jfreat の回答履歴

全97件中21~40件表示
  • 遺産相続と養子縁組

    父が他界後、母が再婚しました。(そのとき私は、すでに独立してます) まだ再婚相手も母も元気ですが、高齢になってきており、ちらほら遺産 の話が出ているようです。 再婚相手が先に亡くなられると、今のままだと母と相手の親族(子供はい ません)で財産分与になるのですが、相手の方は、母と私に相続をして 欲しいらしいのです。 ただ、そのためには、私も養子縁組する必要があるらしく、近々話をした いと言われてます。 母と相手の親族で財産分与がされると恐らく今の家を売ることになるか 相手の親族は、家をくれと言うと思うのですが、母はその家で暮らすこ とを望んでます。 私が養子にならずに母が、そのままその家で暮らせる何かいい方法は ないでしょうか? ちなみに私は遺産は、全くいらないのですが・・・

  • 生活保護費の返金と相続の問題について

    生活保護を受けていた親族が突然他界し、葬儀のあとに役所等への事後手続きを行っています。生活保護の事務を担当している役所から、他界した親族に振り込んだお金を返金するようにと言われました。役所へ親族他界の連絡をした後にこのお金は振り込まれました。役所仕事上、仕方ないのかもしれませんが当人が死亡したと分かっても、役所は手続き上、振り込みを止められないため、死亡後に振り込まれたお金を返金しなければなりません。ここで問題になるのは、遺族が他界した親族の口座からお金を引き出し全額を役所に返金した場合、遺族は他界した親族の遺産を(遺産であれ、借金であれ)相続したことになるそうです。もし、他界した親族が大きな借金を抱えていたことが後日判明した場合、遺族が借金の返済義務を負うのではないかと心配して、口座からの出金手続き等をためらってます。裁判所に相続放棄という申請を出せば、他界した親族の借金返済の義務はなくなると思い相続放棄の申請も検討してますが、相続放棄をするには口座からの出金はしない(他界したものの遺産に手をつけない)ということが前提になると思ってるのですが。このようなケースで、法律上遺産を相続したという形を取らず、故人の遺産の相続放棄をした上で、役所に返金する方法はないのでしょうか。

  • 相続の限定承認について

    先月、父が亡くなりました。相続人は母と子供3人です。遺産は土地、建物(時価1000万相当)、車、預貯金(20万程)です。土地、建物は借金(500万)の抵当に入っていたため、母が受取人だった生命保険金で支払いました。ところが父が連帯保証人になっている債務があることが判明しました。支払い義務はまだ発生していませんが2年後債務者が残金(2000万)を支払えなければ連帯保証人に債務が発生するとの事。この様な事から相続を限定承認にしようと考えましたが、先に借金の500万は支払ってしまってあります。限定承認をするにはプラスの財産もマイナスの財産も先に手を付けてはいけないと何かに書いてあった様な気がするのですが、借金を返済した今からでも限定承認にする事はできるのでしょうか?

  • 債務,抵当権の時効

    曾祖父が昭和17年に2000円の借金を月1分の利息でかりました。その際,土地(田)を抵当に入れています。何も知らず,相続の際もわかりませんでしたが,このほど判明しました。ところが,かりた相手(名前。当時の住所はわかりますが)及びその親族がどこにいるのか全く不明で,その戸籍すら焼失しているとのこと。さらに,この抵当に入っている土地が公共事業(高規格道路建設)のため,買い上げが予定されています。 質問1:このような場合この負債,及び抵当に時効は存在するのか。 質問2:単純に複利で計算すると700万近い額になるが,負債額はど    のようになるのか。 質問3:このように相手が不明の場合,法務局に所定の供託金(?)を    支払うというシステムがあるということですが,どのようなも    のなのですか。 質問4:不明の相手に,抵当の土地を受け渡すことは可能か。 お願いします。

  • 両親の離婚のメリットデメリットについて

    法律などについて何もわからないので教えてください。 父と母は昔から仲が悪く別居しています。 最近父が病気で寝たきりになり、母としては自分は父を介護せず 早く相続を自分にくれという心情のようです。 毎日そのような暴言を吐かれ私も悲しくなってきました。 高齢で介護が必要になってから見捨てるようなことは 非道だと思っていましたが母がそのような態度なので考えを改めました。 母は実家に部屋もありいつでも出戻れるようにしているようです。 にも関わらず帰らないのは何か母にデメリットがあるのでしょうか。 もし父の遺産を自分の懐に入れる為に待っているのであれば 今すぐに離婚して帰っていただきたいのですが他に理由があるのでしょうか。 また母に離婚を請求して私達に起こると考えられるメリット、デメリットは何ですか?

  • 相続放棄後の家を競売で落札することができるのか

    はじめまして。 昨年9月に父が亡くなりました。母は20年前に亡くなっている為、法定相続人は私と妹です。 債務超過の為、相続人一同(父の兄も)相続放棄をしました。 負債は信用金庫に1000万 銀行の600万です。 家は借地の持ち家です。銀行の600万のみ抵当権がついており、私と妹が 連帯保証人になっております。 妹は結婚後に家を出ており、現在は私が一人で暮らしております。 今後、相続財産管理人により競売にかけられることになると思いますが 600万円以上で落札されれば問題ないのですが、借地ということもあり あまり値段がつきそうもありません。タダ同然なら、家を失い、なお銀行に 600万円を支払うことになりますので、それならばいっそ600万で落札しようかと 考えているのですが可能なのでしょうか? それと質問の主旨からはずれるのですが、今回の家の競売で私の個人情報は 汚れてしまったのでしょうか? どうか詳しい方のアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続で揉めそうです。

    遺産相続で揉めそうです。 長くなりますがご勘弁を 私は、3人兄弟の長男(父母と同居)です。下に弟(既婚)妹(既婚)です。揉めそうなのは妹です。 父(仕事を辞め介護を私が2年した)がこの暮れに亡くなり、遺言はありません。ただ、生前に長男私は何も貰っておりませんが、弟妹には、家を建てる際(10年以上も前のこと)には、援助してやり、又財産分けとして昨年株を売却し、それぞれ数百万づつ与えています。ただ、家屋敷と田畑と残り株式預金は長男が引き継ぐものと口頭では聞いていました。 元々、妹婿は父にはへいへいしていましたが、家に来ても長男の私にはろくすっぽ挨拶せず威張りくさっており、私も家内も盆正月などに来ては食べつらかしてろくに挨拶もせずまた感謝の言葉もなく帰って行くことを心良く思っていませんでした。 父が死んだ時(午前7時)電話で直ぐに知らせたのです。そしたら、切符が取れないので直ぐに帰れません。と妹は言った。(妹は横浜 私の所は本州の西に住んでいます。)立ってでも帰れと言ったらそれじゃと言って夕方8時頃、婿と娘一人を連れて帰って来ました。死後3日後に葬儀をしましたが、我が家(泊まる部屋はある)に泊まらず、叔母の家に泊まって酒を飲み散らかして、通夜を一日もしなかった。又通夜や葬儀の後の初七日のお解きの時なども全くお客様。葬式の時走り回るのは、喪主とその妻 近所の人も妹の態度を見て呆れ顔でした。 怒りが爆発したのは、葬儀が終った夜のこと、私が妹に対し「あれだけ良くしてくれた父(財政的な面だけでなく婿の父が死んでおり法事や命日には私の父は小まめに足を運んでいた。)が死んだのに直ぐかって来ないとは何事か。葬儀の時、何もしないで親戚の者は皆みているぞ」と叱りつけました。そしたら婿が怒って、「〇〇(妹)はもう兄さんの家の者じゃない。兄さんが指示することはあいならん。娘の〇△がバイトを休んで来るのにどれだけ苦労したかわからん。私みたいな要職ついている者(某大手総合メーカー●●製作所の家電部門の関連会社の役員)は直ぐ直ぐ帰れん。」感情あらわに怒鳴り散らして来ました。兄さんの考えは古いとも言いました。この時は、都会暮らしと田舎暮らし違いもあるしコミニケーションの違いかと言って話はまずまず円満につき妹夫婦は翌日仏様を拝み帰路につきました。 話は前後しますが、怒りを爆発させる前に弟妹夫婦の前で、親父は遺言こそ残していなかったが残った財産は長男が引き継ぐと聞いている。手続きに協力して欲しいと頼むと二人とも口頭では承諾してくれました。 問題が発生したのは、その数日後で妹が49日の法事の予定を聞いてきた時、一旦妹婿との争いは終結したように思われたが、改めて思い出した時、腹が立ち始め、法事には、妹一人で宜しいし、日帰り可能な日程とする。手伝いは一切不要でお客様気分で来て宜しい。と波風たつ返事はしていないと思うし、妹夫婦の希望通り叶えたであると思うが。 遺産相続の手続きには、先に印鑑証明を揃えないと書類をくれないところがあり、その印鑑証明を催促すが送って来ていない。現状はそこまでです。 ここからが質問ですが、親の面倒みたとか関係なく、財産分与は行われるので、くれと言ったらやろうと思う。ただやるにしても手のかかる田畑をやろうと思うがそれは可能でしょうか。今老いた母がおり、何も長男夫婦が母を見なけばならないと規則はなく、妹夫婦がみても良いのじゃないかと思いますがどうですか。 権利があれば義務を発生する。何か良い知恵をお願いします。

  • 担保物件の分割相続について・・・

    はじめまして。遺産相続について教えていただけますでしょうか。 15年前義母が亡くなり主人の父(義父)と同居する為、義父名義の土地の一部に家を新築しました。 融資の際は義父の土地を担保に入れました。義父が頭金の一部(500万)を出してくれましたので、家の4分の1は義父名義になっています。 主人は長男で、他に次男、長女、次女がおり、4人兄弟です。 私達が義父と同居する際、遺産相続は放棄すると兄弟達から口頭で言われました。 去年末、義父がこの先長くない病を患っているとわかりました。 ですが、今年になり兄弟達2人から(次女を除く)現金で遺産相続したいとの旨伝えてきました。 私達は父からの現金の授受は頭金を出していただいたのみで、15年間生活の全てを負担してきました。 (同居の孫にはお年玉とお誕生部、進学のお祝いはいただいていました。これは他の兄弟の子供達も同じです。) 主人も兄弟と話し合いましたが、無理な様でした。 義父の貯金の額は知りませんが、晩年は家業が傾き閉めるまで大変だった様で多分年金を貯金していた程度かと思います。 相続は権利だと思いますので、仕方ないかと思いますが私達も贅沢は出来ない暮らしです。 貯金も少なく、現金で相続分を支払うのは難しい状況です。 ですので、土地を分割するしかないと考えています。 ただ、土地は担保に入っており、銀行への返済はあと10年続きます。 現金は無く、分割したい土地は担保・・・このような場合はどうすればよいのでしょうか・・・?

  • 相続について教えて下さい。

    相続について教えて下さい。 姉は後妻に入りましたが、結婚した相手には前妻との間に2人の子供がいます。 姉の夫はすでに亡くなり、その後姉は一人暮らしでしたが、この度姉が亡くなりました。 前妻の2人の子供は姉の法定相続人になりますか。 前妻の子供と姉の関係は、特別に養子縁組をしなければ相続人にならない様な事を聞きました。 正確な事を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 相続権、どちらが有利ですか?

     父と二人暮らしの36歳の男です。現在一戸建てに住んでいますが、名義はすでに亡くなっている祖父の名義のままです。母が相続する予定でしたが(父は婿養子)、最近他界しました。母には姉がおり、この伯母がこの家と土地を相続し、なおかつ自分たちを追い出して住みたいと思っているようです。伯母の言い分は、現在娘夫婦とマンションに住んでいるので手狭であり、孫を庭付きの家でのびのび育てたいことと、自分が結婚しないので、父→自分と相続してもそれ以降に家を守るのが絶えてしまうからということでした。でも、本当はタダ同然でこの家を手に入れることによって、マンションを売却して手付かずのお金を得ることだと思います。  伯母もそうですが、自分だって生まれ育った家ですし愛着もあります。庭だってきれいに手入れし、ガーデニングを生涯の趣味にしようとしていたところでした。伯母は祖父祖母の面倒を妹である母にまかせて一度出ていきながら、今頃になって戻って、なおかつ手に入れたいというように見えるので、快く思えません。しかし、実子なので相続権はあります。  ここで質問したいのですが、婿養子ながらずっと家と土地を守ってきた父と、一旦家も出て名字も変わりましたが実子である伯母はどちらが優先的に相続権があるのですか?また、優先的に相続権がある人に対しては、従うしかないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 先祖名義の家を取り壊せますか?

    母の生まれ故郷に、母のひいじいさんよりもっと前の方の名義のままの家があります。家が建っている土地、畑などは祖父(母の父)名義になっていましたので祖父亡き後、母が相続しましたが、家はそのまま先祖の名義になっています。相続の権利がある人が多すぎて、中には行方不明になっている人もいたり、連絡の取りようのない人も多いためどうにもならなかったようです。 家と土地、畑などセットで売りに出そうと考えたようですが、家が先祖名義のため売りに出せず、しかし母の故郷は現在両親が住む場所からは近くなく、今までにも近隣の家から伸びた草やスズメバチの巣などに関しての苦情などもあり、管理しきれないため取り壊しを考えているようです。 お伺いしたいことですが、 ●まず先祖名義になっている家を、両親の判断で取り壊すことは可能でしょうか?抵当権などはついていません。 ●また、大きな家で取り壊し費用がかなりかかりそうです。そのため、少しでも取り壊し費用を減らすため、歴史のある古い家でもあるので、実際に可能かどうかはわかりませんが、買い取ってもらえる柱などは、古材買い取り業者に買い取ってもらうことも考えています。この場合、買い取ってもらえたとして、当然買い取り料が入ると思うのですが、 この点に関して、先祖名義の家を取り壊すことによってお金が入ることには、相続上の問題は発生しませんか? とにかく、現在両親が住む場所からはもちろん、私たち子どもが住む場所からもかなり遠方で今後はほとんどいくことがないと考えられるので、できるだけ処分できるものはして、後々面倒のないようにしておきたいとの両親の考えのようです。 わかりにくい文面で申し訳ありませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけたら幸いです。

  • よろしくお願いします。

    よろしくお願いします。 私たちは三人兄弟です。祖父の代からの借金を父と母が残して亡くなったときは、私達兄弟は財産放棄をするようにきめています。 ですが、両親と一緒に暮らしていたため、その時共有して使っていた家財道具などは相続の対象になるのでしょうか?相続放棄をしてしまうと、そのような物も全て、私たちの手元には残らなくなってしまうのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 相続しない方法について教えてください。

    相続しない方法について教えてください。 私は、40代の独身男性で、70代になる母親と二人暮らしです。 父親は、15年ほど前に他界しました。 他県に嫁いだ姉は、子供三人と義兄と義理の母と一緒に暮らしております。 現在、私と母は、一戸建て住まいで、土地の名義は母親。 家は、私と母とで、二分の一ずつの持ち分です。 順番からいけば、数年後に、母親が他界するとして、そのとき、相続問題が発生します。 私は、親不孝な生活を繰り返し現在まで、独身生活を送ってきたので、土地も家も、 姉と姉の子供に相続して欲しいと思っています。 私自身は、一切相続したくありません。 他に住居を見つけて、独りで暮らすつもりでおります。 このような場合、相続しないためには、私はどうすればいいでしょうか? どのような手続きが必要ですか? 教えてください。お願いいたします。

  • 相続での遺産分割で困ってます。

    現在相続で遺産分割手続き中です。分割協議は法定相続分で行うことで話を進めています。しかし非相続人が過去に相続人の借金の肩代わりをしている場合はその分を考慮して遺産分割するのが当然だと思います.そこで何千万かの相続人の借金の肩代わりを非相続人がしていた場合、それを調べる手段があるのでしょうか。税務署で非相続人から相続人に譲渡があったかの確認はできるのでしょうか。非相続人は死んでしまっているのでなにも話をしてくれません。肩代わりをしてもらった相続人は黙っています。良きアドバイスがあれば宜しくお願いします。

  • 遺留分の算出方法について

    遺留分権利者が、 ・直系尊属のみ場合=3分の1 ・それ以外の場合=2分の1 というのは理解できるのですが、 遺留分権利者各人の請求可能分の計算方法を教えてください。 遺留分に法定相続分を乗算して求めるのだと理解しておりましたが、 配偶者と兄弟姉妹が相続人の場合に疑問が生じてしまいます。 例えば、被相続人が1000万円の財産と、愛人に全財産を遺贈するとの遺言を残した場合で、 法定相続人が、配偶者と被相続人の兄だった場合、遺留分は2分の1(500万円)になるかと思いますが、 この場合、兄には遺留分がないので、配偶者が2分の1(500万円)全てを請求できることになるのでしょうか? それとも、遺留分500万円に配偶者の法定相続分4分の3を乗じた375万円になるのか、どちらでしょうか? 法定相続人の中に兄弟姉妹が含まれない場合は、遺留分に法定相続分を乗算して求めるのだと理解でよいのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 土地境界の確認立会いの費用は誰が負担?

    遠隔地に土地を所有しています。隣地の所有者が土地を売るので、境界確認に来るよう要請を受けました。10年ほど前の当該土地入手時(相続)に、土地家屋調査士を入れて隣地立会いのもと境界を確定してあります。今回、買うのが金融機関なので慎重なのかも知れません。 立会いは良いのですが、遠いので新幹線代などは出してほしいのすが、通常は立会いに関わる費用は誰が出すのでしょうか。 写真を送るのでそれで確認しては、という案も出されています

  • 土地境界の確認立会いの費用は誰が負担?

    遠隔地に土地を所有しています。隣地の所有者が土地を売るので、境界確認に来るよう要請を受けました。10年ほど前の当該土地入手時(相続)に、土地家屋調査士を入れて隣地立会いのもと境界を確定してあります。今回、買うのが金融機関なので慎重なのかも知れません。 立会いは良いのですが、遠いので新幹線代などは出してほしいのすが、通常は立会いに関わる費用は誰が出すのでしょうか。 写真を送るのでそれで確認しては、という案も出されています

  • 被相続人の貸付金について

    私の父が6月に亡くなったのですが、ある人物に対して、総額500万円ほどの貸付金があったようで、借用書が残っていました。債務者については、私も面識があるのですが、この借用書を、私の母が、父の死亡を知らせずに、自分名義に借用書を書き直させている事実が判明しました。相続人は、配偶者と私の兄弟2名と計3名なのですが、このようは母の行為は、法律上問題にはならないのでしょうか?。 ちなみに、債務者は、父の死亡を知らなかったことについては何ら問題にしていないようで、母に返済すれば、その後は相続人間の問題だと言っているのですが、実際には返済能力もないようです。 あまり大事にはしたくはないのですが、どうも納得できません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 相続放棄時の入院時身元引受人の支払い

    父の入院時の身元引受人になっています。 父が亡くなった場合、相続放棄を行おうと考えていますが、 入院時の医療費は身元引き受け人である私が支払いをして よいものでしょうか。 相続放棄をした場合、借金の一部を少しでも支払うと 相続したということになり、他の借金の支払いもしなくてはいけない と聞いた事があります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 相続問題 死亡前に預貯金を勝手に動かした人が・・・

    未婚の伯母がなくなり、不動産と預貯金を伯母の兄弟(両親は他界)で分けることになりました。私の父が伯母の弟に当たりますが、父は他界しているため、実際の相続人は伯母の弟2人と私、私の妹となります。私は伯母と仲がよく、伯母から預貯金がどれだけあるのかを聞いて知っているのですが、叔父の一人から「入院・葬儀等の費用を差し引くと残りがわずか」だったと言われ、不動産については自分が使うからと相続放棄の書類に捺印するよう求められています。伯母が不治の病と診断されて入院した際、お金の管理をするからとその叔父が通帳その他を預かり、伯母が亡くなるまでに勝手に委任状を作って預貯金を引き出していたようです。伯母は叔父のことを信用しておらず、伯母が言われるままに委任状を書いたはずはありません。家裁に調停を申し立てれば、引き出した日付等の確認と委任状の筆跡鑑定、金額の確認などできるものなのでしょうか。それとも、死亡前に引き出されたものについては、異議申し立ての理由にはならないのでしょうか。とりあえず、相続放棄の捺印は断るつもりでいます。