、内服薬(シングレア)、発作時は吸入スプレーです。 ここのところ、天気が良くないと、息苦しいという発作?が頻回にでます。 発作時のスプレーしても、1時的に回復して、再び苦しくなります。 ただ、喘鳴がありません。。。 通院先の病院は基本、予約制で午前中にしかやっていません。 喘鳴もないので、予約外で受診するのもひけます。。。 どのくらいのレベルで受診すればよいのか、困ってます。 又、総合病院に普段かかってて、発作の時、町医者に初めてかかっても大丈夫でしょうか? 教えてください。

  • 建物の建蔽率超過の建築基準法違反について

    会員組織として十数年前に立てた建物を使用して来ましたが最近一部の会員からこの建物の建蔽率が超過しているため建築基準法上の違反建築物(建蔽率超過以外の違反は皆無です)であり会員以外からの告訴や苦情を受けて組織としての責任を問われる恐れがあるとの声が出ています。そこでお伺いしたいのですが、過去におけるこのような場合の告訴や訴訟あるいは紛争など事例がありましたら、その結末も含めてお教え下さい。

  • 建物の建蔽率超過の建築基準法違反について

    会員組織として十数年前に立てた建物を使用して来ましたが最近一部の会員からこの建物の建蔽率が超過しているため建築基準法上の違反建築物(建蔽率超過以外の違反は皆無です)であり会員以外からの告訴や苦情を受けて組織としての責任を問われる恐れがあるとの声が出ています。そこでお伺いしたいのですが、過去におけるこのような場合の告訴や訴訟あるいは紛争など事例がありましたら、その結末も含めてお教え下さい。

  • 夫婦の温度差 障害者手続き

    私の後遺症状が固定化したのを機に身体障害者手帳の申請を行い、2級の手帳を交付される通知書が届きました。 私の中ではきっと良くなると思いリハビリに励んでいたので、認定されたことをまだ受け入れられずにいます。 しかし夫は各種手続きを踏み、さっさとサービスを受けようと躍起になっています。 アレコレ調べてきては資料を見ろと言うので、昨晩喧嘩になってしまいました。 病気の為に早期退社してしまったことで私には負い目があります。 実際去年一年間の医療費は私だけで26万もかかりました。 気にするなと言う夫ですが、サービスはお金にまつわることなので、やっぱりそうだったのねという気持ちが拭いきれないのです。 病は偶発的ですが自己管理にも問題があったと思うので、国民の権利と言われようが素直な気持ちにはなれません。 障害者年金で老後の貯蓄と言われると無性に情けなくなって泣いてしまいました。 何かお感じになったことがありましたら是非お言葉を掛けて頂きたく質問しました。 お読み頂いてありがとうございました。

  • ゴールデンハムスターが人間を怖がっております

    2週間前にペットショップで生後1.5か月のオスを購入したのですが、人間を怖がっており、触らせてくれません。 餌を 上げると手から食べてくれるのですが、部屋の中に放して家に帰そうとしても怖がって逃げてばかりで困ってます。 もうこの子は人には慣れないんじゃないかと思っているのですが、どのようにすればいいでしょうか? 何かいい方法があればお教えください。

  • 不適格擁壁上にそのまま建つ新築物件に対して

    皆さま、お世話になります。 自宅の隣地に新築物件が建つことになりました。 自宅と隣地の間には高さ約4mの擁壁があります。 擁壁は大谷石3mの上にブロック1m強(6段)で形成されています。 擁壁自体は隣地にあり、隣地の敷地面は私の家より約4m高いところにあります。 擁壁は不適格擁壁だと思うのですが、擁壁の補強や作り直しがないままに新築物件の工事が始まろうとしています。 居住地は川崎市で、川崎市の建築審査課に問い合わせたところ、川崎市では擁壁が安全かどうかは設計者が判断することであり、設計者が安全と判断したのであれば何の策を講じなくても問題ないとのことでした。 しかし、ブロック部分にひびが入っており、ブロック部分が一部盛り上がっていること、大谷石の部分も穴が開いたりかけらが落ちてきていることを考えると、建築側に何らかの策を講じてもらいたいのですが、何か法律や条令等を理由に擁壁の補強をお願いするようなことはできないのでしょうか? 擁壁を補強したり作り直してもらえるための良案があれば教えてください。 なお、現在の土地の所有者は不動産屋で、5か月後に完成する新築物件として既に金額が決まって売りに出されています。

  • 不適格擁壁上にそのまま建つ新築物件に対して

    皆さま、お世話になります。 自宅の隣地に新築物件が建つことになりました。 自宅と隣地の間には高さ約4mの擁壁があります。 擁壁は大谷石3mの上にブロック1m強(6段)で形成されています。 擁壁自体は隣地にあり、隣地の敷地面は私の家より約4m高いところにあります。 擁壁は不適格擁壁だと思うのですが、擁壁の補強や作り直しがないままに新築物件の工事が始まろうとしています。 居住地は川崎市で、川崎市の建築審査課に問い合わせたところ、川崎市では擁壁が安全かどうかは設計者が判断することであり、設計者が安全と判断したのであれば何の策を講じなくても問題ないとのことでした。 しかし、ブロック部分にひびが入っており、ブロック部分が一部盛り上がっていること、大谷石の部分も穴が開いたりかけらが落ちてきていることを考えると、建築側に何らかの策を講じてもらいたいのですが、何か法律や条令等を理由に擁壁の補強をお願いするようなことはできないのでしょうか? 擁壁を補強したり作り直してもらえるための良案があれば教えてください。 なお、現在の土地の所有者は不動産屋で、5か月後に完成する新築物件として既に金額が決まって売りに出されています。

  • 42条2項道路 掘削・通行承諾書

    現在、私道(42条2項道路)を通って、行き止まりにある土地の購入を検討しています。 詳細: ・当土地の私道持分が1平米位しかない、もしくは全く無い。 ・当土地に関わる私道の所有者は数名いる。 ・測量図は古いものしかない。 ・測量は購入後売主負担で行う。(その際に道路の持分も分かるとのこと。) ・該当私道の掘削・通行承諾書については売主が貰うことはしない。  何故なら売主のお爺ちゃんの代から持っている土地で、売主はその土地に馴染みが無い。  今更ご近所を尋ねることはしたくないとのこと。 このような土地で掘削・通行承諾書を入手しないで、 購入の契約をしていいものなのでしょうか? 42条2項道路は建築出来る道路なので、本来は許可がいらないと、 不動産仲介業者からは聞いています。 しかしながら、承諾書をかわさないと後々トラブルになったり、 売却が難しくなるのでかわすべきとネットで多く書かれています。 不動産業者に承諾書を取ってもらえないか聞いたところ、 「承諾書は測量の際に取るように努力をするが、それがマストであれば売れない」とのこと。 また、承諾書が入手出来ない際の白紙条件について聞くと、 「そういった条件は入れられない、それだったら買わなくていい」 というようなことを言われます。 そういうものなのでしょうか? それとも、こういう土地には手を出さない方がいいのでしょうか? もし何かお分かりになるようでしたら、 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 42条2項道路 掘削・通行承諾書

    現在、私道(42条2項道路)を通って、行き止まりにある土地の購入を検討しています。 詳細: ・当土地の私道持分が1平米位しかない、もしくは全く無い。 ・当土地に関わる私道の所有者は数名いる。 ・測量図は古いものしかない。 ・測量は購入後売主負担で行う。(その際に道路の持分も分かるとのこと。) ・該当私道の掘削・通行承諾書については売主が貰うことはしない。  何故なら売主のお爺ちゃんの代から持っている土地で、売主はその土地に馴染みが無い。  今更ご近所を尋ねることはしたくないとのこと。 このような土地で掘削・通行承諾書を入手しないで、 購入の契約をしていいものなのでしょうか? 42条2項道路は建築出来る道路なので、本来は許可がいらないと、 不動産仲介業者からは聞いています。 しかしながら、承諾書をかわさないと後々トラブルになったり、 売却が難しくなるのでかわすべきとネットで多く書かれています。 不動産業者に承諾書を取ってもらえないか聞いたところ、 「承諾書は測量の際に取るように努力をするが、それがマストであれば売れない」とのこと。 また、承諾書が入手出来ない際の白紙条件について聞くと、 「そういった条件は入れられない、それだったら買わなくていい」 というようなことを言われます。 そういうものなのでしょうか? それとも、こういう土地には手を出さない方がいいのでしょうか? もし何かお分かりになるようでしたら、 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 42条2項道路 掘削・通行承諾書

    現在、私道(42条2項道路)を通って、行き止まりにある土地の購入を検討しています。 詳細: ・当土地の私道持分が1平米位しかない、もしくは全く無い。 ・当土地に関わる私道の所有者は数名いる。 ・測量図は古いものしかない。 ・測量は購入後売主負担で行う。(その際に道路の持分も分かるとのこと。) ・該当私道の掘削・通行承諾書については売主が貰うことはしない。  何故なら売主のお爺ちゃんの代から持っている土地で、売主はその土地に馴染みが無い。  今更ご近所を尋ねることはしたくないとのこと。 このような土地で掘削・通行承諾書を入手しないで、 購入の契約をしていいものなのでしょうか? 42条2項道路は建築出来る道路なので、本来は許可がいらないと、 不動産仲介業者からは聞いています。 しかしながら、承諾書をかわさないと後々トラブルになったり、 売却が難しくなるのでかわすべきとネットで多く書かれています。 不動産業者に承諾書を取ってもらえないか聞いたところ、 「承諾書は測量の際に取るように努力をするが、それがマストであれば売れない」とのこと。 また、承諾書が入手出来ない際の白紙条件について聞くと、 「そういった条件は入れられない、それだったら買わなくていい」 というようなことを言われます。 そういうものなのでしょうか? それとも、こういう土地には手を出さない方がいいのでしょうか? もし何かお分かりになるようでしたら、 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 42条2項道路 掘削・通行承諾書

    現在、私道(42条2項道路)を通って、行き止まりにある土地の購入を検討しています。 詳細: ・当土地の私道持分が1平米位しかない、もしくは全く無い。 ・当土地に関わる私道の所有者は数名いる。 ・測量図は古いものしかない。 ・測量は購入後売主負担で行う。(その際に道路の持分も分かるとのこと。) ・該当私道の掘削・通行承諾書については売主が貰うことはしない。  何故なら売主のお爺ちゃんの代から持っている土地で、売主はその土地に馴染みが無い。  今更ご近所を尋ねることはしたくないとのこと。 このような土地で掘削・通行承諾書を入手しないで、 購入の契約をしていいものなのでしょうか? 42条2項道路は建築出来る道路なので、本来は許可がいらないと、 不動産仲介業者からは聞いています。 しかしながら、承諾書をかわさないと後々トラブルになったり、 売却が難しくなるのでかわすべきとネットで多く書かれています。 不動産業者に承諾書を取ってもらえないか聞いたところ、 「承諾書は測量の際に取るように努力をするが、それがマストであれば売れない」とのこと。 また、承諾書が入手出来ない際の白紙条件について聞くと、 「そういった条件は入れられない、それだったら買わなくていい」 というようなことを言われます。 そういうものなのでしょうか? それとも、こういう土地には手を出さない方がいいのでしょうか? もし何かお分かりになるようでしたら、 教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • シングルマザーになろうかと

    はじめまして 真剣に悩んでいます 助言をいただければ幸いです 現在35歳、既婚、3歳になる娘がいます 主人と3人で社宅暮らしですが、離婚を考えています 「理由は?」と聞かれると困ってしまうのですが、些細なことの積み重ねでいつの間にか修復が不可能だと感じてしまいました 主人の帰りはいつも遅く、休みの日こそ子供の面倒は見てくれますが、普段会話もあまりなく私の育児ストレスがきっかけかもしれません 主人と過ごす時間が苦痛で仕方ありません 主人は娘が大好きなので離婚を考えてるとはおもえませんが、私に不満があるとすれば 妊娠が解ってから一度もHもなく、会話も少なくなってイライラしがちなところは少なくとも苦痛に感じているだろうと察します 子供のことを考えると、 自分の気持ちを胸にしまって今まで通りに暮らしていくのがいいのかしら。とも思いますが、 こんな気持ちを抱えて、主人のお給料で暮らしている事に罪悪感があり離婚を考えるようになりました 離婚する場合の不安は、金銭的なことです 私は高卒で派遣社員で働いたことしかなく、資格もありません 両親は他界しており一時的にも頼る実家は無く、ヘソクリもありませんが娘は引き取りたいと思っています 現実的に難しいとは思いますが、 シングルマザーとしてやって行くにあたって私のするべきことは何でしょう? 就職に向けて資格でも取ること? ヘソクリ…は結局、主人のお給料ですから違いますね また、裁判なんかになると費用はどのくらいなんでしょう なんだか漠然とした悩みで申し訳ないです いろいろなご意見お聞きしたいです

  • 建築確認の出た時期の確認方法

    中古マンションを購入する予定ですが、耐震基準のことが気になり、建築確認の時期を調べようと思いましたが、どのように調べたらよいのでしょうか。できれば、不動産屋を通さずに独自に調べる方法はあるのでしょうか。

  • シングルマザーになろうかと

    はじめまして 真剣に悩んでいます 助言をいただければ幸いです 現在35歳、既婚、3歳になる娘がいます 主人と3人で社宅暮らしですが、離婚を考えています 「理由は?」と聞かれると困ってしまうのですが、些細なことの積み重ねでいつの間にか修復が不可能だと感じてしまいました 主人の帰りはいつも遅く、休みの日こそ子供の面倒は見てくれますが、普段会話もあまりなく私の育児ストレスがきっかけかもしれません 主人と過ごす時間が苦痛で仕方ありません 主人は娘が大好きなので離婚を考えてるとはおもえませんが、私に不満があるとすれば 妊娠が解ってから一度もHもなく、会話も少なくなってイライラしがちなところは少なくとも苦痛に感じているだろうと察します 子供のことを考えると、 自分の気持ちを胸にしまって今まで通りに暮らしていくのがいいのかしら。とも思いますが、 こんな気持ちを抱えて、主人のお給料で暮らしている事に罪悪感があり離婚を考えるようになりました 離婚する場合の不安は、金銭的なことです 私は高卒で派遣社員で働いたことしかなく、資格もありません 両親は他界しており一時的にも頼る実家は無く、ヘソクリもありませんが娘は引き取りたいと思っています 現実的に難しいとは思いますが、 シングルマザーとしてやって行くにあたって私のするべきことは何でしょう? 就職に向けて資格でも取ること? ヘソクリ…は結局、主人のお給料ですから違いますね また、裁判なんかになると費用はどのくらいなんでしょう なんだか漠然とした悩みで申し訳ないです いろいろなご意見お聞きしたいです

  • 42条2項道路が42条1項3号道路になるの?

    42条2項道路(私道)をセットバックして幅員4.2mになっている道路なのですが (セットバック部分は市に譲渡済み) 市の建築指導課に問い合わせた所、幅員が4m以上なので 42条1項3号道路になると言われました。 42条2項道路が42条1項3号道路になるのか?始めて聞きましたので 詳しい方よろしくお願いします。

  • 連続する病気休暇は取れないのでしょうか

    小学校の教員をしています。 震災後の疲れで頭が働かない状態になり、うつ病ということで病気休暇を半年取りました。 そに後、以前から悪かった病気で手術を進められており、半年後復職の診断をもらったあと、別の病院から1年の仕事不可の診断書が出ました。 同じ病気で4年前も1年の病気休暇と休職をとっています。 私が頼んだのではなく、医師の判断です。 大きく骨を削りボルトで止め、車椅子生活になるからです。 立ち仕事ができるまではボルトを外してリハビリして1年ということなんです。 新たな病気でお休みを取りましたが、病気休暇は認められず、休職になってしまいました。 あまり、休職の意味がわかっていないのですが、休職の場合、在職期間から外れるということですよね。 もし、一日でも復職してから別の病気休暇をとったなら病気休暇だったのでしょうか。 手当や体制が変わるだけに本当は疑問なのですが、長い休みを取ることがうしろめたく、理由を聞くことができませんでした。 大きな手術をして寝たきりの生活を強いられているのになんだか納得できなくなってきました。 どうせ冬休みに切り替わるのだったら復職して、新たに病気休暇を取れば良かったのでしょうか。 いまさらだし、休んでいるので文句は言いたくないのですが納得できなくて質問させていただきました。 全く違う病気でも続けて休んだら休職になるのは仕方ないのでしょうか。

  • 助けて下さい

    欝で今死にたい気持ちでいっぱいです。 薬を飲んでいますが良くなりません。 同じ悩みをお持ちの方がいたらアドバイスを下さい。