nikkoright の回答履歴

全39件中21~39件表示
  • 国語辞典、類語辞典を探しています(できればPC用)

    下記の条件に、なるべく当てはまるものを探しています。 ・国語辞典  紙の、分厚い講談社「日本語大辞典」(1989年発行)と、  PC上では富士通「俊敏辞典Ver.3.0」(2000年?学研だの三省堂だのの辞典が、英語含め8種類入っています)  …を使っています。どちらも一長一短なので、困っています。 ・類語辞典  去年あたり書店で、新作を見かけましたが、何しろ分厚い。場所取る。重い。(手持ちの「日本語大辞典」とあわせると、倍になってしまいます) できたら、PCで(ネットにつながず)調べられて、単語数も解説も用例も、充実したものが欲しいのです。 いいものご存知の方、ぜひぜひよろしくお願いします!

  • 狂言について

    「黒塗」という狂言について詳しく知りたい です。少し見ただけですがおもしろかった印象が あります。見た感想なども聞かせてください。

  • 鬼に体を付け替えられた説話について

    仏教説話かどうかも話の内容も不確かなのですが、 旅人が、死体を取り合っている鬼に出くわし、片方の鬼からこの腕はどちらのものかと尋ねられます。 それにどっちのものか答えると、片方の鬼が怒ってその旅人の腕をちぎりとって食べてします。 もう片方の鬼は気の毒に思い、死体の腕をちぎり取って、旅人のちぎれた腕の代わりに付けてあげます。 足、胴体、頭と続く内に全部付け変わってしまうといった内容だったと思います。 『人間の存在』とは何なんだろうと考えてしまう話でした。 この話は、何かの説話だったと思うのですが、知っている方がおられましたら、お教えください。

  • クトゥルー神話にでてくるインスマス

    インスマスを覆う影とかの作品にあるインスマスとは 実在する町なんですか? あと、クトゥルー神話についてしってることを簡単に教えていただきたいです!

    • ベストアンサー
    • shunno
    • 歴史
    • 回答数2
  • 狂言について

    「黒塗」という狂言について詳しく知りたい です。少し見ただけですがおもしろかった印象が あります。見た感想なども聞かせてください。

  • 時代劇方面の舞台(?)の写真というか・・・

    ちょっとカテゴリ選択に困ったのでこちらにしました。 時代劇方面の舞台…あるいは落語なんかでよくありそうな 縦じまの緑と何色かの幕(横に引かれていく)と、 目次みたいなこう…縦長でぺらっとめくって後ろにまわす みたいな…わかりにくくてすみません^^; それのわかりやすい画像やイラストを探しているのですが、 ごぞんじないでしょうか。 名前もよくわからないので探せなくて困っております…。

  • 名探偵コナンにでてくる関西弁

    子供たちにつきあって番組を見ているのですが、 最近、番組の中のセリフの関西弁にどうも違和感を感じます。 私は、関東の人間で関西弁を知らない者ですが、 本場の方が聞いて、なにかおかしくないですか?

  • 高校受験について・・・

    高等専修学校と高等専門学校の違いは何でしょうか?あと単位制高等学校というのはどういった高校なのでしょうか? 公立前期選抜と公立後期選抜と分けていますが意味がわかりません。前期選抜と後期選抜の受験内容も知りたいです。面接のみだとか、試験もあるだとか。どなたか知ってる方おられたら教えて下さい。宜しくお願いします。大阪に住んでます。わかりにくい質問で申し訳ないです。

    • ベストアンサー
    • noname#5287
    • 高校
    • 回答数4
  • 獅子舞の覚え方

    獅子舞を覚えたいのですが、 やはり敷居は高いのですか? 個人で楽しんだり、宴会芸に使える程度に楽しみたいのですが、どうしたら覚えられるのですか? 舞い方の書いてある本などはあるのでしょうか?

  • PS版ドラクエ4 6章での疑問

    攻略には全く関係ないのですが。 隠しダンジョンでエッグラとチキーラを倒し、魔界の装備をすべて手に入れました。 その時、絵から装備がなくなっていき、最後に顔が見えますよね。 あの絵の人物ってモデルや設定などありますか? きわどいところより顔を最後まで隠し通してますよね。 どうでもいいことなんですが、素っ裸にされちゃうまぬけな人がちょっと気になりました(笑)。 攻略本のたぐいも持っていないので、その辺の情報などありましたら教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • どっちの「そ」?

    ひらがなの「そ」には「そ」ともうひとつ右下がりの点からかきはじめるのと2種類の書体がありますよね。 パソコンでは前者しか出ないようですが私は後者を普段は使います。 そもそもなぜ2種類あるのでしょうか?

  • 女になって帰ってきたお兄ちゃんのお話

    こんな一場面のある文章をご存じですか?友達から聞いて興味を持ったのですが、ジャンル、著者名、タイトルなど全く分からないんです。その友達から聞くところによれば 『えーっとねぇ、内容・・・? 何年か前に行方不明になったおにいちゃんがいて、 その家族たち(主人公の)はもう死んでいるって思ってたジャンね。 でもいきなり帰ってきたのさ!女として! 主人公は別に気にしてなかったんだけど、お母さんはうわべでは気にしてない、生きて帰ってきてくれてよかった、みたいに思ってるんだけど、ホントは心の中ではあまりよく思ってなくて。 3日残業で家に帰ってこなかったお父さんが帰ってきたら女になったおにいちゃんがいて、それでその姿を拒否したの(批判って言うべき・・・?)。それから会社の帰りにご飯を済ましたり夜遅くに帰ってきたりしておにいちゃんと顔をあわせようとしなかったの。 あるときお兄ちゃんがお母さんに 「お父さんが帰ってこないのってわたしのせいなんでしょ!?」 って聞いたの。そしたらお母さんも本性出したって言うか、 「あなたがわたしたちに口出ししないで!あなたがいなくても生活できるのよ!」 みたいなことをいって・・・』 ・・・だそうです。 トランスの方のお話かと思います。もし知っていらっしゃる方がいたら、教えてください!

  • リモートメールについて

    docomoでリモートメールというものを使おうかと思っているのですが、これは安全なのでしょうか? 個人情報などなど・・・。 なんか、心配で・・・。 http://rstyle.jp/rmail/i/index.html

  • 講談社「聖書の世界」のヨハネ伝の訳者は?

    かなり以前に絶版になったと思われる、講談社の「聖書の世界」という本について なのですが、この第6巻の「ヨハネによる福音書」の訳者をご存知の方、 いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • ギリシャ神話・創世記と現代の生活習慣のつながり

    とある本に、ギリシャ神話・創世記(第1章・第11章)の物語が現在の世の中の生活習慣になっているものがあると書いてあったのですが、本当なんですか? というか、具体的にどんな生活習慣に結びついているのですか? 気になっているのでよろしくお願いします!

  • 歌舞伎の昔の筋書

    実は、どうしても欲しい歌舞伎の筋書きがあるのです。 具体的には、92年4月。。だったと思いますが、 中村梅玉さんが襲名された時の筋書きがほしいのです。 やっぱり古本屋回りするしか方法はないのでしょうかね?

  • 歌舞伎の引き抜きについて

    歌舞伎の引き抜きのやり方について調べているので、どんな細かいことでもいいのでどなたかわかる方教えてください。

  • ラーゼフォンとエヴァ

    ラーゼフォンとエヴァが似てるという話を聞くのですがどこが似てるんでしょうか? どちらも好きな作品なのですが重なる事は無いんですよね。 あ、吼えるシーンはさすがに少し重なりましたが。

  • “利用”と“使用”と“応用”の違い

    “利用”と“使用”と“応用”の違いがわかりません。特に“利用”と“使用”はどう使い分けるべき何でしょうか?どなたか明確な回答をお願いします。