Mr_Spock の回答履歴

全120件中81~100件表示
  • 「生物と無生物のあいだ」のシェーンハイマーの研究は本当か?

    バイオ系化学系の専門の方にお聞きします。 福岡伸一さんの「生物と無生物のあいだ」の記述に、「重窒素ラベルしたロイシンを投与したネズミの実験で、重窒素がロイシンだけでなく他のアミノ酸の窒素にもみられた」というものがあります。 これって他の研究でも確かめられているのでしょうか? これを読んだ時、重窒素だけが遊離して別の窒素と置き換わるということを言いたいのか、と考えたのですが、それだとアイソトープラベルした研究が成り立たなくなってしまいます。また、他のアミノ酸以外の窒素にも重窒素が発見されることになってしまいます。 そうではない1つの案として、アミノ酸の側鎖部分だけが分解され体内において再構築することができれば、この実験が成り立つ可能性があることに気付きました。しかし、大量のアミノ酸の共有結合を切断して、また結合し直す、なんてことがありうるのでしょうか。 一応、元合成研究者だったので、専門用語はOKです。 よろしくお願い致します。

  • ブロッティングについて

    現在、ウェスタンブロッティングを用いて実験を行っています。 皆様のご意見などを参考にさせて頂きたいと思い、投稿させていただきました。 以下の点について皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 ブロッティング時の電圧 当方では現在ブロッティングをATTO社のブロッティング装置を用いてセミドライ式で行っております。 ブロッティング条件は、「定電流150mA、時間60min、ゲルサイズ9cmx9cm」で行っております。 その際に電圧が、開始30V程から終了60V程まであがってしまいます。濾紙や膜は30分以上バッファーに浸けています。 これはやはり電圧が高すぎるでしょうか。 (参考書では定電圧で25~35Vとなっている為)  原因として考えているのは、「装置に濾紙を重ねるさいに濾紙を持ち上げても水滴が 落ちないくらいまで水気をきり、重ねる際には特にバッファーをかけていないため濾紙の 水気をきり過ぎている」のではと考えています。皆さんはどの程度の電圧でされていますでしょうか。 長々と失礼いたしました。至らない文章でわかりにくいとは思いますが、よろしくお願い致します。

  • DNAバンドマーカーはなぜon iceでないとダメなの?

    PCR後の電気泳動でよく用いられるDNAバンドマーカーのことで疑問に思っていることがあります。 使用するときは、必ず「使用はon ice」で室温不可(保存は-20℃)と書いてあります。 これはどうしてですか? Taqなどの酵素は「on ice」で取り扱わないと活性が失われるのはよくわかるのですが、バンドマーカーも制限酵素かなにかはいっているのですか? ご存知の方がおられたら教えてください。

  • 水道水、精製水などはRNaseを含んでいる?

    化学実験で、DEPC処理水をよく用いると思うのですが、これは、水道水、精製水などがRNaseを含んでいるからという理解であっているのでしょうか? また、水道水などがRNaseを含んでいるのは、殺菌のために入れられているからという理由なのでしょうか?

  • タンパク質名からの遺伝子座・塩基配列の決定。

    タンパク質の名前だけから、コードする遺伝子の位置・その塩基配列を検索するには、またそれが既知であるかどうかを調べるにはどうしたらよいのでしょうか? 今はKITというタンパク質をコードするc-kit遺伝子の位置を知ろうとしています。 回答よろしくお願いいたします。

  • 制限酵素のユニット計算について

    ・1U=1μg;のλDNA(48000bp)を一時間に完全分解する酵素量 ・λDNAはEcoR1で5か所切断できる を前提に pbluescript(3000bp)1μg分をEcoR1で一か所切るのに必要な酵素量は?という問いに対する答えが (48000/3000)×(1/5)=3U となっていますが、、なぜ48000を3000で割るのでしょうか? 通常の比の式で考えると3000/48000になるのでは?? 勉強不足ですみません;調べてもよくわからなかったのでどなたか解説していただきたいです。

  • ノザンブロティングについて

    初歩的なことかもしれませんが、質問させていただきます。 初めてノザンを行っています。メンブレンに転写する前にエチブロによる染色を行ったのですが、何も写りませんでした。 ゲルはノザン時のゲルで、染色はノザンのプロトコル中にあった方法を用いて行い、染色時用のマーカーはλHindIIIを約200ng用いました。 なぜマーカーが写らないのがわかりません。2回行ったのですがマーカーがさっぱりです。 お願いします。

  • マウス尻尾から得られたゲノムを用いたPCRで

    特定の遺伝子領域を増幅して、ヘテロ体かホモ体かどうかを判定したいんですが、増幅した場合に片方の遺伝子領域しか増幅されておらず、どうやったら増幅できるか分からなかったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。 今回コンディショナルノックアウトマウスを作製しているのですが、 作製方法として、cre-loxpシステムを採用しています。 現在、ノックアウトしたい遺伝子領域の前後間をloxpサイトで挟み込んだ状態のloxpマウスが作製できておりサザンハイブリダイゼーションでも出来ているかどうかの判定はついております。 今回質問させていただきたい点に関してもサザンハイブリで確認すればいいじゃないかとの意見もあるかもしれませんが、私がノックアウトしようと考えている遺伝子が完全に欠損した場合に、胎生致死になることが分かっており、胚からではサザンに必要なゲノム量が得られない為、遺伝子解析をする上でPCR法を用いた解析が必要になります。 このことを理解してからの回答よろしくお願い致します。 実験に用いているマウスの種類として C57BL6/Jをもちいており近交系なので野生型(市販){以下+/+と示します}をコントロールとすると、 +/+では約2.3kbpの遺伝子領域の増幅が ノックアウトして特定の遺伝子領域が欠損した場合に得られる変異型(ヘテロ体)を+/△とすると +/△では約2.3kbpと0.4kbpのバンドが検出されます。 さらに完全にノックアウトした場合に得られる変異型(ヌル体)を△/△とすると△/△では0.4kbpのバンドしか出ないことになります。 現在、野生型から得られたゲノムを用いた場合には約2.3kbpのバンドが得られるのですが、+/△から得られたゲノムをPCRにかけますと、△由来の遺伝子領域は増幅が可能なんですが、野生型由来のバンドが検出できない状況にあります。 どのようにしたら野生型由来のバンドと変異型由来のバンドを出せるようになるでしょうか? 経験のある方ご教示いただけますとたすかります。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#184617
    • 生物学
    • 回答数2
  • DNAの吸光度

    今回実験で、鋳型DNAをpcrで増幅し、フェノクロで処理してDNAを抽出しました。そのPCR産物の吸光度を測定したところ A260=0.231、A280=0.207 となりました。通常純粋なDNAの吸光度はA260/A280=約1.8となるはずですが、上記の値ではかなり低いですよね; ここでちょっとした疑問なのですが、A260=0.231ということは、操作の過程でうまくDNAだけを抽出できず、DNA以外の不純物(プライマーなど)が混じっているためこのような極端に高い数値になってしまった、という見解で間違いないでしょうか?? ちなみに同じ実験をしている人のA260の値は0.008とかでした。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 「ストレスホルモンの受容体を符号化」とは

    脳についての書物を読んでいましたら、どうしても理解できないところが出てきましたので、どうか、教えてください。 理解できない箇所は次の所です。  「生後1週間のあいだ母親からたくさんケアを受けたラットは、成長してからストレスに対してより強くなる。たとえば、母親による毛づくろいは、海馬にあるストレスホルモンの受容体を符号化する遺伝子の発現(訳注:遺伝情報がさまざまなタンパク質をつくることにより表現されること)を永久に増やす。こうしたストレスホルモンの受容体が活性化されると、ストレスホルモンの放出は減るため、母親のよいケアによってラットの子はストレスホルモン系の感度が低下し、成長してから不安をあまり感じなくなる。」という文章の中で、 「受容体を符号化する遺伝子の発現」 「ストレスホルモンの受容体が活性化されると、ストレスホルモンの放出は減る」 のところが、どういう事なのか理解できないのです。 どうぞ、ご指導をお願いします。

  • 転写因子(?)について

    論文を読んでいて、elav-Gal4と30Y-Gal4というものが出てきました。 elavとGal4は調べていて分かったのですが、30Yが何者なのか分かりません。elavと同じような性質のものではないかと思うのですが・・・ どなたか専門家の方、よろしくお願いします。

  • カスパーゼp55/53のpって

    論文などで、カスパーゼp55/53やカスパーゼp19/17・・・などありますが、このpってどういう意味なんですか??

  • カスパーゼp55/53のpって

    論文などで、カスパーゼp55/53やカスパーゼp19/17・・・などありますが、このpってどういう意味なんですか??

  • 組み換え価

    組み換え価を習ったのですが 独立遺伝時組み換えは起こっていないのに なぜ組み換え価は50パーセントだと言えるのでしょうか? それと 染色体の乗り換えは、二本の染色体間のみで起こり、 他の染色体間では起こらない。 定義上組換え価が50%を超える事は有り得ない。 その意味がよくわかりません。 すみませんが回答お願いします。

  • 組み換え価

    組み換え価を習ったのですが 独立遺伝時組み換えは起こっていないのに なぜ組み換え価は50パーセントだと言えるのでしょうか? それと 染色体の乗り換えは、二本の染色体間のみで起こり、 他の染色体間では起こらない。 定義上組換え価が50%を超える事は有り得ない。 その意味がよくわかりません。 すみませんが回答お願いします。

  • トマトに塩

    トマトに塩をかけると甘くなりますが、トマトの成分が変化するのでしょうか? もしも変化するのなら、トマトの成分の中のどういう成分がどういうふうに変化するのか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • sgod8
    • 化学
    • 回答数3
  • 遺伝的浮動によってヘテロ接合体はどうなりますか?

    創始者効果においてはヘテロ接合体は減るということは知っていますが、 遺伝的浮動で、ヘテロ接合体の頻度が増える例はどのようなものがあるのでしょうか? 不勉強で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。

  • 河川水から真核生物のみを取り除く方法を教えてください。

    河川水から真核生物のみを取り除く方法を教えてください。 実際に系を組んだ方、机上の空論のようなものでも結構です。 よろしくお願いいたします。 フィルターと細胞の強度の違いを利用したものしか検討がつきません。

  • 電子顕微鏡とレーザー顕微鏡の違いってわかりますか??

    私は4月から、生物学教室にいるのですがレーザー顕微鏡と電子顕微鏡の違いがよくわかりません。 分解能や価格が違うのでしょうか??(なんかHPみても価格のっていなかったりと。。) また生物学ではどちらを使うとかあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • rigu120
    • 科学
    • 回答数3
  • ジペプチドの立体構造について

    ジペプチドの立体構造についてなのですが、大体は立体障害の関係でトランス型で安定するけど、プロリンが入ってる場合、シス型で安定することがあると聞きました。それは何故なのでしょうか? どなたか解説お願いします・・。