cana-choco の回答履歴

全665件中621~640件表示
  • 夜寝ません

    1ヶ月の赤ちゃんですが、昼間よく寝て、夜寝ません。どうしたら逆転するかよいアドバイスをおねがいします。完全母乳ですが、夜は泣いておっぱいも落ち着いて飲んでくれません。

    • ベストアンサー
    • mabr
    • 育児
    • 回答数6
  • バスとベビーカー

    ベビーカー選びで迷ってます。 バスに乗ることがあるので、折り畳んで乗らないといけないなら自立するコンビ、そのままでもよければ自立しないマクラーレンかグレコにしようかと思ってます。 混み具合にもよると思いますが、一般的にバスに乗るときってベビーカーを折り畳まずに乗っても大丈夫なものですか? また、コンビのめちゃかるファーストも気になりますが、安定性とかタイヤの丈夫さがどんなものかわかる方がいたら教えて下さい!

  • 子供&私の気持ち

    3人の子供(長男10歳、次男8歳、三男3歳)がいますが 私は、以前は叱る(怒る?)時に感情が先走り ついつい、暴力的になり妻にもあたった時期がありました。 近年は、そういう暴力的なことはなくなりましたが まだ、うまく子供たちの気持ちをくんでやることができません。 例えば、次男(または三男)が遊園地に行く日に雨の予報で ものすごく怒りをあらわにしていました こういうときは、皆さんはどうされていますか? なだめるのか?予報に文句を言っても仕方がない!と 言って突き放すのか?そのまま静観するのか? ちなみに、私は突き放す場合が多いです 子供たち&私によきアドバイスをお願いします

    • ベストアンサー
    • mrsry
    • 育児
    • 回答数8
  • 人前で課題をやれない幼稚園児

    4歳の娘がいます。とにかく気難しい子です。幼稚園には去年から行っていますが、保育参観のたびに顔から火が出るほど恥ずかしく、落ち込む思いをします。普段でもやれということを素直に出来ない性格+大勢の前で何かするのが苦手+やりたくない、恥ずかしいとかいう全ての感情がどうやら怒りという形になってしまうようで、他の子が元気よく整列したりお遊戯したりしている中で、むすっとひどい形相で怒り泣きし、その場で固まってしまってクレヨンひとつ持たすのもうちの子だけ大変。。教室で浮きまくります(涙) 先生も対応に手を焼いているようで、他にも、お友達に対して気分が乗っているときは楽しそうだけれど、急にテンションが変わりむすっと怖い顔をしてつれなくするので、お友達もとまどっていると言われました(涙) 区の発達育児相談にも通っているし(発達障害の要素ありと言われたこともありましたが、そうではないみたいです)、色々どうしたらいいか試行錯誤しました。でもあまり進歩がなくて。。いくらお家でしっかりやろうね、すぐにおこんないように楽しくやろうねと約束しても無駄だし、かといって何も言わないであったかく見守ってももちろん結果は同じ。。それが性格、そういう子だ、と受け入れることが必要だと言われたこともあり、わかっているのに、実際見てしまうと落ち込む自分も嫌です。。 同じように園の問題児?で悩んだ経験をもたれたママのお話、聞かせていただけたらうれしいです。

  • キレやすい!?

    3歳1ヶ月と3ヶ月の男の子がいます。 3歳の子なのですが、一人で遊んでる時おもちゃが思った通りに動かせなかったりすると顔を真っ赤にさせムキになりおもちゃを突き飛ばしたり破壊したり。 数秒前までは鼻歌まじりにご機嫌に遊んでても急に変貌。 でもキレた事が悪いと思うのか黙って見てる私に『お母さんごめんなさい』と お友達と遊ぶのも大好きなのですが、仕切り屋でみんなにアレしろコレしろ言うのですが従ってくれないと泣き叫んで倒れ込んだり・・・ じゃれあって楽しそうに遊んでたと思ったら自分一人いきなりキレてムキになりお友達を叩いたりつかみ掛かって泣き叫んだり・・・取り合い(一方的)もしょっちゅう。 友達と仲良く遊べる時もあるんですが、泣き声=うちの子でいい加減疲れるしイライラします。 どうしたらいいのでしょうか

    • ベストアンサー
    • mameko1
    • 育児
    • 回答数2
  • ねんねトレーニングを成功させるには!

    4ヶ月になる赤ちゃんがいます。ねんねトレーニングをやりたいなと思っているのですがうまくいきません。まだ目が覚めている状態の時にベットに寝せて一人で眠りにつかせる方法です。お風呂に入ってパジャマを着せてミルクを飲むと、私の腕の中で眠ってしまいます。最近は夜8時から6~9時間ほど寝ます。なので寝かしつけにはあまり苦労していませんが、将来は自分で眠りにつくようになってもらいたいです。ねんねトレーニングを実践されている方、ミルク又は母乳を飲ませている間に赤ちゃんは眠ってしまいませんか?どのような過程でお子さんをベットに連れて行っていますか?あと、3ヶ月くらいになると一晩は授乳をしなくても大丈夫だから、夜中に起きたら授乳ではなく抱っこしたり背中をトントンとすれば寝れるはずと聞いたのですが、うちの子は夜中に起きてあやしても寝ず、結局おっぱいをあげてしまいます。皆さんの場合はいかがですか?

  • 英才教育をさせたら精神的に強い子になるんでしょうか?

    何か特別な職業についてほしい、有名大学に入らせたい、と言う場合は幼い頃から英才教育を施す必要があるのでしょうか、我が子は特にそういったことは考えておらず、小学校は成績が悪くなければいい、偏差値50以上の高校に入ってほしい、学びたい学問のある大学に進学してほしい。くらいです。 学問や技術(ピアノ、ゴルフ、作法など)よりも、根本となる性格の形成に関わる教育をさせたいです。 というのは、私も夫も内気で引っ込み思案で人見知りです。 夫は無口な人だと会社で通っている位なものですが、私は家庭の人間関係(ご近所さん、子供の友達とそのママさん)に必死です。 自分がこういう性格なので、子供には大らかで細かいことを気にしないでポジティブで、人間関係も気にしすぎないで適当に上手くやって行ける子になってほしいです。もし何か嫌なことがあっても、極端に落ち込まないで立ち直っていける子になってほしいです。精神的に強い子になってほしいです。 精神的に強くなるためにも、英才教育のように、学校に上がる前に何か勉強するべきことがあるのでしょうか? 何をさせたら、ポジティブで、ややこしい人間関係でも上手く流せて、落ち込んでも立ち直れる子で、精神的に強い子になってくれるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#85037
    • 育児
    • 回答数8
  • 友達の影響が強いです。避けるべき?

    はじめまして。 年中の次女の友達付き合いに悩んでいます。 宜しくお願いします。 その子は可愛らしく屈託ない感じの子で(ママ達に人気です)、初めは私も可愛く思っていたのですが。。。 まず私や親の居ないところでうちの子を蹴ったり叩いたり(おもちゃの取り合いや口喧嘩で)します。私が注意すると、娘が先に叩いた、と(違います。。。)。それも、とても可愛く言うので、事情を知らない他のママや彼女のママはそちらを信じてしまったりです。私も一度うちで預かって、やっと気付いた位です(二階とか、お庭とか、私がちょっと見ていない隙にやるんです。)。 また、すぐばれるウソ(ママがおうちの中で遊んでいいと言った、(予定があるのに)今日一緒に遊ぼう、など)をついたりします。 娘はそのウソをすぐ信じてしまい、がっかりしたり、バツの悪い思いをすることがしょっちゅうのようです。 いい所もいっぱいある子だし、悪気はないのかもしれませんし、近所なので娘も遊びたがるのですが、振り回される娘につきあう私もくたびれ気味で、距離を置くべきか悩みます。 また、娘は彼女と居るときは性格がキツクなるんです。いろいろ言われるので(娘が砂をかけた、水で濡らされた、などお互いかけっこしていたのに、言い付けます)思わずキツイ言い方になるみたいで。。。 本当にかわいい子なんですが、あまりに要領がよいんですよね。。。 みなさん、どう思われますか? ご近所すぎて、なかなか避けるのは難しいのですが、どうすれば良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • uirokko
    • 育児
    • 回答数6
  • チャイルドシート嫌いをはじめ、甘やかし過ぎ&叱り方について(長文です)

    いつもお世話になります。1歳3か月の娘がいます。 子供の知恵を軽く見ていて、これまで甘やかし過ぎたようです。 反省してます。。。 特に、チャイルドシートで大泣きします。 以前主人の運転であまりに泣く時期があり、私が抱っこをしたため、泣けばおろしてくれると思い、あやそうが放っておこうが寝たふりをしようが、とにかくおろすまで、吐くまででも泣きます。(自分が運転で子供だけのときも、主人か私が運転で、もう片方が同乗していても同じです) 思い当たることはあります。 1歳前は、まだ赤ちゃんだからと、いろいろ言うことを聞き過ぎていたからかと思います。 1歳過ぎて、かわいいだけじゃなく、しつけもしなきゃ、と考え始めた時には遅かったのかしら、というほどわがままで泣き虫でかんしゃくで困っています。日常生活がままならないほどで、他のお子さんが聞き分けがいいと、うまく育ててるんだな、と自分が恥ずかしいです。 ある程度のことは、大人になるまでにはなんとかなるさー、とざっくり思って、あまりきつきつ考えずに育ててしまい、子供に知恵がついてきたら、ただの言いなりの、しつけできてないゆるい母、との境がわからなくなってしまいました。 もうひとつ、1歳頃、断乳をしたくてそれまで極度のおっぱい星人だったのを、昼間だけおっぱいなしを2週間くらいしていたとき、ある事情で一度だけ吸われてしまったんです。 それから我慢していた分、狂ったようにすってきて、ひどいと10分おきとか(笑)買い物中とかあげられないと泣き叫びつづけます。 母乳に関しては、今は断乳はあきらめもう少し好きなだけ与えようと思っていますが、なんでも言うことをきいてしまようような自分は改めないとならないと思っています。ちょっと思いどおりにならないとすぐに泣くかかんしゃくを起こします。 *叱るのはいつからどのくらいしていますか  (私は、食べ物をなげる、とかは、いけないことだと言うようにはしてますが、ボールはいいけど積み木は投げちゃダメ、などはまだわからないから強くはおこれません。投げたい時期だし遊びの一環をあまり締め付けたくないと思い(これが甘いのかしら。結構すき放題させて育てたいとおもってしまっていまして。。。)なので一日おこってるわけにいかないけど、でもお友達に当たったら困るし、など、どのくらいしつけをしたらいいのかさっぱりわかりません) 叱っても愛情が伝わるよう工夫をしたいと思いますが、 みなさんのやり方を参考にさせて下さい。 *チャイルドシート、先ほど書いた断乳の前までは大好きだったんです。  でも、母乳の一件から泣けば何とかなると思ったのか、たまたま泣いたらおろしてもらえたからか、時期なのか、、、以前はチャイルドシートでにこにこずっと起きているか、眠くなれば何もせず寝てくれたのが、今は眠いとおっぱいがほしいと泣き続け絶対に寝ません。そのほかのときも、飽きたり甘えたりで、とにかく大騒ぎです。機嫌良く乗ってる時間がほとんどありません。癖になるからおろしたくないですが、吐くまで何分でも泣き叫ぶので最後にはおろしてしまいます。 生活上車はよく使います。 近々友人と遠出しなければならないので困っています。 何か工夫をされている方やご経験の方、教えて下さい。 今は無理でもいつか大人しく乗ってくれるのでしょうか。。。 いろいろ困っていることが多くて、支離滅裂な文章ですみません。 これから、少しずつでも、おおらかな中でもきちんとしつけもでき、叱ることもできる母になりたいです(そんなにうまくはいかないか、、、欲張り過ぎかしら(笑、) どうぞお力をかしてください。 どんなことでもかまいませんので、よろしくおねがいいたします。

    • ベストアンサー
    • yss17
    • 育児
    • 回答数9
  • 反抗期?の3歳児、どうしたら・・・

    いつもお世話になっております。 最近3歳の息子の反抗期のような状態に疲れています。 毎日同じことで叱ってばかりで、「叱る」が「怒る」になってきてしまいました。 自分でもダメだと思っているのに、最近プッツンきてしまうことがよくあり、自分で自分が嫌になります。 例えばお風呂に入っている時、息子の希望で、まず私が髪、体、顔を洗い、その後息子を洗います。 息子の番になるちょっと前に、「もうすぐ○○くんの番だよー。」と予告しているにも関わらず、息子の番になると拒否し、シャワーが届かないドアの近くに逃げたり、お湯をかけたらギャーギャー騒いで変な理由をつけて洗わないと言い出します。 「洗わないと汚いんだよ。」とか「くさくなっちゃってお友達に嫌がられちゃうよ。」とか言ってましたが、毎日同じことを繰り返すので、「あぁそう、じゃぁ洗わなくていいよ。もうお母さんお風呂(湯船)入るから。」とか言ってしまいます。 息子は慌てて引き戻そうとしますが、それでも洗わないと頑固に言い続けたりします。 寝る前の自分でする歯磨きも、仕上げ磨きも、お着替えも、トイレも同じです。 全部しないわけではないのですが、毎日どれかやらないと言い出して、ギャーギャーなってしまいます。 散々息子が拒否し続けて、21時過ぎてしまい、私もプッツンして寝る前の絵本も、こんな時間だし、お約束を守らなかったから今日は読めない、と言っても、ずーっと泣きながら読んで読んで言い続けて、私のひざまくらでそのまま寝てしまったりします。 私がどんなに叱っても、言い聞かせても、最終的に怒っても、息子は頑固にやらないものはやらないで通そうとしたりして、どうしたらいいのかわかりません。 最近は毎日こんな状態になっています。 夫は仕事が忙しくて、昨日も出勤し徹夜で今日の夜帰ってくるような状態で、息子は夫に遊んでもらえないことでストレスがたまっているようですし、私も夫が忙しいことで体の心配もあるし、息子がかわいそうだし、自分自身3人で遊びにいけないことのストレスもあるような気がします。 息子の反抗にどう対処していいのかわかりません。 私がすぐ真顔で叱ったりするから、息子も頑固になるのでしょうか。 でも、毎回同じこと過ぎるので、ついつい真顔になってしまうのです。 手は絶対にあげませんが、最終的には相当大声で叫んでしまいます。 息子のように毎回同じことの繰り返しはこの年齢では当たり前なのでしょうか。 どう対処していいのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • トイレトレーニング…苦戦してます。

    2歳10ヶ月の息子が、ただ今、トイレトレーニング真っ最中です。 トレーニングを始めて3週間が経ちました。 今はこちらが時間を決めてトイレに誘えば、ほとんど失敗せず出来るようになりましたが、一向に自分からおしっこ出るよ~などとは教えてくれません。 思い切って毎回、おもらし覚悟でトイレに誘うのを止めて、自分から言うのを待った方がいいのでしょうか? それとも今のやり方を続けて、自分から言うのを待つべきですか? 教えて下さい。

  • ばあちゃん子の娘

    いつもお世話になっています。 今日は3歳8ヶ月の娘についてご相談させてください。 私の家族は私(40)、妻(37)、娘(3)、息子(1)の四人家族で、 妻の実家が車で30分程度の距離にあります。 妻が実家の事業を手伝っていることもあり、 子供とともに実家に泊まりにいくことも多く(週1-3)、 娘は大のばあちゃん大好きっ子です。 それ自体はいいことなのですが、 自宅で寝る際に最近娘がぐずるようになりました。 「ばあちゃんと一緒に寝たい」 「ばあちゃんを呼んで」 「ばあちゃんちに行きたい」 など泣き喚き、泣き疲れて寝るといった具合です。 つまもほとほと疲れてしまっており、 時には妻が私にキレて嫌な雰囲気となることもあります。 (八つ当たりのように思っています) (私的にはこれも悩ましい・・・) こんな状況ですが、娘が落ち着いて寝られるような環境を どのように作ってやればよいと思われますでしょうか? どうかよきアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 2歳2ヶ月の息子の言葉遅れについて

    こんにちは。2歳2ヶ月の息子の言葉遅れについて相談します。 過去の履歴で何個か同じ相談の物も有りましたが、質問させて頂きます。うちの息子は、未だ話をしません。何個か単語を言いますが(ママ・バイバイ・ワンワン・おいしい)2単語続けては話せませんし、ほとんどママと言っています。 来年の4月から幼稚園に3年保育で入れようと思っていますが、話せないし、自分の名前も言えないのに今年の11月の面接にまでに言える様になるかも分かりません。 男の子は、遅いと言いますが、保健所とこに相談しに行った方がいいのでしょうか? こちらが話す事は理解しているみたいで、オムツ持って来てと言えば持ってこれるし・・。発達障害では?と心配してます。

    • ベストアンサー
    • s5n26s7
    • 育児
    • 回答数11
  • 幼稚園から帰ったら毎日公園に行きたがり、困っています。

    幼稚園にも少し慣れてきたかなとは思いますが、 幼稚園から帰ったら必ず100%公園に行きたい~と言いだします。 勿論、毎回付き合って公園に連れて行ってるのですが、 出来るだけ早く帰ってきて、食事をさせて、お風呂も入れて、としたい所なんですが、 公園から帰ってきたら、睡魔が来るらしく、 眠たい~とご飯も食べずに寝てしまう事があり、困っています。 食事も公園から帰ったらすぐ食べられる様に準備もしているのですが どうにも眠くなるみたいで・・・ 私は幼稚園から帰ったら、もう公園には行かず、 部屋で遊ばせて、5時頃には食事、7時にはお風呂に入れたいのですが、 なかなか思う様にはいきません。 どうやったら公園に行かせない様に出来るのでしょうか。 一度、今日は公園行くの、辞めてお部屋で遊ぼう、と言うと ギャーギャー泣きわめき、虐待でもしてるかの様に泣かれて、困ってしまうのです。 本当に、しょっちゅう晩御飯も食べずに寝てしまい、お風呂も入れなくなり、 悪循環になってる気がします。 何かいいアドバイスがありましたら、どうぞよろしくお願いします。

  • どうしたらトイレで出来ますか?

     うちの姪っ子のことです。つい最近4歳になりました。おしっこは何とか訴えがあってトイレで出来ます。ただ赤ちゃんの時から便秘気味で、病院で浣腸をしていただいたり、自宅で浣腸したり。。。彼女はひどくトラウマになっています。 うんちをもよおした時、訴えはあるのですがどうしても紙パンツでしないと出来ません。色々試して見ましたが、だめです。しかもお尻を床にぴったりつけた状態でないと出来ないようで、しっかり出ません。なんとかトイレで出来るようにしてあげたいのですが、皆さんお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 頑張ってないのかな。

    もうすぐ8ヵ月になる息子を持つママをしています。何度かこちらでお世話になっています。昨日主人に抑えてきた気持ちをぶつけてしまいました。育児にも自信がなくなり落ち込んでいます。自分では育児にも慣れてきたかなぁなんて思っていたけど最近息子は私の姿がなくなると泣きわめきます。二階にも住人がいて前に息子が泣いていたら床をドンドンとされて以来なるべく泣かさないように気を遣います。夜寝かしつけても夜中も3回くらい起きるようになりました。普通だよといわれればそうなのかなと思います。私が疲れて弱音はいているだけなのかなって。24時間四六時中一緒にいると少しくらい息子にワーっと言ってしまうこともあります。言っても理解はできないし意味ないのは分かっているのですが言ってしまいます。主人は帰宅してその一瞬だけを見てこの年の子にそんな事言っても意味なくね?と言ってきました。主人は育児にとっても協力的でよくみてくれてありがたいです。でも私も頑張って育児しているのに私一人でヒステリック起こしているような言い方をちょこちょこ言ってきます。そんなにしんどいなら実家に2~3日帰れば?と昨日言われました。以前も育児に悩んでる姿をみて子供作るん早かったと思う?とも聞かれました。私の姿がそんな風に見えているのかなってだめだなってまた落ち込んじゃいました。性格が完璧主義すぎなのか、お弁当も作って、息子が機嫌の比較的いい午前中の夜ご飯の用意をして洗濯も干し買い物に行って息子の添い寝をし、寝たのを見計らって洗濯物をいれたり離乳食を作り、主人は帰りが遅いので息子をお風呂に入れ私も入り寝かしつけ主人のごはんの用意をしてフーゥと一息ついたところで息子が泣いて主人があやしても泣きやまないので私が行き寝かしつけて、それでも夜中3回ほど起きるので全く寝た気がしません。赤ちゃんとはこんなものと分かってはいるのですが疲れちゃって自分の未熟さに昨日は主人に言われたのもあって泣いてしまいました。やっぱり私が弱いだけなのかなあ。。。育児に臆病になってしまいました。

  • 母親が整形という事がバレたら

    今から5年前学生時代自分の顔にコンプレックスがあり、親は整形反対だったため最終的には自分でお金を貯めるなら整形していいという条件を言われたので、卒業して環境が変わる時期に、バイト代を貯めてきた貯金を使い美容整形しました。目を二重に、鼻を高くしました。そして現在整形したことは旦那は知ってますが義理父母には知らせてません、それを最近言わなくてはと罪悪感もあります・・。言って引かれないかも考えると言い出せなくて怖いです。子供は一人居て現在まだ2ヶ月ですが、旦那と実の親以外に私が整形してることは言ってないので、いつか子供にも話すでしょうし、それをいつ話せばいいのか、義理の父母にも話すべきか悩んでいます。 実の親には、結婚前に皆に話しておいたほうがいいとも言われてましたが、その時も勇気がなくて言えず・・もう隠しておこうか・・と思っていました。 でも子供にもいつか言うとなればいつかバレルだろうし・・こんな事しなければよかった・・周りの人を騙してるような気持ちで苦しくなり目を見て話すのが罪悪感から辛いです。 今更整形を後悔しています;; こんな母親のせいで将来もし子供も整形とか言われたら・・と思うと哀しくなってどうしようと心細くなる時もあります。 今の世の中まだ整形する人に対する偏見もあると思います。先のことを何も考えずその時綺麗になれば楽しく生きられる。コンプレックスだらけの自分を救うのは整形しか無いと思っていたので、落ち着いた今では整形なんてしなくても自信を持つことをしてれば楽しく生きられてたのではないかと後悔しています。整形を甘く考えていた私に、どうしたら最善なのか皆さんの意見・厳しいお言葉など世間知らずの私にどうか教えてください;;

    • ベストアンサー
    • sakaie
    • 育児
    • 回答数5
  • 児童相談所への連絡

    団地に住んでいますが、上の階の母子について、児童相談所へ連絡するべきかどうか悩んでいます。 引っ越して来た二年前から毎日必ず子供の泣き声と母親の怒鳴り声が聞こえてきます。 母親が些細な事でしつこく子供を責め立て、子供が悲愴な声で泣き叫ぶのが、1回につき1時間くらい続きます。 また月に1~2回は、母親がヒステリーを起こして、泣く子供を家中追いかけ回して物を投げつけている音が聞こえます。 さらに気になるのが、子供が就寝中(夜中の0時~4時頃)に何度も自分の頭や手を床に叩きつける音がする事です。 これについては近所から苦情が出るほど大きい音で、母親が弁明をした事があるのですが、脳波の異常ではないかと検査しているが、詳しい原因は分からないと言っていました。 子供はおそらく5~6才くらいと思うのですが、夜中の4時頃に夜泣きもよくしていて、子供は学齢期になっても夜泣きするものだろうか?と謎です。 半年ほど前に、思い切って市の児童相談所へ相談したのですが、 「こちらで調べて様子を見ます」 という事で以後特に何のアクションもないようでした。 日常的な暴力はないようなので、虐待ではないと判断されたのだろうと思います。 また外で見かける母親は非常に愛想が良く、一見問題があるようには見えません。 しかし子供の泣き声がとにかく悲愴で、聞いていると何とかならないかと考えてしまいます。 問題が無いと判断されたのなら、以前と同じ状況で再度連絡するのは、意味が無いでしょうか。 虐待とは言えないけれど、あまりよくない育てられ方をしている、と傍観しているしかないのでしょうか。 皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思います。

  • どうしたらトイレで出来ますか?

     うちの姪っ子のことです。つい最近4歳になりました。おしっこは何とか訴えがあってトイレで出来ます。ただ赤ちゃんの時から便秘気味で、病院で浣腸をしていただいたり、自宅で浣腸したり。。。彼女はひどくトラウマになっています。 うんちをもよおした時、訴えはあるのですがどうしても紙パンツでしないと出来ません。色々試して見ましたが、だめです。しかもお尻を床にぴったりつけた状態でないと出来ないようで、しっかり出ません。なんとかトイレで出来るようにしてあげたいのですが、皆さんお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 素直な子供になってほしい

    こんにちは。 4歳の娘がいます。意地悪ではないのですが、照れ屋なのか素直でないところが気になります。祖父母からも指摘されます。義父母ははっきり言いませんが見てればわかりますし、実家の親は「そういうのはかわいくないよ」ってはっきり言います。 乳児の頃から、例えば「バイバイってやってごらん」と人が手を振っても知らん振り。絶対やろうとはしませんでした。 今では ・「幼稚園でやっていること、見せて~(祖父母)」というと「家ではやらないの」「知らない」もしくは知らん顔か違う話をする ・「大好きなお菓子買ってきたよ」と言うと「今はお腹いっぱいなの」ここで、「じゃああげないね」というと「欲しい欲しい!」となる ・できない、できないというから教えようとしても、聞こうとはしない ・音楽教室も全然先生の言うとおりに弾こうとしないので、やめるというとやりたいと泣く(最近は練習もするようになってきましたが) などなど、そんな感じです。 割と自由に伸び伸びさせてきたつもり(食事の仕方や挨拶などは厳しくしてましたが)ですが、何でこうひねくれた言い方するんだろうなあと思ってしまいます。親の私はまだいいですが、祖父母はムッとすることもあります。電話なども嫌がって話そうとはしません。最近やっとパパには電話で話をするようになりました。 これから人の話を素直に聞けないなら自分が損をするのになと思います。照れる気持ちや自分でやる(全部が全部そうでもないのに、教えられることが嫌)という気持ちもわかるのですが、もう少し素直になって欲しいです。 こういうタイプに育つのは何が原因だと思われますか?また、今後どう対応していけば素直に聞こう、自分の気持ちを出そうとするようになるでしょうか。