jfreat の回答履歴

全97件中61~80件表示
  • 相続放棄したのに債権者が「同義的に親の借金は子が支払うべき」と・・・

    会社経営をしていた父が個人的な一億オーバーの借金を残して他界しました。 私は今、相続放棄の手続きを進めています。 両親は私が子供のころに離婚しました。 父とは二十数年音信不通で、父の会社と私は縁もゆかりありません。 継ぐ気も興味もありません。 父は私を受取人にした1千万の生命保険に加入していました。 父の死の数日前に母へ、保険の説明とこれまでの不義理を詫びる電話があったそうです。 弁護士とも相談しましたが「相続放棄しても生命保険は受け取れる」との見解のため保険金を請求しました。 ところが! 最近になって父の会社を引き継ぐ代表の方から 父が「会社のお金を個人的に流用していた」ことを理由に生命保険で補填すべきだ、と連絡をしてきました。 また、生命保険の存在と契約内容を知っている親族の一人が、 「皆から借金したお金を保険の掛け金にしたのだから、受け取る保険金は会社に返還してください」 と新しい会社代表と一緒に主張してきました。 ※ちなみに、この会社が主張する父の流用金額は約950万(生命保険金額とほぼ一致)です。 (この金額に作為的なものを感じますが、これは偶然と信じることにします。) さて質問です。 この会社代表の言うとおり、私は保険金を受け取り会社に返還(?)すべきなのでしょうか? あるいは弁護士を立てて全面戦争? それともここは保険金請求を辞退すべきなのでしょうか? もちろん法に訴えたら私たちが有利なことは当方も向こうも理解しております。 (そのため向こうも「人道的」「道義的」といった言葉で主張してきます。) ですが、せまいこの町でここに住みにくくなるのも厄介です。 血迷った債権者が、何の関係もない妻や息子に危害を及ぼさないか、などという不安もあります。 そうかといって債権者の1社に過ぎないこの会社に「ほぼ100%返済した」ことを他の債権者が知ったら・・・ 明日から他の債権者も請求書を持って我が家の玄関前に行列を作りそうです。 専門家の方、経験者の方、良きアドバイスをお願いします。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 継ぎたくない お墓

    お墓を継ぎたくありません。 両親の生活一切の面倒を見ているのですが とても両親のお墓には入りたくありません。 とても遠くにあり行くのに大変なのと 私自信は墓地を持っていて建てるのはいつでも建てられます。 子共は私だけなのですが 両親の借金問題や生活費で大変困っています。 また これに お墓までとは勘弁してほしいと思っています。 法律上はどうなのでしょうか全ての相続放棄が出来ると 聞いたのですが。

  • 遺産相続について教えてください

    私は10年前に夫と生き別れました。 その夫との間には2人の子供がいて私が育てています。 先日、亡夫の父が亡くなりました。 夫が生きていれば、もちろん遺産を相続する権利があります。 しかし、夫はすでに亡くなっており、私の籍は亡夫実家にはありません。 (亡父に追い出されて離婚しました) 一般的には遺産相続は子までと聞きますが、 今回の場合、私の子供には遺産を相続する権利があるのでしょうか? 私の子供にも遺産を譲るなどの遺言書がなければ、 遺産を相続する権利はないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 甥・姪への遺言状の書き方

    遺言状についてお伺いします。出来れば専門家の方のご教示をお願いしたいと存じます。 私の父・母と妻はすでに死亡しており、私には子供もいません。ただ一人の妹もすでに死亡し、現在親族は妹の子供である甥と姪の2名だけです。 私は今は元気ですが、私が死亡した時に、埋葬などのことを思うと、時々私のことを心配し訪ねてくれる甥に遺産を多少でも多く残してやりたいと考えています。 不動産はなく預貯金等が10金融口座ほどに分けて保有しています。債務はありません。 そこで次のように遺言書を考えましたが、これで問題ないでしょうか。せっかく遺言書を書いて甥に預けても、家裁の検認時に不備があっては申し訳ないと思っています。 公正証書にすれば良いというのは知っていますが、費用の点から自筆証書遺言にする予定です。 誤りがないかどうかご教示ください。 何とぞ宜しくお願い致します。 ----------------------------     遺言書 遺言者・**太郎は、次のとおり遺言する。 **太郎の全財産を、次の割合で相続させる。 1.甥・□□A男(昭和**年**月**日生)は拾分の六 2.姪・△△B子(昭和**年**月**日生)は拾分の四 平成**年**月**日 住所 **市***町 **丁目**番**号 氏名 **太郎     印    ---------------------------- (註)口座ごとに記入すれば良いのは知っていますが、私は手が不自由なため長い文章は書けないので、割合で指定するようにしました。  

  • 遺産相続の拒否(辞退的)

    先日祖父が他界して遺産相続についてどうしようか悩んでいます。 少々家族状態が特殊です。 (1)亡くなったのは母方の祖父であるが、母自身は既に20年以上前に他界 (2)孫(母の子)は私と妹の2人、※従兄弟は3人(伯父の子) (3)私の父は再婚済みで後妻との子供は1人(合計3人兄弟) 相続遺産なのですが、伯父(祖父の息子)と娘の子である孫(2人)にとしてくれたようです。 ※本来は娘である母が相続なのですが、  既に他界している為、直系の繋がりがある私達2人にしてくれたようです。 母が他界して既に20年以上経っていること、 母が他界してからも祖父にはいろいろ世話をしてもらったことを考えると もう十分大事にしてもらってきたという気持ちがあり、 また、今の母(後妻)とその子(兄弟)のことも考えると、 相続は遠慮して全て伯父に譲りたいと考えています。 ※伯父自身は祖父の意思を尊重しており、  私達が遺産を相続することにまったく抵抗無いようです。 拒否と表現すると嫌がっている印象ですが、 どちらかというと辞退(遠慮)する感じになります。 そもそも遺産相続の拒否は可能なのでしょうか? 法律的な部分と感情的な部分もあってとても悩んでいます。

  • 連帯保証と遺産相続

    両親が二世帯住宅を建て、妹夫婦と一緒に住むことにしました。 父は82歳で、年金暮らしです。妹夫婦に住宅ローンを組んでもらうようです。 父の話によりますと、銀行からの借り入れの保証人になれば遺産相続の権利はあるが、保証人になりたくなければ、遺産相続の権利を放棄しなければならない、とのことで、相続放棄のための書類と印鑑証明を出すよう、求められています。 保証人にはならずに土地・家の遺産を相続することはできるのでしょうか?

  • 生前贈与した後の遺産分割について

    母(独身)で銀行数社の預金総額が7,000万円あるとします。財産は預貯金のみ。 兄弟3人のうちAに7,000万円を生前贈与すると相続時精算課税制度を活用して贈与税は7,000万円-2,500万円×20%=900万円であっていますか? 母が亡くなった後、900万円は還付されるのでしょうか? 遺言書にも全財産はAに譲ると記載していてもBとCには遺留分(6分の1ずつ)があるのですが、既に生前贈与しているので相続時にはBCは相続0円ということになるのでしょうか? それともAが支払わなければいけないのでしょうか? 補足ですがABCは養子縁組で子になっていますが、養子縁組の場合法定相続人は2人までと聞いたことがあります。相続人の順位はあるのでしょうか?実子はいません。 アドバイスお願いします。

  • 共有権移転登記忘れ 取り戻し

    500戸の団地で集中汚水処理施設を設け30年前から処理を行っていました。 用地・施設・団地内配管は共有物で、各権利者1/500の共有で、用地のみ登記されています。 約30年前にAさんがBさんに宅地を売却する際、共有権の移転登記を忘れて、宅地のみBさんへの登記移転を行いました。 汚水管理組合も事の重要性に気が付かず、共有権登記をしてないBさんの汚水処理を(登記しなければ組合員でなく汚水処理の権利がないことを知らせずに)毎月の処理費をもらうだけで認めてきました。 最近、市の下水道が整備され、市の下水道に接続するに当たり従来の集中汚水処理施設を衛生・安全上、取り壊さなければならない事になりました。 共有物ですから共有権者全員の同意が必要です。 ところがAさんはすでにお亡くなりになり、遺産相続人も第三国人で何人いるのか、行方も不明です。 関係者と思われる方は見つかっておりますが、相続人全員を捜し出すのは至難です。1人位なら探せるでしょう。 本来、宅地と汚水処理の権利はセットであり、宅地売却時に汚水処理の権利も売却し、所有権・使用権ともにBさんに移転しており、登記の移転のみが忘れられたと考えるべきと思います。 移転訴訟は現在の宅地所有者Bさんが原告になり行う予定です。 移転登記をしてもらうには相続人全員を捜し出さなければならないでしょうか、その内の1人を相手に訴訟し、勝訴すれば、法務局は登記移転をしてくれるとの情報もありますが、ご意見をお願いします。本当に困っています。

  • 遺産分割での審判への移行

    昨年の5月に祖父が他界しました。 遺言状はなく。 一般的には、法廷取り分となるのでしょうが。 現在、相続争いの真っ只中にいます。 調停への出停は、かれこれ、半年以上続いています。 しかしながら、相手方が、全く聞き入れる意志がなく。 それどころか、 「取り分が、こちら側の3倍の額以下だと応じない」とのこと。 相手方の執拗で不当な申し立てのため。 調停員からは一部決裂と言われ、その3倍の額に応じるよう言われました。 私としては、決着の兆しが見えず、延々と出停しても埒があかないと思いました。 なので、少しでも早く審判に持ち込みたいのですが。 1年~2年調停を続けないと、審判に持ち込めないと言われました。 現在、7ヶ月経ちます。 あと、5ヶ月待つべきでしょうか? ただ、一部分割すらできず。 差し押さえに移行している状態です。 そのため、今すぐにでも審判に移したいのですが、不可能でしょうか? もし、できるならば、どのような手続きを踏めば良いのか教えて下さい。

  • 亡母の入院給付金を相続に加えたいのですが

    母が2年間入院後亡くなり二人の兄弟で遺産相続の分割を円満に行うよ う求めました。兄は分け与える物は無いとの回答で、その後、一切の話 し合いは行われませんでした。やむなく裁判所の判断を仰ぎ適法に分割 されました。その後、あるきっかけで母が以前契約していた生命保険の 入院給付金の存在がわかり同様に対応を求めました。しかし都合が悪い のか兄は一切回答を行いません。現状、保険会社を含む正確な情報がわ からず、やむなく自身で調査したのですが、昨今の守秘義務上有用な回 答は得られません。私の署名が無い限り事務処理は行えず何らかの手法 で処理された可能性があります。 そこで、亡母の入院給付金を遺産相続に加えたく知りたいのは、 一方の当事者で知る権利(知らせる義務)が当然あると思うのですが。 法律に反した行為であるとすればどの法律に触れるでしょうか。 保険会社社名を含み処理内容を知りたく調査方法はあるのでしょうか。 わずかなことで大変恥ずかしく思いますが違法行為とすれば放置する事 は、やってしまえばかまわないとのことになりかねません。 皆様お教えくださいますと大変幸いです。

  • 遺産 相続 遺書

    高齢のおじがいます 続柄は 私の母の姉の夫です 母の姉が先に他界しており、老後の面倒は私が見ています 事故などで急死したときのために、公正証書遺言は 書いてもらっているのですが(銀行、郵便局などの貯金は 私が受取人になるよう)不安な点があり、質問いたしました。 おじには何十年も消息不明の弟がいるらしいのです。 その他の兄弟、親族との付き合いもまったくなく だれが生きていて、どこにいるのかまったく解らないでいます。 おじが急死してしまった場合、相続はどういったものに なるのでしょうか? 公正証書遺言があっても、おじの親族を探し出しだし 承諾を得なければならないのでしょうか? おじが言っていたのですが、その弟という人が 金をせびってきたりした人らしく、いざおじがいなくなると 金をよこせといってきそうで、怖いです。 今後も私が面倒をみていくのに・・・ なにか早めに手を打ったほうが良いものか、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 二世帯住宅の際の財産の相続の準備について

    義父母との二世帯住宅を考えております。 新しい土地に家を建てる予定で、予算は自分:義父母=5:2です。 今後、義父母の遺産相続(義父母には妻以外に2人の兄弟が居ます)の件も問題になると思います。現在の義父母の財産の状況(生命保険料も含めて)は、把握しようと考えているのですが、これは必須でしょうか? 妻は’財産を明らかにされると父親がかわいそうなので、今そこまでしなくてもいいのでは。そこまでするのなら、二世帯はやめる’ということを言っておりますが・・ トラブル回避のためには、やっておくべきことと自分は思うのですが、いかがでしょうか?教えてください。

  • 【相続】養子縁組していない場合、後からなんらかの申し立ては?

    どなたかご教示願います。 連れ子同士の再婚、それぞれ夫(長男1人)・妻(長女1人)で再婚後1人子供が出来ました。再婚時、妻の連れ子のみを夫の養子とし、夫の連れ子は何の手続きもしておりません。 夫は既に他界しており、その時は相続などあまり認識がなかったようでもめる事なく全て名義などは妻の名前に変更しました。(この事に関しては兄弟は皆、了解しています) 夫が亡くなる前、いろいろ長男と揉め事があり、息子に対して「縁を切る」と言いました。 今現在、妻が病気を患い、入院中なのですが歳もいっており最悪の事があった時の事を考えているようです。(相続の事です) 夫の連れ子と妻とは養子縁組をしていないので、相続の権利は発生しませんよね? この長男に対して、相続してほしくないようなのですが相続の権利が発生しなければ他に何も考えるべきことはないでしょうか? 後から何か申し立てられ、相続権が発生するようなことはしたくないのです。 財産は全て名義は妻ですが、固定資産税や電気水道関係の請求書の宛名はまだ変更しておらず、他界した夫の名前になっています。 夫の名前があるのはこのような請求書のみのようです。 養子縁組していない者がどうにかして相続権を得ようと考えた時、何か手立てなどあるのでしょうか? またあった場合、未然にそれを防ぐ方法はあるのでしょうか? 長文になり申し訳ございません。 どなたか詳しく教えていただけると助かります。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 扶養されていない事実婚の妻。夫の死亡時に備え婚姻届を出すべきでしょうか。

    現在事実婚状態です。 住宅ローン支払い中の私のみ名義の分譲マンションに住んでいます。 私が先に死亡すると保険でローンは完済されますが、夫が死亡した場合にはわずかな預貯金しか残りません。 財産というほどのものはないのですが、どちらかが死亡した場合に備え婚姻届を出すべきかどうか迷っています。 私:会社員  夫:会社員 前妻との間に2人の子あり。2人とも成人。 <問題点> ・私が自分の収入で生計を立てている為、専業主婦の場合と異なるレアケースである。 ・夫に前妻の子がある。 ・住宅ローン支払い中の分譲マンションが私のみの名義であり、これもレアケースである。 <疑問> ・遺族厚生年金をもらうことが可能か? ・私が先に死亡して家や財産を夫に残した場合、夫が死亡した後にその財産は前妻の子に相続されるのが私としては少々癪なのです。 自分の家族に残したいのですが、遺言状などで意思を伝えることは可能、また強制力はあるのでしょうか。 ・私自身が自分の収入だけで生計が立っているので、婚姻届を出す金銭的なメリットが無いように思うのですが、メリットがあれば教えていただけますでしょうか。 事実婚であるが故に婚姻届を出していれば得られた権利を得られないのであれば婚姻届を出したいと思っています。 婚姻届を出すのであれば私が遺言状を残すことも無いですし、このまま出さないという結論が出れば相互に遺言状を作成しようと思っています。 権利ばかり主張するような質問ですが、よろしければご教授をお願いします。

  • 遺贈の場合、3年以内にその受贈者に贈与した財産も再計算されるのですか

    相続税の対象となる財産は、本来の相続財産とみなし相続財産及び、相続開始前3年以内の贈与財産であるということですが。 それなら、(相続でない)遺贈の場合、受贈者が被相続人から受贈していた3年以内の受贈財産は、遡って遺贈の税の計算に組み込まれるのでしょうか? 素人なので使っている文言が正しくありませんが、妻と実子がある男性が、生前から父なし子の姪を気にかけていて、三年前から贈与税の掛からぬ範囲内で財産を贈与していました。そして今年その男性は死亡したのですが、男性はその姪に財産を遺贈する旨の遺言書を作成していました。 こういう場合のことを伺っていると、ご理解ください。

  • 遺贈の場合、3年以内にその受贈者に贈与した財産も再計算されるのですか

    相続税の対象となる財産は、本来の相続財産とみなし相続財産及び、相続開始前3年以内の贈与財産であるということですが。 それなら、(相続でない)遺贈の場合、受贈者が被相続人から受贈していた3年以内の受贈財産は、遡って遺贈の税の計算に組み込まれるのでしょうか? 素人なので使っている文言が正しくありませんが、妻と実子がある男性が、生前から父なし子の姪を気にかけていて、三年前から贈与税の掛からぬ範囲内で財産を贈与していました。そして今年その男性は死亡したのですが、男性はその姪に財産を遺贈する旨の遺言書を作成していました。 こういう場合のことを伺っていると、ご理解ください。

  • 遺産相続 遺留分請求について

    このような場でご相談するのは初めてなので、質問の内容がわかりづらいかもしれませんがご相談させてください。 今年の夏に祖父がなくなりました。 祖父には妻=祖母(既に他界)と息子(つまり私の父)がおりましたが、既に他界し、今回、私を含め孫2名が代襲相続という形になりました。 (ちなみに遺産は土地と預金を合わせて2000万円程です) 生前、祖父の近所に住んでいた叔母(遠い親戚らしい)が祖父の様子を、ちょくちょく見てくれていたようで、私たち孫は叔母に謝礼も渡さなければと考えていました。 ところが、納骨の日に急にその叔母が「公正証書遺言を書いてもらってあるから」と言い出し、その数日後A弁護士より、その遺言が送られてきたところ、叔母に全財産を遺贈するとありました。 祖父は、よく「お前たちに少しでも遺産をのこしてやるからな」などと言っていたので、信じられませんでした。 おそらくその叔母に書かされたのだと思います。 別の弁護士の1時間相談なども行った結果、書かされた根拠も無いことからそのことを争うのはムダだと言われ、とにかく遺留分請求の意思表示をしなさいとアドバイスされまして、自ら内容証明郵便で遺留分請求(遺産の総額が確定していませんでしたので金額は記載していません。意思表示だけです。)を行いました。 その後、遺産額と過去の入出金等を調査していった結果、祖父の預金から300万円程度をそのA弁護士に相続の依頼費用として支払っている事がわかりました。(A弁護士は叔母の知り合いの事務所のようです)A弁護士とは2度ほど遺産内容の確認などということで文書でやり取りをさせていただきましたが、叔母の弁護をしており(「慰留分の請求が来た」など何回も打ち合わせ等をしている)、こちらの法定相続人とは敵のような形になっています。 前置きが長くなりましたが、 もし、祖父が全てを任せて支払った弁護士費用であれば、こちらの言い分も聞いてくれる(相談にのってくれる)のではないでしょうか? 叔母への遺贈の遺言を執行するための弁護士(弁護士費用)なのですかね? また、叔母を弁護する費用であれば、それは叔母が受け取った遺産から払うもので、既に遺産から差し引かれた額の半分を遺留分として請求するのはおかしくないでしょうか? 2000万円プラス弁護士費用の300万円の2300万円を遺産とみなし慰留分請求はできませんか? 少し愚痴もはいったような文章になってしまいましたが、 何卒、ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 29名の共有地を分筆するには?

    お世話様です。 明治及び大正時代の共有地(29名)がありその土地を分筆する際について教えていただきたいです。 なお、相続人は半数程度しか判明できていない状態です。 現在その土地は、集落の所有として取り扱われ、税金関係も集落にて 支払いを行っております。 やはり、相続人全員の確定が必要となるでしょうか いいアドバイス等あれば宜しくお願い致します。

  • 所有権の取得の仕方の方法について

    はじめまして、よろしくお願いします。 祖父の遺産で土地があります。30年以上経った今になって相続人から遺産相続について調停の申し立てを受けました。 それは、祖父名義の土地を売り、相続人で分けようというものです。 現在、その土地には相続人のうちの二人(相続人は七人います)が住んでいます。土地、建物の登記は祖父のままなのは知っていました。でも生前祖父より「この土地と、建物はお前たち(私の両親)のものだから店を経営し、固定資産税を払え」と言われそうしてきました。 だから今までその土地と建物は自分たちのものだと思っていました。 今回法律では相続人の共有物だと言われショックを受けました。 私の両親はそのとき祖父から言われたことを書面に残しておかなかったことを後悔しています。 なんとかこの土地と建物を母のものとしたいのですが可能でしょうか?(父は二年前に他界しました。) 知人より「所有権を取得すれば今お母さんか住んでいる土地、建物を除いた分が遺産となりそれについての協議になるのでは?」と話してくれました。 こちらから地方裁判所に所有権取得時効?の民事訴訟をおこすということになるようですが・・ 何せこんなこと初めてでどうしていいかわかりません。 民事訴訟をおこすのは、弁護士さんなしではできませんか? 費用はどのくらい?期間は?本当に所有権はとれるのでしょうか? 質問もわかりづらいと思いますがよろしくお願いします。

  • マンション住人が孤独死、後処理で困っています

    築25年のマンションです。 1年前に亡くなられて、その時から管理組合費が未入金のままです。 兄妹や娘さんが居るので相続して頂けるなら問題が無いのですが、確認結果、関係者全員が相続を放棄しています。 部屋は3DKで、現在1千万円の価値があります。 困った問題として (1)部屋を汚く使用していたので、油虫などの虫の発生が心配される。  しかし、鍵を持っているお兄さんは、既に相続を放棄したので部屋に 入りたくないと言っている。 (2) 組合費がいつまでも未納となる。 (3)管理会社では、全員が相続を放棄したと言うことは、隠された負債 が相当額有るのではないかと心配している。  したがって、債権者が出て来るまでの間、3年ほど様子を見てはどう かと言っている。  行動を起こすのはそれからで良いのではと。 (4)対応を誤ると、マンション管理組合が、裁判費用などで多額の損失 を被りそうに思われる。 費用を安く、そして、早くこの問題を解決出来るベストの方法について、経験者や専門家の方の意見を聞きたいのですが。 一番良いのは、固定資産税も未納のはず、国が解決を図ってくれると良いのですが、そんなわけにはいかないのでしょうね。