ElectricGamo の回答履歴

全307件中181~200件表示
  • Matlabによる複素数・・・

    Matlabでの複素数の実部・虚部成分の成分表示方法についての質問です。 例えば、 f=3+3*i fr=real(f) fi=imag(f) とするとそれぞれ実部成分と虚部成分が求められますが、複素数fが以下の様に任意の変数(a)を使うとうまくいきません・・・ syms a; f=a^2+i fr=real(f) fi=imag(f) 結果:fr =1/2*a^2+1/2*conj(a)^2 fi =-1/2*i*(a^2+2*i-conj(a)^2) うまく"fr=a^2,fi=1"と結果を表示するためにはどうしたらいいのでしょうか・・・ 分かる方、よろしくお願いいたします。

  • 常微分方程式の問題。

    大学生です。 夏休みも終わり、微分方程式をひさしぶりに、解いてみようと思ったのですが、 頭がスカスカになってました^^; xdy/dx+y^2=1 の微分方程式の解き方を教えてください。

  • 常微分方程式の問題。

    大学生です。 夏休みも終わり、微分方程式をひさしぶりに、解いてみようと思ったのですが、 頭がスカスカになってました^^; xdy/dx+y^2=1 の微分方程式の解き方を教えてください。

  • 逆行列の高速解法

    C言語を用いて逆行列を計算するアルゴリズムのうち, 計算時間が短いプログラム例を教えていただけませんでしょうか?

  • ジェットエンジンは低速では性能が悪くなるのでしょうか

    ジェットエンジンを使用している航空機は、高度が低く、速度が遅いほど効率が悪くなると聞いたのですが、その理由をお教え頂けますでしょうか。 ジェット噴流が非常に速く、これに近い速度で周囲の空気も流れていないと空気を押しても反動が抜けてしまって“ギヤ”が噛み合わないのでしょうか。 空気の薄い高空よりも、性能試験をするような、地上で静止時の方が推進力が最大になるように思えるのですが。

  • 水道水ってそのまま飲んでも平気でしょうか?

    水道から出てくる水を、直接飲んでも健康に影響はないでしょうか? ミネラルウォーターや浄水器を買うにしても、結構費用がかかるので・・・ ちなみに東京都(23区外)の郊外に住んでいます。

  • 極限値の求め方

        √(x^2+1)-1 lim ------------- x→-∞   x lim {log10x-log10(x+1)} x→∞ この二つの答えは -1と0なのですが、答えが出ません。 やり方と導き方を教えてください。

  • 凍る炎について

    少し前なのですが、「火が凍る」事について聞いたことがあります。なんでも、かなり寒い国などでは火事が起こると火が凍ってしまい、水で消火するのではく火が凍るまで待ち、鋸等で凍った炎を切断して処分してしまうという話を聞きました。 これは本当の話なのでしょうか?火が凍るなんて少し信じられませんが、もし本当にそういう現象が起こるのなら、 ・何故そのような現象が起こるのか、または仕組みは ・具体的にどんな国・地方で起こるのか …という事を知りたいです。

  • 微分方程式3

    x"-4x = te^-2t の解き方を教えてください。 特に特殊解の「定数変化法」のやり方を教えてください。 x" はxの2階微分

  • 弾性力学で

    外力のなす仕事はひずみエネルギーに置き換わると思うもですが、なぜ1/2がつくのですか?? 仮想仕事の原理を考えるときは、1/2がつきませんよね。 うまく意味がつかめません。。

  • シュミットカップリング

    こんにちは。 ある装置を見ていたら、シュミットカップリングというのがでてきました。いろいろ調べてみたのですが、どこにものっていませんでした。 どなたか知ってる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 常微分方程式の問題で。

    常微分方程式の問題で オイラー法、ルンゲ・クッタ法、ルンゲ・クッタ・ギル法、ミルン法、アダムス法より2つの方法を用いて解け。 y''+y'/x+y=0 初期条件y'/x=-1/2 0<=x<=4 h=0.4 という問題なのですが、基本的に解き方がわかりません。 二階微分なので連立ルンゲ・クッタで解くのかな?っと思ったのですが 結局それからどうすればいいのかわかりません。 2つの方法とありますが、これはどの方法でも解けるものなのでしょうか? 本当はC言語のプログラムを組まなければいけないのですが、 この理論がわからないのでおねがいします。

  • 進路

    僕は今高1でそろそろ理系、文系か という選択をせまられています。 将来パイロットになりたくて、一般大学→航空大学→ 航空会社に就職という夢を持っているのですが、 パイロットになるためには理系に行ったほうがいいのでしょうか?航空大学を受験するには理系、文系 どちらに進めばいいでしょうか?

  • 常微分方程式の問題で。

    常微分方程式の問題で オイラー法、ルンゲ・クッタ法、ルンゲ・クッタ・ギル法、ミルン法、アダムス法より2つの方法を用いて解け。 y''+y'/x+y=0 初期条件y'/x=-1/2 0<=x<=4 h=0.4 という問題なのですが、基本的に解き方がわかりません。 二階微分なので連立ルンゲ・クッタで解くのかな?っと思ったのですが 結局それからどうすればいいのかわかりません。 2つの方法とありますが、これはどの方法でも解けるものなのでしょうか? 本当はC言語のプログラムを組まなければいけないのですが、 この理論がわからないのでおねがいします。

  • 位置エネルギーについて

    たびたび申し訳ございません。 またよろしくお願いします。 位置エネルギーを求める問題ですが X軸上を運動する質点に F = - k / x^2 が働くときの位置エネルギーを求める 問題 (ただし、kは定数、位置エネルギーの基準点をx=∞) なのですが 1、この「F = - k / x^2 」はどのような運動なのでしょうか?イメージがわきません。 2、∫の上と下どちらに∞を書くのか、それともう片方の文字は何にすればいいのか 3、とき方 を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします

  • X軸上を運動する質量mの質点の問題

    お世話になります。 問題で X軸上を運動する質量mの質点に、時刻tの関数として        f(t)= a + b t と表される力fが働いている(a,bは定数) t=0のとき、位置 x=0 速度 v=0として、 Xをtの関数で表せ という問題があるのですが、よくわかりません。 教えていただけませんでしょうか?

  • 流速を大きくすると計算が発散してしまうのを解決するには?

    翼周りの流れを解析するために非圧縮粘性流体の2次元定常流れの数値計算をやっているのですが、初期条件の流速を大きくとると発散してしまいます。 SIMPLE解法を用いています。 現実にあわせるために流速を大きくとることができなくて 困っているのですが、どういったことをすればこれは解決するのでしょうか? ・計算格子(メッシュ)を細かくとる。 ・翼のよどみ点が発生するような急激な変化のおきる点の メッシュを細かくする。 ・計算格子に入れる領域を大きくする(叉は小さくする) などが自分では考えられるのですが、経験者の方なにか いい解決方法があったら教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。 この質問で説明が足りない点があれば、随時補足しますので。

  • 新幹線の振動と乗り心地

    先日山陽新幹線に乗ったのですが、 久しぶりに100系か300系の旧式のものに乗りました。 (「目」が横長で尖がったタイプのもの) これに乗って思ったのが 振動(横揺れ)が大きいということでした。 振動(乗り心地につながると思います)に対する 技術というのはやはり進歩しているのでしょうか? 700系のレールスターなどはもっとよかったように 感じるのですが・・・ 皆さんはどう思いますか?

  • 大学での天文学

    大学で天文学を専攻できるところってあるのですか?天文学部って自分は聞いたことないのですが、そうでなければ天文学は何学部で学べるんですか?

  • 生物の進化論っておかしくないですか?

    僕も高校過程の生物をさらっとさわっただけなので、あまり難しいことは分からないし、えらそうな論理も言えないですが、ぶっちゃけ進化論っておかしくないですか? 例えばキリンは高い木の実を食べるために少しずつ首が長くなっていって今の形になったと言われていますが、まだキリンになりかけのキリン(つまり首が中途半端に長いキリン)の過去または現在における存在は確認されていません。 偶然が重なっていまの自然環境ができたといわれてもいまいち納得できない点が多すぎます。