sinisorsa の回答履歴

全330件中121~140件表示
  • 電気回路での過渡現象について.

    今,現在,過渡現象について勉強しております. そのなかで,疑問が生まれたので質問させてください. たまに,過渡項が無い条件を求めよという問題が出てきますが このときの回路の状態はどのようなことが起きているのでしょうか?? 過渡解がない状態とはどのような状態なのでしょうか????

  • ノイズをフィルタに通した後の減衰について

    現在、MATLAB simulinkというソフトを用いてcolored noiseを作ろうとしています。 作成法としては、まず、rundom関数を用いて、平均値0、分散1、サンプル時間を0.00002(サンプリング周波数50kHz)と設定し雑音を作っています。この時の標準偏差の値は1となっています。 それを、5.3倍に増幅し、一次のローパスフィルタを通しました。カットオフ周波数は10kHzです。その後、標準偏差を調べてみたところ、約4.0となりました。 また、分散を2にした時、つまり初期値の標準偏差を約1.4にした時、同じ条件でローパスフィルタ後の標準偏差は約5.6となりました。シミュレーション上こうなったのでこの値を信用しようと思っています。 しかし、今これを計算で求めたいと思っています。 何か公式のようなものはあるのでしょうか?ネットで色々調べてみたのですが、分からなかったのでこちらに投稿させていただきました。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#137276
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • ノイズをフィルタに通した後の減衰について

    現在、MATLAB simulinkというソフトを用いてcolored noiseを作ろうとしています。 作成法としては、まず、rundom関数を用いて、平均値0、分散1、サンプル時間を0.00002(サンプリング周波数50kHz)と設定し雑音を作っています。この時の標準偏差の値は1となっています。 それを、5.3倍に増幅し、一次のローパスフィルタを通しました。カットオフ周波数は10kHzです。その後、標準偏差を調べてみたところ、約4.0となりました。 また、分散を2にした時、つまり初期値の標準偏差を約1.4にした時、同じ条件でローパスフィルタ後の標準偏差は約5.6となりました。シミュレーション上こうなったのでこの値を信用しようと思っています。 しかし、今これを計算で求めたいと思っています。 何か公式のようなものはあるのでしょうか?ネットで色々調べてみたのですが、分からなかったのでこちらに投稿させていただきました。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#137276
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • ノイズをフィルタに通した後の減衰について

    現在、MATLAB simulinkというソフトを用いてcolored noiseを作ろうとしています。 作成法としては、まず、rundom関数を用いて、平均値0、分散1、サンプル時間を0.00002(サンプリング周波数50kHz)と設定し雑音を作っています。この時の標準偏差の値は1となっています。 それを、5.3倍に増幅し、一次のローパスフィルタを通しました。カットオフ周波数は10kHzです。その後、標準偏差を調べてみたところ、約4.0となりました。 また、分散を2にした時、つまり初期値の標準偏差を約1.4にした時、同じ条件でローパスフィルタ後の標準偏差は約5.6となりました。シミュレーション上こうなったのでこの値を信用しようと思っています。 しかし、今これを計算で求めたいと思っています。 何か公式のようなものはあるのでしょうか?ネットで色々調べてみたのですが、分からなかったのでこちらに投稿させていただきました。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#137276
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • ノイズをフィルタに通した後の減衰について

    現在、MATLAB simulinkというソフトを用いてcolored noiseを作ろうとしています。 作成法としては、まず、rundom関数を用いて、平均値0、分散1、サンプル時間を0.00002(サンプリング周波数50kHz)と設定し雑音を作っています。この時の標準偏差の値は1となっています。 それを、5.3倍に増幅し、一次のローパスフィルタを通しました。カットオフ周波数は10kHzです。その後、標準偏差を調べてみたところ、約4.0となりました。 また、分散を2にした時、つまり初期値の標準偏差を約1.4にした時、同じ条件でローパスフィルタ後の標準偏差は約5.6となりました。シミュレーション上こうなったのでこの値を信用しようと思っています。 しかし、今これを計算で求めたいと思っています。 何か公式のようなものはあるのでしょうか?ネットで色々調べてみたのですが、分からなかったのでこちらに投稿させていただきました。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#137276
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • ノイズをフィルタに通した後の減衰について

    現在、MATLAB simulinkというソフトを用いてcolored noiseを作ろうとしています。 作成法としては、まず、rundom関数を用いて、平均値0、分散1、サンプル時間を0.00002(サンプリング周波数50kHz)と設定し雑音を作っています。この時の標準偏差の値は1となっています。 それを、5.3倍に増幅し、一次のローパスフィルタを通しました。カットオフ周波数は10kHzです。その後、標準偏差を調べてみたところ、約4.0となりました。 また、分散を2にした時、つまり初期値の標準偏差を約1.4にした時、同じ条件でローパスフィルタ後の標準偏差は約5.6となりました。シミュレーション上こうなったのでこの値を信用しようと思っています。 しかし、今これを計算で求めたいと思っています。 何か公式のようなものはあるのでしょうか?ネットで色々調べてみたのですが、分からなかったのでこちらに投稿させていただきました。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#137276
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • sinx/x グラフ

    f(x)=sinx/xのグラフを書くとx=0は定義できない様なのですがこれはなぜでしょうか? lim[x→0]sinx/x=1は理解できます。 xを限りなく0に近づけた場合sinx/xは1に収束します。 では、なぜsinx/xはx=0で定義できないのでしょうか。 x=0とxを限りなく0に近づけると言う事は同じではないのですか? 以上ご回答よろしく御願い致します。

  • sinx/x グラフ

    f(x)=sinx/xのグラフを書くとx=0は定義できない様なのですがこれはなぜでしょうか? lim[x→0]sinx/x=1は理解できます。 xを限りなく0に近づけた場合sinx/xは1に収束します。 では、なぜsinx/xはx=0で定義できないのでしょうか。 x=0とxを限りなく0に近づけると言う事は同じではないのですか? 以上ご回答よろしく御願い致します。

  • 正弦波交流 R,L,Cを用いた回路

    RLC直列回路での波形はキャパシタンスとインダクタンスの波形が互いに打ち消しあって電流iはi=Imsin(ωt+θ)と置けると教科書に書いてありました。 それは理解できたのですが、RL直列回路のときの電流iの波形がわかりません。 正弦波電流e=Emsin(ωt+θ)を加えたとき流れる電流をiとすると、e=Ri+Ldi/dtの関係が成り立つのだと思いました。 インダクタンスと抵抗の定義よりe=RImsin(ωt+θ)+ωLImsinωt+θ-π/2)=√(R^2+ωL^2)Imsin(ωt+θ+φ) と求めたのですが、果たしてこの答えがあっているのか、全くわかりません。この考えだとRC直列回路も同じ波形になってしまう気がするので、間違いだと思うのですが、どこが間違いなのかわからないのでご指摘お願いします。 あと、並列回路と直列回路の波形は変わらないものだと(RL直列とRL並列などの対となっているもの)思っているのですが、交流と直列ではどういった違い(変化)があるのか、教えて頂けたら幸いです。

  • コンデンサーの合成容量

    今高3です。 物理について質問させてください。 二つのコンデンサーを直列につないだ時 元の電気容量をC1,C2とおくと 合成容量Cは、1/C1+1/C2=1/Cと表せますが 参考書によると この式は初めにコンデンサーが電荷を持っていない事が条件のようです。 この理由がわかりません。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#180983
    • 物理学
    • 回答数1
  • 交流回路

    電験3種過去問(平成16年問7)です。言葉で表現すると 正弦波交流電源 Eボルト に回路Aと、回路Bが並列に接続されています。 回路Aは、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)が直列に接続されたもの 回路Bは、抵抗(4オーム)とコンデンサ(3オーム)が直列に接続されたもの 与えられた条件は、コンデンサ(6オーム)の端子間電圧は、Vc=12V。 この時、回路全体での消費電力を求めよ。 小生は、以下のように考えました。 (1)回路Aのコンデンサ(6オーム)だけに着目し、12Vを使って無効電力を求める (2)回路Aにて、抵抗(8オーム)とコンデンサ(6オーム)より、インピーダンスをもとめる (3)無効電力を通して、正弦波交流電源 E の大きさをもとめる。 (4)改めて抵抗(8オーム)の有効電力を求める (5)正弦波交流電源 E の大きさがわかっているので、回路Bについても、抵抗(4オーム)での有効電力を求める。 ------------------------- (1)コンデンサ(6オーム)での無効電力=Vc x Vc/Z=12X12/6=24var (2)実軸8オーム、虚軸6オームより、インピーダンスの大きさは10オーム (3)コンデンサ(6オーム)での無効電力=(ExE/Z) x sinΘ=(ExE/10)x0.6=24var   従って E=20V (4)抵抗(8オーム)での有効電力=(ExE/Za) x cosΘ=(20x20/10)x0.8=32W (5)抵抗(4オーム)での有効電力=(ExE/Zb) x cosΘ=(20x20/5)x0.8=64W 従って、回路全体では 32W+64W=96W となる。 ----------------------------------------- これで、答えもあっているのですが、慣れていないせいか、なんとなく、ぎごちなく自分には思えます。多分、コンデンサでの無効電力の求め方(コンデンサの端子電圧を二乗したものを|1/jωC|=で割る)に自信がないのも原因だと思います。こう考えると、わかりやすいよ、というサジェスチョンを頂きたいのです。 よろしくお願いいたします。皆様の解き方を見せていただければ、参考になります。

    • ベストアンサー
    • noname#95859
    • 物理学
    • 回答数2
  • 波動の基本的なことです

    こんにちは。物理がわかりません。情けないです。なのでお願いします。 「管が長いほど低音がでる」 ということについてですが これはおかしくありませんか?  自分の論理だと 管が長かろうが、短かかろうが、その波の速さ、振動数、波長は変わらないのにどこが違うのですか? 基本振動はいくら管を長くしても 基本振動がたくさんできるだけではないでしょうか? 回答お願いします。すみません 日本語がわかりずらくてorz

  • 波動の基本的なことです

    こんにちは。物理がわかりません。情けないです。なのでお願いします。 「管が長いほど低音がでる」 ということについてですが これはおかしくありませんか?  自分の論理だと 管が長かろうが、短かかろうが、その波の速さ、振動数、波長は変わらないのにどこが違うのですか? 基本振動はいくら管を長くしても 基本振動がたくさんできるだけではないでしょうか? 回答お願いします。すみません 日本語がわかりずらくてorz

  • 分散と標準偏差

    ある母集団の平均がμ、分散がσ^2、標準偏差がσと分かっているとします。 このとき、母集団からn個抜き出したときの合計値を求める処理を 繰り返したときの平均μ'、分散σ^2'、標準偏差はσ'について知りたいです。 以前お聞きしたときに、nが大きければ μ'=μ×n σ^2'=σ^2×n σ'=σ×√n だという回答があったのですが、 nがどれくらい大きければこのような結果になるのでしょうか? 10個ではだめですか? また、平均はn倍にすればいいのはなんとなく分かるのですが、 分散もn倍でいい理由が分かりません。 お教えください。 何卒よろしくお願いいたします。

  • LとMを含む回路の電圧について

    こんにちは、 添付回路のスイッチ部分の電圧(Va)はどうやって求めるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rrtrans
    • 科学
    • 回答数2
  • ACアダプターを電池で代用したいと考えているのですが、できるでしょうか?

    DC12V,3.5Aの出力をするACアダプターを電池で代用したいと考えています。 計測機器でACアダプターを用いると、交流波形のノイズが乗ってしまうので避けたいと考えています。 上記のようなACアダプターを電池で代用することは可能でしょうか? もし可能であれば、やり方・考え方などを教えて下さい。

  • RLC直列回路のフェザー図

    RLC直列回路において,回路が共振しているときのコンデンサにかかる電圧Vcと電源電圧Eのフェザー図を描きたいのですが,誰か教えてもらえませんか?

  • 二次関数

    二次関数f(x)=2x^2-4ax+a+a^2の区間0≦x≦2における 最大値Mをaを用いてあらわせ という問題なのですが、解答を見ると a≦3/2のとき・・・ という風になっているのですがこの3/2はどこから出たのですか?

  • 証明問題がわかりません

    二つの自然数m、nが互いに素であるとき、mとm+nも互いに素であることを証明せよ っていう問題がわかりません 背理法を使うのはわかるんですがそのさきがわかりません どなたかお願いします

  • SUSについて教えて下さい。

    SUSにもいろいろありますが、 着磁性で且つ導電性のあるSUSと 導電性の全くない絶縁性のSUSがありましたら 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • YURUE
    • 科学
    • 回答数2