sinisorsa の回答履歴

全330件中101~120件表示
  • 4STEP数学Aの19(1)で困ってます!(;

    4STEP数学Aの問題番号19の(1)の解説が意味不明なのですがどういうことでしょうか? ※n(A∩B)が最大となるのは分かるので省略いたします。 「海外旅行者全体の集合をUとしてかぜ薬を携帯した人の集合をA、胃薬を持った人の集合をBとするとn(U)=100、n(A)=75人、n(B)=80人 n(A∩B)が最小になるには n(A∩B)=n(A)+n(B)-n(A∪B)=155-n(A∪B) よってn(A∩B)が最小になるのはn(A∪B)が最大の時である。 また、n(A)+n(B)=155>n(U)であることから、n(A∪B)が最大にあるのはA∪B=Uのときである。すなわちn(A∩B)が最小になる時がA∪B=Uのときである。」 と書かれているわけなのですが、なんでn(A∪B)が最大になるのがA∪B=Uの時だと、n(A∩B)の最小がA∪B=Uの時であると判るのでしょうか?教えてください!!

  • 逆比を使った問題

    A,B,Cの3市があり、20年前の各市の人口の合計は99万人だった。 20年間にAは15%、Bは6%、Cは24%、人口が増えている。 増えた人口が同じだとするとC市の人口はいくらか。 20年前の各市の人口をA,B,Cとおくと A×15=B×6=C×24 A、B,Cは15:6:24の逆比で8:20:5である。 全体で99万人であったので20年前のC市の人口は 99×5/8+20+5=15万人であった。 C市の人口は15×1.24=18.6より18万6000人。 分からないのはまず、A×15=B×6=C×24の部分。 これは何なんですか。何故アルファベットを掛けてるのか… しかもその後にアルファベットは出てこないし。 もう一つは逆比の部分。 逆比とは、どういった状況の時に使うものなんでしょうか。

  • ラグランジュ関数

    目的関数をf(x) 変数をx 制約をg(x)<=0 という最適化問題でラグランジュの未定乗数法を適用すると、 L(x,λ)=f(x)+Σλ*g(x) というラグランジュ関数になるとおもうのですが、違う参考書では L(x,λ)=f(x)-Σλ*g(x) といったような表記もあるのですが、前者と後者は符号が違いますが、どちらか間違っているのでしょうか。 おねがいします。

  • MATLABでマハラノビスの距離から楕円を描く方法が分からず困ってます。

    MATLABでマハラノビスの距離から楕円を描く方法が分からず困ってます。 現在研究で移動物体の位置推定を行っています。 プログラムソフトはMATLABを使っています。 その位置推定が正確かどうかの指標として、マハラノビスの距離を求め、二次元平面上に楕円を描き、移動軌跡がその楕円内にあるかを確認することが今後必要になります。 そのため、楕円をプログラムでプロットする必要があるのですが、その方法が分からず困っています。 些細なことでも構いませんので、回答していただけるとありがたいです。

  • 振幅の終了時間

    加振装置のプログラムに 加速度:78(m/s^2) 振幅 :60(Hz) 回数 :1x10^7 を入れます。 何時間で終了するのでしょうか? どなたかお教え下さい。

  • tanとlogの積分

    いつもお世話になっています。 独学で数学を勉強し始めて、積分の範囲をやっていたのですが、 tanとlogの積分は区分求積法でも出来ず、 微分と積分が逆ということを知った後でも 基本的な関数の中でtanとlogの積分だけがわかりませんでした。 少し先を見て、部分積分をやるところでlogの積分、 置換積分をやるところでtanの積分の結果が載っていました。 私は自分で思いつく前に教科書の結果を見てしまったのですが、 logの積分で係数の1をxの微分とすることなどは思いつくものなのでしょうか? 自然な流れで思いつくのか、技巧的なのかがわからないので 皆さんの印象を教えてください。

  • 逆関数

    申し訳ありませんが、以下の方程式をxについての式に変換したいのですが、どうしてもできません。 どうかお力添えいただけませんでしょうか? y=f(x)=x^a+bx a,b:任意の定数 x:変数 よろしくお願い致します。

  • 電気電子工学部の進路選択で不本意な進路に配属された

    地方中堅国立大学の電気電子工学部2回生の者です。 先日強電系/弱電系の進路選択が行われ、航空機や電車の設計・開発に携わりたい思い(目に見えるものを作りたい)があったので強電系を志望しその方面へ進む気でいたのですが、思いがけず第2希望の弱電系に配属されてしまいました。 私の大学の弱電系では主に半導体、光・レーザー、超伝導を始めとする新機能材料の研究をしているのですが、半導体の授業の成績が酷いものだったこと、強電系と比べ就職時に「潰し」が利かないこと、何よりも全く興味が持てないことなどから先行きが不安で堪りません。 弱電系から強電系の研究室配属を目指すことは可能でしょうか? また、不本意な進路となった場合にどのように進路修正すべきでしょうか。

  • tanとlogの積分

    いつもお世話になっています。 独学で数学を勉強し始めて、積分の範囲をやっていたのですが、 tanとlogの積分は区分求積法でも出来ず、 微分と積分が逆ということを知った後でも 基本的な関数の中でtanとlogの積分だけがわかりませんでした。 少し先を見て、部分積分をやるところでlogの積分、 置換積分をやるところでtanの積分の結果が載っていました。 私は自分で思いつく前に教科書の結果を見てしまったのですが、 logの積分で係数の1をxの微分とすることなどは思いつくものなのでしょうか? 自然な流れで思いつくのか、技巧的なのかがわからないので 皆さんの印象を教えてください。

  • 数学に詳しい方!

    一辺8㌢の菱形に半径3㌢の円が内接している。菱形から円をを引いた面積はいくらか?という問題が解けません。解答では菱形の面積は48㌢となっています。菱形の面積の出し方を教えて下さい。対角線×対角線÷2の公式は使うのでしょうか?

  • 集中定数回路でのSパラメータの意味とは?

    Sパラメータは、4端子網においては、例えばS11は1次側から入射する電圧と、一次側へ反射する電圧の比などで理解されますが、これは分布定数回路上では納得できます。 しかし、教科書などで調べると、Sパラメータは集中定数回路でも使用することができ、しかも実際に手計算でも、Spice等のシミュレータでも計算することができます。 この場合、Sパラメータはどう理解したらいいのでしょうか?集中定数回路では反射等は存在しないはずです。 よろしくお願いします。

  • 静止衛星が動いてます

    人工衛星の軌道を見られるソフトで、日付をどんどん動かして行ったら、静止衛星もちょっとずつ動いてました。赤道の上を東→西に。 どうしてでしょうか?

  • 部分集合 真部分集合 違い

    部分集合と真部分集合の記号についての質問です。 過去に同様の質問がされて回答を読みました。 過去のQAです。→http://okwave.jp/qa297643.html 部分集合とは、集合Aに対して集合Bが「B⊂A」の時と「B⊂AかつB=A」の場合の二つがあると思います。 ここで、「B⊂A」を真部分集合と呼ぶ。これは、理解できます。 「B⊂AかつB=A」の方が特殊のような気がするのでこちらを真部分集合として欲しい気持ちはありますが・・・ (私の認識に間違いがありましたらご指摘頂けるとありがたいです) ここで疑問です。 ⊂は部分集合を表す記号の筈なのに、Windowsの変換では⊆が部分集合で⊂が真部分集合なんです。 どちらが正しい部分集合の記号なのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 無効電力と反射電力の関係

    分布定数回路においての反射電力と、集中定数回路での無効電力との関係を教えてください。 反射電力と、無効電力は同じような概念ではないかと自分の中では考えているのですが、どうなのでしょうか?

  • 3変数による主成分分析で求めた固有ベクトルについて

    3変数(x1,x2,x3)で主成分分析を行い、最大の固有値を用いて固有ベクトルを求めて第一主成分(z=l1x1+l2x2+l3x3)の直線を作成しようと考えています。固有ベクトルの算出のところで、l1が虚数解となってしまい、よく分からなくなってしまいました。(x1,x2,x3)空間上にzの直線を描きたいのですが、虚数を含むとどうなるのかイメージが湧きません。あるいはl1,l2,l3は実数のみで扱うのでしょうか?

  • エイリアシングについて

    質問させてください。 サンプリング周波数の半分よりも大きい値の周波数を元信号が 含んでしまっていると、低周波数成分となって現れてしまい、この 現象をエイリアシングという、と多くの書籍やWEBページにあります。 いろいろな図解で説明されており、イメージ的には理解できるのですが、 数学的に証明できません。 どなたか、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 信号処理

    初めまして。 信号処理について勉強を始めようと思うのですが、なかなかいい参考書が見つかりません。どなたかご存じないでしょうか。 主にフーリエ級数について詳しく書いてるもので、演習問題が豊富なものが欲しいです。 宜しくお願い致します。

  • ■ピュアオーディオにAVアンプは邪道でしょうか?

    2チャンネルで純粋にピュアオーディオを極めて行きたいと思っているのですが最近地デジ対応のTV(Panasonic VIERA)を購入してホームシアターが頭の中にちらついて、衝動的にAVアンプ(ONKYO TX-SA706)を買ってしまいました。しかし最初に書きましたようにホームシアターよりもやはりピュアオーディオを極めたいとおもっていますがAVアンプを2チャンネルでオーディオを極めるのにはやはり邪道でしょうか?もしそうならばアナログアンプを買い替えようかと思っています。オーディオマニアの方にお聞きしたいのですが。

  • アルキメデスの原理

    県立高校の入試問題で 「直方体の底面を水底面にその底面を水平にして沈めた(完没)場合  (1)その底面が水底面に接触していない場合  (2)その底面が水底面に接触している場合  で浮力の大きさの相違を問う問題が出され。」  解答は  「浮力の大きさに違いはない。」 だったそうです。 まあアルキメデスの原理から言えばその通りなのですが, でも,物体の底面が水底面に完全に密着してしまったら 底面に水がないのだから,(2)の場合は浮力は0ですよね。 解答は間違い?ですか。 いやこの世には完全な平面など存在しないのだからその解答でいいのだ。 もありかなと思いますが。 中高生には,どう教えたらよかったのかな? 以前塾教師をしていたもので気になっています。

  • アルキメデスの原理

    県立高校の入試問題で 「直方体の底面を水底面にその底面を水平にして沈めた(完没)場合  (1)その底面が水底面に接触していない場合  (2)その底面が水底面に接触している場合  で浮力の大きさの相違を問う問題が出され。」  解答は  「浮力の大きさに違いはない。」 だったそうです。 まあアルキメデスの原理から言えばその通りなのですが, でも,物体の底面が水底面に完全に密着してしまったら 底面に水がないのだから,(2)の場合は浮力は0ですよね。 解答は間違い?ですか。 いやこの世には完全な平面など存在しないのだからその解答でいいのだ。 もありかなと思いますが。 中高生には,どう教えたらよかったのかな? 以前塾教師をしていたもので気になっています。