Mr_Spock の回答履歴

全120件中21~40件表示
  • 中性脂肪ってよく聞きますけど

    中性脂肪ってよく聞きますけど、 中性脂肪以外の脂肪って人体にないの?

  • アジ化ナトリウムと注水

    第5類のアジ化ナトリウムについてお伺い致します。このアジ化ナトリウムは、火災時に注水厳禁だそうですが、それはあくまでも加熱されたアジ化ナトリウムから金属ナトリウムが生じ、注水により水素を発生するからであり、加熱されていないアジ化ナトリウムの場合は、注水しても反応しない、と理解しているのですが、それでよろしいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • tahhzan
    • 化学
    • 回答数2
  • LTR:Long terminal repeat

    LTR:Long terminal repeat長い末端反復。同じ配列(数塩基分)が数百から数千回繰り返すDNA配列。 と、言われてもピンときません。実際の塩基配列を見れるサイトは無いでしょうか?

  • LTR:Long terminal repeat

    LTR:Long terminal repeat長い末端反復。同じ配列(数塩基分)が数百から数千回繰り返すDNA配列。 と、言われてもピンときません。実際の塩基配列を見れるサイトは無いでしょうか?

  • 次の文章の日本語訳お願いします

    次の文章の日本語訳お願いします。 (1)Liver triacylglycerol (TAG) synthesis and secretion are closely linked to nutrient availability. After a meal, hepatic TAG formation from fatty acids is decreased, largely due to a reduction in circulating free fatty acids (FFA). この文章のcirculating free fatty acids の部分 (2)Despite the postprandial decrease in FFA-driven esterification and oxidation, VLDL-TAG secretion is maintained to support peripheral lipid delivery and metabolism. この文章の FFA-driven の部分 (3)Secreted TAG. n = 3. For hepatocyte studies in L-Raptor–KO or control, hepatocytes from 4 to 9 mice per group were isolated and technical replicates pooled. この文章の technical replicates pooledの部分 (4)While CCTα mRNA levels were equivalent between both genotypes (Figure 5D), protein levels were diminished in liver from the L-Raptor–KO mice to an extent commensurate with the reduction in enzyme activity, suggesting regulation of CCTα stability or translation by mTORC1 at a posttranscriptional site (Figure 5E). (5)Restoration of PC synthesis normalizes hepatic triglycerides and VLDL-TAG secretion in L-Raptor–KO. (6)We reasoned that if mTORC1 regulates TAG secretion by promoting PC biosynthesis, restoration of PC synthesis would rescue the TAG secretion defect induced by loss of raptor. ご回答よろしくお願いします。

  • 両親媒性物質という呼称

    両親媒性物質というのは、英語でいうとことろのamphiphileで、 hydrophilic (water-loving, polar) な性質と lipophilic (fat-loving) な性質を併せ持つ物質のことと習いました。親水基と疎水基(親油基)なんていうのも習いました。 なので、両親媒性物質というよりは、親両媒性物質といった方が適切な気がするのですが、なぜ、両親媒性物質という呼称に決まったのですか?

  • アメリカ人に大掃除を説明しましたが、正しいですか

    うちの会社に、今、アメリカ人が4人来ていまして、 年末に会社の大掃除があることを説明するのに、 「日本では、どこの会社でも、半年に1度(つまり、年に2回)、社員が全員で、社内の掃除をします。」 と説明しましたが、 この説明で全く正しいでしょうか。

  • アルコールとエタノールは何が違うのですか?

    アルコール消毒とエタノール消毒は同じ意味ですか?

  • 猛毒のキノコはなぜ存在しているのでしょう

    食べられないためですか。それとも何かほかにはたらきがあるのでしょうか。植物のなかには毒になるものが多いとは思いますが、毒キノコはちょっと目立ちすぎの感じがします。

  • スズメバチが1匹で居ます。何をしているのでしょう?

    最近、庭でよくスズメバチが休んでいるのを見かけます。 種類はそのつど違うのですが1匹でおり、葉っぱの上でウロウロしていたりジッとしていたりと起きているようですがその場から動きません。 こちらが近づいても逃げも攻撃もせず、その場に留まっています。 こちらが動くと身体の向きだけこちらに合わせて動かす個体もいれば、20cmぐらいまで近づいても微動だにしない個体も居ます。近くに巣は見当たりません。虫を捕まえている様子もありません。 秋ですが晴れた温かい日です。翌日もまだ同じ場所に留まっていました 彼らは葉の上で一人何をしているのでしょうか。 ただ休んでいるだけでしょうか? 知らずに近づいてしまったので、被害に合わなかったのは良かったんですが一体何をしているのかが気になります。 ご存知の方、詳しい方、いらっしゃいましたらお願いします

  • 分類学 一覧ってある?

    科目属種などの一覧が見れるデータベースはありますか? できれば公的なものを希望します。

  • 性染色体の多様性?

    うまく説明出来てないかもしれませんがご容赦下さい。 生殖細胞の第一分裂でもし交叉や組み換えが起こらないとした場合、精子の種類は4種類のみなのでしょうか? ネットの情報には2の23剰で約800万通りの組合せが有り精子と卵子で掛けて60兆通りの組合せ、さらに組み換え、交叉が起きると無限の組合せと書いてあります 第一分裂で1~22番の染色体は、1番染色体が父親、二番染色体が母親というように組合せが違ったりするのでしょうか? それなら理解出来るのですが、2価染色体が別れるとき、1-23番がばらばらの組合せになるのか疑問です。 よろしくお願いします。

  • LAS-Naの臨界ミセル濃度について

    学校の宿題でLAS-Na(直鎖ベンゼンスルホン酸塩/直鎖ベンゼンスルホン酸ナトリウム)の臨界ミセル濃度の文献値を調べなければなりません。 学校の図書館で界面活性剤に関するもの、陰イオン界面活性剤の本など数人で探しましたが見つかりませんでした。 ネットでも探しましたがだめでした。 もしわかる方がいらっしゃっいましたら教えてください。

  • GFPの発色について(内在性?)

    GFP vectorをマウスにエレクトロポレーションにて導入しました。488波長で観察したところ、コントロールと比較して緑の発色を観察できました。部分によっては、緑色がまんべんなく光っている部分がありますが、これは内在性のGFPとかありますでしょうか(ないと思っておりますが)?しかし、なかなか見方が難しいと感じました。 質問は、マウスは内在性のGFPはありますか?です。 あと、蛍光顕微鏡で観察の時に、GFPとノンスペをはっきりさせるお勧めの見方がありましたら合わせてお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • SDSーPAGE ゲル作製

    SDSーPAGEのゲルのウェルがいつもきれいにできず、櫛の歯の上のほうが欠けてしまいます。そのため、アプライできるサンプル量が少なくなってしまいます。コームとの間に気泡がはいらないか気をつけているつもりです。濃縮ゲルはDWを取り除いた後、一度濃縮ゲルでリンスしてから重層しています。原因はなにでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • PCRマシンのcalculateってなんですか?

    PCRに使うサーマルサイクラーについての質問です。 MJ DNAengine PTC-200 を使っていますが、プログラムを作成するときに、 calculate, block, probe のどれかを選ばされますが、これってどういう意味ですか?

  • DNAの複製について

    問:DNAポリメラーゼは鋳型DNA鎖上のRNAプライマーの末端3’OH基にヌクレオチドを付加する酵素である。 解説では「正」となっていましたが、「誤」ですよね?

    • ベストアンサー
    • noname#146604
    • 生物学
    • 回答数1
  • アガロースゲルの濃度

    0.8%アガロースゲルを以下の手順で作成しました。このときゲルは本当に0.8%ですか?違うなら、どんな処理をすれば0.8%になったのでしょうか? 1.フラスコに0.40gのアガロースを入れ、50mlの1×TAEを加える。 2.フラスコの口をラップで軽く閉じ電子レンジで加熱する。完全に融解させる。 3.融解したアガロースが50℃程度になったらゲルメーカーに流し込みコームを差し込む。 4.アガロースが固まるまで上からアルミホイルで覆い、静置する。

  • アガロースゲルの濃度

    0.8%アガロースゲルを以下の手順で作成しました。このときゲルは本当に0.8%ですか?違うなら、どんな処理をすれば0.8%になったのでしょうか? 1.フラスコに0.40gのアガロースを入れ、50mlの1×TAEを加える。 2.フラスコの口をラップで軽く閉じ電子レンジで加熱する。完全に融解させる。 3.融解したアガロースが50℃程度になったらゲルメーカーに流し込みコームを差し込む。 4.アガロースが固まるまで上からアルミホイルで覆い、静置する。

  • 弦楽合奏曲探しています!

    弦楽合奏曲を探しています。  理想の曲のイメージは、 1.インパクトがある曲 2.技術を試せるような速いパッセージが全部のパートに出てくる曲 3.6~10分の曲 注文多くて申し訳ありません。。。 弦楽合奏の曲がなかなかないので困っています(泣 よろしくおねがいします!