akadonta の回答履歴

全139件中101~120件表示
  • 公道でヒール&トウ否定思考

    否定派の人達は結局低速低回転でスムーズスマートに非常に上手い運転操作をしている人車を知らないのでしょうか? 同乗したりしてそのG変化の少なさなめらかさや快適さを知ったならば頭ごなしに否定することも無くなるのではないのでしょうか? 物事は机上で思考することも大切ですが脳内だけと実体験とでは百聞は一見にしかずというほどの差異があるのではないのでしょうか? 自ら練習しそこまでの境地に達すればいいのでしょうが最初から否定的思考イメージに囚われているため上手く出来なくても短絡的に否定に結びつけて安心しているのではないでしょうか? 実際に公道でヒール&トウを行っている方々はそのように感じませんか? 頑なに否定し否定のみならず排他的にまで思える思考回路についていかが思われますか? よろしくお願いします。

  • 井戸水使用時のウォーターハンマー現象

    昨年、井戸水用のポンプが寿命になり新しいものに交換しました。 (東芝製) その後、ウォーターハンマー現象が収まりません。 ポンプを取り付けた業者に言ってみたものの、 ポンプが新しくなったため、いわゆる馬力が大きくなり そのような現象がでているのではないか、と言うぐらいで 解決しません。 確かに、新しいモーターになって、以前とくらべると 水量は確かに増えましたが、 毎回毎回、使用するたびにガツンガツンという大きな音と 空気が発生しているためか、水が台所のシンクとそのまわりや 自分にまで飛び散り、散々な目にあっています。 ウォーターハンマー現象防止器があるのは存じておりますが それ以前に、何か深刻な原因があれば、それを知りたいのです。 モーターの取り付けが悪いのでしょうか? それとも新しいモーターのためなのでしょうか?(業者の言うように) それとも他に何か原因があるのでしょうか? ご存知のかた教えてください。

  • 電気温水器の配管について

    小型電気温水器(洗面台の下につけるタイプです。)の配管について教えてください。 現在パナソニックの電気温水器(元止め)を洗面のリフォームで先止め、混合水洗で使用するために減圧弁(1次側0.75k-2次側0.3k)と安全弁(0.95k)を取り付け配管しました。 しかし水洗をしめると安全弁より常に逃がし水が出っぱなしになり止りません。 減圧弁と安全弁はパナソニックの技術センターで設定数値を確認して適合するものを使いました。 給水の圧が2.1kあるのでそのせいで押されてるのではないかと思います。 パナソニックの技術センターに聞いてみたのですがわからないようです。 この場合は新たに減圧弁を取り付けるべきなのでしょうか? 給水側配管に止水洗をつけて水量調整で圧力を抑える程度でもなんとかなるでしょうか? 言葉足らずで申し訳ありませんがお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 地下室にある受水槽の配管の保温について

    地下室にある受水槽の配管(鋼管)の保温を取り替えたいのですが、グラスウールにアルミを巻く、キャンバスを巻く、ポリスチレンを巻くなどで、長所、短所を教えてください。 現状のものはグラスウールにアルミ巻きで、漏水があった時に気づかず時間が経ったため、湿気で殆どの部分でかなり水分を含んでしまいました。その後かなり乾いてきましたが。乾けばこのままでも大丈夫でしょうか?(漏水は修理しました。) 他に安価で、結露、凍結防止などに良いものはありますか? 場所は首都圏で、実際は凍結の心配はあまりないと思います。

  • 地下室にある受水槽の配管の保温について

    地下室にある受水槽の配管(鋼管)の保温を取り替えたいのですが、グラスウールにアルミを巻く、キャンバスを巻く、ポリスチレンを巻くなどで、長所、短所を教えてください。 現状のものはグラスウールにアルミ巻きで、漏水があった時に気づかず時間が経ったため、湿気で殆どの部分でかなり水分を含んでしまいました。その後かなり乾いてきましたが。乾けばこのままでも大丈夫でしょうか?(漏水は修理しました。) 他に安価で、結露、凍結防止などに良いものはありますか? 場所は首都圏で、実際は凍結の心配はあまりないと思います。

  • エンジンオイル粘度指数

    御世話になります。  簡潔に 0W-30 のオイルは、 -30℃~40℃ 5W-30 は、-20℃~40℃  の外気温でのエンジン保護油膜性能 と判断してよろしいのでしょうか?  それとも オイルの種類(鉱物油や100%シンセ)によって  違うのでしょうか?

  • 水洗トイレのボールタップについて。

    水洗トイレのボールタップについて。 こんにちは。 水洗トイレのボールタップには「ロータンク用」と「ハイタンク用」というのがあるようなのですが、構造的に何か違いがあるのでしょうか?ホームセンターで現物を確認したのですが、特に違いを見付けられませんでした。ちなみに、水洗トイレの補修ではなく、他の用途への流用を考えています。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • 水抜き栓の故障?

    アパート住まいで凍結防止のために水抜きをしようとしたのですが、室内にあるレバー式の水抜き栓(不凍栓)を操作しても、蛇口をひねると普通に水が出てきて水抜き出来なくなってしまいました。 素人でも直せるものなら直したいのですが、原因が分かりません。対処方法と原因として何が考えられるでしょうか?

  • 給湯機 お湯の量(水量)と燃焼について

    現在プロパンガスの給湯機を使用していますが、蛇口からお湯を少ししか出さないと給湯機リモコンの燃焼ランプが点灯せず、お湯が出ません。 これは普通の事なのでしょうか? 改善方法はありますか?

  • 上水申請費について教えてください

    現在家を建て替えしております。 もともと土地には上水の引き込みがあるのですが、設備会社より上水申請費が請求されております。 水道管の口径は変更いたしません。 新たに水道管を引き込まないのに費用が発生するのでしょうか? ご教示ください。

  • 防火区画のトイレ取り換え

    新築マンションです。 トイレは防火区画にあります。 現状便器の排水は壁排水で、耐火2層管が使用されています。 タンクレストイレに取り換えたいと思うのですが、 排水芯が、10~15mm程度ずれているため じゃばら接続継ぎ手を一部使用いたします。 じゃばら接続継ぎ手は、耐火処置がされていません。 どのように耐火処置したらいいでしょうか? もしくは、処置の必要ありませんか? 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 私道の水道管について

    前面道路は私道で、水道管は私設管となりますが 不動産屋からは「問題なく使える」と言われ土地を購入しました。 5軒ほどで引いている私設管なのですが、 1軒から「使わせない」など言われ困っております。 前に住んでいたお宅がすでに繋げて使用していた物を、 新たに来た私たちに「使わせない」というのは、 まかり通るものなのでしょうか? 私設管である以上、使用に際し許可がいるものなのでしょうか? 不動産屋に聞いても、 「今まで使っていたものだし、使って構わないと思うけど?」とは 言われています。

  • ゲートバルブの部品交換について

    ゲートバルブの水が止まらなくなり、 弁体と弁座を交換しようと思っております。 バルブ本体ではなく、弁体と弁座のみを購入することは可能でしょうか 同メーカー、同規格のバルブを買って、それを分解して 部品交換しようと思ったのですが、かなり昔に取り付けたバルブですので 弁体と弁座が同じ物なのか、少々不安です。 バルブには「KITZ 11/2 125」と記載されています。 当方で検索しても、入手先がわかりません。 詳しい方お願いいたします。

  • ゲートバルブの部品交換について

    ゲートバルブの水が止まらなくなり、 弁体と弁座を交換しようと思っております。 バルブ本体ではなく、弁体と弁座のみを購入することは可能でしょうか 同メーカー、同規格のバルブを買って、それを分解して 部品交換しようと思ったのですが、かなり昔に取り付けたバルブですので 弁体と弁座が同じ物なのか、少々不安です。 バルブには「KITZ 11/2 125」と記載されています。 当方で検索しても、入手先がわかりません。 詳しい方お願いいたします。

  • ボイラーと温水パネル

    部屋を暖めるための、ボイラーとパネルの仕組みはどうなっているのですか? ボイラーで温まった水は、たとえば、1から2の部屋へ次は3の部屋へ・・ というように順番に繋がってパネルの中を流れているのでしょうか? だとすると、たとえば、7の部屋に届くころにはお湯の温度は下がらないんですか? それともボイラーの水はハブ状に各部屋に流れているのですか? もうひとつ・・。 あまり使っていない部屋のパネルのレベルを下げると、熱?の効率が悪くなるそうですが、それはなぜですか?

  • 水道配管のSKバルソケについて

    水道配管に使われる、SKバルソケは SKバルソケのオネジにMWL(メタルウォーターエルボ)をつけて、配管しては 駄目らしい?のです。 その理由はどういう理由でしょうか? 通常はSKバルソケには第一止水のようなバルブ類しか 付けてはいけないらしいのですが・・・ 本当でしょうか?それとも嘘でしょうか?

  • 排煙設備の黒色を探しています

    天井仕上げが黒なので同色の排煙設備を探しております。 認定がらみで、白い排煙設備は塗装することが出来ないと設備屋さんに伺っているのですが、本当でしょうか。 また、既製品でもかまわないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 3/8SUSパイプをバルブへ接続する継ぎ手とは

    3/8"のSUSパイプをバルブやマニホールドに接続する手段として、ホースと同じような方法で接続する継ぎ手があると聞いたことがありますが、具体的な製品、メーカーがわかりません。低真空ですが、真空用バルブに固定繁華をしたいと考えています。何か参考になる方法がありましたら紹介願います。 パイプの肉厚が1mmもないので、ネジをきることは無理だと思います。 

  • 114条区画、防火区画の設備貫通処理

    114条区画、防火区画の設備配線の貫通口の処理なんですが 両サイドに鉄管1m以上ずつの貫通口処理の他に何か鉄管を使わない方法はありますか??

  • バルコニーへ水道を設置できない?

    このたび大手HMで新築を契約した者です。 バルコニーを広めに取って、BBQと行かないまでもパーティをしたり、鉢植えを置いたりしようと思い、水道を設置したいと言っていたのですが、行政指導上、雨水とまじると云々という説明でバルコニーには水道を設置出来ないと言われています。 水道の有るバルコニーなどたくさん見ているのですが、これは本当に行政上出来ない物なのでしょうか。水道工事の手間がかかるのでその様な理由付けをしているように聞こえてならないのですが、本当の所を知りたく。 よろしくご教示ください。