ykskhgaki の回答履歴

全50件中21~40件表示
  • ラプラス変換の微分方程式

    ラプラス変換の微分方程式 今ラプラス変換の微分方程式の問題を解いているところなんですが 途中の計算過程で行き詰ってしまって困っています。 今解いている問題なんですが x''+x'=0 - (1) x(0)=2,x(-1)=1+e-1 - (2) (e-1:eの-1乗) 計算過程: (1)より、 s2X(s)-x(0)s-x'(0)+sX(s)-x(0)=0 (s2:sの2乗) x'(0)=aとおくと、 X(s)(s2+s)-2s-a-2=0 (s2:sの2乗) X(s)=2s+a+2/(s2+s) (s2:sの2乗) - (3) ここまでは進めることができました。 しかしこの後(2)式の条件x(-1)=1+e-1を 使うために(3)式でx(t)を求めなけらばならないのですが、 うまく式を整理することができなくて求めることができません。 ここから先の計算方法と最終的な回答を教えていただきたいので お助け願います。

  • ラプラス変換の微分方程式

    ラプラス変換の微分方程式 今ラプラス変換の微分方程式の問題を解いているところなんですが 途中の計算過程で行き詰ってしまって困っています。 今解いている問題なんですが x''+x'=0 - (1) x(0)=2,x(-1)=1+e-1 - (2) (e-1:eの-1乗) 計算過程: (1)より、 s2X(s)-x(0)s-x'(0)+sX(s)-x(0)=0 (s2:sの2乗) x'(0)=aとおくと、 X(s)(s2+s)-2s-a-2=0 (s2:sの2乗) X(s)=2s+a+2/(s2+s) (s2:sの2乗) - (3) ここまでは進めることができました。 しかしこの後(2)式の条件x(-1)=1+e-1を 使うために(3)式でx(t)を求めなけらばならないのですが、 うまく式を整理することができなくて求めることができません。 ここから先の計算方法と最終的な回答を教えていただきたいので お助け願います。

  • ラプラス変換の微分方程式

    ラプラス変換の微分方程式 今ラプラス変換の微分方程式の問題を解いているところなんですが 途中の計算過程で行き詰ってしまって困っています。 今解いている問題なんですが x''+x'=0 - (1) x(0)=2,x(-1)=1+e-1 - (2) (e-1:eの-1乗) 計算過程: (1)より、 s2X(s)-x(0)s-x'(0)+sX(s)-x(0)=0 (s2:sの2乗) x'(0)=aとおくと、 X(s)(s2+s)-2s-a-2=0 (s2:sの2乗) X(s)=2s+a+2/(s2+s) (s2:sの2乗) - (3) ここまでは進めることができました。 しかしこの後(2)式の条件x(-1)=1+e-1を 使うために(3)式でx(t)を求めなけらばならないのですが、 うまく式を整理することができなくて求めることができません。 ここから先の計算方法と最終的な回答を教えていただきたいので お助け願います。

  • 電力ベクトルを式で表現する。

    電力ベクトルを式で表現する。 電力ベクトルを式で表現するとき P=V・Iと書いた場合 ↓PやVやIの上にドットを付けたり ・  ・  ・  V  I  P ↓バーを付けたりしますがどういう意味ですか? -  -  - P  V  I ↓あるいは両方 -  -  - ・  ・  ・ P  V  I 高校数学をサボっていまして分かりません。        - ・  ・   ・ P =V ・ I と書いています。どういう風に理解するんですか? この記号を付加する上で バーやドットの意味や特徴やタブーなど教えてくれませんでしょうか? 電験2種勉強中ですが今まで無視してきました。。。

  • 電力ベクトルを式で表現する。

    電力ベクトルを式で表現する。 電力ベクトルを式で表現するとき P=V・Iと書いた場合 ↓PやVやIの上にドットを付けたり ・  ・  ・  V  I  P ↓バーを付けたりしますがどういう意味ですか? -  -  - P  V  I ↓あるいは両方 -  -  - ・  ・  ・ P  V  I 高校数学をサボっていまして分かりません。        - ・  ・   ・ P =V ・ I と書いています。どういう風に理解するんですか? この記号を付加する上で バーやドットの意味や特徴やタブーなど教えてくれませんでしょうか? 電験2種勉強中ですが今まで無視してきました。。。

  • 電力ベクトルを式で表現する。

    電力ベクトルを式で表現する。 電力ベクトルを式で表現するとき P=V・Iと書いた場合 ↓PやVやIの上にドットを付けたり ・  ・  ・  V  I  P ↓バーを付けたりしますがどういう意味ですか? -  -  - P  V  I ↓あるいは両方 -  -  - ・  ・  ・ P  V  I 高校数学をサボっていまして分かりません。        - ・  ・   ・ P =V ・ I と書いています。どういう風に理解するんですか? この記号を付加する上で バーやドットの意味や特徴やタブーなど教えてくれませんでしょうか? 電験2種勉強中ですが今まで無視してきました。。。

  • 電力ベクトルを式で表現する。

    電力ベクトルを式で表現する。 電力ベクトルを式で表現するとき P=V・Iと書いた場合 ↓PやVやIの上にドットを付けたり ・  ・  ・  V  I  P ↓バーを付けたりしますがどういう意味ですか? -  -  - P  V  I ↓あるいは両方 -  -  - ・  ・  ・ P  V  I 高校数学をサボっていまして分かりません。        - ・  ・   ・ P =V ・ I と書いています。どういう風に理解するんですか? この記号を付加する上で バーやドットの意味や特徴やタブーなど教えてくれませんでしょうか? 電験2種勉強中ですが今まで無視してきました。。。

  • 運動方程式 m(d^2x/dt^2)+kx=0 の固有角振動数、固有周

    運動方程式 m(d^2x/dt^2)+kx=0 の固有角振動数、固有周期、固有振動数ってどうやって求めるんですか?

  • 一次関数の問題です(図形絡み)

    底辺BC=12、高さAH=10の鋭角三角形ABCに長方形PQRSが内接している。 PQ=x として、長方形PQRSの面積を最大にするxの値を求めよ。 という問題なのですが、長方形の横の長さであるSPをあらわすやり方がいまいちよくわかりません。相似を使って出すような気はするのですが・・・ どのようにあらわせばよいのでしょうか。そうすれば解けると思いますので、教えてください。

  • 問題文↓

    問題文↓ Xの乗った船Aが、下流のP地点から上流のQ地点まで川を進んでいる。 途中で、Xは帽子を川に落としてしまったが、しばらくして気づいて、あわててUターンして15分後に帽子を拾い上げ、またすぐUターンしてQに向かった。 さて、船A、BはPを同時に出発し、船Aは最初にUターンしてから5分後に船Bとすれ違い、さらに帽子を拾い上げて再びUターンしてからちょうど1時間後に、Qに船Bと同時到着した。 船Bは、船Aとすれ違う何分前に、川を流れる帽子とすれ違っているか。ただし、船A、Bの静水時の速さはそれぞれ常に一定とする。 解説の一部↓ 船Aの静水時の速さをxm/分、川の流れの速さをym/分、船Bの静水時の速さをzm/分とし、帽子を落とした地点をC、帽子を拾った地点をDとする。さらに、船Bと船Aがすれ違った地点をE、帽子とすれ違った地点をFとする。 船BがFからEまでにt分かかったとして、船BがFからEに行き、船AでEからDに戻った距離と、帽子がFからDまで流れる距離とは等しいので -t(z-y)+10(x+y)=(t+10)y 解説で-t(z-y)+10(x+y)=(t+10)yの式でtにマイナスがつく理由がよく分からないのでここの部分だけ教えてください。 ちなみに答えは14分になります。 よろしくお願いします。

  • 問題文↓

    問題文↓ Xの乗った船Aが、下流のP地点から上流のQ地点まで川を進んでいる。 途中で、Xは帽子を川に落としてしまったが、しばらくして気づいて、あわててUターンして15分後に帽子を拾い上げ、またすぐUターンしてQに向かった。 さて、船A、BはPを同時に出発し、船Aは最初にUターンしてから5分後に船Bとすれ違い、さらに帽子を拾い上げて再びUターンしてからちょうど1時間後に、Qに船Bと同時到着した。 船Bは、船Aとすれ違う何分前に、川を流れる帽子とすれ違っているか。ただし、船A、Bの静水時の速さはそれぞれ常に一定とする。 解説の一部↓ 船Aの静水時の速さをxm/分、川の流れの速さをym/分、船Bの静水時の速さをzm/分とし、帽子を落とした地点をC、帽子を拾った地点をDとする。さらに、船Bと船Aがすれ違った地点をE、帽子とすれ違った地点をFとする。 船BがFからEまでにt分かかったとして、船BがFからEに行き、船AでEからDに戻った距離と、帽子がFからDまで流れる距離とは等しいので -t(z-y)+10(x+y)=(t+10)y 解説で-t(z-y)+10(x+y)=(t+10)yの式でtにマイナスがつく理由がよく分からないのでここの部分だけ教えてください。 ちなみに答えは14分になります。 よろしくお願いします。

  • C言語

    以下の流れにそってプログラムを書いてみましょう。 ある数値を渡されると、その数値の 2 乗を求め、その値を return する関数 func_pow を作る。 main 関数において、1 から 10 までの数値の 2 乗を func_pow 関数を呼び出して求め、それぞれの値とその合計を表示する。 この問題文がいまいち分かりません・・・。解き方を教えていただけたらうれしいです。

  • 二次方程式について

    二次方程式について x=2-√3i が二次方程式 x~2+px+q=0 の1つの解であるとき 実数p,qの値 という問題で 自分は x-2=-√3i にして両辺平方し、 x~2-4x+7=0 という式を出して係数を比較しました。 この方法では、この先、別の問題を解いていった際に 何か不都合なことがおきてきますか? 模範解答では x=2-√3i を x~2+px+q=0 に代入し、 2p+q+1=0 と p+4=0 の連立方程式から解いています。 こちらの方が良い点はあるのでしょうか?

  • 難しい平方根教えてください

     √5+1の整数部分をa、小数部分をbとするとき、a+1/bの値を分母を有理化して求めなさい。  答え5+√5  計算式お願いいたします。

  • 微分方程式

    微分方程式というものだったか x^2dy/dx -y^2 =xyを解け 答えx=ce^(-x/y) という問題なのですが ce?などなぜ出てくるのかがさっぱりわかりません。 勉強不足なだけでしょうか・・; なぜこのような答えになるかわかる方、 教えていただけないでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#129542
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 微分方程式

    微分方程式というものだったか x^2dy/dx -y^2 =xyを解け 答えx=ce^(-x/y) という問題なのですが ce?などなぜ出てくるのかがさっぱりわかりません。 勉強不足なだけでしょうか・・; なぜこのような答えになるかわかる方、 教えていただけないでしょうか

    • ベストアンサー
    • noname#129542
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 等差数列の和 

    次の和を求めよ。(↓図) 分かりません… 回答おねがいします。

  • 縦横高さを足したものが一定の立方体の体積

    縦横を足したものが一定の長方形で面積が最大になるのは正方形であるというのはy=x(a-x)の導関数a-2xが0になることからわかるのですが、縦横高さが一定のものの体積の場合にはy=x^2(a-2x)の導関数y=2ax-6x^2からa/3の時に最大となるとしてよいのでしょうか。体積の場合には縦横の長さが等しいとする前提が正しいという前提を置かないと答えが出せないように思われるのですが・・・

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 三角関数☆

    問.sin2x=cos2xのxを求めよという問題です。 答がx=π/8,5π/8と書いてあります。 解説もつけて解答をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#120683
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 微分の問題が分かりません。

    見ていただきありがとうございます。 問題はこちらです… f(x)=(2(x^2)+1){√(1+x^2)}/(1+x^2)^3 答えが分かる方解答よろしくお願いします。