rio_rio_ri の回答履歴

全1264件中1081~1100件表示
  • 迷惑駐車の対応について

    住宅敷地内の迷惑駐車について質問があります。 住宅敷地内で迷惑駐車が多いため、コンクリートのオモリ付き カラーコーンを置いて駐車出来なくしているのですが、 カラーコーンを退けてまで迷惑駐車され困っています。 この場合、敷地の管理者に許可なく敷地内のカラーコーンを 移動することは違法にあたるのでしょうか?もし、違法ならば それで訴えようと考えています。

  • マンションが売れません。

    ただいまマンションを売りに出しているのですが、なかなか買い手が現れません。駅から徒歩19分と遠いからで、値段は決して高くなく相場価格と不動産屋さんは言ってます。 連休明けに価格を下げる予定なのですが、現在2050万で販売中で私の考えてるぎりぎりの価格が1950万の場合、値引きを考え1980万位で出した方がいいのか、もしくは値引きには一切応じられないが、1950万で出した方がいいのか皆さんならどちらを選びますか? よろしくお願いします。

  • 犬の去勢手術について

    私は1歳になるチワワを飼っています。 家での問題行動などは特に無く、生活に支障は無いのですが ドッグラン等で、他のワンちゃん達と遊ぶよりもマーキングなのか、 ニオイを嗅ぐのに集中してしまっているようなんです。 獣医さんに相談したら家で問題行動が無いなら無理にする必要は無いが あとは、飼い主さん次第です。と言われました。 年齢的にもするならもうそろそろしないといけないのかな?という気もしますが、元々おとなしくてやっと最近になって自己主張ができるようになってきた感じもあり、去勢する事で性格等が変わってしまうのではないかと心配な点もあり迷っています。 ワンちゃんの飼い主さんで去勢に関する意見をお持ちの方がいらしたらアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • maimitu
    • 回答数10
  • 目隠し要求(近隣トラブル)

    建築前からトラブルがあったのですが、引越し後(正式挨拶はまだ) 朝見かけたので一言挨拶だけでもと思い声を掛けました。 そうしたら、建築会社には言ってあるんだけどやはり部屋が丸見えだからと言って 目隠しをしてもらいたいなどと言ってきました。 目隠し用のフェンスを既に設けているのに これ以上何をしろというのでしょう。 これ以上目隠しをすれば、自分の部屋の日当たりが悪くなり、 日中でも電気をつけなければいけなくなります。 しかも、要求ですから金銭的負担もこちら側にきます。 ですが、「誓約書」なるものを書かされその中には、 「要求があった場合、目隠しを設けること」との一文がありますが、 こちらに不利益なことばかり(日当たりや費用の件)なので 拒否することは可能でしょうか? 相手方で何か(すだれ等)してもらうことは可能でしょうか 「消費者センター」や「弁護士相談」なども視野に入れていますが、 まずは自分でできることはしたいと考えています。 回答おまちしております。

  • 建売一戸建て・同条件なのに。。。

    こんにちは。 建売一戸建てを契約し、あとは引渡しを待っている状態ですが、 ここにきて外構についてもめておりますのでお知恵をください。 建売の概要は下のとおりです。 ・新築2棟建て ・両方とも同じ売値 ・同じ敷地面積 ・間取りや建物の形は違えど述べ床面積はほぼ同じ(逆に当方のほうが若干狭いです) ・仕様はほぼ一緒だがもう一棟のほうがいいように思えます(仲介業者は一緒だと言ってましたが・・・) ・当方の左隣は既存宅地(まだ築数年です) ・もう一方の建売の右隣は違う売主で売地です ・建売2棟とも外構はフルではなく、駐車場1台分のみ施工(これは契約後に知りました) ・もう一方はまだ買い手が付いていません と、このような感じなのですが、2棟の間にフェンスを付けるという話は聞いていましたが、 先日外構の様子を見に行ってみると、もう一方の棟の右側にもフェンスが付けられていました!! そこで仲介業者を通じどういうことかと聞いたのですが、 「隣がまだ更の状態なので」 という回答でした。 「(当方)左側には既存宅地が建っているから、建築当初から付けないつもりだった」と。 こんな言い分ありなのでしょうか? 全く同じ金額、同じ土地面積、ほぼ同じ延べ床面積なのに、 どうしてこちら側は絶対に付けないと言っているのかわかりません。 仲介業者から言わせると隣は全く別の建物であって、同じというわけにはいかないですと言われましたが、同時期の同業者なのにこちらも納得がいきません。 立会い検査を近いうち行う予定で、その際に売主側と直接話し合いを設けますが、 私の言い分は間違っているのでしょうか? あまりにも契約前に聞いていないとか知らないことが多すぎて、 自分自身が正しいことを言っているのかよくわからなくなってきてしまいました。 どなたかアドバイスをください(*;ェ;*)

  • マルチーズは心疾患を起こしやすいのでしょうか? 病気に強い小型犬を教えて!

    今年の正月に、愛犬を亡くしました。 マルチーズ雑種(多分ハーフ)のオスで、9歳でした。 (見た目はほぼマルチーズですが、体重が約7kgと大き目) 心臓病を持っていたのですが、心臓発作を起こして急死してしまいました。 インターネットで調べてみますと、マルチーズがかかりやすい病気として、心臓疾患と書かれていました。 遺伝的に心疾患を起こしやすいのでしょうか? 生まれ変わったらまた我が家に戻っておいで。待ってるよ。 と、毎日写真を眺めながら涙しているのですが、また同じ思いをするのが怖いので、マルチーズを飼うのは怖いです。 でも、あの子と似ている容姿の犬が気になってしまいます。 実は、飼い主が無知でフィラリアというものを知らず、予防薬を飲ませなかったため、3歳の時に急性フィラリア症で緊急手術をしました。 成功率50%と言われた手術も無事成功し、安心したのもつかの間、心臓に雑音があると言われ、獣医には、3年持てばいい方という言い方をされました。 あまり運動させてはいけない。 興奮させてはいけない。 食事は塩分控えめで。 …など、獣医からは色々な指示をされたのですが、臆病ですぐに興奮してしまう性格で、食べ物の好き嫌いも多いため、それを守ることは難しく、おびえながら暮らす日々でした。 が、その後、発作を起こすことも無く、元気に走り、吠えたりしていましたので、心臓が悪いということもすっかり忘れていました。 獣医が3年持てば~と言っていたのは嘘だったのでは?と思ってしまうほど、全く元気で、フィラリアの検査も陰性となり、安心しきっていました。 しかし、今年の正月、突然に心臓が止まり、逝ってしまいました。 心臓が悪くなってしまったのは、フィラリア予防の薬を飲ませずに、心臓に虫が寄生していたことも原因だろうと思います。 でも、それに気をつけていたとしても、マルチーズは他の犬種に比べて心疾患を起こしやすいのでしょうか? マルチーズの紹介ページで、なりやすい病気として必ず「心疾患」と書かれています。他の犬種の所で心疾患と書かれているのは見かけません。 病気で苦しむのはとても辛いです。 次に犬を飼うとしたら、なるべく病気に強い犬種が良いです。 雑種が一番、という話もありますが、できれば小型で、室内で飼える、扱いやすい性質の子が良いのですが…。 どういった犬種が飼いやすいでしょうか? まだ気持ちの整理ができていませんので、今すぐにということではないのですが、犬が居なくなってから急に祖母のボケが進んでしまい、我が家に犬は必要だと思っております。

    • ベストアンサー
    • ruristar
    • 回答数4
  • 犬の目のイボ(霰粒腫)の切除手術についてご存知でしたら教えてください。

    11歳の中型犬を飼っています。 右目のまぶたの上にイボがあり、明日切除手術をすることになりました。 犬自身痛がる様子もなく、何の問題も今のところないような感じなので、麻酔をして取るという手術の内容を聞き、とても不安です。 獣医さんが取ったほうがいいというのならばそうなのでしょうが、、極度に怖がりのうちの犬が心配です。(通常の注射も怖すぎて鳴き声も出なくなって固まってしまう感じです。) このイボは1年ほど前に病院に行き先生に見せたところ経過観察でいいと言われていましたが、今年のフィラリアの薬を買いに行った際に診てもらったところ取ったほうがいいと言われ、急遽手術になりました。 病名は聞いていないのですが、膨らむときはいきなり膨らむ等、医学書で見ると手術法などから霰粒腫と思われます。 先日私自身もかかり、眼科のお世話になったのですが、人間の私でも目の手術だったので怖かったです。 手術は麻酔をかけて、気道確保のため?チューブみたいなのを入れるというようなことを言っていました。 代われるものなら代わりたいのですが、どうすることもできません。。 なんとか少しでも恐怖をやわらげてあげたいのですが、私はどうしたらいいのでしょうか? どなたか同じような手術を経験なさった方はいますか? 手術の様子・犬の様子等を教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • saboten05
    • 回答数3
  • 引越し時の運転免許証

    まもなく引越し予定ですが、運転免許証が旧住所(実家)である場合、住民票の移動と同様に新住所への書き換えは必要でしょうか? 証明写真も新しく用意しないといけないのでしょうか。ちなみに、次回の更新は平成23年です。実家自体は引き続き親が住んでいます。

  • 2年程度で転勤する場合、家具はどうしたら…

    4月より新入社員として入社しました。 これまで、会社の用意したホテル住まいだったのですが 晴れて、自分の部屋(1LDK)を借りることとなりました。 しかしながら、今は研修の延長線上という位置づけで 経験を積んだ2年後くらいには新しい職場へと転勤になることが 今の時点で決まっています。 そこで家具をどうするかで悩んでいます。 テレビやソファ、ベッドなどの購入が必要ですが 2年後引っ越す際に ・買い換えて新たに買い換えたほうがいいのか ・今あるものを新居に移すほうがいいのか が悩みどころです。 例えばテレビであれば大型液晶がいいが、引越しは大変なのかな…とか ソファはどのくらいのものを購入すればいいのだろう (安いものにしてまた買い換えるか、いい物を買うか) と考えています。 2年後の転勤時の引越し費用などは会社持ちなので 引越し前提で今初期投資で買ってしまうのもありです。 また、その為の予算としては差し当たって総額で40万円程度はあります。 かなりアバウトな質問で恐縮なのですが アバウトで構いませんので回答いただけると幸いです。 よろしくお願いします

  • 裏鬼門にトイレ、風呂。場所をかえずに逃げる方法は?

    現在南西角地に家を建てる予定で図面を考えています。 どうやって練っても北東の角に風呂、トイレがきてしまいます。 それでなんとかそれをはずしてもらえないか?とプランを考え直してもらったらトイレが少し西側にずれて、風呂の脱衣所も変な形になって しまい、総坪数も増えてあまり現実的ではなくなってしまいました。 現在は北東の角に風呂、その西側にぴったりとトイレがくっついている状態です。 土地は南向きですが20度程度東側に振れています。 色々考えた結果この配置がやはりベストですし、私自身そこまで鬼門を気にするわけではないのですがやはり知ってしまうとちょっとなぁとも思ってしまいます。 あるハウスメーカーさんの話ではトイレが鬼門にあったとしてもトイレ全部がダメなわけではなく排水溝のある場所ピンポイントがずれていれば大丈夫、などの話を聞くこともありましたが実際どうなのでしょうか? 今「鬼門を気にして建てるか」  「鬼門は一切考慮せず建てるか」で決断を迫られています。 もちろん本人の考え方次第だとは思いますがどうしても鬼門になってしまってなんとか対策をして逃げた、逃げることができる等のアドバイスあればお願いします。

  • 犬を二匹飼っている方に質問・・平等に愛せますか?

    こんにちは。多頭飼いを始めて四ヶ月になります。 なかなか仲良くしてくれず苦労していますが、 何より不安に思うことは私が二匹目の子を先住犬のように 愛せないような気がしていることです。 先住犬が可愛くてしかたありません。 今子犬は六ヶ月で、本当ならとても可愛い時期の筈なのですが、 正直(もちろん可愛いことは可愛いのですが)今手放しても それほどダメージを受けないかも・・と思ってしまいます。 先住犬が二匹目を迎えてとても不安定になり、 「先住犬を優先」ということで以前より手をかけています。 年齢も二歳近くなので、私の言うこともよく理解できます。 まだうちに来て数ヶ月の子犬と比べること自体が無理なのですが・・。 子犬はどちらかというとほったらかしです。 それでも「抱っこ」と言って手を差し出すと 膝の上に飛び乗ってきます。とても人懐っこい子です。 懐いているとは思うのですが、 信頼関係はまだまだです・・。 一匹づつ散歩に連れて行くなど、一匹づつと向き合う時間も 持つよう努力しています。それでも不安になります。 二匹飼っている方はどちらの子も平等に可愛がることが 出来ていますか?またはじめはどうだったのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#88030
    • 回答数13
  • リフォーム費用はお幾らでしょうか?

    ・一階部分の6畳(+押入)和室→洋室 ・一階の風呂リフォーム ・一階キッチンリフォーム ・二階に風呂(もしくはシャワーのみ)増設 ・二階の12畳と6畳と吹き抜け部分(4畳程度か?)を埋めて、壁などとっぱらうなどして、3部屋に。 <備考> ・風呂、キッチンは比較的安いものを使用した場合でお願いします。 ・現在二階にトイレはあるのでトイレに配管はありますが、二階に風呂は現在ないので、風呂の配管はありません。 ・また、二階風呂のため補強工事も必要かもしれません。 できれば、いろいろな場合分けを考えてくだされば幸いです。

  • 腸炎と治療方法について

    11歳になるMダックス(♀)が先日,食用不振の後,発熱,下痢,嘔吐したため急いで動物病院に連れて行きました.1回目の検査では,レントゲンおよびエコーで腸にガスが貯まっているということがわかり,とりあえず半日点滴治療しました.翌日,2回目の検査の結果,バリウム投与下での腸管検査,内視鏡検査の結果,十二指腸の内壁が腫れて管が細くなっていることがわかりました.内壁組織も採取しましたので後日,詳細な結果が分かると思うのですが,おそらく炎症性のものだろうと思われます.そこで,今後の治療方法について,みなさまのコメントをお伺いしたく,質問しました. 当面,ステロイド薬を点滴投与するという予定なのですが,ステロイドの肝機能障害などの副作用について心配があります.ステロイド以外にも他の治療方法はあるのでしょうか? 昨晩から,ステロイド薬を点滴投与したのですが,状態は改善せず,あいかわらずかなりの貧血気味で数値は19.7,炎症反応を示すリンパ球数も異常に高い状態が続いています.腸閉塞や同じような症状に対する対処の体験談などコメントいただければ幸いです.

    • ベストアンサー
    • nisk0425
    • 回答数1
  • 散歩が上手にできません

    現在11か月のケアーンテリア(男の子)を飼っています。 購入したペットショップで、散歩は隔日に一回程度で十分と言われたこともあり、2月くらいまでは2日に一度、30分程度しか行っていませんでした。 しかし、ケアーンテリアはもともと非常に運動量が多い犬種であると教えてもらい、いたずらが多いことも運動不足が原因なのではとのことで3月から毎日1時間弱の散歩に切り替えました。 確かにいたずらがずいぶん減り効果があったのですが、かわりに散歩がへたになったような気がします。まず、周囲への警戒心が非常に強くなりました。風の音や、自転車なのでビニールシートの音、後ろから来る人やものの気配にビクビクします。暗い時間帯も車のライトに反応し、若干パニック状態のじょうになります。また、散歩の途中で飼い主への飛びつきをするようになりました。もしかしたら、長時間のお散歩が負担になって嫌がっているのでは、とも思ったり、原因がつかめません。 警戒心については、急に刺激が増えてしまったせいかと反省し、できるだけ人のいない時間帯での散歩から慣らしていくしかないかなと考えています。 原因や解決方法をアドバイスいただけたらと思います。

  • 犬のしつけがうまくいかない

    マルチーズ♂5ヶ月です。 室内に放したままにすると、あちこちにおしっこやうんちをしてしまい困っています。ゲージの中だとちゃんとトイレでしてくれるのですが・・・。 それと、畳やカーペット、じゅうたんなどをひっかいたり、かじったり、なめたりしていくら注意してもやめてくれないんです。この間も気がつかなかったら、テーブルのアシをかじられてしまって・・・。もうどうしていいかわかりません。室内に放しているときは、ずーっと気が抜けないのでものすごく疲れてしまいます。他の用事も出来ないし。かといって、ずっとゲージの中に入れておいてはかわいそうだし。 何か良いしつけ方法はないでしょうか? あと、今は大丈夫ですが♂なので、今後マーキングも心配です・・・。

    • ベストアンサー
    • noname#104250
    • 回答数5
  • リビングの南側の窓の前に背の高い植木をおかれ、日照をさえぎられて困っています。

    ご親切な皆様、どうかお知恵を貸してくださいm(__)m 建売の一軒家に住み始めて4年目になります。 1階にリビングがあり、部屋の南側に1間分(高さ180センチほど)の窓があります。元々明るいほうではないリビングでしたので、レースのカーテンを引くと暗くなるので、窓を曇りガラスに変えました。 リビングの窓から約30センチほど先に土地の境界のフェンスがあります。 南側には60代前半のご夫婦が住んでいるお宅があり、入居した当時はうちからそのお宅の玄関や裏庭が丸見えの状態でした。 もともとお花がたくさん咲いているようなお宅なので草花が好きなんだと思っていましたが、 年々うちの境界フェンスに沿うように、特にリビングの窓の前を中心に、背が高くなる木が増えていきました。 うちから丸見えなので目隠しをしたくて置いているのはわかるのですが、 今ではうっそうと森のように木が伸び、伸びた葉がうちの土地に伸びてきたり、落ち葉がたくさん落ちていたりもします。 もともと日当たりの悪いリビングに木が影になり、天気の良い日でも暗く日照をさえぎられています。 うちとしては長いお付き合いだからなるべく波風立てず、うまくやっていきたいと思っていましたが、成長の早い木なので、これからますます状態が悪くなると思うと頭が痛くなります。 うちは建売なので建つ前の事は知らなかったのですが、不動産屋、建築業者と土地のことで一悶着あったようで恨みをかっているのか、 以前には車の出し入れの際に少し土地に入らせてくださいとお願いしたところ、それなら小さな車に買い換えなさいと言われました。 顔をあわせれば挨拶はするようにしており、お孫さんはうちの子供と同じ登校班で学校に通っています。 嫌がらせと考えてしまうと毎日つらくなるので、そう思わないように過ごしてきました。 リビングの窓は曇りガラスですし、覗きの趣味もありません。 なるべく波風立てない良い方法は無いものでしょうか?? よきアドバイスをどうぞよろしくお願いしますm(__)mm(__)m

  • 床下からの音漏れで困っています

    床下からのテレビの音漏れについて教えてください。 床がフローリングの木造住宅です。床下の和室には難聴気味の家族が、テレビを見ています、補聴器はあまり付けたがりません。 真上の部屋に音漏れが少なくなる対策はないでしょうか。個人で出来る範囲で考えています。 床下の天井裏には何とか入れそうなのでグラスウール等を敷こうか、それともフローリングの上にマット等を敷こうか考えています。 その他よい方法があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 中古戸建の登記費用について

    中古戸建ての登記費用についてアドバイスを頂けたらと思います。 ・売買価格1750万円 ・手付金80万円 ・印紙代15000円 ・売買残金1670万円 ・固定資産税90000円 ・仲介手数料614250円 ・登記費用40万円 ・火災保険50万円(35年) ・その他金融機関(ローン印紙代・事務手数料・保証料)別途支払 諸費用は上記(仲介手数料・登記費用・火災保険)の3点合計になります。 売主様のローン残高が2100万円の残金があり、資金調達し登記は抹消する。という事が前提です。 ただ、登記費用が高いかな・・・と思います。 中古戸建で築14年経過してますが、クロス張替以外は1度も手を加えてなく、外壁は自分達でリフォームする予定です。 住宅ローンは30年で上記費用全額(諸費用込ローン)の予定です。 土地建物名義は、負担割合で決める予定です。 火災保険、登記費用が高いと思うのは、私がケチな考えなのか?! 中古でも、今回初めてマイホームを持つことになりました。 不動産も初めて伺い、物件も立地条件が良く、すぐに決めました。 ので、相場や諸費用や全く分からなく、不安に思いアドバイスを頂けたらと思います。 評価額は、今の段階では分からなく、後日になるそうです。

  • 隣人の迷惑行為について

    現在私はアパートに一人暮らしの生活なのですが、入居してきた当初から、隣人Aさんの迷惑行為がひどいです。 具体的にあげると、 ・こちらが何もしていないにもかかわらず、壁を叩いたり、故意に戸を叩きつけるように強く締めてきます。 ・こちらが悪意なく机からリモコンを落としてしまったり、イスがギシッと鳴ってしまった程度で上記と同じ事をされることがあります。 ・昼夜問わず大きな声で奇声や暴言を言っていることがあります。 ・重低音の音楽をかけています。 他にも細かくありますが、特に上記のものには1年以上も悩まされ続けています。 不動産屋にも何度も相談して注意をしてもらいましたが、 一向に治る気配はありませんし、出て行く気も無いようです。 迷惑行為を行うのは「仕事のストレスでつい…」という呆れた理由からだそうです。 ちなみにAさんは自分が迷惑をかけているという自覚は無いようです。 不動産屋が保証人にも連絡して注意をしてくれたこともありましたが、 「弁護士を通してくれ」と言われたそうです。 法律では居者が保護されているため、不動産屋や大家からは退去してくれとは言えないそうです。 Aさんに退去してもらうか、迷惑行為を止めてもらえるような方法は無いでしょうか? それとも、自分が引っ越すしか無いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 賃貸アパート退去時における契約外の請求について

    現在契約している住まいを撤去することになりました。 もともと部屋数2部屋で大家さんの2階部分を改築した個人住宅で、借用人用の駐輪場がなく、 入居当時から今まで大家さんの家の駐車場に置かせておいていただいていた自転車について、 「人の敷地においておいて、無料って訳にはいかない」といわれました。 そうおっしゃるのなら大家さんは契約当初に駐輪場はないからよそで探せと言うか、 もしくは置かせる代わりに月額の駐輪場契約を入居当初か、2年契約更新のときにでも別途交わすべきであったと思うのです。 好意で入居当初から置かせてくださったのは感謝しますが退去時になって今更、という感じが拭えません。 具体的にいくら払えといわれたわけではないのですが、 この場合にはどのように対処したらよいのでしょうか?よろしくお願いいたします。