jfreat の回答履歴

全97件中41~60件表示
  • 農地売買にからむ複雑な問題

    【背景説明】 平成10年に、私の父が隣人のAさん(非農家)に農地を売りました。 その土地は、Aさんの会社の社屋に隣接しており、Aさんは直後にそこに社屋を増築しました。 ところが、農地法上の許可を得ていなかったらしく、Aさんの名前で登記することができませんでした。 この状態がずっと続いてきましたが、昨年私の父が病死し、相続の結果その土地は私の名義になってしまいました。 さらに、このところの不況の影響でか、Aさんの会社の土地と社屋は銀行に差し押さえられて競売にかけられています。 問題の土地は私の名義なので、競売の直接の対象ではありませんが、その上に建っている建物は、もともとの社屋(競売の対象)を増築したものであり一体化しており、事実上競売の対象になっています。 【相談】 Aさんから、「名義変更(および宅地化)できなかったのだから、土地は返すからお金を返してほしい」と言われて困っています。 当時父は農地としてはかなりの高額でその土地をAさんに売ったようで、今さらその金を返せと言われても困ってしまいます。 「農地の時効取得」が可能であれば、それをAさんに勧めて幕引きにしたかったのですが、この場合の時効は20年であることが分かり、八方塞がりになってしまいました。 本件はどのように解決したらよいのでしょうか? それから、競売の物件明細書には 「本件所有者Aが売買により所有権を取得したとの主張があるが、農地法上の許可を得ておらず、**市農業委員会によれば、近く現状回復命令を行う予定とのことである。」 と記載されています。 現状回復命令が出された場合、私にはどのような影響が及びますか? よろしくご教示ください。

  • 生前贈与後の相続での裁判

    教えてください!がんの父親が死んでから相続でもめないよう 生前に 長男に条件付で(母親と同居)預金・家を生前贈与しました(銀行印・実印・通帳・不動産登記など入った金庫の鍵は父親しか知りませんでしたが 長男にだけ 生前鍵の場所と金庫の開け方を知らせていますので 入院中に母親立会いの前で現金を受け取りました 不動産の登記も生前済ませています) 遺産相続のことは母親も父親から話を聞いていますし 長男と一緒にいてるときにも話していて納得済みです。しかし父が他界したその日に父の話は無効だと言い出してきました。母親・妹・弟の4人で 話合をし 済んだことだと思っていたら 3人は弁護士に相談し 家庭裁判所から 家・土地の仮処分決定とお金には仮差押決定の 通知を受け取りました。父親が書き残した 銀行の詳細・不動産は全て長男に渡すと書いた書類を 母親が破棄していますので 書面で残したものはありません 解決方法があるのでしょうか?

  • 亡くなった父の愛人(昔の?)との金銭トラブル

    初めて質問させていただきます。 先日、父が亡くなりました。 その後、父と愛人関係にあったという女性から、 父に対してお金を貸していた、という連絡が来ました。 私も母も、「父に愛人がいたこと」「その女性にお金を借りていたこと」どちらもあまりにも予想もしなかったことで、驚いています。 女性曰く ・父と知り合ったのは、15年ほど前。当時女性は独身、父には家庭があり、お互いそれを知っていた。 ・その後10年弱おつきあいをしていた。 ・その間、お互い株取り引きの趣味があったことから、父に500万円ほどの投資をした。 ・当初は配当を受け取っていたが、その後疎遠になったこともあり、お金のやり取りもなくなった。 ・数年後、女性より連絡をとった(その際、女性は既婚)。 ・再度不倫関係に陥った。 ・お金を返してほしいと話したが、なかなか返してくれず、その後またここ1年ほど疎遠に。 ・先日、父の死を知り、びっくりして連絡をした。 だそうです。 当初、他人による詐欺を疑いましたが、 上記のうち、「500万円」という金額以外は、その前後の話や諸々から、あながち嘘でもないように思いました。 ですが、借用書のようなものはいっさい無いそうです。 そこで質問です。 1.そもそもこれは、父の相続人(私や母)が、払う義務はあるのでしょうか。 2.証拠がないため、言った言わないの話になると思います。こういうケースはどうなるのでしょう。 3.証拠として「いついつ、この銘柄に投資するため、これだけ渡した」と、メモなど準備してくるかと思います。これに信ぴょう性があった場合はどうなるのでしょう(ですが、あくまでも「証拠」はありません)。 4.父と女性が最初におつきあいをした際、女性は父が既婚者であることをしっておつきあいを始めています。これに対して、責任を問うことはできるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 元養親の相続財産に対する元養子の法定相続分は?

    私は、「親」によって、複数回、養子縁組をされた人間です。 元養親夫婦(他に子供ナシ)が死んで、 ハッキリしない問題にブチ当たっております。 元養親の相続財産についての元養子の法定相続分の問題です。 特に欲しいというわけではないのですが、 元養子の存在を、何の説明もなく故意に完全無視しようとしている 元養親の兄弟たちの醜悪さ・守銭奴ぶりに幻滅し、 彼らの態度に一体何の正当性があるのだろうか?と思っております。 民法第2条 この法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等を旨として、 解釈しなければならない。 民法第809条 養子は、縁組みの日から養親の嫡出子の身分を取得する。 とあります。 離縁により法的な親子関係を解消した場合でも、 普通養子も特別養子も 「縁組みの日から養親の嫡出子(実子)の身分」 を獲得していたという事実は、 そのまま戸籍に明確に残っております。 よって、『元養親の相続財産について、 その嫡出子(実子)だった元養子には その嫡出子(実子)で養子に出て行った元「子」同様の 法定相続分がある』と思われるのですが、 そういう判断でよろしいでしょうか? また、『元養親の相続財産について、 その嫡出子(実子)の身分だった元養子には その嫡出子(実子)で養子に出て行った元「子」同様の 法定相続分がない』と主張する方たちは、 明らかに嫡出子身分の養子であったという人様の人生を 完全抹殺せんとするがごとき露骨に不公正で非人道的な主張を 一体どういう条文を根拠に行なっているのでしょうか?

  • 所有権移転登記後の相続放棄

    叔父が借金を作って他界し、知らない間にわたしが相続人なっていて裁判所から、元叔父の家で 現わたし(他一名)の名義になっている家を競売にかけます。という特別送達が届いて現状を知りました。私に相続権が発生していたことも知らなかったので、『この手紙により気づきました。』と申請して、相続放棄の手続きはとらせていただきました。  相続放棄の手続きはおかげさまでうまくいきました。  元叔父の家の登記簿上の所有者は未だに私ともう一人の連名のままですが、1月1日以降固定資産税の扱いなどはどうなるのでしょうか。  相続放棄は叔父の死亡まで遡って有効ということでしたが、げんに書き換えられた登記簿上の私の名前を抹消することはできるのでしょうか、今後どこへどのような手続きが必要なのか全く分りません。  どなたかご教授よろしくお願いいたします。  登記を書き換えたのは債権者の方です。競売にかけるために、死亡した人名義では動かせないからの処置だと地裁で伺いました。

  • 借金&無職の母親と精神障害者の叔父 

    初めて質問させていただきます。 問題が多すぎて自分の頭でも整理がつきませんので、粗方現状を書かしていただいた上で質問を箇条書きにさせていただきます。 私は母と祖母と生まれた頃から三人暮らしをしてきました。 母は昔から家庭を顧み無い人で、外面は良いのですがお金に困った時は、私や祖母の貯金を貸して欲しいだの… 特に祖母には、邪魔だ・早く死んでくれ・自分が家に居る間は姿を見せるななど、非情な言葉ばかり言っていました。 母親は不動産業を営んでおりましたが、去年三月ごろ「もうどうにもならない。」と私と祖母に告げてきたのです。 それは事業上での借金等(推定4~5千万)で首が回らなくなったからでした。 それから祖母の年金と私が昼は派遣社員、夜はラウンジの店員として働いた給料で借家の家賃や生活費をまかなって来ました。 その間家には色んなところから借金返済を求めて人がやってきました。 債務者は主に消費者金融と個人で、祖母と私にもどうにかしろと言って来る人が大半でしたが、自分自身で色々調べた上で私たちには関係ない事だと相手の要求に応える事なく何とか耐えてやってきました。 そんな中、祖母が先日亡くなりました。 祖母は私に、母のことで頼れる親戚も無くなったのでとりあえず私に一人でも生きていけるようお金を貯めておくようにと、なるべく自分の年金で生活費を賄うからと心遣いしてくれました。 ですので、祖母自身の遺産は皆無に近いのですが私は多少ながら1年半で多少の貯金は出来ました。 祖母には2級障害者の息子(私のちの繋がった叔父)が居ます。 もう20年ほど精神病院に入院しています。きっかけは祖母に重傷を負わせるほどの暴力を振るったことだと聞いています。 叔父には障害年金もありますが、その年金の管理も祖母がやっていました。 現状、母は既に精神が参っていて全ての事に対して何もする気が無い様子です。 過去のこともありますが、私は母親を母親だと思ったことも無く祖母だけが身内であると思ってきました。 祖母が居るから、祖母は見捨てることが出来ないのでこの家に居たのです。 1.私は既に一人暮らしをするために自分で家を借りました(保証人等は現在不倫をしている相手)。現在住んでいるこの借家の家賃は11月分未納のため、家主さんから12月末に家の中を空っぽにして出て行ってもらうと母に連絡が来ているようです。 私は母を見捨てて勝手に自分の物だけ持ち出して家を出ても法的に責任は発生しませんか? この家の賃貸しているに当たっての保証人は亡くなった祖母です。 (もしかしたら第3者に第二の保証人になってもらっている可能性もありますが…) 2.病院に入院している叔父の入院費も、どこに通帳があるか分からないため支払いが滞っている状況です。 このままだと母の元へ返さなければならないと病院から連絡がありました。 この叔父の扶養義務はまず私の母親に発生するものなのでしょうか? 仕事もせず、多額の借金を背負ったままにそんなことを任せようとするのでしょうか? また、私にはその扶養義務はあるのでしょうか? 3.もし、母親が生活保護を受ける申請をするとしたら私のところに出来ることは無いかと連絡が来ると思います。 その場合、私の収入は派遣社員の収入(月収約18万程度)だけだと言い通せますでしょうか? ラウンジの収入がある事は分からないものなのでしょうか? 私は出来ることであれば母親とこの後連絡を取ることも無く、どこかでなくなった後に相続放棄をして全てのことを忘れ去りたい気持ちで一杯です。 非人道的なことを書いていることは承知ですが、ご教授頂きますよう何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 相続対策についてなんですが・・・

    私の祖父(父方の父)が現在危篤状態なのですが、父、叔父ともにずいぶん前に他界し、 祖母、母、叔母、私と兄、従兄弟2人が生存しています。(添付ファイル参照) 本来この場合、祖父が他界した場合、祖父の家、土地は直系の孫(4人)である私たちに分配される筈です。 (祖父の息子・・・私の父、叔父が既に他界しているので) しかし、祖父が危篤状態に陥る前に叔父(既に他界)の長男(孫・私の従兄弟)に家・土地を名義変更し、その替わりに 叔父の長男(私の従兄弟)が、祖母の面倒を見るという条件付、みたいな模様なのです。 (真意は不明ですが、恐らくは金欲の強い叔母の策謀) ですのでこのまま祖父が他界した場合、祖父の家・土地は叔父の長男に贈与されると思われます。 まず、ここまでが正しいのか知りたいのと、これを私たち兄弟にも分配されるようできないかを知りたいです。 あと、祖父の生命保険もどうやら、叔父の長男に贈与されるようです。 同じ親等内である私たち兄弟は、やはりこのままでは全く分配されないのでしょうか?? 何か解決策があれば、教えてくださいお願いします。

  • 遺言

    実子の兄弟二人への親からの相続は、親の遺言書より法廷相続権が 優先するのでしょうかよろしくお願いします。

  • 母が残した貯金の相続について教えてください。

    はじめまして。 4年前に病気で亡くなった母の遺産相続について質問します。 一年ほど前に自宅を片付けた時に、母が貯金していた定期預金(ゆうちょ銀行)の証書が見つかりました。 すぐにゆうちょ銀行に行き、手続きの用紙をもらってきましたが、それから手続きをストップしていました。 というのも、今現在、私の他に父と私の弟がおり、父に言わないで手続きを進めたいのですが、それが可能かどうかわからないので、手続きをストップしていました。 父は浪費癖があり、父の手元に渡ってしまうとすぐに使い込んでしまう可能性があるのです。 父と私達子どもとで三等分できればいいのですが、おそらく父に話すと全部父の手元に渡ってしまう可能性が高いです。 そこで、私と弟だけで相続できるかが知りたいのです。 手続きをする段階で父の署名など、父に、遺産の存在が知れないように進めることは可能でしょうか?

  • 遺産相続 領収書や費用

    先日、とある法律事務所から手紙が来ました。 かいつまんで説明いたします。 とある女性が今年に亡くなりました。 その女性の夫、子は既に死亡してます。 養父母及び実母にあたる女性も死亡しています。 便宜上、とある女性をAと呼びます。 実母をBと呼びます。 今回の手紙の内容はAの相続に関してです。 上記の通り、Aには夫も子も死亡してます。 相続関係図により、実母Bの子で異父兄弟にあたる子が3人います。 通常はこの3人に相続となります。 しかし、Aの夫の兄が存在します。 この兄をCと呼びます。 今回、相続の件を弁護士に依頼したのはCです。 このCはAの看病や世話などをしていました。 Aが亡くなった後の葬儀などもやりました。 相続でモメたくないのでCを含めて4人で相続する事になりました。 CはAが病院で亡くなってから葬儀までの費用を出しています。 入院費、葬儀費、お布施代、弁護士費用、納骨料などです。 領収書があるものはお布施代、納骨料だけです。 その他のは手書きです。 ここで確認したい事が2点あります。 この上記の費用ですが、残された財産から差し引いた金額を4人で分けたほうがいいのでしょうか? それとも、最初に4等分したほうがいいのでしょうか? 2点めは、Cの費用は全て支払うものなのでしょうか? 領収書のないもの又は、手書きのものでも有効なのでしょうか? お互い異父兄弟という事もあり、面識はありません。 相続関係図を見て初めて存在を確認しました。 今後の事もありますし、半透明な部分をしっかり判明させておきたいと思い質問させてもらいました。 よろしくお願いいたします。

  • 生き別れの祖母と母、遺産はもらえますか?

    初めて質問いたします。 祖母と祖父は協議離婚をし、私の母は祖父に育てられました。 この祖父は早くに亡くなったので、 私は祖父母に会うことなく育ってきました。 私も現在は家庭を持ち、普通の生活をしております。 別れた祖母の存在は知ってはいましたが、 私たちは探す事はしていませんでした。 母は亡くなり数年経ちますが、別れた祖母が最近亡くなりました。 別れた祖母は離婚後にお子さんを2人設けており(母の兄弟)、 こちらから祖母の訃報を知らされました。 私は祖母の孫にあたりますが、この叔父達と同等に相続権はあるのでしょうか?これは三分の一ある、というのは調べてわかっていますが、請求するのは当然のことでしょうか?葬儀や介護費用など、近年のものについては差し引かれてしまうのでしょうか? うちの母は祖母の老後の面倒を見ていないと先方が仰るのですが、 うちの母も祖母には面倒を見てもらっていません。 その分、つまり老後の面倒と引き換えに、過去の母の養育費の請求は可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 不動産の相続登記申請の際に添付する遺産分割協議書に「割印・捨印」は必須?

    このたび、実家の不動産を相続登記することになり、事前に必要書類を入手の上、所轄の法務局に行って参りました。 相続人は、私と遠方に住んでいる兄の二人のみです。 兄は遠方に居住のため不動産を相続する気はなく、不動産は私が一人で相続し、かわりに兄には想定売却益の1/2相当の金額を預金財産で加算した形で相続するという内容の分割協議書を作成後、両名で記名・押印しています。 法務局窓口で初めて来所したことを告げると、相談係に案内され書類の事前チェックを受けました。戸籍等の公的書類には不備・不足は無かったのですが、遺産分割協議書に、捨印(初項と末項の欄外に双方押印)と割印(それぞれの項の境目に双方押印)が無いので不備として出直すよう言い渡されました。 兄は、出張が多く、追加で実印を貰うのも大変なので落胆しながらの帰路、書店で相続関連の書籍を見てみましたが、分割協議書に割印・捨印が必須とはどこにも記載がありません。 そもそも遺産という私的な財産について、相続人という個人個人が分割内容について合意をしているというだけの書類にそこまで厳格さが必要なのでしょうか?。銀行・郵便局では割印・捨印無しで受領して頂いています。 思い当たる点として ●申請に行った時間が悪かった(16時20分位) ●運悪く担当者が・・・・(もう定年を過ぎているのではと思える程の高齢、不機嫌な言動、乱暴な書類の扱い等でこちらも気を使いました。私の分の印鑑証明が無いといわれて、そんな筈はと探すと、この方が床に落として踏みつけていました。) がありました。 連絡の付き難い兄に、長期間を要してまで、割印・捨印を貰っての提出が必要なのでしょうか? 相続登記にあかるい方、何卒、御教授御願いいたします。

  • 賃貸再契約 否所有者

    96歳の母名義の貸地が更地となり再契約することとなりました。高齢の母に代わって相続人の私の名義で契約できますでしょうか。現在私の他に兄妹2人。この土地については以前から私に相続させると兄妹にも明言しています。遺言書は書いてなく軽い認知症が見られる今作成しても効力があるか心配です。併せてご助言頂ければ幸いです。

  • 子供の遺産相続について

    昨年妻と協議離婚し今年再婚いたしました。 前妻との間には2人の子供(息子)がおりますが、私が死ねばおそらくその2人の息子にも相続権が発生します。 私が死んだ場合相続権を放棄するという、法律上有効な念書を、2人の息子たちからあらかじめ取ることは可能でしょうか? 可能な場合どのような手続きを取れば良いでしょうか?

  • 相続した家を売ったときにかかる税金

    父が亡くなったので1月に父名義の家を私名義に変更して相続しました 父が買った金額35,000,000円(25年前に購入) それを2月にお隣の方が欲しいと言われたので 10,000,000円で売却しました 私はこの家に住んだ事がありません 何か税務署から税金の事で連絡があるのでしょうか? あるとしたら いつ いくら払えと言ってくるのでしょうか 因みにこの売却金10,000,000を頭金に 新築します

  • 遺留分減殺請求があった場合の債務とは?

     遺留分の減殺請求の計算上控除する債務は、相続税法上の債務(公租公課、借入金、葬式費用等)と同じで良いのでしょうか?

  • 遺言による遺産相続について

    自筆遺言書を書きたいと思います。 私の相続人は、姪が3人のみです。 そのうちの一人が、生命保険の受取人になっています。 後は少しの預金と、自宅があります。 自宅は売却し、お金を分けるよう書くつもりですが 生命保険も財産分与に入れるよう書いて、有効でしょうか? それとも慰留分の除いて、他の姉妹に分与するよう書かなければ ならないのでしょうか?

  • 決定した相続は覆りますか?

    直接私の話ではなく身内の話であって、具体的な情報に欠ける所があると思いますが、識者の方にご回答頂けると助かります。 両親がなくなり、株と不動産が財産として残りました。 相続権利者は4人です。 Aが株を相続し、残りのB,C,Dの3人で不動産を均等分配することになりました。(両親の遺言状はありません) つい一ヶ月前ぐらいに相続関係の書類に判子を押した?らしく決定したようです。 しかし先日、圧倒的に株の価値が高いことが判明しました。 相続される全資産の割合は、株の価値が8割、不動産の価値が2割とのことです。 株の価値が高いことは株を相続したAだけが知っており、残りの3人は実際の価値を知りませんでした。 (たくさんの書面に判子を押したそうですが、その中に株の価値に関するものがあったのかもしれません。) 相続に関して弁護士を雇ったり、書類を作らせたりしたのは全てAです。 遺言状がなく、残り3人が株の価値を知らない上、余りにも不平等な相続となってしまっていますが、この相続は何かしらの方法(裁判?)で覆る(やり直し?)ことはありますでしょうか? 識者の方、よろしくお願いいたします。

  • 相続の特別受益に関する質問です。

    先日父が他界しました。母と兄と私の3人が相続人になりますが、兄は23年前に結婚し、実家で暮らしています。結婚と同時に父が兄夫婦のためにと増築をしました。増築の際の費用は父が全額負担しています。その後兄夫婦に子供ができ手狭になったということで、すべて取り壊し総2階の住宅を新築しています。この費用3300万円のうち1700万円を父が負担し残金は兄が住宅ローンを組みました。名義は土地・建物ともに父の名義です。この間兄夫婦は家賃等の負担をしておらず、ここ数年の固定資産税を支払っているだけということでした。この場合、特別受益となるのはどんなものになるのでしょうか?実家で暮らす間の家賃相当分は特別受益に当たるのでしょうか?又新築した家が実質兄の為の家ということは父が負担した1700万円も特別受益に当たるのでしょうか?それとも名義があくまでも父であるから1700万円は特別受益にはならないのでしょうか?もし家賃相当額が特別受益とするなら家賃分は近隣の相場価格に準じて算出すればよいのでしょうか?

  • 生前贈与と相続放棄について

    父が他界する二年前、マンションを生前贈与という形で購入してもらったとします。その後、父が他界し、あまりの借金の多さに相続放棄したとします。その場合、生前贈与として父に購入してもらったマンション(名義は私です)はどうなるのでしょうか? また、相続放棄せずに、父の死後三ヶ月以上経過した場合、生前贈与という形で父に購入してもらったマンションは、父の残した借金の返済ができない場合、差し押さえ対象になるのでしょうか?