kamo0424 の回答履歴

全104件中61~80件表示
  • どうしたらいいのかわかりません

    私は今現在、転職活動を行なっています。 しかし、どんな職種(何がしたいのかがわかりません。)に就きたいが わかりません。(自分を見つめてもわかりません。) どうせ仕事をやるのなら、自分自身が好きな仕事で毎日充実していることが肌で感じられるような充実感を得たいのです。 ただ、目的意識がなくその仕事をするのは、私にとって苦痛です。 今もいろいろと試行錯誤を行なっております。 好きな仕事を見つけるためには、どんな方法があるのでしょうか? そして、皆さんは好きな仕事がなくても生活をするうえでやむ得ず、 仕事をしているのでしょうか? 何か参考になる意見を聞かせてください。

    • ベストアンサー
    • punkys7
    • 転職
    • 回答数4
  • 委託販売においての仕切精算書受取時の仕訳

    【積送時】 (借)積送品 100(貸)仕入 100 の場合 【仕切精算書受取時】 (借)積送売掛金  (貸)積送品売上 (借)仕入     (貸)積送品 の「(借)仕入(貸)積送品」は 積送時の100円より大きくなることはありえないですか?

    • ベストアンサー
    • noname#150256
    • 簿記
    • 回答数1
  • 「社債額面@100円、総額20,000,000円」とは?

    社債の問題を解いていると 「社債額面@100円、総額20,000,000円」のような表記を見かけるのですが これはようは社債を買うのに20,000,000円かかり 当座 20,000,000円/社債 20,000,000円 の仕訳をするんですよね? 「社債額面@100円」とはなんなんでしょうか? 20,000,000円÷@100円=200,000 なんですが 卵に例えて言うなら 「1パック100円の卵を200,000個買ったら 20,000,000円になる。」 と同じような意味でしょうか? 社債は1枚?100円で売られていると言うことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 積送品売上について(商業簿記2級)

    委託販売で,売上計算書を受け取った時の仕訳は,(1)受託者の販売額をもって売上とする場合と,(2)手取金をもって売上とする場合の2通りがありますが,(1)の場合がよくわかりません。 例えば,売上代金(諸掛含む。)が1,500円,諸掛が200円の場合,   積送売掛金  1,300   積送品売上  1,500   積送諸掛    200 となりますが,委託者側が負担すべきコストである200円が,なぜ委託者側の積送品売上に含まれるんでしょうか? そもそも,積送品売上勘定は,決算期にどのように処理されるんでしょう? 通常の売上と同様に処理されるのでしょうか? それならば,負担すべきコスト分が売上に加算されることになりおかしいような気がするのですが? というわけで,手取金をもって売上とする(2)の方法ならすんなり理解できるのですが,(1)はよくわかりません。 簿記独学の初心者なので,もしかしたらトンチンカンな質問かもしれませんが,よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 182561
    • 簿記
    • 回答数3
  • 【過去問】114回 第3問 7 前払保険料

    こんばんは。 過去問でわからないことがあるので教えてください。 以下問題↓ 保険料は、全額建物に対する火災保険料で、旧建物に対する保険料については 毎年同額を6月1日に向こう12カ月分として支払っている。 (会計期間17年4月1日~18年3月31日) 解き方は解説見てなんとなくわかり答えに導けたのですが 疑問なのは なぜ精算表の前払保険料の試算表欄に 前払保険料→貸方 18,000 がたたないのでしょうか? 毎年期末に 前払保険料 18,000/保険料 18,000 を計上しているなら 期首に再振替仕訳が仕訳され 保険料 18,000/前払保険料 18,000 と翌年の期末に残ると思うのですが違うのですか? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#150498
    • 簿記
    • 回答数2
  • 派遣先社員の言動

    ある商社でシステムのユーザー管理をしており、メールのやり取りが多いのですが、昨年二度ほどメール文章で誤字などがあり、所属していたサポートチームのリーダーの女性に謝罪し、メールも再送し、特に問題など発生していません。 年明けから所属部署は変わりましたが引き続き同じ仕事をしていますが、昨日久しぶりに誤字のあるメールを送信してしまい前部署のリーダーの女性に謝罪し再送しました。するとあなたは日本語が不自由だという発言を繰り返しました。 その場は、「慌ててしまうので」と聞き流しましたが翌朝部署全体に誤字を指摘するメールを配信していたので再度謝罪したあと、日本語が不自由などという発言は差別発言になりかねないので注意して下さいと返信すると、本日派遣会社に勤務中私語が多い声がデカい態度が悪いと注意が入ったということで呼び出されました。 今の部署の責任者に確認したところ、クレームなど入れていないということで女性リーダーの個人的感情ではないかと。 それにしても日本語が不自由発言を繰り返すのは問題だと思うのですが、私が熱くなりすぎでしょうか?

  • 新卒採用の筆記試験が通過できません

    新卒採用の筆記試験が通過できません。 私自身、一般常識などあまり得意でないという所が原因かもしれません。 専門科目は比較的得意で、専門試験を筆記でやっている企業を発見して、 しかもすごい自分に合いそうな企業でしたので説明会に出席し選考過程の 筆記試験受けてみました。おそらく悪くても95%は正解、もしかしたら 満点というくらい解答できました。しかし結果は不合格でした。 (リクナビでいうブックマーク数400人程度、従業員200人規模の会社) 一般常識試験、専門試験、CAB、SPI、どの試験でも9割以上の確立で 不合格になっています。また人気企業はほとんど行ってません。 大体これらの試験(一般常識試験、専門試験、CAB、SPI)はどれく らいできれば合格となるのでしょうか?これくらいの規模の会社なら これくらいできれば合格というのが分かれば助かります。 また自分の出来具合は大体次の箇条書きくらいです。 ・一般常識試験(苦手分野が続出した時4割、得意分野が比較的多かったとき7割) ・専門試験(基本的な専門知識問題のとき95%以上、比較的難問のとき85%) ・CAB試験(正解率は不明。埋まり具合は6割程度です) ・SPI試験(一番苦手、できても6割程度。大体4割くらいだと思います) あと余談ですが、間違えて”大学・短大”のジャンルに投票してしまいましたので24時間後の削除可能になりましたら直ぐにでも削除します。

  • 自己PRのアドバイス(添削)をお願いします。

    私は26歳で経理職(2年間)をしておりました。訳あり、一身上の都合で退社をし、第2新卒で現在転職活動をしております。 もしよろしければ職務経歴書に記載する自己PRに関してアドバイス(添削)をお願い致します。 私は、前職は短い職業経験ではございましたが、常に「失敗を次に活かす」事を意識し精一杯努力してまいりました。これは、当たり前な事なのかもしれませんが、数多くの失敗とその原因追求や反省の繰り返しで最終的に自分自身が満足のいく結果や問題を解決する事が出来ると思うからです。私は前職(人材派遣会社)で初めて経理という仕事を経験させて頂き、人や派遣先など数多く取扱う業種であった為、売掛金・買掛金の処理や給料計算、仕訳入力・月次チェックなど通常業務を初めて経験させて頂いた時は、入力・計算ミス、営業との確認不足による請求書誤発行など多々ありました。しかしその中で、ここでおきた失敗の原因を分析し経験豊富な上司に効率の良い2重3重のチェック方法や、給料・請求書の毎月の変更内容など大事な事は営業に書面でまとめて提出してもらうようにするなど、相談し実行する事で1つずつ問題解決していき、2度同じミスをするような事はありませんでした。 今後、御社ではこういった経験を大事にし、将来的には経営戦略などに直接関わっていけるような人材になりたいと考えております。その為に必要であるならば簿記1級の資格やその他、自己啓発に取り組みます。

  • 志望動機を答える上で

    私は明日、面接があるのですが、今回受ける職は今まで受けていたプログラマ系の職ではなく、医療や福祉系の事務職を受けることにしました。 ですが、受ける職を変えた動機について、相手を納得させる自信がありません。 今、もしこのような質問が来たら 「専門学校では主にプログラマやネットワークに関する内容を学んでおり、実際に数社ほど面接を受けさせていただきましたが、その中で私は実際の開発を行うのではなく、そのソフトなどを応用した職に就きたいと思い、志望いたしました。」 と答えようと思っています。 もしよろしければ、アドバイス等を頂きたいと思います。

  • 応募可能でしょうか?

    現在就職活動中の者(女性)です。 先日、某企業のアルバイトの面接に行って来ました。 面接に至るまでの経緯は、企業の採用ページよりエントリーし、 数日後連絡をもらい、面接に行って来た次第です。 ただ、その連絡で頂いた募集職種は私が一番やりたかった仕事ではなかったのですが、 部署と仕事内容は違うけれども、とりあえず面接を受けてみようと思ったので面接を受けました。 しかし、後日アルバイトの求人情報のサイトで同じ企業の情報が載っていて、 私が一番やりたかった仕事の募集を見つけてしまいました。 先日、面接して頂いた部署とは違う部署だったのですが、 先日の部署の面接の合否に関わらず、そのアルバイトの求人情報のサイトから もう一度、一番やりたかった仕事に応募することは出来るのでしょうか? 私が、企業のHPしか見ていなかったので下調べ不足なので自分の責任なのですが、 どうしてもやりたい仕事なので、受かるかわかりませんが面接だけでもして頂けるようなら是非お願いしたいのです。 企業様に失礼にならないよう、どう行動したら良いでしょうか? 回答を宜しくお願いいたします。

  • 配管工の人材派遣会社探しています

    尼崎市で父が配管設備の仕事を営んでいます ・・・ですが不況のため全く仕事がありません。 うちは同業者にアポをとって仕事をもらっていましたがそちらも人が余っている状態です。 なぜ、一般の派遣会社がこんなにあ のに、建設業の派遣は無いのかと思い質問です 阪神間でも大阪でも神戸でもいいのでどこか配管工などの仕事を紹介してくれるような人材派遣の会社を教えてください

  • 耐用年数を伸ばす修繕

    当期期首に、建物(取得原価2,000,000円、残存価格200,000円、耐用年数10年、定額法により償却、間接法により記帳) の修繕を行い、代金400,000円は小切手を振出して支払った。 なお、このうち300,000円は建物の耐用年数を延長する効果があると認められた。 と言う問題で 答えが 建物 300,000 /当座 400,000 修繕費 100,000 なんですが これって耐用年数は何年延びているのですか? この時点で建物の帳簿価格は2,300,000円になったと思うのですが 耐用年数も10年+x年になったのでしょうか? またわざわざ (取得原価2,000,000円、残存価格200,000円、耐用年数10年、定額法により償却、間接法により記帳) と書いてあるけど、答えを出すために使わなかったけどいいんですよね?

  • 今、一橋出版の日商簿記二級の教科書(工業と商業)と問題集を使って勉強しているんですがいまいちわかりません

    今、一橋出版の日商簿記二級の教科書(工業と商業)と問題集を使って勉強しているんですがいまいちわかりません。自分は簿記初心者(三級は一応やりました)で理解力がないのか、もっと初歩的なところから解説がほしいときが多々あります。教科書の練習問題や問題集で・・・。 このテキストと問題集は初心者にオススメの参考書でしょうか??レベル的にはどのへんでしょうか??どの参考書もこんなもんでしょうか?? このテキストを続けてやることで理解できるようになるでしょうか??  いろいろ質問してしまいましたが教えてください。

  • 派遣切りのデモについて

    20代会社員です。 現在派遣切りが話題になってますが、先日とあるニュース番組で派遣契約終了となった方でしょうが、「派遣切りはやめろ~!」とデモをしているところを見ました。 私は大学時代経営を学んでおりました。 教授からは正社員は【家族】、非正規社員(派遣、バイト)は【他人】だと教わってきました。 派遣切りについては景気悪化すればクビを切られるのはバイト、派遣が優先的なのは当たり前で、デモをして文句を言うのはいかがなものかと思います。 理由としては、自らが責任の軽い非正規社員を選択し、それに伴った仕事しかしてこなかった事。 正社員がやるレベルではない仕事や、不足している現場の人員配置の為の補充要員として非正規に雇われている事。 以上の2点からいつ契約が終了になっても文句を言えない立場では無いのでしょうか。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 【過去問】114回 第3問 7 前払保険料

    こんばんは。 過去問でわからないことがあるので教えてください。 以下問題↓ 保険料は、全額建物に対する火災保険料で、旧建物に対する保険料については 毎年同額を6月1日に向こう12カ月分として支払っている。 (会計期間17年4月1日~18年3月31日) 解き方は解説見てなんとなくわかり答えに導けたのですが 疑問なのは なぜ精算表の前払保険料の試算表欄に 前払保険料→貸方 18,000 がたたないのでしょうか? 毎年期末に 前払保険料 18,000/保険料 18,000 を計上しているなら 期首に再振替仕訳が仕訳され 保険料 18,000/前払保険料 18,000 と翌年の期末に残ると思うのですが違うのですか? ご回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#150498
    • 簿記
    • 回答数2
  • ゼロからの簿記

    4月から経営学部へと進学することになりました。 私は普通科文系出身で、受験のため1年以上数学にブランクがあり かつ、数学に苦手意識を抱いています。 (中学生の頃から、苦手意識はありましたが計算はできていました。) そのため今のうちから先取り学習をし、できれば夏頃に3級取得 1年後ぐらいには2級取得を目指せるようにしていきたいと 考えているのですが、どんなことから始めていけばいいのでしょうか? 一先ず、簿記とはどんなものなのかを知るために簿記についての 基本書に目を通している最中です。 また3級までは独学+講義、2級からは予備校を利用したいと考えて いるのですが、無謀でしょうか? お手数ですが、ご回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Septet
    • 簿記
    • 回答数4
  • 積送品売上について(商業簿記2級)

    委託販売で,売上計算書を受け取った時の仕訳は,(1)受託者の販売額をもって売上とする場合と,(2)手取金をもって売上とする場合の2通りがありますが,(1)の場合がよくわかりません。 例えば,売上代金(諸掛含む。)が1,500円,諸掛が200円の場合,   積送売掛金  1,300   積送品売上  1,500   積送諸掛    200 となりますが,委託者側が負担すべきコストである200円が,なぜ委託者側の積送品売上に含まれるんでしょうか? そもそも,積送品売上勘定は,決算期にどのように処理されるんでしょう? 通常の売上と同様に処理されるのでしょうか? それならば,負担すべきコスト分が売上に加算されることになりおかしいような気がするのですが? というわけで,手取金をもって売上とする(2)の方法ならすんなり理解できるのですが,(1)はよくわかりません。 簿記独学の初心者なので,もしかしたらトンチンカンな質問かもしれませんが,よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 182561
    • 簿記
    • 回答数3
  • 簿記3級試験に合格はしたんですが・・・・

    次回6月に2級を受験しようかと思っています。しかし、3月いっぱいは3級の復習をしようかと思っています。 今回3級を受験して運よく合格したんですが、実際、3級の過去問を解くと十分に理解していないところもあり、まだまだだなぁって思っています。 残高試算表、精算表、為替手形等、そして、自分の弱点となる仕訳を勉強しようとおもっています。 一見遠回りのようですが、自分ではその方が近道のようなきがしています。 (1)2級の検定でも、残高試算表や、精算表、為替手形とかは重要なのでしょうか? (2)たとえ、合格していても自分としては3級に自信が持てていないのであれば復習し、場合によっては2級の試験も11月に先延ばしにしようかと思っています。 やはり、6月受験ありきで事を進めるのではなく、納得の行く形で次に進んだほうが良いとおもうんですが、みなさんは、どうおもいますか? 6月受験のプレッシャーが俄然勉強にやる気を起こさせるというのもあるとはおもっているんですが・・・

  • 「社債額面@100円、総額20,000,000円」とは?

    社債の問題を解いていると 「社債額面@100円、総額20,000,000円」のような表記を見かけるのですが これはようは社債を買うのに20,000,000円かかり 当座 20,000,000円/社債 20,000,000円 の仕訳をするんですよね? 「社債額面@100円」とはなんなんでしょうか? 20,000,000円÷@100円=200,000 なんですが 卵に例えて言うなら 「1パック100円の卵を200,000個買ったら 20,000,000円になる。」 と同じような意味でしょうか? 社債は1枚?100円で売られていると言うことでしょうか? よろしくお願いします。

  • 社会保険労務士の資格は、職務経験なくても需要はあるでしょうか?

    現在、営業事務をやっていいます。 自分は男性です。 資格は簿記2級しか持っていません。 今後、転職を考えています。事務職希望です。 出来れば経験はありませんが、総務職希望です。 しかし私のような職歴ではかなり困難なのは理解しています。 何もないよりはと思い、資格を取ろうかと考えています。 もちろん実務経験がないので厳しいのは覚悟のうえですが、以前就職エージェントの人に聞いたら、社労士資格は職務経験なくても資格があれば求人の需要は比較的あると言っていました。 社会保険労務士などの資格は実際、転職活動に役立つでしょうか?