libra98 の回答履歴

全112件中41~60件表示
  • 年賀状の宛名

    年賀状の宛名に三人兄弟(名字は一緒です)の名前を書きたいのですが、普通どうやって書くのでしょうか。常識がないもので・・。 下のものは横書きですが、横書きで考えてください。 名字 名前様    名前様    名前様 というかんじでしょうか。 または 名字 名前・名前・名前様 でしょうか。教えてください。

  • 戸籍の身分証明書

    戸籍の身分証明書には破産歴が記載されていると言うのは本当なのでしょうか?

  • 告白の返事。

    大学生の女です。 何度か遊んだことある人に電話で告白されたのですが 返事は聞かれずに電話は終わりました。 付き合う気は全くないのですが こういう場合、私から返事の電話したほうがよいのでしょうか?? 向こうから言ってくるまで放置してもいいのでしょうか?? 返事しないのは期待されたり、失礼かなと思うのですが 返事をしない=NO ということにもなると言われたり・・・。 アドバイスお願いします。

  • ある申請で・・(個人情報保護法について)

    他人の住民票を使用して、ある申請(農地法第五条に関する許可 農地一時転用)をして 許可が下りたのでその本人に「許可が下りました」と文書で送る予定です。 住民票を取得する際には本人から口頭で了解を得たので法的には問題はないかと思います。 許可期間中(1.5年間)ずっと保管しておくので保有個人データとなると思いますが、 仕事の手続き上文章で送らなければならないので、この場合「適正な管理を実施します」 のような文章を加えるべきなのでしょうか? 加えるべきであれば参考に文章を教えてもらいたいです。 また、類似するような事が記述してあるサイトとかも。 以上よろしくお願いします。

  • 髪の毛をひっぱることは犯罪になるか?

    授業をうけていてふと思いました。 喧嘩などをしているときに相手の髪の毛を引っ張り、むしってしまったら、それは犯罪として成立するのでしょうか? 成立するとしたら、どういう罪のなるのでしょうか? 教えてください!!!!

  • 所有権

    変な質問ですみません。 所有権が成立する財産とはどういうものですか? 所有権は有体物に対するものだから~と考えると、成立する財産は家とか土地とか高価なものが思いついたんですが、普通のペンとかノートはどうなるんですか?お金を払って買ったんだから財産のような気もするんですが、イメージ的に違うような気もします。

  • 戦後の歴史教育

    戦後の歴史教育についてどう思われますか? 私は塾の講師をアルバイトでやっているのですが、先日「靖国問題」について聞かれました。 正直に答えるべきか悩んだのですが、教科書では教えないこと(例えば韓国併合の経緯とか東京裁判の問題点とか)も交えて答えました。 もちろん日本の悪いところも言いました。 すると生徒の一人が 「日本って本当に悪かったと思ってた」 と言ったのです。 戦後の「日本=悪」のような教育が「戦争のしない国」を作ってきた一つの要因だと思います。 しかし最近、近隣諸国が「正しい歴史教育」を叫んでいますね。 日本の歴史教育はこのままで良いのでしょうか? 乱文失礼します。

  • 所有権

    変な質問ですみません。 所有権が成立する財産とはどういうものですか? 所有権は有体物に対するものだから~と考えると、成立する財産は家とか土地とか高価なものが思いついたんですが、普通のペンとかノートはどうなるんですか?お金を払って買ったんだから財産のような気もするんですが、イメージ的に違うような気もします。

  • ある申請で・・(個人情報保護法について)

    他人の住民票を使用して、ある申請(農地法第五条に関する許可 農地一時転用)をして 許可が下りたのでその本人に「許可が下りました」と文書で送る予定です。 住民票を取得する際には本人から口頭で了解を得たので法的には問題はないかと思います。 許可期間中(1.5年間)ずっと保管しておくので保有個人データとなると思いますが、 仕事の手続き上文章で送らなければならないので、この場合「適正な管理を実施します」 のような文章を加えるべきなのでしょうか? 加えるべきであれば参考に文章を教えてもらいたいです。 また、類似するような事が記述してあるサイトとかも。 以上よろしくお願いします。

  • 幼稚園の先生が自家用車で子供を公園に連れて行くのは問題ですか?

    幼稚園の改修工事が始まると園庭が使えません。その間近くの公園や関係学校のホールで子供を遊ばせるそうです。送迎バスを持たない幼稚園のため先生の自家用車で移動すると言われました。心配です。問題がないかお教え下さい。

  • 訴えることはできますか?

     私の主人は高校教師で部活動の顧問をやっています。今年の春から遠方から入学した新1年生を我家へ下宿させ、私が毎日学校への送迎を行っています。その学校に問題生徒が数名いて、先月私はその中の生徒1名から、下校途中に私の車にぶつかったと、学校に訴えてきたということでした。確かにその生徒の歩いている横を通りましたが、ぶつかったということは全くありません。ちなみにその生徒に怪我はありません。その車に下宿生の選手達が全員乗っており、このことに「???」という感じで、仮にぶつかったとして、その反応が1番わかりやすい場所に乗車していた生徒も、「は?全然ぶつかってなんかいませんよ」と言います。もう、4週間近く経つ今日、また、この要件で同じように学校で騒いでいるということで、主人から連絡を受けました。今日までの間も私のことを「俺をひいた犯人」扱いし、学校で言いふらしているそうです。主人も学校(職場)でかなり嫌な思いをしているものですから、いい加減に弁護士さんへ相談しようかと考えています。以外にも、事実に反することを担任に訴え騒いでいる始末です。その担任は私に対し、説明責任があるのではと言うし、この担任にもあきれてしまいますが・・・長くなりスミマセン。 その車の件は当時に教頭にきちんと説明し、解決していたはずだったんですが・・・学校側の対応も悪いし、その生徒個人は未成年だし、訴えるにしてもどのように進めていけば良いのかわかりません。  

  • 民法192条の即時取得(物権法)について、教えてください

    明日のテストのために、物権変動に関する勉強をしているのですが、授業でとったノートを見返していて、よく分からないところがあるので、質問させてくださいm(_ _)m 大きくわけて、2つあります。 一つ目なんですが、物権変動の対抗要件、引渡についてです。 占有改定や、指図による占有移転といった、意思表示による引渡しは、公示性を欠くのにも関わらず、認められているのは、181条で、代理占有を占有形態として認めているため、意思による引渡も認めざるをえなくなった、とノートに自分で書いているのですが、よく意味がわかりません。もしかすると、聞き間違いの可能性もあるのですが、詳しく説明していただけないでしょうか? 2つめなんですが、1つめとの関連です。 意思表示のみによる引渡しも対抗要件として認めるが、公示性を欠くので、取引の安全については、別の方法で解決しよう、ということで出てきたのが、192条即時取得だ、と書いているのですが、占有改定を192条の成立要件としては認めない説もある、と書いてあります(否定説)。 この理論でいくと、公示性を欠く引渡を認めつつ、取引の安全について解決するために導入されたのが192条、というのは矛盾する気がするのですが、私はどこか勘違いしているのでしょうか? 長くなってしまい(そして説明下手で)すみませんが、よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • バラエティ番組の自主規制について

    最近過激なバラエティ番組が少なくなっているといわれていますが、バラエティ番組などの自主規制が進んでいるのでしょうか。 1、番組の自主規制がどのような形態で行われていること。 2、番組の自主規制の大まかな歴史や転機になった事件 3、自主規制が主にバラエティ番組に及ぼす影響 を教えてください。

  • 家族法の中川理論で

    ゲマインシャフトとゲゼルシャフトの意味合いがいまいちわからないのですが、わかりやすく説明してくださいませんか?

  • 差押登記について

    謄本の差押登記で、甲区について、 (1)担保権の実行による競売 (2)強制競売 では、 (1)の場合、原因には「〇〇裁判所競売開始決定」、 権利者には「申立人 〇〇〇〇」と表記され、 (2)の場合、原因には「〇〇裁判所強制競売開始決定」、 権利者には「債権者 〇〇〇〇」と表記されると、 本で読んだのですが、 いくつか閲覧した謄本では、 (1)も(2)も、原因は「不動産競売開始決定」となっており、 権利者の表記は、申立人の場合と、債権者の場合とあります。 実際のところ、(1)と(2)で原因の表記の違いはあるのでしょうか? また、権利者の表記は、申立人と債権者とでは、何か違いがあるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 六法とは?

    教えてください。 六法が、憲法、商法、民法、民訴法、刑法、刑訴法であると知っていますが、 たとえば、自賠法、道交法など六法より小さな法律は「六法のどれかに含まれる」という考え方なのでしょうか? それとも「六法とは独立した個別の法律」という考え方なのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 戸籍の転籍について

    戸籍謄本をとることが最近多いのですが住んでいるところ遠くて面倒なので現在の住所へ転籍しようかと思って戸籍のある市役所にその旨を伝えるとデメリットばかりだからやめた方がいいと言われました。理由を聞く時間がなかったのでそのままにしていましたが、転籍のデメリットってどんなことなのでしょうか?

  • この大家さんの行動はどうなんでしょうか(やや長文です)

    私は現在、アパート暮らしなのですが、 大家さんは隣の一軒家に住んでおり 2つのアパートを所有されています。 アパートのほとんどの部屋は学生が占めています。 私は駐車場も借りており、向かいのアパートの 入り口前のスペースを契約して車を止めています。 私の駐車スペースは向かいのアパートの方に とって荷物の搬入搬出に便利で、これまでにも なんどか大家さんにお願いされて車を移動した ことがありました。ただ、契約の際にはそのような ことについての義務等は特に聞いていません。 ここからが本題です。 先日の日曜日の夕方、インターフォンがなり ました。丁度私はトイレで大きな方の最中でした。 恥ずかしいのもあり、聞こえないだろうという こともあり、また私は身体の一部を欠損しており 外観を補うものを外していたこともあり、無視 していました。その間、相手はドアを叩くのと インターフォンを鳴らすだけで呼びかけはなかった です。当然、その段階では相手が誰かもわかって ません。そしてしばらくすると、大家さんはマスターキーでドアを開けて玄関にちょっと入ってきました。 すぐにトイレ中と気付いてノブを手に持ってドアを少し開けたまま、外で待っていたようですが、私が用を済ませてトイレから出ると、待ってましたとばかりにドアを開けて先の要件を告げてきました。 トイレ中であったのと、先ほどの身体的理由から 怒るというより、少しショックを受けました。 長くなりましたが、こんなことで、大家さんは マスターキーを使ってドアを開けて玄関に入ってくる 権利はあるんでしょうか?教えてください。 書き足すと、その日の朝にもしばらくドアを叩く人物 がいて、大家さんだったのかもしれません。ただ、前もっての連絡もなく、日曜の朝ということでまだ寝ており無視しました。その間も呼びかけ等はなく、 実際には誰が来たのかはわかりません。

  • 相続登記について

    相続登記は司法書士の方にお願いしなければならないのでしょうか? それとも、個人で法務局に行けば出来るのでしょうか?

  • 遺産相続について

    先日父が亡くなったのですが、遺産相続についてもめごとがあります。こういう場合、どういったところに相談すればいいのでしょうか?弁護士以外に相談するところがあれば教えてください。