tanupon323 の回答履歴

全556件中141~160件表示
  • バイク メインスイッチの修理

    ホンダバイク ゼルビスのメインスイッチが接触不良で時々切れてしまいます。 接点復活剤を掛けてみましたが、不安です 分解掃除する方法や交換する場合の方法など、良いアドバイスをお願いします

  • 掃除機のホースが破れちゃった

    掃除機のホースの蛇腹部分が破れてしまいました 本体とのジョイント部分のすぐ先です 以前〔伊東家の食卓〕で見た、ペットボトルのラベルを はめてドライヤーの熱で収縮させる方法も試しましたが、1回ないし2回でまた破れてしまいます。 蛇腹部分なので伸び縮みがあるため、ペットボトルのラベルでは伸び縮みできないからだと思われます。 何か破れを塞ぐ良い方法は無いでしょうか? よろしくお願いします。

  • ビックスクーターって何であんなにウルサイの・・・?

    ここ数年流行しているように思えるビックスクーター(排気量の大きいスクーター)ですが、なぜあんなにウルサイのでしょう? ノーマルマフラーなのにあきらかにウルサイ。 夜、家の周りを通過しただけでも目が覚めるような音量。 メーカーはどうしてあんなうるさい物を市販化するのでしょうか? マフラーを変えればうるさいのは当然ですが、それは本人が自覚しているでしょう。それは暴走族と同じだと思います。 しかし、ノーマルで最初からあんなでは、普通に乗っている人は周りに迷惑をかけてしまうと思うのではないでしょうか?ボディー自体あんなに大きいんだから、消音効果のある大きめのマフラーを装着すればいいと思うのですが、ダメなのでしょうか? ついでに質問ですが、 どうしてビックスクーターに乗る人は、運転マナーが悪い人が多いのでしょう? そういう人に限って、みんな同じ格好をしているように見えます。 ああいうファッションで、マナー悪く運転することが流行なのでしょうか? 私が思うに、なぜか ハーフのヘルメットにサングラス、ちょび髭生やして、2人乗り=運転マナーが悪い という図式が成り立ってしまうのは間違いでしょうか?

  • ハイフラッシャー現象について

    12V10Wのウインカーを購入しました。早速とりつけてみると後ろ二個はウマクいったのですが、前の1つ目の点灯テストで、バルブがショートしました。これをお店の方に相談したところ、バルブのワット数を変えるよりも、レジスターをつけたほうがよいとの事で購入しました。 今度はうまくいったと思いきや、点滅速度がなぜか通常の2倍くらい速い、、、説明書をよくよく読んでみると、 15W以上と注意書きがありました。この点滅速度が速いという状態はやはり何かに影響してしまうのでしょうか?しないならそのままでもいいかなとも思ってしまうのですが 、解決策としてはやはりバルブを12V15Wまで上げることなのでしょうか??どなたかアドバイスお願いします。

  • ハイフラッシャー現象について

    12V10Wのウインカーを購入しました。早速とりつけてみると後ろ二個はウマクいったのですが、前の1つ目の点灯テストで、バルブがショートしました。これをお店の方に相談したところ、バルブのワット数を変えるよりも、レジスターをつけたほうがよいとの事で購入しました。 今度はうまくいったと思いきや、点滅速度がなぜか通常の2倍くらい速い、、、説明書をよくよく読んでみると、 15W以上と注意書きがありました。この点滅速度が速いという状態はやはり何かに影響してしまうのでしょうか?しないならそのままでもいいかなとも思ってしまうのですが 、解決策としてはやはりバルブを12V15Wまで上げることなのでしょうか??どなたかアドバイスお願いします。

  • ZZR400Nのエアフィルターについて。

    ZZR400Nのエアフィルターの清掃方法を教えてください。ある程度こまめに清掃した方がいいと聞きました。燃費も変わるらしいです。 よろしくお願いします。

  • チェーンの張り具合

    今日ホーネット250を納車しましたが、チェーンの張りを見るとたるみが10cm近くあるんです。 バイク屋に言うと「このタイプのバイクはそんなもんですよ」と言われました。 私は昔からチェーンのたるみは1cm程度だと思っていたのですが、実のところどうなんでしょう。

  • バイパス?

    バイパスって何?バイクも下駄も走れますか?あとこのバイパスってどういう所にあるんでしょうか?

  • ナンバープレート無断借用?の対策は?

    マンションの駐輪場に中型バイクを置いています。 1年に数回しか乗っていない状態です。 ふと気づくとナンバープレートのネジがはずされていました。プレートはパッとみたところちゃんとくっついてるので、いつはずされたかはわかりませんでした。 誰かが無断借用して何か暴走行為の時とかに使っているのかな、と思ってます。 今は新しいネジでとめてますが、またはずされるのでは…と不安です。 そういう経験をされた方は何か対策をされましたか? カバーをかける、という方法もありますが、昔はそれで気づくのが遅れていろんな部品を盗まれていたことがあります。 それ以外で何か良い対策があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 録画機能付きDVD

    録画機能付きのDVDのお値段はお幾らぐらいですか? 留守録程度が出来れば充分です。

  • 単相3線式について

    こんばんは。説明するのがヘタなのではわかりにくいかも しれませんが、詳しい方教えて頂ければ幸いです。 単相3線式で、電圧(100v)のかかっている電線をRとT、 接地されている電線をNとすると R-T間 200v R-N間、T-N間 100v になっていると思いますが、 この時にR相とT相の位相は180度ずれているのでしょうか? また、この場合電柱に設置されている変圧器で3相6.6kvから 100v/200vに降圧する際に3相の位相差120度から 180度に変換?されるのでしょうか?

  • 単相3線式について

    こんばんは。説明するのがヘタなのではわかりにくいかも しれませんが、詳しい方教えて頂ければ幸いです。 単相3線式で、電圧(100v)のかかっている電線をRとT、 接地されている電線をNとすると R-T間 200v R-N間、T-N間 100v になっていると思いますが、 この時にR相とT相の位相は180度ずれているのでしょうか? また、この場合電柱に設置されている変圧器で3相6.6kvから 100v/200vに降圧する際に3相の位相差120度から 180度に変換?されるのでしょうか?

  • アイドリングの回転数について・・・

    以前、下記で質問したものです。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=540662 新車で今月買ったBalius2に乗っています。 エンジンの回転数なんですが、チョークを引きエンジンを掛けます。(この時4000rpm) 安定してくるにしたがってチョークを戻していき、チョークを戻してきったときは2000rpmあたりで安定になります。(買ったバイク屋さんにも「アイドリングは2000rpmくらいにしてるから…」と言われましたので、これで安定してるハズです) 前回の質問ではこれでも高いのでは?バリオスは1500rpmでは?といわれました。 で、ここまでは前回と同じなのですが、しばらく走って信号待ちとかでふとタコを見ると アクセル回してなくて、2500rpmくらいになってるんです。 これって普通ですか? 走った後はアイドリングは上がったりするのでしょうか? 補足が必要であればおっしゃってください。 よろしくお願いします!

  • 単車の納税通知を自宅に送らないでほしい!

    もうすぐ単車を購入するのですが、家族にナイショにしておこうと思っています。販売店に聞きますと、ダイレクトメールの送付は停止できるが、市役所からの納税通知は必ず住民票記載場所に送付されるとのことでした。 しかし、これを回避するために納税通知送付シーズン(毎年5月頃?)の直前に役所に行き、単車を一旦廃車にし、その後、もう一度、単車の登録を納税とともに行えば、納税通知が家に届くことなく済むのではないかと思っています。いかがでしょうか? また、ほかによい方法があればぜひ教えてください。

  • 資格がなくてもできますか?

    とても古い家に引越ししたので直すところがたくさんありますが、資格がなくてはやってはいけないことは何ですか?また、下記の1~6のやり方をわかりやすく教えてほしいのですが。。いいHPや資料を知っている方、教えてください!! これからやろうとしていることは、 1.洗面所の配水管の交換(すぐ下のS字になっているところがさびていて使えないので) 2.湯沸し器の交換(取り外しだけでも・・) 3.照明のコードをシーリングタイプに交換 4.キッチンの壁紙の交換(1部タイル張りへ) 5.クッションフロアーの交換 6.カーペットの交換 7.キッチンの流し台、コンロ台の交換

  • スクーターのライトについて

    10年ほど前に購入したタクトに乗っています。 セルがうんともすんとも言わなくなり、さすがにバッテリーの寿命がつきたようです。取り替えなければと思いつつ数ヶ月が過ぎました。走行自体はキックで始動していますので通常通り使用しています。 ただ、ウインカーが不安定になっています。しかし、ライトは全く不安定になりません。キックで始動した途端、安定してついています。もちろん、アイドリング状態では光量は落ちますが。 質問は、ライトとはこういうものなのでしょうか、と言うことです。バッテリーがいかれて、電圧が不安定になってもちゃんと使用できるように設定されているのでしょうか。電気系統が別なのかな、実はバッテリーじゃなくてどこかの接触が悪いのかな、と不思議に思っています。 よくご存じの方にはばかげた質問かもしてませんが、困り度通り、時間のある時にお教え下さい。

  • 専用住宅で三相200V契約?

    現在、マイホームの建築を予定しており、それに伴い車庫兼物置を 建てようと思っております。 車が好きな私は、その車庫に自動車修理工などでよく見掛ける 二柱リフト(車を上げるリフト)を設置したいと思っているのですが、 二柱リフトの電源は事業所などで使われる三相200Vが必要だと知り、 その計画も非現実的になってきてしまいました。 趣味で週末などにちょっと使うだけのものに、また別に電力の 契約をし、毎月基本料金を払うのは避けたいと思うのですが。。。 何かよい方法がありませんでしょうか? 現在の一般家庭でよく使われる単層200Vを三相200Vに変換できる 機械とかありませんか? 電気関係に疎くとても初歩的な質問かもしれませんがご教示いただけたらと思います。

  • 資格がなくてもできますか?

    とても古い家に引越ししたので直すところがたくさんありますが、資格がなくてはやってはいけないことは何ですか?また、下記の1~6のやり方をわかりやすく教えてほしいのですが。。いいHPや資料を知っている方、教えてください!! これからやろうとしていることは、 1.洗面所の配水管の交換(すぐ下のS字になっているところがさびていて使えないので) 2.湯沸し器の交換(取り外しだけでも・・) 3.照明のコードをシーリングタイプに交換 4.キッチンの壁紙の交換(1部タイル張りへ) 5.クッションフロアーの交換 6.カーペットの交換 7.キッチンの流し台、コンロ台の交換

  • エキパイについて

    ただいまーXR250に乗っているのですがこのあいだヤフーオークションにXR600のエキパイだ出品されていました。 600のエキパイを250に付けたらどうなるんでしょうか??

  • ワット数オーバーの場合

    ズーマーという15W×2の二つ目の ライトなんですが、30×2にした場合、 ライトのレンズは溶けるでしょうか? あとコード的にも余裕はありますか? PH7ソケットはW数が違う場合でも形や大きさ はみな一緒ですよね?