chiese11 の回答履歴

全40件中1~20件表示
  • 介護職の給与が上がる方法を思いつきました。

    介護職の給与が上がる方法を思いつきました。 日本全国の介護士が団結していっせいにストライキをすれば、介護職の給与が上がると思います。介護施設の利用者のほとんどは一人では生活できない人たちです。介護士がいないと、ベッドから起きなれなければ、ご飯を食べることもできない人たちも中にはいます。仮に、日本全国の介護士が団結していっせいにストライキすれば、これらの利用者は死んでいきます。ストライキが長引けば長引くほど死者はどんどん増えていきます。そこで、国や施設は緊急に介護職の給与を上げる対策せざるをえない状況なると思います。 日本ではストライキをする権利は団体行動権または争議権のとして認められています。私のこのストライキ案は十分現実味のある考えだと思います。 みなさんの意見、感想を聞かせてください。

  • 転職活動の時間をとるのがどうしても難しいため、履歴書をパソコンで作成し

    転職活動の時間をとるのがどうしても難しいため、履歴書をパソコンで作成して活動していきたいのですが、直筆のほうが印象が良いと聞いていますので、パソコンで履歴書を作成し就職できた方に質問です。営業職もしくは福祉職を受けていこうと思っていますが、業種的にパソコンでの履歴書送付はタブーでしょうか?やむをえずパソコンを使う場合、気をつけたほうが良いことはありますか?

  • 本当の介護とは、なんでしょうか?

    本当の介護とは、なんでしょうか? 自立型介護施設に入所して一年ほど経つ祖母のことをめぐって、親戚一同でいろいろと言ってきます。その結果、両親ともに、疲れ果ててます。と言うのは、要は家で見るのが、本当の介護だからおまえたちのは、面倒をみていないと言う感じです。ここまで来る背景として、 1、前は家で同居していた。2、少しずつぼけが始まり、隣近所を尋ねたり、勝手に家に上がりこんで鍵をしめたりして結構迷惑をかけだした。3、両親がいない間に知らない人を家にあげたりしてた。4、母親に暴力を振い出した。5、夜中、何度も起きて騒いだりしていた。6、デイサービスに行くと、知らない人の汚れたおむつを持って帰ってくる。他にもまだあるのですが、あまりに大変なので、病院や役所に相談した結果、施設に入ってもらったほうがいいとのことで、入所させました。入所時も検査してもらい、要介護2ということで、入所は可能ですとのことだったので、入れたそうです。 今は、介護の方法もいろいろあり、家でみるのもあり、施設に預けるのもあり、とケースワーカーさんも言ってました。 だから、父親の判断も間違ってはいないと思うのですが、入所させる時は、他の人たちも施設を見に行って、「きれいなところだね」ぐらいしか言わなかったのに(建てたばかり)今更、文句を言ってくるのは どうかと思います。ほとんどの内容が、「家で看ないのに、土地はもらうのか」とか、母親には、「嫁のくせに看ないで土地は貰う気か」など嫌がらせじみた内容です。(ちなみに25年前から親父名義) よくクレームを言ってくる人は、逆玉で養子にいった親父の弟(歯医者)です。 もちろん預けっぱなしではなく、様子も見に行っています。父親のやってることは、介護ではないのでしょうか・・・。投稿する場所が間違っていたらすみません。 でも、私はなんかくやしいです・・・

  • 介護職の給与が上がる方法を思いつきました。

    介護職の給与が上がる方法を思いつきました。 日本全国の介護士が団結していっせいにストライキをすれば、介護職の給与が上がると思います。介護施設の利用者のほとんどは一人では生活できない人たちです。介護士がいないと、ベッドから起きなれなければ、ご飯を食べることもできない人たちも中にはいます。仮に、日本全国の介護士が団結していっせいにストライキすれば、これらの利用者は死んでいきます。ストライキが長引けば長引くほど死者はどんどん増えていきます。そこで、国や施設は緊急に介護職の給与を上げる対策せざるをえない状況なると思います。 日本ではストライキをする権利は団体行動権または争議権のとして認められています。私のこのストライキ案は十分現実味のある考えだと思います。 みなさんの意見、感想を聞かせてください。

  • 介護への転職について質問です

    介護への転職について質問です 今現在工場に勤めて居ます。都内在住、27歳、勤続1年で手取りは21万です。 人間関係は良好なのですが、機械の扱いが自分に向いていないと思い、退職し介護の資格を取ろうか迷っています。 介護の仕事は前から興味もあり、思い切って飛び込みたい気持ちも強いのですが、彼女との結婚も考えて、いまいち踏ん切りがつかない状態です。 彼女は「今の会社を続けて欲しいのは本音だけど、ずっとやりたかった介護の道に行けばいいんじゃないか」とは言ってくれたものの、順調に進み結婚までのプランを考えて居ただけにショックや別れの迷いが隠し切れて居ない様子です。 相手の親も介護には給料が安いし、娘が苦労するのは目に見えてると言われてしまいました;; 激務薄給とネットでも散々言われており、「男で介護職は結婚出来ない」ともよく目にします。 しかしネットや求人誌の介護求人を見ると18~19万や20万という求人も目にします。 まずはヘルパー2級を取り、後々介護福祉、ケアマネを取る事を視野に入れれば収入は悪く無いように思えます。 激務は今まで力仕事だっただけに余り不安は無いのですが・・・ 激務薄給とは「労働に対しての賃金の安さ」なのでしょうか? それとも賃金自体の安さなのでしょうか。 結婚を控えた身で介護に飛び込む事は無謀でしょうか。 今の会社で続けて安心させてあげたい気持ちもあるのですが、介護への道も捨て切れません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 介護職をしているが、辞めたくて仕方がない。

    私は現在、26歳で、今年の四月から民間企業経営の介護付き有料老人ホーム(介護保険で、特定施設入居者生活介護と称されるタイプ)に介護職で勤務して、八ヶ月目に入るものです。しかし、仕事が嫌で嫌で辞めたくてしょうがない状態が続いています。入社三ヶ月頃から退職したいと想うようになり、五ヶ月目頃から限界を感じるようになって、一度この教えてGOOでも相談させて頂いたのですが、今回カテゴリーを変えて、改めて同じ経験者の方に相談させて頂きたく思います。まず、私の勤務している施設の入居者の介護度や人数、及び職員の待遇等を箇条書きにして、列挙します。   (1)入居者総数:110人 介護職員総数:22人    (2)平均要介護度:3 実際に介助に入る方は、半分53人程。   (3)入居者を幾つかのグループ別けにして、それをローテーションを   組んで職員がケアするシステム   (4)夜勤回数は、月平均4~5回   (5)日給月給制で、給料は手取りで19万円程。   (6)離職率が非常に高く、私が入社して7人程が退職した。      以上のような状態です。    以上を踏まえた上で、特に実際に介護現場にて就業されている経験者の方、また、一般社会人の方、どう思われますでしょうか?  私は今の仕事が本当に辛くて、辛くて毎日辞めたいと思いながら、ため息が出ながら働いているのが正直な所なのです。原因は主として、業務内容そのものが私の身に合わないのかなという事と、人間関係です。 職場の先輩職員はどうも嫌な人が多く、かなりストレスを感じながら働いています。このような事は当たり前かもしれませんが、先の列挙した内容を鑑みて、是非とも経験者の方、ご意見ご感想を教えてください。

  • 排泄介助

    排泄介助について 例) オムツをあてている利用者をトイレ介助しました。 職員からクレームがつきました。 理由は 立居困難な方に対し、オムツを使用。 トイレでの介助を止め、オムツの中に、 排泄してもらう事にしたそうです。 その方が便が出そうと言われたので、 トイレに誘導し排便介助しました。 それを見た職員がクレームをつけてきました。 トイレに連れて行かないようにと !! トイレ介助出来る人と出来ない人がいるからだそうです。 これが介護の常識ですか

  • パート1日で辞めたいです

    至急、力を貸してください。 老人施設での介護のパートを始めたばかりですが、 辞めたくなりました。 理由はスタッフなど、環境が悪すぎることです。 パートばかりが入浴介助などの重労働にまわされているようで 社員ははパートの悪口を言っているのも聞いてしまいました。 言葉遣いもかなり悪いです。 契約書には辞めるのは1か月前に言わなくてはいけないことに なっていますが、1日で辞めることは可能でしょうか?

  • 私のしてきたことは無駄であったのか?

    去年十年間認知症で当初から病院に入院していた父が亡くなりました。 父が入院してから病院からはしばらく見舞いは控えてくれてと嘘を言われたとは思いもせず、三ヶ月見舞いに行きたいのを我慢しました。 もういいだろうと、父の見舞いを許さましたが、父に会っても驚くなよと言われていたので、覚悟をして会いましたが、入院前とは別人になっていた父を見て驚き涙が出ました。 介護型の精神病の隔離病棟だってたので、当初そんなに重症で無くまだらぼけのだった父は重症の老人が多数居て、その病棟が隔離されていて外に自由に出入り出来なかったので精神状態が悪くなり、生きていくことに失望し目の輝きが無く表情も無表情な状態になってしまったんだと思います。そんな父でしたが、 私の事は覚えていてくれて、その三ヶ月の間私が見舞いに行かなかったので、「待ってたんだよ。なんで会いに来てくれなかったの?」と言われ、私はとっさに「仕事が忙しくて来られなかった」と返事しました。 私は入院前の父に戻さなければと闘志を燃やす思いで、会社の半休有給休暇の制度を導入してもらい、午前中のみ仕事をし、午後は会社から片道1時間半掛かる父の病院に行って、まずは普通に歩けるように病院内を散歩したり、父の好物やコーヒーを一緒に飲んだりして、一ヶ月位でしっかりした目の輝きを取り戻す事が出来ました。 少し落ち着いたので、毎日から二日置きそして週2回から週1回へと回数は減りましたが、病院の外へ散歩に出ても構わないと言うことで、外履きの靴やトレーナーなどの洋服を用意し、天気が良い時は外出の許可を頂き散歩しましたた。 父は亡くなる一年前までは、 病院のパジャマが嫌いで、私が用意したトレーナーやTシャツを着て入院生活を送っていました。1人だけ服装が違うので、看護師やケースワーカーの方たちから「病院指定のパシャマじゃないから格好いいね」と言われ得意げになっていました。 なので病院に行くには交換の衣類を持って自宅から片道一時間半のバスと電車を乗り継ぎ見舞いに行きました。 私物の汚れ物を病院では洗濯してもらえませんから、洗濯済みの物に入れ替え、お天気が良い日は病院から外出届けを提出し入院していた5階の隔離病棟から1階や2階のロビーのソファーで父の好物のお饅頭などを食べて血糖値を上げてから、 病院の周りを散歩するようにしました。 私は父に会いに病院へ行きましたが、下のお世話は病院でしてくれました。介護らしきものはしていません。 でも父の事を第一に考えて自分なりに頑張ってきたつもりです。 入院の費用は父の年金で賄えていました。 当初入院は一年の契約だったようで、 その一年はほとんどお見舞いに来ていません。もし会って転院を迫られたら困ると言っていました。 しかし病院の方針が変わり、ずっと入院できるようになりました。病状が落ち着き他の介護施設を移った方が父の為だと助言されましたが、父はあまり環境の変化が嫌いなので、「この病院に居たい」という言葉で納得するようにしました。 頻繁に病院に行っていたので、何かと介護スケジュールや病院のアンケート、介護法が改正して病院を転院しなければならない時も私に聞いてきました。 でも父の責任者は兄になっていたので、いろいろと言われたこと伝えると 「おまえが口がすな、だったら面倒をみろ」暴言メールが返ってきたことがありました。 お見舞いが少なかった兄に、自分の行為を人に押しつけるなと言われました。洗濯を頼んだ訳でもなく、私はただ顔を見せに父の所へお見舞いに毎週とは言いませんが、仕事もありますから、二,三ヶ月に1回は来て欲しかった、もし転院と決まれば次を探さなければと思っただけなのに・・・・・ 私がしてきたことは間違っていたのか? これは私の自分勝手な行為なのでしょうか? 長文で申し訳ございませんが、第三者からみてどう感じられるかお聞きしたく質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#95512
    • 介護制度
    • 回答数4
  • 仕事がないから介護の世界へ、という考えについて。

    ずっと派遣で働いていますが、仕事はあまりありません。 いつ切られるか、と不安に思うより、安くても安定した収入のある仕事をと思っています。 ホームヘルパーの資格なら取れるかもしれない、そう思っていたのですが、 色んなサイトをみると実際厳しい現実ばかりで・・・ 人の世話をするのは好きですが、コミュニケーション力があるかと聞かれれば、ないと思います。 やはり他に仕事がないから介護の仕事を、と思うのは安易なのでしょうか? 好きで始めなければ続かないのでしょうか? 仕事と割り切って働くのは無理なのでしょうか? 実際に資格を取ったとしても、ホームヘルパーの資格の取得されている方はたくさんいらっしゃいます。 そんな中で実際に仕事はあるのでしょうか? 同じような考えで、ホームヘルパーになった方いらっしゃいますか? どんな気持ちでお仕事をしていらっしゃいますか? 聞かせて下さい。

    • 締切済み
    • noname#115564
    • 介護制度
    • 回答数10
  • 男性の就職はムリ?

    介護士の資格も考え通信に籍を置いてるけど、4月後半からの何回かの就職面接ではうまくいきませんでした。 コミュニケーション(や笑顔)とか聞き飽きてます。男女の問題じゃなくてそれに慣れるため、介護士の国家試験前までバイトで鍛えようかとも考えてるけど、初めから合う人合わない人がいるなら、介護職に本当にこだわってないから考え直そうかと思います。 励ましなんかじゃなくて出来るだけ客観的な意見を聞きたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#155731
    • 介護制度
    • 回答数6
  • 介護職の採用について

    親戚で51歳の男性がいます。 昨年末まで製造業の派遣社員をしていました。 長らく製造業のみを転々と転職していましたが、年末に派遣ギリに会い、失業しました。 この不況の中、仕事が無いこともあり、これからは介護職だと言い、資格も無く未経験の介護職をいくつも受けて、不採算をもらっているようです。 これでは、ダメだと、お金を出して3ヶ月ほど学校へ通い、もうすぐ修了でヘルパー2級を取得出来るそうです。 平行して就職活動もしているようですが、年齢もあってか不採算ばかり。 失業期間も長くなって来ており、この人の奥さんのパート代と貯金を崩して細々と生活しているらしいですが、家庭があるので、いつまでもブラブラしていてもらっても困ると、奥さんの方が悩んで回りに相談して歩いています。 こんな条件の人、採用される見込みってあるんでしょうか? いつまでもしがみついて夢見てても仕事につけないのなら、回りからも、自分の出来る仕事をした方が良いのでは?とアドバイスしないと生活が立ち行かなくなりそうで相談させて頂きました。

    • ベストアンサー
    • noname#94959
    • 介護制度
    • 回答数6
  • 不採用の連続、もういやだ

    介護福祉士の受験資格が取れる通信制学生ですが採用されません。 せいぜいホームヘルパー2級と運転免許です。結局介護福祉士しか就職できないなら卒業まで他のバイトでもします。

    • ベストアンサー
    • noname#155731
    • 介護制度
    • 回答数5
  • 介護施設で働く方、アドバイス下さい(長文です)

    超職人気質の義父(55歳・元大工)が失業し、不況の昨今職が無く、職業訓練学校に半年通ってヘルパー1級を取得し、実際に介護職に転職しました。 ですが職場の上司(女性)から、「半年も経つのにまだそんな事も覚えてないの!?」と厳しく当たられているようです。その方は気分にムラがあるというか、ヒステリーな面が多くあって、職員から避けられているそうです。更年期特有のイライラ等もあるでしょうが、職場でそれを出すのはマナー違反だと思いますし、指導者としての資質が問われる事だと思うのですが、つらくて施設を変わる度にそのような女性上司に出くわすものですから、介護業界ってどんな所なんだろうと、疑問に感じてしまいます。 もちろん義父も年ですから、確かに若い方に比べれば何を覚えるのも遅く、仮に私が上司だったとしてもあつかいずらい人には違いないのですが、毎回何か言われる度に傷ついて家族に当たって怒鳴ったり深酒するのが、とてもつらいです。 「がんばって仕事を覚える工夫をしよう」「何のパットを使ったかメモる紙を作ったから試してみて」等、家族で励まして来たのですが、本当は介護業界を諦めるよう説得する事の方が正しいのでは?と思い始めました。 圧倒的に人手が足りない、仕事が多すぎて余裕が無いのだろうと事情は察するのですが、施設のトップは現場の管理職の方の教育とかは考えないものですか?ちなみに義父は家に帰るとお酒片手に研修時代のテキストを読んでメモを取ったりと真面目に勉強してます。

  • 介護職員の給与アップ!!

    民主党政権ができて、介護職員の月給を4万円ずつ上げるという 公約が実現しようとしています。 介護を受ける利用者にとっては、このことによってどの位のメリ ットを期待してよいのでしょうか。たとえば、これまで大規模の 有料老人ホームでは、介護職員は事務所に待機していてコールが 有れば駆けつけるという体制でしたが、居室で転倒の危険がある 入居者については定期的に巡回してくれたりするのでしょうか。 今までは、給料の安い介護職員に無理は言えないとの遠慮が強く 有りましたが、しんどい時には緊急にゴミ出しをお願いしたり出 来るのでしょうか。

  • 社会不安障害?今後どうすればいいのだろう?

    私は今カウンセリングを受けて2か月ほどになります。カウンセリングを受けようと思った理由は大学へ行くことに限界を感じ、ひきこもり生活が始まっていたからです。 今一応大学4年なのですが、入学当初から学校へ行くことに抵抗がありました。 自分がなんとなく変わってしまった、いろんなことがおっくうになった、どうして周りのように自然に楽しめないのだろう、自分はどうしてこんなにも駄目なんだろう、と考える日々が続きひきこもりになったのです。 自分の中で何が起こっているのか整理できず、自己嫌悪の日々。生きてる意味も分からなくなり、カウンセリングを受ける決意をしました。話を聞いてもらっていくうちに自分のことが整理されていき、状態をなんとなく把握できるようになりました。 友達と連絡を取るのが怖く、メールの返信ができないでいたのも治りました。最近では少しずつ外に出かけることもできます。 カウンセラーさんは診断ができないのではっきり社会不安障害だということは分からないのですが、可能性があると言われ、これから診療を受ける予定です。 私は特に一人で行動すること、異性がいる場が苦手です。しかしいつまでも親に迷惑はかけたくないので就職もしたいし、何より周りの友達のように恋愛がしたいのです。自分の状態を治すことが優先と分かっていても、どうしようもなく不安になる時、誰かに側にいてほしい。。 こんな風に思うのはおかしいですか?気持ばかり早ってしまいます。 私と同じような方いますでしょうか?また、社会不安障害克服にどのような工夫をしたらいいでしょうか?

  • 介護職員の方の意識

    介護が消費税や社会保障費の抑制等に絡めて報道されてますが、介護現場ではどうでしょうか? 処遇改善交付金は、必ずしも必要か? 職員の報酬は妥当な金額か? 介護報酬は足りないのか? 経営者側への交渉権は無いに等しいのはなぜなのか? 施設の責任者は『雇われ店長』状態なのか? 上記、題材はどう思われますか?

  • 情報商材

    情報商材PDFファイルのブック型の(商品はイメージです)とありますが、どのように作製しているのでしょうか?

  • 男は結婚しない方が幸せじゃね?

    最初は若くて可愛くても、最後は加齢臭するオバサンになって糞尿を撒き散らす介護老人になるのですよ? 男性の1人暮らしなら老後の資金集めも楽でしょう 女性のように未婚だと笑いものにされることも無いでしょう 女なんて1万円使えば1時間グラドル並の美女奉仕してもらるでしょう 最近は男性のことを「草食男子」などと「情けない男の風潮」で呼んでいますが、「女性に品が無くなった」ことや「ワガママな女性が増えた」のが原因なのではないでしょうか? 1昔前の女性ならば、【女性は男性に従うもの、逆らうことはありえない。辛いことがあっても最後までお供する。】っという古き日本の風潮があった時代ならば、男性とて女性を弱者として守ることに関して何も疑問は持たなかったでしょうが、現代の女性は【自分に有利なことは主張して都合が悪くなると甲斐性なし、ケツの穴の小さい男】と男性陣を攻め立てるケースが多いです。 よく上がる例ではデート代なんかがそうですよね?昔の女性のようなおしとやかで、従順なら全額払いも当然ですが、現代のワガママで男を試すような・・・何様だ?っという女性に全額払う必要なんてあるのでしょうか?ましてや、そんな女性と将来を共にするなんて考えられません。 さらに結婚後でも、「俺の稼ぎで養ってるんだろう!」なんて言う昭和の決まり文句も現代で言えば「はぁ?たったの年収●●●万円で何偉そうにいってるの?私だって家事頑張ってるんだから偉そうにしないでよ!」っと返されます。「男性への感謝なんてありません。自分の都合だけを押し通します」 こんな女性ばかりではありませんが、大抵はそんな感じです。男性が隠しててもエロいように、女性も隠してても強欲で意地汚い部分ってかなりあります。 男性は結婚しないで気分で1万1回1時間で美女を月1で抱いて貯金して車や趣味にお金を使って老後は厚生年金と貯蓄で将棋でも刺してた方が幸せなんじゃないでしょうか? 意見が欲しいです。反論も全然かまいません。

  • 婚活…の現実…(涙)

    はじめまして。 現在48歳♀です。ただ今 婚活中なんですが、地方なので出会いパーティなどがなくて、お見合いのセッティングしてくれそうな世話好きな方もまわりにいなくて困っています。結婚相談所では年齢である程度フルイにかけられて同世代や少しくらい年下の相手には 紹介してもらえないので、どうしても5~6歳以上年上の方を紹介されます。 わたしとしては年齢的に、上にはこだわらず年下でも同世代でも広い範囲から、探したいのですけど、なかなか難しそうなんです。 日々の生活の中で偶然や 運命的な出会いなんて望めないですからね…職場の女性の旦那さまの部下や同僚にいい人がいたら紹介してほしいとはお願いしているのですが…社交辞令みたいで、言ってみますみたいな感じで、真剣に紹介してあげる…みたいにはなかなかなれそうもありません。 年齢的にも50歳の大台に乗る前になんとかしたいのですが、知り合いの方には交通事故処理してもらった警官の方と結婚したとか、運命的な出会いをしている方もいらっしゃるのですが…そんな夢みたいな出会いもどこかにあるのかもしれませんが、普通に生活していれば難しいかなと…何とか知人からの紹介とかに、期待したいのですが、あまり何回もお願いするのも、悪くて…やはり無理なのかなという感じで…人に紹介するってよほど相手がいい人とか世話好きな人でないと紹介しつもらえないのでしょうかね…何だか絶望的な気分です。みなさんの、ご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#89962
    • 恋愛相談
    • 回答数29