cana-choco の回答履歴

全665件中641~660件表示
  • 子どもに「ガツン!という」ことを教えたいのですが(>_<)

    私は八方美人でヘタレで事なかれ主義。 5歳の娘にはイヤなことはイヤといえる子どもに育てたいと思っていて、日頃から「イヤなことを言われたりしたら、ガツンと言い返せ!」と教えています。 先日、公園で知らない6歳くらいの男の子ふたりに蹴るマネをされたり、意地悪なことを言われたそう。 泣きながら私のところに来て、「イヤだったことをちゃんと言いたいからママも来て。」と言います。 ガツン!と言うことを教えるには絶好のチャンス! しかしヘタレな私、「この子、意地悪されてイヤやっだったのよ、今度から気を付けてね。」とサラッと言った上、いつもの癖で 「じゃあね、話聞いてやってくれてありがと。」なんて意味のないお礼まで言う始末。でも、近くにその子たちの親がいても怖いし・・。 なんて思ったり。あー、子どもに悪い見本を見せてしまって大反省! ガツン!て言うって難しい!子どもに「ガツン!と言ってこい」と言っても、親ができなかったら学べないですよね・・・。 この場合、どういうふうに言ってやったらよかったのか、ガツン!て言うってどうしたらいいのか・・・。 アドバイスいただけたら嬉しいです(>_<)

    • ベストアンサー
    • negaeri
    • 育児
    • 回答数5
  • 生んで後悔してます。

    赤ちゃん生みました。いま2ヶ月です。 周囲の「子どもはまだ?」にその気になって 自分が積極的に子作りしました。 毎日後悔です。お世話全てが面倒くさいです。 ミルクもおむつもうんざりです。 夫は頼りになりません。でも愛しています。 子どもが生まれ、義両親だけが大はしゃぎです。 私には実の家族がいないので、 妊娠前、夫の家族と接すると孤独感でいっぱいでした。 自分に子どもができれば孤独じゃなくなると思ってたのに、 生まれてから余計に孤独を感じました。 義母との関係も妊娠前と比べ完全に悪化しました。 「妊娠」に憧れてただけで、その後の育児にはまったく関心が ありませんでした。 子ども嫌いです。自分の子どもだけは可愛いもんだと思ってました。 生んだ後も嫌いです。 人付き合いも嫌いです。子ども絡みの人付き合いに耐えられそうに ありません。 経済的にも苦しくなること。 これらのこと全て生んでから気付きました。 どうにかなると軽く考えていました。 でも現実、どうにもならない。 もっと自由でいたかった。 遊びたい。遊びたい。 体力も持たない。 私には子どもを持つ資格がなかった。 育てられない。苦しい。 毎日自分が死ぬことばかり考えています。 でも、きっと死ねないんでしょうね。 身勝手で結構です。 母子ともに不幸ですね・・・ こんな私を励ましてくれませんか? 救われたい気はありますので。

  • 友達の言うことにハイハイ従う子

    4歳の男の子ですが、友達に対して「これやってよ、あれしてよ、そんなのやだよ」など強く言えず、なんでも「いいよ」と友達の言うとおりで、自分は折れてしまいます。 家では自分の意見も言うし、姉弟げんかも毎日で、我も通すし頑固なのですが。 この先、友達になめられたり、いじめられないか今から心配です。 保育園では、気が小さいところはあるが、たくさんの友達と元気に楽しそうに遊んでいるので大丈夫だと言われました。 どうしたら、もっと強い子になってくれるのでしょうか? 育て方にも自信がなくなりはじめてます。

  • イライラしている母親より保育園に預けたほうがいいですか?

    今日旦那に泣かされました。 以前相談しましたが、わが子はかなり手がかかります。わが子は一歳四ヶ月になりますが、今日も朝からキーキーと金切り声をあげて、抱っこしていないと泣き、イライラしていました。 土日旦那がいる時は普段よりひどい感じです。 いつもは一人でまだいい子なのに、どうして旦那がいるのにいつもより抱っこ抱っこなの?なんで旦那は家事もしていなくて育児だけしていればいいのに、普段よりキーキー言わせるのだろうと思うと、さらにイライラしていました。 普段も家事が進まず一日に一回は勘弁してほしいくらいイラつきます。やはり他の子とは少し対応を変えていかないとやっていけない感じです。 旦那はそれを理解できないみたいです。ママ友の家に遊びに行くとわが子は不安のためか、私から離れず、遊ばないので、暇だし不安だからお菓子を食べ続け、水分を取り続けます。結局遊びに行っても、私達だけ取り残されている状態です。だから控えていましたが、それを旦那はいいように思っていないようです。 子供のためによくないと。私の我慢が足りないと。 でも私は子供のストレスと私のストレスを考えると行かないほうがいいと思っていました。 旦那は保育園に預けたほうがいいと言います。私と赤ちゃんを離したほうがいいと思っているみたいです。 それは私が育児が大変だから、少し休んでという意味ではないようです。 毎日帰ってきた旦那に「今日はこんなに大変だった。友達の家でこんな様子で大変だった」と大変な話を聞かされて、それが嫌だったとの事。こんなイライラしている母親に育てられたらこれからどんな子になるか不安だとの事でした。 愕然としました。私はこの手のかかる子供をどうしてうまく接しようかと、公共機関に悩み相談に乗ってもらい、イライラを解消するために電話相談に乗ってもらったりいろいろと努力してきました。手のかかる子供と毎日一緒でよく頑張っていると思ってくれていると嬉しいと思っていましたが、全く予想外でした。そんな風に思われているだなんて、悲しいし、辛いし、これからどう旦那と接していいかわかりません。 旦那の言うとおり保育園に預けても、私は母親失格を認めることになりますし、そんな気持ちで預けても、毎日母親失格と思い続け、旦那にも子供にもどう接していいかわからなくなりそうです。 預けたら楽になるのかもしれない。けどこんな気持ちで預ける事を始めてうまくいくのか心配です。

  • 子供の様子が・・・

    2歳6カ月の息子がいます。昨年の5月から保育所に行っています。 毎日保育所へ元気に通っていました。休日も「せんせい行く~」と言うほど保育所が好きでした。4月にクラスが変わって、仲の良いお友達とクラスが離れ、担任の先生も変わってしまいました。お友達は全て離れたわけではなく、何人かは同じクラスです。最近朝、保育所に行く事をとても嫌がります。起きたらまず「せんせい行くの?」と聞いてきます「行くよぉ」というと「イヤだ~」と言って逃げます。着替えるのも嫌がります。なんとか説得して保育所につれて行きますが、保育所に着くと泣くことはありません。しかし、今まではすぐに遊びに走って行ってたのが、今は私がロッカーに片づけたりしている間一緒にお手伝いをして、その後「いってきます」と言っても遊びに行かず泣くのを我慢してずっと立っている状態です。 先生が気づいてくれたら抱っこしたりしてくれるのですが、そうでない時はずっと壁にもたれ立っています。 主人は寂しいだけじゃないか?って言いますが、それだけじゃないような気がしています。 同じような経験された方おられますか?こういう時は家での接し方とかどんな風にしてあげたらいいのでしょうか?

  • 小2息子の友人関係について

    小2男児の母です。 息子の友人関係について、悩んでいます。 同じ社宅内に同級生の男の子が2人いて、現在登校も帰ってからの遊びも3人ほぼ一緒に行動しています。 息子以外の2人は幼稚園から一緒で、はたから見ていてもとても仲良しです。 息子は小学校に入ってからその中に入ったものですから、なかなか同じようにとはいかず・・・。ちょくちょく意地悪をされるようです。 息子の話では、自分が悪い時もあるが、いきなり「おまえとは遊ばない」「おまえもおまえのおかあさんも死んで」とか言われるそうです。 あくまでも息子の話ですので、100%真実なのかは分かりませんが、先日もイタズラで息子のランドセルを締めるふりをして開たままにされたらしく、確認しようとしゃがみ込んだとたんに中身が飛び出て、ドブに消しゴムが落ち諦めて帰ってきました。3人の前で、息子が詳細を説明し始めたとたん、イタズラをした子が、すごい目つきで「もういいわ」と言い息子が困っていたので、思わず私が、「自分の不注意なの?」聞くと、その友達が「そうそう、そう言うこと」と・・・。帰って聞くとやっぱりその子がわざと開けたそうです。 息子は割とキレやすいと言いますか、自分の意見を周りを気にせず、言ったりしますので、友達とのケンカもよくあります。 その度に自分自身のこと、相手のことを言い続けて夫と言って聞かせていますが、状況は平行線です。 これ以上エスカレートしたらと考えると、悲しくなります。 以前から一人で登校したいと言っていたのですが、まだ2年生だからと反対していました。 改めて聞いたところとてもうれしそうに「いいの?」と言うので、本人が少しでも楽になるなら とOKしました。 主人も「自分の親を死んでと言う友達なんかと遊ばなくていい」と言います。 私も気の合う友達を作ればいいと思っていますが、その子達のうち1人の子のお母さんと仲良くさせてもらっているのですが、これから1人で登校すること、いままでのことを説明した方がいいですか? もしおかあさんに言ったことが本人に伝わったら、又トラブルになりそうだし・・。そのおかあさんはケンカしていることは知っていますが、書いてあるようなことはしりません。 たぶん子供同士のことだからくらいにしか思っていないと思います。  長々となりましたが、子供もことを考えると胸が痛み、何も手に付きません。 どんなことでもアドバイス下さい。 よろしくお願いします。

  • インフルエンザに! 2か月の赤ちゃんには?

    今頃になって、インフルエンザを小学生の子供がもらってきました。 検査をしなかったので、拡大してしまい、1歳の子供と私にうつってしまいました。 我が家には2か月の赤ちゃんもいるので、とりあえずは別室にいるのですが、あまり相手もしてあげられず、様子もみれないので心配です。 早く以前のように同じ部屋で過ごしたいのですが、感染はいつ頃までするのでしょうか? 私と上の子はマスクが出来ますが、1歳の子は嫌がってしないので、心配です。 上の子は土曜日に熱が下がって、1歳の子は昨日から下がって、私は今日から下がりました。 主人が今日から咳が出始めたのですが、熱はないそうです。

  • 子供の様子が・・・

    2歳6カ月の息子がいます。昨年の5月から保育所に行っています。 毎日保育所へ元気に通っていました。休日も「せんせい行く~」と言うほど保育所が好きでした。4月にクラスが変わって、仲の良いお友達とクラスが離れ、担任の先生も変わってしまいました。お友達は全て離れたわけではなく、何人かは同じクラスです。最近朝、保育所に行く事をとても嫌がります。起きたらまず「せんせい行くの?」と聞いてきます「行くよぉ」というと「イヤだ~」と言って逃げます。着替えるのも嫌がります。なんとか説得して保育所につれて行きますが、保育所に着くと泣くことはありません。しかし、今まではすぐに遊びに走って行ってたのが、今は私がロッカーに片づけたりしている間一緒にお手伝いをして、その後「いってきます」と言っても遊びに行かず泣くのを我慢してずっと立っている状態です。 先生が気づいてくれたら抱っこしたりしてくれるのですが、そうでない時はずっと壁にもたれ立っています。 主人は寂しいだけじゃないか?って言いますが、それだけじゃないような気がしています。 同じような経験された方おられますか?こういう時は家での接し方とかどんな風にしてあげたらいいのでしょうか?

  • 『伝わる愛』とは・・・?

    三ヶ月になる赤ちゃんがいる、新米母です。 赤ちゃんへの愛情表現について、質問させて下さい。 先輩ママのみなさん、言葉の通じない赤ちゃんに対し、どんな行動で愛情をそそいでいますか? というのも、私自身が愛情の薄い家庭で育ったためか、赤ちゃんにどう接していいのか分からなくなることがあります。 私は普段、表に出さないように隠していますが、本当はひねくれた性格で、人の悪口が好きです。相手にもよりますが、誰かの不幸話を聞くと嬉しくなってしまうこともあります。 でも、自分の娘にはこんな人間になってほしくありません。 子どもが素直ないい子に育ってくれるように、あふれるほど愛情をそそぎたいのですが、私は笑顔が苦手です。言葉の通じない赤ちゃんに自分の愛情を伝えるには、どんな方法があるでしょうか? ちなみに、赤ちゃんは私に対して一日に二、三回は笑顔を見せてくれます。 どなたか、ご意見を願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#97067
    • 育児
    • 回答数4
  • 保育園の先生に…

    三番目(次女)の1歳の子供が保育園へ通っています。 皆様でしたらどうされるかを伺いたいと思います。 宜しくお願いします。 次女が去年0歳児クラスの時に、お友達と場所の取り合いをし、その際お友達の身体でなく顔を押してしまったとの事で、担任から叱られました。 「アップよ!お友達のお顔に手をやっちゃダメ!」 「ウヮ~~!(泣く)」 とまでは理解可能ですが、その際 「このお手々ダメダメ!」 と先生に手の甲をつねられました。その先生の爪がかなり深く入ってしまったとの事で、跡ががっちり残ってしまった。 そのため、ゴメンねゴメンねとよく揉んだのだが、揉みすぎて内出血してしまった、本当に済みませんでした、とそれは深く深く謝られた事がありました。 この時、上に兄弟もいて一子目の親御さんより鷹揚に子育てしている事は否めないですし、第一、顔を押すような事には躾が必要だと思いますので、相手のお子さんに怪我がなかったか、親御さんに謝罪は必要か、家でも躾をしていく事を話し、事が収まりました。 しかし、その内出血はかさぶたとなり、直径1.5~2センチ程になりました。一歳を少し過ぎた子供の手の甲ですので、なかなか見た目は広範囲です。 そして、そのかさぶたがかゆいのか、ゴリゴリと掻いてしまい、治りが遅くなり結局治癒に1ヶ月近くかかりました。 その後、現在は何かにつけ痛い~、と手の甲を見せてくることがあります。 これは実際痛い訳ではなく、つねられたという記憶だけが残っていて、ふとしたときに「うー、ココ!」と見せてくるものです。 「大丈夫、もう治ったよ!」「ほら、何にもないよ!」 と言うのですが、1歳ながらなかなか記憶が抜けないようです。 次女の様子を見て、心が痛み、匿名で市役所に電話しました。 大事にしたくないから、保育園には言いたくないがこんなことがあった。市役所から、やんわりと、事件が特定されないように保育園全体のような形で対応の見直しなどを再度確認してもらえないだろうか、との内容を話しました。 内容は結構衝撃的なものだが、保護者の方がそういうのなら全体的な形で指導をする、と返答頂きました。 その担任が、今現在も担任なのですが、最近とみにピリピリしています。 4月に新人の保育士が入りましたが、親の前で叱咤しています。 甲高い声で「そんな風に言ってはダメ!こうしなくちゃダメでしょ!」と…。 聞きたくなくても聞こえる声に辟易です。 第一親の前でガミガミしている方にムカッときました。 一生懸命頑張って下さる故の事なのでしょうが、もう少しなんとか優しくならないものかと思い、保育園の主任もしくは副園長(園長は不思議ちゃんなので話にならない)へ伝えようかとも思うのですが、モンスターペアレンツなのだろうか…と躊躇しています。 つねられた事は一度きりですし、女性ですから毎月のピリピリくる時期なのかもなぁ、とも思いますが、毎日担任の顔を見ると次女が日中どんな風にすごしているか気になってしまいます。 もう少し様子を見てみようとも思いますが、新人怒鳴り行為を見た後は怒りのような気持ち(簡単な言葉で言えばむかつく)が消えないのです。 皆様なら、こういった場合どうなされますでしょうか。 ちなみに旦那は、もう少し様子をみて、そのピリピリが治まらないようなら一言もの申すか、と言っています。 私は言うなら今じゃないかという思いもあります。

  • 夜中に遊びだします。

    1歳になったばかりの男の子です。 近所に住む主人の両親に遊んでもらった日は、必ず夜泣きをしてます。 1歳になる少し前くらいから、夜泣きに加えて午前3時頃に突然起きだして遊び始めるようになりました。それも必ず主人の両親に遊んでもらった日のみです。 主人の実家に行くと、 ○猫がいる。 ○テレビがつけっぱなしになっている。 ○初孫相手にハイテンションになっちゃう主人の両親がいる。 のが、私が思いつく我が家との相違点です。 主人の両親には週に2~3回遊んでもらってます。 すごく可愛がっていただいているので、夜泣きがひどいから連れて行かない…というのは、主人の両親に気の毒でできません。 でも、夜中に遊ぶ時間が少しずつ長くなってきている(最初30分程度だったのが昨晩は2時間)のが気になります。 良い対処方法があれば教えてください。

  • 1歳9ヶ月。急に好き嫌いが多くなりました。

    1歳9ヶ月の男の子です。 離乳食開始時からなんでもパクパク食べてくれる子でしたが、 ここのところ、食べてもベエっと出してしまうものが増えてきて ちょっと困っています。 例えばブロッコリー。以前は茹でて小さく切っただけのものを パクパク食べてくれましたが、最近は細かく刻んで混ぜ込まないと ダメになりました。 あとはなめことかえのきなどのしいたけ類も、お皿からポイしてしまいます。 そして白いごはんもそのままだとなかなか食べてくれず、 最後に海苔とか納豆を出してやると、パクパク食べます。 基本的にはよく食べる子なので、あまり心配はしていないのですが、 やはりこのまま野菜(トマトやにんじんは食べます。緑のものが どうも苦手みたいです)嫌いになったら困るし、 何より白いごはんに毎回海苔をつけないと食べないというのは まずいと思うので、早く直したほうが良いのでは、と思うのですが…。 何かアドバイスなど頂けたらありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 自閉症ではないかと心配しております

    現在1歳3か月になったばかりの息子がおります。 自閉症ではないかと毎日心配して私の方がおかしくなりそうです。 症状としては ・逆手バイバイ ・手をヒラヒラさせる ・お座りをしてたまに自分を軸にしクルクル回る ・癇癪持ち(永遠に泣くことはない) ・噛み付く(噛み付き返すと笑います) ・言葉が遅い(ナン語は多いが意味のある言葉はあまりない・パパママなどは言いますが理解しているのかは不明) ・回るものが好き(おもちゃの車のタイヤ・ドラムの洗濯機・掃除機) ・呼んでも振り向かないことが多い(集中しているとき) ・CMに敏感に反応する(CMに変わった途端反応) ・1度覚えた芸?真似を忘れる ・首据わりが生後5か月半過ぎ(36w2dで早産) ・まだ歩かない(一人立ちは出来る様になりました) 以上の点が気になる点です。 出来ることなどは ・目線はしっかり合う ・大変愛嬌がよく人が大好き ・パチパチや指差しもします(指を指しながら行きたい場所をさす・興味のある物をさす・こりぇーこりぇーと指を指す) ・あーん、と口を開けるとお菓子やジュースをくれたりします ・大人の真似も少しながらします ・抱っこは好き ・あまり人見知りはあまりしませんが知っている人・知らない人の  区別はついています これくらいしか出来ません。 やはり自閉症の症状が強いのでしょうか? 今の年齢で診断が付けないのも十分分かっております。 保険センターに相談しましたが目線が合うから・・・と 掛かり付けの小児科に相談もしましたがあまり詳しくないようで 自閉症の子はまず目線がね・・・で終わりました。 調べすぎて私の方がノイローゼ気味になりそうです。 四月から保育園に預けてみようと思ってはいます。

  • 5歳と1歳、夜一人で寝かせるには

    現在親子4人が川の字になって和室で寝ています。 もちろん子供たちは私の添い寝なしでは寝られない状態ですし、下の子はたまに夜中に起きて私を探すこともあります。 上の子がこの春年長になるので、そろそろ子供だけで寝る練習をしたいと思っているのですが、どう手をつけていいかわかりません。 なにかいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 告白でOKを貰ったものの

    閲覧ありがとうございます。20歳女です。 2年ほど片思いしていた仲のいい友達(同い年)に告白したところ、 「彼氏らしいことできる自信はないけどそれでもいいならこちらこそ」 とメールで返事が来ました(文章は多少変えています) 以前付き合っていた子とのトラブル以来恋愛とは無縁にしていたようなので、これは私に気を許してくれたのかな…とは思いますが。 【彼女】というより【友達以上恋人未満】になった感じが否めません。 来月から就職の関係で中距離(2県ぐらい)になります。 お互いメール、電話不精で先行きが不安です。1日1通ほどなら大丈夫なのですがあんまりたくさんくるとげんなりしちゃうタイプです。 よって告白して3日経ちますがまだ直接会っていません。どう切り出せばよいでしょうか、男性とお付き合いするのは初めてなので全くわかりません><どなたか助言いただけましたら嬉しいです。

  • 5歳女児の習い事 親のエゴか?とへこんでいます。

    幼稚園入園時に2ヶ月間泣き叫んだ娘、 スイミングでベビーからキッズになり親と離れる事で泣き叫んだ娘、 第二子出産時の入院で私と離れる事が寂しくて泣き叫んだ娘、 お互いにその都度、悩み泣きながらもなんとか乗り越えてきました。 今までは小さいから当たり前、と考えてきましたが、 つい先日、春から新しい習い事を始めようとバレエ教室に行った時の事です。 また、嫌だ、出来なさそう、無理そうだと私にしがみつき泣き出しました(教室内に一緒にいるのにです。) 正直、またかとがっかりしつつも、最後まで何とかみんなと一緒に頑張ったので、この習い事がスタートできるかな?と思ったのですが、 娘曰く「無理そう」との事。。。 その精神力の弱さというか、やる気のなさ、頑張る気のなさに、 私はイライラし、「じゃぁ、何だったらやりたいの!!」と怒鳴りつけてしまいました。娘自身に特にやりたいものはなく、習い事が嫌だというより、私と離れたくない様子です。 無理に習い事を始める必要はないのだと思いつつも、この親べったりの娘に、いろいろな経験をさせるのは必要なのではないかと悩んでいます。習いごとの種類は問いませんが、無理に始めるのは親のエゴでしょうか?娘が楽しそうと思えるような習い事を見つけるため、他にも体験しに行こうと思いますが、その都度同じ事のような気もします。

  • イヤイヤばかりの娘、どうしていいかわかりません

    もうすぐ4歳の娘がいます。以前から気難しくてとても手を焼いていましたが、最近知恵もついてきて嘘をついたり言い訳したりもプラスされ、もう手におえなくなってきました。。まず朝起こすと、起きるのが嫌、着替えるのが嫌、トイレは嫌、と全部嫌がって号泣します。なだめても怒ってもギャーっとなったら聞く耳をもたずひたすら絶叫、幼稚園に行かせるまで毎日、私も精神的にヘトヘトになります。我慢していてもあまりに言うことを聞かないので最後どなってしまうので自己嫌悪にもなります。帰ってきてからも同じ、何をするにも臍を曲げ、素直にハイと返事するのは好きなものを食べる前の手洗いくらいでしょうか。 それと誰に会っても絶対挨拶をしようとしません。もともと極度の人見知りがあって、お友達ともうまく遊べない子供なので、愛想をよくしてとまでは求めていません、小さな声でも、一言「こんにちわ」って言ってくれればいいんです。でも、道で会ったり、家に来たお友達に、挨拶されても完全に無視したり、睨んだりしてしまうので、正直家に誰も呼びたくなくなってきたし、一緒に歩いていて誰かに会うのさえ面倒になってきたくらいです。 ひととおり号泣した後、次はいい子になるとお約束してくれても、結局それが実現したことはほぼありません。優しく言い聞かせても怒鳴っても何の効果もありません。小さい子供でもこんなに反抗期があるのでしょうか?皆様の経験、アドバイスをいただければ幸いです。

  • ママ友との付き合い方

    こんにちは。 5ヶ月の男の子の新米ママです。 色んなアドバイスやご意見をお待ちしております。 今回、ママ友達を作るという難題にぶつかりました。 少し長くなりますが多くの意見を聞かせてください。 わたしは、昔から友達作りや付き合い方が下手で友達はかなり少ないです。 大きな原因は、学生時代の出来事でした。 A子ちゃん、B子ちゃんと私には友達がいました。ある時友達ではなかったA子ちゃんとB子ちゃん2人を私が誘い3人グループで仲良くなりましたが、いつのまにかA子ちゃんとB子ちゃんが親友のように仲良くなり私は仲間から外されました。 このことがきっかけでグループになるとうまく仲間になれず1人で行動するほうが気が楽になりました。例えばグループに入ると外されないように必死になってしまうんです。遊びの誘いに参加できないと1日中、その友達たちのことが気になり不安になります。 そんな自分に疲れてしまって。 先日、赤ちゃんの集まりがあり参加しました。 その時女の子のママ(Aさん)と友達になりました。そのママとお話をしていると、もう1人の男の子のママ(Bさん)がお話しに参加されてきて結果3人グループになりました。この時点で不安な気持ちになり・・・。 昨日同じ集まりがあり向かうとAさんが居たので声をかけましたが、先日のように話が盛り上がらず、そっけない感じが気になりましたが隣の席に座らせてもらいました。数分するとBさんが来ました。 するとAさんは笑顔で先日のような明るい口調になりました。 わたしは昔のようになりたくなく会話に入って行きましたが2人がメルアド交換を始めて、その空気には入って行けず・・・。 こうなると私は、2人で遊んだりランチしたりするんだろうなと、そんなことばかりが気になり始めて落ち込むばかりです。 先にAさんと仲良くなったのは私なんだけどな・・・とBさんを避けたくなるような気持にもなります(情けないです) 姉に相談すると、 「息子(私の)のためにも積極的にならないと(息子が)可哀想!!」と言われて。ますます置いて行かれそうで怖いです。 わたしの考えとしては、まだ3か月だしママ友はもう少し大きくなってからでいいし出来たらグループに入らないでうまくやっていけたらと思っていました。目の前の息子より自分の友達の顔色を気にするのも嫌なんです。 甘いでしょうか?? それと、気にしすぎでしょうか??? こんなんじゃ母親失格でしょうか・・・。 Aさんが暗かったのは私が原因かな?とか悩んだりしています。 いまも、AさんBさんのことが気になり育児も楽しくありません。 助けてください。アドバイスお待ちしております。

  • いじわる~な子

    児童館での出来事です。 うちの子は3才、相手のお子さんは4歳。 その子は4歳くらいの子を引き連れてボスのような存在に見えました。 皆が使いたいであろうピンクの台車を自分達だけで使い、小さい子が近寄ろうとすると「じゃまだ~」「こっち来るな~」、小さい子が追いかけると「また来た~」と茶化すように言い、見ているこっちが辛くなるほどに全ての行動が「意地悪な子だな~」と思ってしまいました。 台車はそのボスと数人の子で遊んでましたから、独り占めには当たらないと思いますし、青も黄色も台車はありますから問題ないですが、正直、どうやったらこんなに意地悪になるんだ?と思ってしまいました。 その子のお母さんはそこにはいませんでした。(下の子と一緒でした) その後、お弁当の時間に見たのですが、そのお母さんは、ものすごく乱暴にきつく接していました。多分、こういう事が原因かな?と・・。 質問なのですが4歳くらいの子ってちょっと下の子とかに意地悪するものなんですか? うちの子はよほどショックだったらしく、児童館で泣いてから家に帰ってもしょぼんとしています。 「あの○○の服着た子、何で意地悪したの?」と聞いてますが、どんな風に子供に説明すればいいか?わかりません。 経験者の方、良いアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#100661
    • 育児
    • 回答数3
  • 赤ちゃんが泣いてばかりで困っています。

    もうすぐ2ヶ月になる次男を育てています。母乳で育てていますが吸い付きが悪いのか飲んでいる途中で泣きながら乳首をはなしてしまいます。その後は機嫌が悪くなかなか寝ついてくれず、そのまま2時間程抱っこ(置くと泣いてしまうので)→少し寝る→置くと泣く→おっぱい→泣きながら飲むのをやめる→抱っこの繰り返しです。1ヶ月検診では体重はちゃんと増えているので問題ないですよと言われたのですがこのままでは家事もほとんどできず、上の子はぐずるし、寝不足だしでとてもしんどいのですが泣いている赤ちゃんを放っておくのは抵抗があります。良いアドバイスがあればお願いします。