sinisorsa の回答履歴

全330件中201~220件表示
  • 変調率の問題なのですがまったく解らないので解答を御願い致します

    下図に示すように、νAMをオシロスコープで観測したら、A=10㎝、B=5㎝であった。変調率は何%か? という問題です

    • ベストアンサー
    • njafxz
    • 科学
    • 回答数3
  • 多項式

    x^3-x^2-x+1を割ると、商がx^2+x+1、余りが3となる 多項式Bを求めよ。 基本問題なのですが、 やり方を忘れてしまってできません(;_;) おしえてください!

  • タングステン線の電気抵抗

    0.1mmのタングステン線のt℃における抵抗を求めたいのですが、式はRt=R0(1+α*t) Rt:t℃における抵抗値 R0:0℃における抵抗値 α:抵抗温度係数 でよいのでしょうか? また、0℃における抵抗値はどのように求めればよいのでしょうか?

  • 電気回路の計算について

    交流回路の計算方法について。 先ず、 E:電圧,I:電流,Z:インピーダンス |E|:電圧の絶対値,|I|:電流の絶対値,|Z|:インピーダンスの絶対値 E(rms):電圧の実効値,I(rms):電流の実効値 とする。 直流回路と同様にオームの法則を適用させると E=I*Z,|E|=|I|*|Z|は成立しますが、 E=I*|Z| |E|=|I|*Z E(rms)=I(rms)*Z E(rms)=I(rms)*|Z| は成立しますか? また、電圧、電流、インピーダンスが複素数および複素数の絶対値の場合でも成立しますか? いまいち良く解りません。 どなたか教えて下さい。

  • f^(-1)(f(P))=Pを示したい

    --- f:A→Bが全射ならば、Aの部分集合Pに対して、f^(-1)(f(P))=P --- を示すために f^(-1)(f(P))⊂P(…#) と f^(-1)(f(P))⊃P(…*) を示したいのですが、 *は示せて#は示せませんf^_^; ∀b∈f^(-1)(f(P))に対して、 f(b)∈f(P)であるので、これと単射性からb∈Pを導きたいのですが、方針が間違っているためか上手く行きません…。 助言願います!

  • タングステン線の電気抵抗

    0.1mmのタングステン線のt℃における抵抗を求めたいのですが、式はRt=R0(1+α*t) Rt:t℃における抵抗値 R0:0℃における抵抗値 α:抵抗温度係数 でよいのでしょうか? また、0℃における抵抗値はどのように求めればよいのでしょうか?

  • f^(-1)(f(P))=Pを示したい

    --- f:A→Bが全射ならば、Aの部分集合Pに対して、f^(-1)(f(P))=P --- を示すために f^(-1)(f(P))⊂P(…#) と f^(-1)(f(P))⊃P(…*) を示したいのですが、 *は示せて#は示せませんf^_^; ∀b∈f^(-1)(f(P))に対して、 f(b)∈f(P)であるので、これと単射性からb∈Pを導きたいのですが、方針が間違っているためか上手く行きません…。 助言願います!

  • 技術士1次試験 電気電子部門 問題について1

    只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 添付問題に関して教えてください。 質問 1. No.1の問題の解き方を教えてください。 2.No.2の問題を解くための関連サイトを教えてください。   また、フーリエの変換一覧表を教えてください。

    • ベストアンサー
    • rrtrans
    • 科学
    • 回答数4
  • ヘッドホンのエージングははたして・・・

    ヘッドホンのエージングで音がコロッと変わるようなことをよく評価サイトなどでみかけますが、うさん臭さを感じます。僕もヘッドホン歴はながいのですが、購入したヘッドホンが自分好みになる要因として一番大きいのは「イヤーパッドの劣化により耳と振動板の距離や密閉度が変化する」「そのヘッドホン固有の音に耳が慣れる」この2つが主だと思います。人間の感覚って相対的なものだから、自分の愛用機種の音がフラットだと思っていても、硬めな音質の他機種をしばらく聴いたあとだと、愛用機種がえらく締まりのない音に感じてしまうものです。そんな主体性のない感覚でもって、「振動板や通電がこなれきた」みたいな事書かれると、「それはアンタの耳が慣れたってのが9割方だよ」って言いたくなります。昨今のエージング神話、あなたはどう思います?

  • ラウスの安定判別についてなのですが・・・

    すみませんm(_ _)m あの、制御系の教科書の問題を解いていてどうしてもその答えに納得できなくて なんでそうなるのか、あるいは教科書の答えが間違っているのか お手数をおかけしますが、どなたか教えてくださいませんか? 問題は、”次の特性方程式が与えられている時、ラウスの安定判別表を用いて、安定であるためのεの範囲を求めろ”というものです。  s^4+5s^3+3s^2+(2+ε)s+1=0  教科書の答えは、 0<ε<(11+5√5)/2 で、    僕が解いた答えは  -2<ε<(11+5√5)/2  なのです。   特性方程式の係数が正であるとこと、表の第一列の値がすべて正であることが条件なのはわかっているのですが、どこにも、0以上という条件が出てこないのです。  長くなりましたが、どなたか助けてください

  • 絶対値||A||

    授業で||A||というものが出てきたのですが、これって|A|と同じものなのでしょうか? 教科書には載ってないのでよく分かりません。 回答お願い致します。

  • 技術士1次試験 電気電子部門 問題について1

    只今、技術士1次試験 電気電子部門 専門科目 過去問題について勉強中です。 添付問題に関して教えてください。 質問 1. No.1の問題の解き方を教えてください。 2.No.2の問題を解くための関連サイトを教えてください。   また、フーリエの変換一覧表を教えてください。

    • ベストアンサー
    • rrtrans
    • 科学
    • 回答数4
  • 電荷面密度

    誘電率がε1の誘電体のなかに 半径aの導体球が電荷Qを持っているとき。 中心からrの距離での誘電体内での電束密度D の大きさがその距離での電界Eを用いて、 D=ε1・E となる。ところまではわかるのですが、 次に、導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので、導体表面上の電荷面密度は? というところの電荷面密度が求められません。 その前に「導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので」という文章がどういう意味なのか わかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 電荷面密度

    誘電率がε1の誘電体のなかに 半径aの導体球が電荷Qを持っているとき。 中心からrの距離での誘電体内での電束密度D の大きさがその距離での電界Eを用いて、 D=ε1・E となる。ところまではわかるのですが、 次に、導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので、導体表面上の電荷面密度は? というところの電荷面密度が求められません。 その前に「導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので」という文章がどういう意味なのか わかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • コンデンサーと導線

    コンデンサーの極板も導線も、共に金属なのに、電池をつないだとき、 コンデンサーは充電することができる一方で、 つながっていない導線は充電できないのはなぜでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 平均値と実効値について

    v(t)=v(a)sinωt + v(b)cos2ωt + v(b)'sin2ωt + v(c)cos(3ωt+π) + v(d)sin(4ωt+(π/2) 上記の周期波形電圧v(t)の実効値と平均値を求めよという問題ですが、 実効値は1/√2 すれば良いと聞いて [√{v(b)^2 + v(b)'^2} + {√v(a)^2 + v(c)^2 + v(d)^2}] / √2 と考えてみましたが正しいでしょうか?? 平均値はv(t)=v(a)sinωtのように少なければできますが 2つ以上になるとできません。 どのようにして解けば良いでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#205498
    • 物理学
    • 回答数1
  • ブール代数について教えてください

    こんにちは、 ブール代数の下記計算がぴんときません。 なぜ、成立するのでしょうか? A+1=A A+A=A A+A(バー)=1 A・A(バー)=0 A+(A・B)=A A・(A+B)=A A+(A(バー)・B)=A+B A・(A(バー)+B)=A(バー)+B(バー)

    • ベストアンサー
    • rrtrans
    • 科学
    • 回答数2
  • プリメインアンプの購入を考えています

    30年ほど前製造の故障したAurex製SB-510を持ってます。 故障のため新しいプリメインアンプを購入したいのですが、 SB-510は中級アンプらしいです。 新しいプリメインアンプはPMA-390SEか390AEか1500AE(予算が出れば)の購入を考えています。 30年ほど前のアンプとPMA-390SEでは音質は今のほうが良いしょうか? PMA-390SEだと約不足ですか? スピーカーはAurex製SS-350wを使用します。 Aurex SB-510 メイン部 出力 IHFミュージックパワー 90W(8Ω) 連続出力(1kHz) 1チャンネル駆動 35Wx2(8Ω) 50WX2(4Ω) 2チャンネル駆動 30W+30W(8Ω) 40W+40W (4Ω) 連続出力(20~20kHz) 2チャンネル駆動 25W+25W(8Ω) 歪率 連続出力時0.08%以下 周波数特性 10Hz~80kHz -1dB 出力帯域幅 15Hz~40kHz IHF 入力感度 0.55V(47kΩ) プリアンプ部 PHONO 1 MAG 2mV(47KΩ) CC 20mV(70kΩ) PHONO 2 2~6mV(33kΩ、47kΩ、100kΩ) TUNER AUX 1 AUX2 150mV(47kΩ) 周波数特性 10kHz~70kHz -1dB 全高長波歪率 0.03%(定格出力時) SN比 PHONO MAG(2mV) 65dB AUX (150mV) 80dB だいぶ省略してます・・・・・。

  • どのように証明すべきかわかりません

    課 題 ) sin 2π ( fs - Δf ) n T = -sin 2 π ( fs + Δf) n Tが 等しくなる こ と を 証 明せ よ. 上 記 の 式 は 標 本 化 速 度 を fs = 1/T ( T は 標 本 間 隔 ) と し た と き に , 周 波 数 f1 = fs/2 - Δf の 正 弦 波 と 周 波 数 f2 = fs/2 + Δf の 正 弦 波 が 同 じ 高 さ に 聞 こ え る と い う こと を 示 し た 式 で あ る. こ れ を 解 こ う と 思 っ て い る の で す がどのように証明すればいいのかけんとうが つ き ま せ ん どなたか教えてくれないでしょうか?

  • LEDのばらつきについて

    データシートのVF値が標準で3V(IF=20mA時)のLEDを5V電源、100Ωで駆動させると20mAの電流が流れると思いますが、VF値が最大の3.5V(IF=20mA時)のLEDを5V電源、100Ωで駆動させると何mA流れますでしょうか?よろしくお願い致します。