ff01 の回答履歴

全91件中41~60件表示
  • 挿し木の養分

    植物を増やす方法に挿し木というのがあるみたいですが、何でそんな方法で植物が成長するのでしょうか? 植物は養分がないと成長しないと思うのですが、挿し穂に養分があるとは思えません。 一体どこに成長に必要な養分があるのでしょうか?

  • 気根・吸水根・呼吸根の違い

    気根・吸水根・呼吸根について調べてみると次のように書いてありました。 気根・・・・「空気中に出る根」 吸水根・・・「空気中の水分を吸収する根」 呼吸根・・・「空中に突き出して呼吸作用をする根」 だけど、この3つの違いがよく分かりません。 気根では「空気中に出る」となっていますが、吸水根や呼吸根だって空気中に出ているのではないでしょうか? 吸水根では「空気中の水分を吸収」となっていますが、根は水分を吸収する役割があるはずだから、気根や呼吸根だって水分を吸収すると思うのですが・・・ 呼吸根では「空中に突き出して呼吸」となっていますが、気根や吸水根は呼吸しないのでしょうか? 一体この3つは何が違うのでしょうか?

  • 花,球根の成り立ち

    とある参考書には「花は葉・茎の変わったものです。」とか「球根は根・茎・葉が変化して出来ています。」とか書かれてありました。 しかし、花や球根はどうみても根・茎・葉とは全然違うのですが、一体どのように変形したら花や球根になるのでしょうか? また、その参考書には「花は根の変わったもの」とは書かれていないのですが、花は球根と違って根から変化する事は無いのでしょうか?

  • 桜について

    桜の満開はきれいなものですが、満開になると一本の桜の木の花が全部咲いているように見えます。しかし、一度に全部の花が咲くのではなく、三分咲きや五分咲きという言葉があるように、少しずつ咲いていきます。それならば、一本の桜の木の中で一番先に咲いた花があるはずですね。その花は、満開になるまでずぅっと咲き続けなければなりません。逆に、満開に近い時期に咲いた花は、満開になると同時に散り始めてしまいます。実際に一本の花でこのように咲く期間が花によって変わるものなのでしょうか。確かにどの花も少しずつ時期がずれながら同じ期間だけ咲いて散るとなると、満開という状況は生まれてこないことになります。どうも一番先に咲いた花が健気に思えてならないのですが、実際のはどうなのでしょうか、どなたかご存知の方はおられませんか。当方は、もう桜が散り始めて確かめるすべがありませんので、どうかよろしくお願いします。

  • 樹木医について

    樹木医とは、どのようなことをするのでしょうか? わかりやすく、することを箇条書きなどで教えて下さると助かります。

  • 世界中に広がる花の種類

    漠然とした質問で恐縮ですが、世界中(または複数の国)に種子を蒔いて咲かせているく花というのは存在するのでしょうか? ここで言う"世界"という表現は不適切かもしれませんが、 色んな国や海域を移動するという意味で捉えていただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 植物について!

    高緯度の寒冷地域にはなぜ多くの長日植物が生息しているのか教えてください!! お願いします!!

  • 温暖化ポテンシャルについて

    薬剤師国家試験虹本という本に「地球温暖化ポテンシャルは、人工温室効果ガスの単位濃度当り(分子当り)の温室効果である。」とありました。ここで疑問があります。「単位濃度当り」と「分子当り」というのは同じ意味ではないので、この文章はおかしいと思うのですが、どうでしょうか? 単位濃度あたり(たとえばg/mLという単位)なので、単位質量当りという書き換えなら分かりますが、分子当りという書き換えが成り立つ理由が分かりません。 ご存知の方はお手数をかけますが、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 山を自然に帰すべきではないでしょうか。

    日本の林業には安い輸入木材に押されたり後継者不足などの問題があるのですが、 いっそのこと山を手つかずにして自然に帰してしまったらどうでしょうか。 なまじ人が植林などをすれば永遠に管理という手間をかけなければなりません。 管理費用もばかになりませんので自然に返却してしまうというのが一番安上がりだしそこに住む動植物にもよいのではないでしょうか。

  • 山を自然に帰すべきではないでしょうか。

    日本の林業には安い輸入木材に押されたり後継者不足などの問題があるのですが、 いっそのこと山を手つかずにして自然に帰してしまったらどうでしょうか。 なまじ人が植林などをすれば永遠に管理という手間をかけなければなりません。 管理費用もばかになりませんので自然に返却してしまうというのが一番安上がりだしそこに住む動植物にもよいのではないでしょうか。

  • 木の水耕栽培

    木(松など)が水耕栽培できないと聞いたのですがなぜですか?

  • 陰陽と陽葉植物の葉の大きさについて

    今、生物を勉強しているんですが 陰陽は弱光下に生息し、陽葉は強光下に生息してるのに なぜ、陽葉の方が葉が小さく、陰陽の方が葉が大きいのですか? 陽葉が強光下にいるならば葉の大きさが大きいほうが光合成も効率よく行えると思うのですが・・・ 自分で調べても解決する答えがないので、知っている方いましたら教えてください! よろしくお願いします。

  • 胸高直径の測り方

    樹木の胸高直径の測り方は、本州は1.2mなのに、なぜ北海道だけ1.3mで測るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • mat1225
    • 農学
    • 回答数1
  •  シラカンバ(白樺)の成長促進。

     シラカンバ(白樺)の成長促進。 シラカンバのある風景に憧れて、山麓に居ますが、2本のシラカンバのうち1本は枯れました。 もう1本も元気がありません。 苗木の植樹も試みましたが、全部枯れました。 自生の苗木の成長に期待してますが、周りの草木に負けてます。 自然の力に任せるのが一番ですが、成長を助ける方法などありますか。

  • もりのくまさんのために、どんぐり銀行からどんぐりをおろせませんか?

    もりのくまさんのために、どんぐり銀行からどんぐりをおろせませんか? 殺したり、殺されたり、これじゃ戦争じゃねえか。戦争はバカ同士がやるもんだ。 明らかに知能の高い人間がやることじゃねえよ。 今年はくまさんのえさが少ないんだって。んだから、どんぐり銀行のどんぐりをあげればいいんだよ。 っつうかどんぐり銀行ってなあに? 俺って知能低いですか?

  • 「草本と木本の葉の断面構造の違いとその原因について述べよ。」

    「草本と木本の葉の断面構造の違いとその原因について述べよ。」 という問題なのですが… 色々調べても中々分かりません(*_*) 違いはまだ言えるんですけど、それがなぜなのかまでは分からなくて… ご親切で植物に詳しい方!教えていただけませんか?

  • 環境保全はどういう意味ですか。

    環境保全はどういう意味ですか。 環境保護との区別は何なのでしょうか。 環境保全といえば、まずどんな実例が思い出されますか。 本当に困っています.どうかよろしくお願いいたします。

  • 武田邦彦氏に対する反論本の有無

    武田邦彦氏に対する反論本の有無 『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』などの著作がある武田邦彦氏の論に対して体系的に(ピンポイントの誤りの指摘ではなく)反論した文書はありますでしょうか。SF作家の山本弘氏以外のもので、できれば専門家の立場から書いたものを教えていただけるとありがたいです。

  • ソメイヨシノの外国寄贈は「外来侵入種」にならないか、生物多様性の疑問で

    ソメイヨシノの外国寄贈は「外来侵入種」にならないか、生物多様性の疑問です。 生物多様性の問題に関心をもっています。 勉強する生徒の身近なところで(日本やアメリカという国で)、生物の多様性や外来種・在来種の問題をかれらに考えさせたいです。 わたしの資料にアメリカの身近な例として、ヒメツルニチニチソウが雑草(外来種も多い)にやられることや、メラルーカが在来種を枯らしてしまう、という話しがアメリカのテキストに出てきます。 このアメリカの普通の家庭でのヒメツルニチニチソウ、メラルーカと同じような状況にある、日本の家庭・庭の生物種として、どういう例があるでしょうか? また、ワシントンなどで有名なソメイヨシノですが、これは外来種として、現地の生態系に悪影響をすることがないのかと思いました。 日本の生徒用の紹介テキストを用意したいのです。ご存じの方に協力をお願いします。

  • 森林動態の研究対象樹木に関して質問です。

    森林動態の研究対象樹木に関して質問です。 現在、森林動態の研究は(天然林or二次林だと)多くの場合ブナ林を対象にしているように思います。 これはどうしてなのでしょうか? やはり全国的にブナ林の天然分布範囲がおおきいからなのでしょうか。 また世界的に対象にされている樹種は何なのでしょうか?(ヨーロッパ圏だとカエデ系?) 既出だったら申し訳ございませんが、よろしくお願いします。