ElectricGamo の回答履歴

全307件中141~160件表示
  • 博士について

    文献などを読んで気づいたのですが、たとえば農学博士という肩書きもあれば博士(農学)と書いてあることがあります。○○博士と博士(○○)の違いは何ですか?

  • 航空機に使用できる燃料電池

    航空機に使用できる燃料電池はあるのですか? 水素が発生や気圧の問題で使用は不可能なのでしょうか? 電池の容量や電圧とかの問題があるのしょうか? 航空機に使用できる電池とはどのような条件を満たしているものですか?

  • d(1+x)=dx はどうしてですか? 

    こんばんは. タイトルのとおりなのですが, 本で数式展開をしている個所があり, 「d(1+x)=dx だからd(1+x)の部分はdxで置き換えられる」とありました. どうしてですか? テーラー展開でもしてそういえるのですか?よろしくお願いします.

  • 力学

    底の平たいコップや鍋に水と砂を入れ円状にかき回すと、中心に砂が集まるのは何故でしょう?

  • 3次方程式の解き方教えてください

    今、計算書をEXCELで作っているのですが、方程式が出てきて、詰まってしまいました。二次方程式までならなんとかできる(と思う)のですけど・・・ (x/A)^2*{(x/A)-(N-αtE)}=M という式で、これをx=の式にしたいので、とりあえず y=x/A, a=N-αtE で置き換えて展開してみました。y^2*{y-a}=M で、y^3-ya-M=0 となったんですが、この先どうしたらいいのか解りません。どなたか解る方、教えて下さい。お願いします。

  • TeX での運動方程式の表記

    例えばM掛けるxのtの2回微分はFと表したい時は \M\ddot{x}=Fではないのでしょうか?うまく表示されないので困ってます。どなたか教えてください。

  • 「太陽光発電工学」という本の中で

    「太陽から一定量のエネルギーが放射されており、その一定量が地球と太陽の距離の球面を通過するから、エネルギー密度は太陽との距離の二乗に逆比例する」 という文があるのですが、意味がよくわかりません。 まず、 「地球と太陽の距離の球面を通過する」のイメージがわかないのと、 「エネルギー密度は太陽との距離の二乗に逆比例する」のがなぜかわかりません。 あと、逆比例とは、反比例のことでしょうか

  • コの字形の梁のたわみ(材料力学の問題です)

    下の図のようなコの字形の梁のたわみを計算しようとしています。 荷重はB点に上向きにP,D点に下向きにPかかっているものとします。 このとき、水平部分(ABまたはCD)の根本の部分 (AまたはC)のところでのたわみはどうのような 式で計算すればよいでしょうか。 各部分のサイズなどは AB、CDの長さ=L1 ACの長さ=L2 AB、CDの断面2次モーメント=I1 ACの断面2次モーメント=I2 とおくこととします。 B点にかかる荷重からA点ではPxL1の曲げモーメントが働くことはわかるのですが、その他に何かモーメントがかかるのでしょうか。 よろしくお願いします。 (図を表現するのは難しいです。わかってもらえるとうれしいです。) A    B ________ | | | | |________ C    D

    • ベストアンサー
    • noname#12472
    • 物理学
    • 回答数1
  • 行列について誰か確認してください。

    下記問題について自分なりに解答してみたのですが、イマイチあっているのか分かりません。どなたかご査収願います。 問題 『25行25列で、対角要素は全て2、その隣は-1、それ以外は全て0である行列の固有値を全てJacobi(ヤコビ)法で小数点以下6桁まで求め、その固有値と解法のプログラムを示せ。 ※収束基準は非対角要素の絶対値の最大値が10^-6未満となることとせよ。』 以下に上記問題についてのプログラムおよび固有値の計算結果を示します。 プログラミング言語=C言語 #include <math.h> #include <stdlib.h> #include <stdio.h> #define SIZE 25 int main(void) { double a[SIZE][SIZE]; int i, j, k, l; double max; double theta; double x, y; for (i = 0; i < SIZE; i++) { for (j = 0; j < SIZE; j++) { if (i == j - 1 || i == j + 1) a[i][j] = -1; else if (i == j) a[i][j] = 2; else a[i][j] = 0; } } while (1) { max = 0; for (i = 0; i < SIZE; i++) { for (j = 0; j < SIZE; j++) { if (i != j && max < fabs(a[i][j])) { max = fabs(a[i][j]); k = i; l = j; } } } if (max < 1.0e-6) break; theta = (a[k][k] != a[l][l]) ? atan2(-2 * a[k][l], a[k][k] - a[l][l]) / 2 : M_PI / 4; for (i = 0; i < SIZE; i++) { x = a[i][k]; y = a[i][l]; a[i][k] = cos(theta) * x - sin(theta) * y; a[i][l] = sin(theta) * x + cos(theta) * y; } for (j = 0; j < SIZE; j++) { x = a[k][j]; y = a[l][j]; a[k][j] = cos(theta) * x - sin(theta) * y; a[l][j] = sin(theta) * x + cos(theta) * y; } } for (i = 0; i < SIZE; i++) { printf("%lf\n", a[i][i]); } return 0; }

  • 左辺がml、右辺がl?

    96%の濃硫酸の密度は1.84g/mlである。この濃硫酸を水で薄めて、 3.0mol/lの希硫酸(密度1.18g/ml)を500ml作りたい。 1、必要な濃硫酸は何mlか。 2、必要な水は何mlか。 x[ml]×1.84[g/ml]×(96/100)/98[g/mol]=3.0[mol/l]×500/1000[l] x=83.2[ml] 単純なこととは思いますが、左辺はmlなのに、右辺はlを用いてるのは どうしてなのでしょうか?こうなる意味がわかりません。 500/1000[l]は500mlとそのまま用いてはいけないのもどうしてなのかわかりません。

  • 真ひずみの式について

    真ひずみを求める式が下記のように定義される理由を教えて下さい。教科書を見てもよく分かりません。よろしくお願いいたします。 L0:元の長さ、L1変形後の長さ ε:公称ひずみ、ε':真ひずみ ε'=∫[L0~L1]dL/L・・・・・これが良く分かりません。  =ln(L1/L0)=ln(1+ε)

  • 断熱変化

    断熱変化の問題を解いていてわからないところがありました。 pV/T=一定なので、pV^(γ-1)=一定のとき、 TV^(γ-1)=一定 >TV^(γ-1)=一定 を導けません。 宜しくお願いします。

  • 断熱変化

    断熱変化の問題を解いていてわからないところがありました。 pV/T=一定なので、pV^(γ-1)=一定のとき、 TV^(γ-1)=一定 >TV^(γ-1)=一定 を導けません。 宜しくお願いします。

  • ベクトル解析で(物理)

    速度場v=(Ay、0,0)の流体を考えます。A=定数。 閉曲線Cが r=(Rcosλ、Rsinλ、0)で与えられるときこのCに沿った循環 k=積分v・dl  =積分(0~2π)v・(dr/dλ)dλ  Rは定数。 を計算する方法を教えてください。 積分記号がパソコンで打ち出せなかったので積分とかきました。 そのまま代入したら変数yがでてきてしまい、計算できませんでした。

    • ベストアンサー
    • tess
    • 物理学
    • 回答数3
  • プラズマ密度について

    学校の実験でプラズマ諸量(プラズマ電位、電子密度、電子温度)の測定をしました。磁界の配位(?)はミラーで、装置内部の圧力はだいたい3×10-4torrでした。プラズマの色は紫色でした。 プローブの位置を固定して(プラズマ中心部)、放電電流を0.1A,0.05A,0.025Aと変えて電子温度を求めたのですが、低い電流の方が電子温度が高くなってしまいました。 なぜ反比例してしまったのか、よくわかりません。電流の大きいほうが電子温度が高くなるはずだと思いますが…。 乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 円筒の穴径と高さ

    小さな穴(径01.1mmぐらい)が開いてる円筒(径15mmぐらい)を水槽の中に沈めてくとある高さから円筒に水が入りますよね。その時の高さと穴径の関係を知りたいんです。たぶん表面張力とかベルヌ―イとか使うんだけども。トリチェリは円筒から水を出すやつで毛管現象は水面でのことだから。違うかんじなんですよね。

  • 粘性とレイノルズ数

    流体力学の問題なのですが、どなたかアドバイスおねがいします 航空機の1/30の長さの模型を作り、相似流れの水槽中で実験した(航空機のまわりの気流の状態をしるため) 模型の任意位置での圧力は水柱2000mmだったとき これに対応する位置での実物の圧力は水柱何mmとなるか。 条件として 水と空気との粘性係数の比は50:1、密度の比は800:1 となっています まず私が考えたのはレイノルズの相似則から ν1/V1L1=ν2/V2L2   を使うことです。 今、条件から ν2=50ν1 L1=30L2 になります (実物の状態を1、模型の状態を2として) また P1/ρ1V1^2=P2/ρ2V2^2  に P2=2000 ρ2=800ρ1 を代入して上の式と合わせて解いたところP1=5.62×10^6 という大きすぎる値が出てきてしまいました 答えは0.71mmになるのですが、どこが間違っているのでしょうか? なんとなくですが、Re=VL/ν を使っていないのも気になります・・・ 間違いの指摘・アドバイス、よろしくお願いします

  • 層流速度分布について

    流体の問題なのですが… 非圧縮性粘性流体が水平円管内を定常流れで層流になって流れるとするとき、 円管内の層流速度分布を求めたい。 参考書などを調べたところ 管内速度Vz(半径r0の円)は Vz=-(1/4μ)(dp/dz)(r0^2-r^2) とありました。(多分、この式だと思います) このことから円管内の速度分布は回転放物面であると 考えられる、とあるのですが、 なぜこの式が出てきて、この式から回転放物面と分かるのでしょうか? また、速度分布を求めよと言われた場合 これは式で表すのでしょうか?それともグラフにするのでしょうか? 流体力学の知識がほとんどないため、全く分かりません…。 うまく伝えられないのですが、どなたか解説お願いします。

  • 層流速度分布について

    流体の問題なのですが… 非圧縮性粘性流体が水平円管内を定常流れで層流になって流れるとするとき、 円管内の層流速度分布を求めたい。 参考書などを調べたところ 管内速度Vz(半径r0の円)は Vz=-(1/4μ)(dp/dz)(r0^2-r^2) とありました。(多分、この式だと思います) このことから円管内の速度分布は回転放物面であると 考えられる、とあるのですが、 なぜこの式が出てきて、この式から回転放物面と分かるのでしょうか? また、速度分布を求めよと言われた場合 これは式で表すのでしょうか?それともグラフにするのでしょうか? 流体力学の知識がほとんどないため、全く分かりません…。 うまく伝えられないのですが、どなたか解説お願いします。

  • 衝撃波について

    超音速で運動する物体が生じる衝撃波についてなのですが、以下の各点について詳しく知りたいと思います。 物理に詳しい方にお答えいただけると幸いです。 1. 無音で運動する物体は衝撃波を生じるのでしょうか?それとも物体自体が「音源」でないと衝撃波は生じないのでしょうか。(もちろん物体自体は超音速で運動しているという前提で) 2. 物体が音速を超える瞬間に、物体の中にいる人はなんらかの衝撃を感じるのでしょうか? 3. そもそも衝撃波とは何の波なんでしょうか。通常の音波と同じように空気の密・粗の波でしょうか? 4. 爆弾等が爆発したときに、周囲の空気の膨張する速度が音速を超えていたとすると、その「音速を超えた空気という物体」からは衝撃波が生じるのでしょうか? また、仮に衝撃波が生じるとすると、それはいわゆる「爆風」と同じものなのでしょうか? 原理をちゃんと勉強すればいいのでしょうが、数式が苦手でどうしても…なので質問させていただきました。 いずれか1点についてのご回答でも大歓迎です。 よろしくお願いします。