sinisorsa の回答履歴

全330件中161~180件表示
  • 連立方程式

    中2の学校の夏休みの宿題の中で、1問全くわからない問題がありまして、親でもお手上げの状態です。 よければ、考え方を教えていただけないでしょうか。 「時速70kmの列車と時速74kmの列車が、向かい合って走ってくるとき、出会ってから完全に離れるまで10秒かかった。 この2つの列車が同じ方向に進むとき、速い列車が遅い列車に追いついてから、完全に追いこすまで何秒かかるか求めなさい。」 という問題です。 よろしくお願いします。。。

  • 4変数方程式が解けなくて困っています!!

    以下の方程式が解けなくて困っています。 w1,w2...の正確な値を出すのでは無く、w4/w1, w3/w2, w2/w3, w1/w4 の比を求めたいのですが、式変形すると土壷にはまっていってます。 ヒントだけでもよろしいのでお願いします!! w1 = -a(30w2 - 18w3) w2 = a/2(w1 - w4) w3 = -a/3(5w1 - 3w4) w4 = a(60w2 -30w3) ※w1, w2は、全て数字が下付きの異なる変数です。

  • 基音という定義について(音楽、音響工学、電気工学、電波工学)

    発音体の出す音が複合音の時、その最も低い音を "基音(基本周波数)" とされていますが。 実際の楽器では、本当にその通りになっているのでしょうか? 例えばピアノで、ラ音(A4)を鳴らします。 当然その音に、倍音は幾つか含まれているのでしょうが 440 Hzより低い周波数成分は全く含まれていないのでしょうか? またホワイトノイズに基音という概念は存在するのでしょうか?

  • 4変数方程式が解けなくて困っています!!

    以下の方程式が解けなくて困っています。 w1,w2...の正確な値を出すのでは無く、w4/w1, w3/w2, w2/w3, w1/w4 の比を求めたいのですが、式変形すると土壷にはまっていってます。 ヒントだけでもよろしいのでお願いします!! w1 = -a(30w2 - 18w3) w2 = a/2(w1 - w4) w3 = -a/3(5w1 - 3w4) w4 = a(60w2 -30w3) ※w1, w2は、全て数字が下付きの異なる変数です。

  • 極と零点から伝達関数をつくる際の質問です。

    極と零点から伝達関数をつくる際の質問です。 z平面上で 極が二つ z = 2と4 に在り 零点が一つ z = 3 に在るケースを考えた場合、 二つの伝達関数: 伝達関数H(z) = (係数)* (z-3 )/ {(z-2)*(z-4)} ---<1> 伝達関数H(z) = (係数)* (1-3/z) / {(1-2/z)*(1-4/z)} --- <2> がおもいつくのですが、 この2つの式<1>と<2>は同じものですか? 式<1>=式<2> とならないのですか? 式<1>を式<2>の形に変形しようとすると H(z) = (係数)* Z*(1-3/z) / { z^2*(1-2/z)*(1-4/z) } = (係数)* (1-3/z) / { z*(1-2/z)*(1-4/z) } となり,分母にzが残ってしまい 式<1>は <2>の式とはちがうものになってしまいます。 そもそも式1 と式2は根本的に違うものなのでしょうか? その場合、どちらで考えるのがいいのでしょうか? よろしくおねがいます。

  • 大容量キャパシタは電池に代わる?

    日経の記事で、大容量キャパシタの性能が向上してリチウムイオン電池に電池に代わり得るかもしれないということが書かれていました。 私には電気の知識がなくてよく分からないのですが、キャパシタって充電が一瞬で終わるけど、放電も一瞬で終わってしまうんではなかったでしたっけ。それって電池としては致命的じゃないですか。大容量だと話は違うんですか。詳しい方どうかよろしくお願いします。

  • 円筒コンデンサ(電磁気学)

    分からない問題が出てきたのでまた質問させていただきます。 半径a、bで長さLの同軸円筒コンデンサにおいて内円筒に+Q、外円筒に-Qを与えた場合について(外円筒は接地) 1、電界を求め、両円筒間の電位差Vを求めよ。 2、Qが一定の時外円筒の半径をb~cに変化させる場合になされる仕事を計算せよ 3、電位φが一定の時b~cに変化させる場合になされる仕事を計算せよ 1、半径rの円柱をとってガウスの法則を適用 a<r<bの時Q(r)=Q よってE(r)=Q/(2πεrL) ここから積分によってVを求めたいのですが”外円筒を接地(→φ(b)=0)”という条件をどう用いればいいかが分かりません。 2、3に関してはまずコンデンサの静電容量Cを求めて静電エネルギーの変化に着目すると思うのですがどうやればいいのかがよく分かりません。 よろしくおねがいします。

  • 4変数方程式が解けなくて困っています!!

    以下の方程式が解けなくて困っています。 w1,w2...の正確な値を出すのでは無く、w4/w1, w3/w2, w2/w3, w1/w4 の比を求めたいのですが、式変形すると土壷にはまっていってます。 ヒントだけでもよろしいのでお願いします!! w1 = -a(30w2 - 18w3) w2 = a/2(w1 - w4) w3 = -a/3(5w1 - 3w4) w4 = a(60w2 -30w3) ※w1, w2は、全て数字が下付きの異なる変数です。

  • 電磁気学においてのマクスウェルの方程式について。

    今大学の講義で電磁気学を習っているのですが、その試験問題で全然理解できないものがありました。 それが以下の問題です。 1)ガウスの法則に関係するマックスウェルの方程式を1つ書き、その式から、ガウスの法則を導け。 2)電磁誘導に関係するマックスウェルの方程式を1つ書き、その式から電磁誘導の式を導き出せ。 いろいろなサイトで調べてみましたが、マックスウェルの方程式のうちの1つがガウスの法則、電磁誘導を表しているように解釈できて、この問題の意図がよくわかんないんです。 ですが、出題されるということは自分の理解に間違いがあるということだと思います。 電磁気学に詳しいかた、上記の二問を解いてはいただけないでしょうか?

  • Y=3X+5の確率密度関数

    確率変数Xが、一様分布U(-1,1)に従うとする。このとき、 Y=3X+5 の確率密度関数を求めよ。 という問題が解けなくて困っています。 どなたかこの問題を解いて下さる方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 正規分布についての問題

    ある国の20代の身長は、正規分布N(166,15&sup2;) <単位:cm> に従っているものとしたときに、身長が160cmから、170cmの人の割合を求めなさい。 まったく考え方がわからないので、少しでも分かる人は気軽に教えてください。 お願いします。

  • 複数の周波数の波が重なったときRMSはどうやって計算しますか?

    50Hzでも500kHzでもただ一つだけ正弦波がある場合、 そのRMS値はその正弦波のp-0の電圧を√2で割った値となります。 一方で50Hzと500kHzが混在する場合には2つの正弦波のRMS値が 足し合わせの波のRMS値になると思います。 ではホワイトノイズはあらゆる周波数の波(0Hz~∞Hz)の足し合わせとなるわけですが、とするとホワイトノイズのRMS値は∞となってしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • MASSYY
    • 科学
    • 回答数5
  • 荷電粒子の問題

    電磁気学の問題です。模範解答を教えてください。 質量m電荷eの荷電粒子が任意の方向をもつ電場Eベクトル、磁場Bベクトルのなかで、初速度V0ベクトルをもって運動するとき、以下の問に答えよ。ただし、簡単のため磁場の方向をz方向として解け。 (1)この荷電粒子が支配される運動方程式をかけ。 (2)上記(1)の運動方程式をとけ。 (3)初速度V0ベクトルのいろいろな場合につき分類し、それぞれの   場合の荷電粒子の運動を説明せよ。

  • 衝撃信号のFFTに関して質問です。

    建設現場の杭打ちによる衝撃信号(加速度)をサンプリング周波数25.6kHzにて10秒間収録しました。このデータをOriginやDADiSP等信号解析ソフトウェアを使用してFFTを行いました。 その結果として、25.6kHz×10秒=256,000個のデータを十把一からげでFFT(DFT?)を行った場合の振幅と、リサンプリングして256Hz×10秒=2,560個のデータを十把一からげでFFTした場合の振幅が明らかに異なるのですが、その理由をご教示頂きたくお願いいたします。 同じ、解析ソフトウェアの仕様によって若干周波数分解能は異なりますが、計算上はどちらの場合も周波数分解能は0.1Hzですので、近似の値が欲しいのですがうまくいきません。 サイン波のような定常信号で同じ処理を行った場合は、ほぼ同等の結果が得られたのに対して、単発の衝撃信号の場合は、衝撃時以外の波形がほぼフラットなため広い周波数帯に分散されてしまうのでしょうか? 調査対象として100Hz以上の周波数は必要無かったので、リサンプリングしてみた結果が上記のような内容となってしまいました。 私の処理方法が誤っていればそれはそれで助かるのですが・・・。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 複素数の並列抵抗について

    ご質問させていただきます。 Z1 = 0.5+i3.5 Z2 = 4-i2 の二つの複素インピーダンスが並列に接続されていて、 式にすると、 Z = Z1*Z2 / Z1+Z2 で、(0.5+i3.5)(4-i2) / (0.5+i3.5)+(4-i2) となって、8+i6 / 3 となるそうなのですが、 分子の3が出てくるところがよく分かりません。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 衝撃信号のFFTに関して質問です。

    建設現場の杭打ちによる衝撃信号(加速度)をサンプリング周波数25.6kHzにて10秒間収録しました。このデータをOriginやDADiSP等信号解析ソフトウェアを使用してFFTを行いました。 その結果として、25.6kHz×10秒=256,000個のデータを十把一からげでFFT(DFT?)を行った場合の振幅と、リサンプリングして256Hz×10秒=2,560個のデータを十把一からげでFFTした場合の振幅が明らかに異なるのですが、その理由をご教示頂きたくお願いいたします。 同じ、解析ソフトウェアの仕様によって若干周波数分解能は異なりますが、計算上はどちらの場合も周波数分解能は0.1Hzですので、近似の値が欲しいのですがうまくいきません。 サイン波のような定常信号で同じ処理を行った場合は、ほぼ同等の結果が得られたのに対して、単発の衝撃信号の場合は、衝撃時以外の波形がほぼフラットなため広い周波数帯に分散されてしまうのでしょうか? 調査対象として100Hz以上の周波数は必要無かったので、リサンプリングしてみた結果が上記のような内容となってしまいました。 私の処理方法が誤っていればそれはそれで助かるのですが・・・。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 「熱力学」「統計力学」と「情報工学」

    大学の物理学担当の教授から 「熱力学、統計力学と情報工学」 というテーマのレポートの提出を求められました。 様々な資料を調べたのですが、熱力学や統計力学の考え方、理論が身近なコンピュータにどのように利用されているのかまったく分かりませんでした。 「情報工学」というキーワードも非常に漠然としていますが・・・。 熱力学、統計力学とコンピュータに接点はあるのでしょうか? 教えてください。お願いいたします。

  • 一様磁場内に静止している荷電粒子に時間変化する電場を印加

    どうしても解けない問題があるので、質問します。 カーテシアン座標のz軸に一様な磁場Bがかかっている。その原点に質量m、電荷qの荷電粒子が静止している。 x軸方向にEsinωtで時間変化する電場を印加したとき、荷電粒子の運動はどうなるか。 というような感じの問題なのですが・・・ 僕は次のように考えました。 m(dv^→/dt)=q(E^→+v^→×B^→) (^→はベクトルという意味) という関係がありますから、 v^→=(v_x,v_y,_v_z) B^→=(0,0,B_0) E^→=(Esinωt,0,0) と成分表示することで m(dv_x/dt)=qEsinωt+qv_yB_0 m(dv_y/dt)=-qv_xB_0 m(dv_z/dt)=0 という運動方程式が立てられるではないか?と そして、それを解こう!っとしたんです。 ところが・・・ v_yについての微分方程式を導くと 駆動項を持つ2階の微分方程式?となり解くのにものすごく時間がかかる! 考え方は合っているでしょうか? もし間違っているなら、訂正してほしいです・・・ それを解けば答えが導けるというなら意地でもやって見せますが、なかなか式を目の前にして、合っている自信がなく、解くまでに至らないのです。 よろしくおねがいします!

  • 電気回路の問題です

    コンデンサC1、C2はそれぞれ60[μF],20[μF],抵抗は100[Ω]である。 スイッチSは最初開いており、コンデンサC1には400[V]充電され、C2には電荷はないとする。 問題が、スイッチを閉じてから十分に時間がたち、定常状態になったときのコンデンサC1,C2の電荷を求めよとあります。 自分なりに解いたのが、C1の電圧と電荷をv1,q1とし,C2の電圧と電荷をv2,q2と置き v1=q1/c1 , v2=q2/c2 , i=dq2/dt , q1=400*C1-q2を v1=Ri+v2に代入して、初期条件t=0の時q2=0より、回路方程式を解いて q2=400*C1*C2/(C1+C2)*(1-exp(-(C1+C2)t/C1C2R) と求まり、定常状態の時なのでq2=400*C1*C2/(C1+C2)となり、 q1はq1=400*C1^2/(C1+C2)となり値を代入して q1=9/500,q2=3/500となりました。 しかし友達は、定常状態となる時はC1,C2の電圧が等しくなるときなのでともに200[v]とし、 q1=200*60*10^-6=3/250, q2=200*20*10^-6=1/250としました。 スイッチを閉じる前の電荷はC1*400=3/125 なので、自分で解いた答えだとq1+q2=3/125となり初期電荷と一致します。一方友達の場合,q1+q2=2/125となり一致しません。友達は抵抗で消費したんじゃね?って言ってどっちが正しいのか、それともどっちも違うのか分かんなくなってます。分かる方ご指導のほうよろしくお願いします!!

  • 一様磁場内に静止している荷電粒子に時間変化する電場を印加

    どうしても解けない問題があるので、質問します。 カーテシアン座標のz軸に一様な磁場Bがかかっている。その原点に質量m、電荷qの荷電粒子が静止している。 x軸方向にEsinωtで時間変化する電場を印加したとき、荷電粒子の運動はどうなるか。 というような感じの問題なのですが・・・ 僕は次のように考えました。 m(dv^→/dt)=q(E^→+v^→×B^→) (^→はベクトルという意味) という関係がありますから、 v^→=(v_x,v_y,_v_z) B^→=(0,0,B_0) E^→=(Esinωt,0,0) と成分表示することで m(dv_x/dt)=qEsinωt+qv_yB_0 m(dv_y/dt)=-qv_xB_0 m(dv_z/dt)=0 という運動方程式が立てられるではないか?と そして、それを解こう!っとしたんです。 ところが・・・ v_yについての微分方程式を導くと 駆動項を持つ2階の微分方程式?となり解くのにものすごく時間がかかる! 考え方は合っているでしょうか? もし間違っているなら、訂正してほしいです・・・ それを解けば答えが導けるというなら意地でもやって見せますが、なかなか式を目の前にして、合っている自信がなく、解くまでに至らないのです。 よろしくおねがいします!