ff01 の回答履歴

全91件中81~91件表示
  • 理科実験に使用する植物について

    小学4年の子供(男)が、夏休みの理科実験で、声かけの違いにより、植物の育ち方に変化があるか、つまり一方には毎日愛情こもった声かけをし、もう一方には無視あるいは悪口(?)という対応をし、育ち方に違いがでるか調べたいといっております。私は、ガーデニングなど疎くて、どんな植物が適しているのかまったく見当がつきません。この実験に適した植物、結果が出やすいもの、というのでしょうか、おすすめのがあったらお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 公的な疑似科学まとめ冊子の続報をご存じありませんか?

    2~3年前あたりに政府のどこかが、 「国民の皆さんが疑似科学を信じてしまわないように、私たちが分かりやすくまとめた冊子を作ります。 1年以内をめどに作るから、待っててね」 という趣旨の発表をしていました。 これ、どうなったのでしょう? いつ、どこの機関が発表したか不確かなのです。 gooやYahoo!のニューストピックスに掲載される程度以上の確度の情報でした。 それらしいキーワードで検索しても何かしら見つけることが出来ないのですが、 どなたかご存じの方、おられませんでしょうか?

  • 理科実験に使用する植物について

    小学4年の子供(男)が、夏休みの理科実験で、声かけの違いにより、植物の育ち方に変化があるか、つまり一方には毎日愛情こもった声かけをし、もう一方には無視あるいは悪口(?)という対応をし、育ち方に違いがでるか調べたいといっております。私は、ガーデニングなど疎くて、どんな植物が適しているのかまったく見当がつきません。この実験に適した植物、結果が出やすいもの、というのでしょうか、おすすめのがあったらお教えいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • アマゾンの木の本数

    アマゾンの熱帯雨林には、一体どれくらいの木の本数があるのでしょうか? というのも、世界中の人(60億人)が植林をすれば、 アマゾンくらいの森林ができあがるのでしょうか。 (1人1本植えるとして) 馬鹿な質問ですが、ふと気になったのでよろしくお願い致します。

  • 植生で針葉樹が強い?

    植物の植生の変化は一般的には背が高い植物が優勢であり 中でも針葉樹は日陰にも強く 背も高くなり 広葉樹よりも優勢であると思うのですが 日本の樹林を見ると(植林を除いて)必ずしも針葉樹だけではありませんが何故でしょう、もっと複雑な要素があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • drgreen
    • 農学
    • 回答数3
  • 葉緑体の量

    ツバキの葉の構造で、 柵状組織、海綿状組織、孔辺細胞に葉緑体が含まれるのはわかりましたが、 どこが一番多く、少ないのでしょうか。 また、その部分が光合成に優れている理由は何でしょうか。

  • 人が一年に一本ずつ木を植えれば温暖化対策になるのですか?

    ・一人生きて行くのに約10本の木が必要と習いましたが,今地球総ての 総人口に対して木の本数は足りているのですか? ・人が一年に一本ずつ木を植えれば温暖化対策になるのか? ・一年間で樹木は増えているのですか?それとも減っているのですか? 以上のことを知りたいのですが調べていいサイトが分からなくて困っています。どこかいいサイトを教えていただけないでしょうか。この回答がわかる答えも待っています。

  • ワリバシをマイ箸に変えたらホントにエコ?

    ワリバシの消費をやめてマイ箸をすすめる動きがありますが、これってホントにエコだといえるでしょうか? ワリバシはもともと端材を使用しているわけだし、マイ箸は使った後、洗剤と水を消費するわけで、比較したら別段エコというわけではないと思います。 使い捨てをなるべくやめようという、意識の問題ですかね。

  • 植林の不思議を教えて下さい

    山林保有者に聞いたのですが、「山の上部には広葉樹、下部には針葉樹がいい。広葉樹の葉、枝、コッパが肥料になって、山林の土がよくなり、地すべりなどの山の災害がすくなくなる。」と。これってほんとうでしょうか?針葉樹って植林で山の上まで植えることありませんか?本当なら、その原理も教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • zaikun
    • 農学
    • 回答数2
  • 伐採されて荒れた森、この後どうなりますか?

    5年くらい前に伐採されて、切り株も掘り起こされて 荒れたまま放置されている、周囲が森に囲まれた200平米くらいの土地があります。 ここ数年、タケニグサが群生しています。 背の高い草で、密生して生えているので、 他の草や木が負けて、育たないような感じで、 完全にタケニグサに占領されてしまっています。 この後、どんな風になるでしょうか? 個人的には、 小さな木が生えて、森に戻れば・・・と思うのですが、 何か打つ手はありますか?

  • 樹木健康度の評価について

    今私は大気汚染による樹木健康被害について調査しています。そこである文献に「樹木被害、活力調査カードの基準(科学技術庁資源調査会,1972)」という樹木の被害を四段階評価で表す表がありました。わたしはこのような評価を使って調査をしたいと思うのですが、何分古いものなのでなるべく新しい評価を使いたいのです。どなたかご存知ですか? 文部科学省での評価表はあるのでしょうか? 参考までに、このような表です。 http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/gaiyo/kansoku/pdf/0505_4_jumoku.pdf