ElectricGamo の回答履歴

全307件中161~180件表示
  • Fortranですが

    少し説明しにくいのですが、、、 計算した結果をファイルに書き込むときに、 n=1だったらfile1.dat n=2だったらfile2.dat n=NだったらfileN.dat っという具合に自動的にデータファイルを作って、書き込んでくれるプログラムを作りたいのですが、こんなことはできますか? 贅沢を言いますと、 n=1だったらfile1_10.dat n=2だったらfile11_20.dat n=NだったらfileL_M.dat のような感じでLとM(上の場合はN)を変数としたデータファイルを作りたいです。 分かりにくい場合は補足要求お願いします。

  • 卒論で悩んでいます(;_;)

    アメリカと日本の治安の違いや犯罪・自殺と銃の関連性などについて調べたいのですが、何を証明する論文にすればよいか全く思いつかないんです。思いついても当たり前のことだったり、既に証明されていたりで…。何日も何日も考え続けています。甘えは承知していますが、何でもよいのでアドバイスください。

  • サイクロトン半径について.電流に比例?反比例?

    ローレンツ力のとこの話なんですけど,f=qvBってあるじゃないですか.この式と運動方程式を組み合わせて,電子の描く円の半径がr=mv/qBってなるらしいんですけど,これは入射速度vに比例しますよね.じゃぁ,この半径って,磁場を作るためのコイル,に流す電流には比例するんですか?反比例なんですか?どなかたご存知の方教えてくださいm(_ _)m

  • 空気の性質

    空気の入った注射器の先を指で押さえてピストンを引くとピストンはどうなりますか。 空気の入っていない注射器の先を指で押さえてピストンを引くとピストンはどうなりますか。

  • 流体力学で出てくる弱い解とはどういうものでしょうか?

    「バーガーズ方程式の弱い解は・・・」などの議論が 記述されていたりするのですが弱い解とはどういうもので しょうか? バーガーズ方程式や二次元の流体の数値解析を勉強しているものです.よろしくお願いします。

  • 神舟5号の燃料

    こんばんは。 中国の神舟5号がミッションを成功させました。 打ち上げの写真を見ると、水蒸気いっぱいのH2Aあたりとはだいぶ情景が異なり、化石燃料系かな、と思いました。 中国のロケットの燃料、欧米の昨今のロケットの燃料は、それぞれ何なのでしょうか、そしてそれらのメリット、デメリットはいかがなものでしょうか?

  • 流体の数値解析で座標変換を行った際の境界条件の処理について

    simple解法で二次元乱流の数値計算プログラムをやっているのですが,滑りなしで翼面の流速を0にしたい場合 ,座標変換を行った際にはどうすればよいのでしょうか?本のプログラムではヤコビアンの成分を二乗して たしたものの平方根をかけたりしているのですが, これが何を意味しているのいまいちわかりません. これだけで伝わりにくければ補足しますのでよろしく お願いします.

  • ロケット発射時の安定は

    中国の有人ロケット発射のテレビ映像を見ていて改めて疑問に感じました。 速度ゼロの状態からあれだけのモーメントがある物体を垂直に持ち上げるのはかなりの技術力が必要かと思います。 どのような安定技術を用いているのでしょうか? 姿勢センサからジェット噴射へのフィードバックではレスポンスが悪そうですし、ジャイロによる機体安定では装置が大きくなるような気がします。 もちろん正解が知りたいですけど、制御系経験者からの自由なアイディアなどもお聞きしたいです。

    • ベストアンサー
    • smatsuz
    • 科学
    • 回答数2
  • 有限要素法の境界条件処理

    現在、卒業研究にて海陸風の解析を行っておりますが、境界条件処理において行き詰まっております。閉空間での解析だとうまくできました。開空間ですと側面の境界条件をなにか設定しなければならないのですが、どのような境界条件の手法があるのか教えてください。また側面境界条件で流入出、両方を扱える境界条件はあるのでしょうか?

  • 偏微分

    すっごいバカみたいな質問なんですけど、1をxとかyとかで偏微分したら何になるんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#5900
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 平均自由行程に関する問題です。

    平均自由行程に関する問題です。 困っているんで教えてください。 Ar 1[Pa]中にて平均自由行程が0.005[m]の物質 が0.2[m]先まで一度も衝突せずに到達する確率。 速度のマクスウェル分布が関係するのかなと 思いつつ「これだ!」的な物が浮かびません。 ちなみに真空夏期大学のテキストの演習問題の 一つです。 宜しくお願いします。

  • sinのプログラム

    #include<stdio.h> #include<math.h> #define NMAX 100 main(){ float eps,x,t,s; int n; printf("Taylor series\n"); scanf("%g",&eps); printf("eps=%g\n",&x); for(;scanf("%g",&x)!=EOF;){ printf("\nx=%g\n n\tt\t\ts\n",x); t=s=1; for(n=1;n<NMAX;n++){ t*=X/n; s+=t; printf("%2d %15.6e %15.6e\n",n,t,s); if(fabs(t)<eps) break; } if(n>=NMAX) printf("---not converged ---\n); printf("exp(%g)=%g\tn=%d\n",x,s,n); } return(0); } これはeの級数展開をもとめるプログラムなのでが、これをsinの級数展開のプログラムに改造しろという問題があります。 sinのn乗の項を求めてeの部分と置き換えてやってみたのですができません。 どなたかわかる方がいましたら、教えてください。

  • スペースシャトル内はどうして無重力か

     スペースシャトルがエンジンを切って、地球の周りを回っているとき、地球の重力がかかっているのに、中が無重力状態なのはどうしてですか。  過去の質問を見てみたのですが、よくわかりません。私は力がつりあっていれば無重力状態になるのだと思うのですが、自由落下をしているから無重力状態だと書かれていて、わからないです。自由落下をしている時は重力mgがかかっているから無重力ではないのだと思うのですが。  うまく整理できなくてすいません、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#74219
    • 物理学
    • 回答数6
  • 偏微分について

    偏微分をする問題で、自分でやってみたのですがきれいな式が出なくてこれで合っているのか…。 助言をおねがいします。 f(x,y)={(x^2)y}/{(x^2)+(y^2)} ただし、(x,y)≠(0,0) 答 ∂f/∂x=2xy/{(x^2)+(y^2)}-{2(x^3)y}/{(x^2)+(y^2)}^2 ∂f/∂y=x^2/{(x^2)+(y^2)}-2(x^2)(y^2)/{(x^2)+(y^2)}^2 これであってますか? ちなみにこれって、最終的には(∂^2)f(0,0)/∂x∂y , (∂^2)f(0,0)/∂y∂x を求める問題なのですが、私の計算だとどちらも0になっちゃうのですが…。

    • ベストアンサー
    • noname#5900
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 有限要素法の境界条件処理

    現在、卒業研究にて海陸風の解析を行っておりますが、境界条件処理において行き詰まっております。閉空間での解析だとうまくできました。開空間ですと側面の境界条件をなにか設定しなければならないのですが、どのような境界条件の手法があるのか教えてください。また側面境界条件で流入出、両方を扱える境界条件はあるのでしょうか?

  • 連立方程式

    こんばんは。 本来はN元連立方程式を考えているのですが、ここでは5元連立方程式として質問させていただきます。 今、下記の5元の連立方程式を考えます。 u[0]-2*u[1]+u[2]=a u[1]-2*u[2]+u[3]=b u[2]-2*u[3]+u[4]=c u[3]-2*u[4]+u[5]=d u[4]-2*u[5]+u[6]=e (a~eは定数で、左辺はu"を差分表示したものです) これでは方程式の数が2つ少なくて解けないので、条件としてu[0]=u[5]、u[1]=u[6]とします。 上の条件を考慮して行列になおすと、 -2 1 0 0 1 1 -2 1 0 0 0 1 -2 1 0 0 0 1 -2 1 1 0 0 1 -2 となり、これをガウス・ジョルダン法で解こうと思っているのですが、行列式が0になってしまい解けません。つまりこの連立方程式は自明な解しか存在しないと言うことでしょうか?ガウス・ジョルダン法以外の別の解く方法か良いテクニックがありましたらアドバイスお願いします。 また分かりにくい場合は補足要求お願いいたします。

  • 新しい都立大学

    受験生にとりましても重大な事件でありますので、このカテゴリーにて疑問を提示させていただきたく思います。 新しい都立大学では、現都立大学人文学部にある文学科5専攻(国文学、中国文学、英文学、独文学、仏文学)が廃止される。 (詳細は書きURL参照) 確かに、IT技術などに貢献できる分野ではありません。しかし、実用的なものだけが人間を支えるものではありません。経済力、お金のことにしか思考が向けられない政治のもと、いったいどのような豊かな人間性が育つというのでしょうか。 皆様、どのように思われますでしょうか。 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/2076/

    • ベストアンサー
    • noname#5094
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 高専は、内申書をあまり見ないで参考にする程度だと聞いたんですが、どうなんでしょう?

    高専に行きたいと思ってるんですが、高専は、公立高校ほど内申書を見ずに、少し参考にする程度だと聞いたんですが、どれくらい見られるんですか? 何か知ってる人、教えてください。

  • 不定積分

    この問題の解き方が分かりません。ヒントでもいいので、おねがいします。 ∫{ xsinx / (sinx - xcosx) } dx

  • Matlabによる複素数・・・

    Matlabでの複素数の実部・虚部成分の成分表示方法についての質問です。 例えば、 f=3+3*i fr=real(f) fi=imag(f) とするとそれぞれ実部成分と虚部成分が求められますが、複素数fが以下の様に任意の変数(a)を使うとうまくいきません・・・ syms a; f=a^2+i fr=real(f) fi=imag(f) 結果:fr =1/2*a^2+1/2*conj(a)^2 fi =-1/2*i*(a^2+2*i-conj(a)^2) うまく"fr=a^2,fi=1"と結果を表示するためにはどうしたらいいのでしょうか・・・ 分かる方、よろしくお願いいたします。