Mr_Spock の回答履歴

全120件中61~80件表示
  • DNA転写について

    どちらがsense strandになるのか、どうやって決まるのでしょうか? すみませんが、ドツボにはまっているので、どなたかご教授お願いします。

  • この曲の作曲者と曲名を教えてください

    ベルリン・フィル/デジタル・コンサートホールの最初の紹介ページの動画で流れている曲です。 この曲をご存知の方がいましたら、作曲者と曲名を教えて下さい。 http://www.digitalconcerthall.com/ja/

  • キイロショウジョバエの染色体地図での質問

    キイロショウジョバエの染色体地図での質問 高校生の者です。 生物の資料集でキイロショウジョバエの染色体地図を見ていて疑問に思ったのですが、 眼や翅について多数の形質がありますよね。 眼では白眼、紫色眼・・・、翅では、こん跡翅、そり翅・・・のように。 今書いたのはいずれも劣性遺伝子ですが、どの遺伝形質についても劣性ホモ個体では、どうなるんですか? まさか、白くて紫色の目を持っているなんてことはないですよね。 いろいろ考えたのですがどうしてもわからないので、よろしくお願いします。

  • 高校生です。

    高校生です。 学校の授業の一環で課題研究として、微生物の研究に取り組んでいます。 土壌から単離したある細菌が、Aspergillus属のカビ(おそらくA.niger)に対し抗菌作用を示すことを見つけ、 その菌が何であるかを調べようとしています。 グラム染色をするための薬品は購入したのですが、それ以外に方法が思いつきません。 キットを買うには予算が足りず、できるだけ簡単に安く出来る方法がないものかと思っています。 何かいい方法はないでしょうか。

  • DNAの濃度(モル濃度)について教えてください。

    DNAの濃度(モル濃度)について教えてください。 先日シークエンスする機会がありました。 プロトコールにprimerは6.4pmolとあったのでPCR用(10μM)を 10000000倍希釈(1pM)にして6.4μl(final volume14μl)使用したところ結果は全滅。 先輩に聞いたところ1μMを6.4μl使えばOKとのことでした。 この数値はメーカーが推奨している、とのことです。 確かにそれで結果は出たのですが、釈然としません。 先輩に聞いたところ「bp数と分子量の関係で・・・」と説明してくれましたが よくわかりません。 どなたか高校生程度の化学理解力でわかるように教えてください。

  • swquence coverageなどの表で書かれている数字X(上つき

    swquence coverageなどの表で書かれている数字X(上つき)のX(上つき)とは何か?

  • DNAの濃度(モル濃度)について教えてください。

    DNAの濃度(モル濃度)について教えてください。 先日シークエンスする機会がありました。 プロトコールにprimerは6.4pmolとあったのでPCR用(10μM)を 10000000倍希釈(1pM)にして6.4μl(final volume14μl)使用したところ結果は全滅。 先輩に聞いたところ1μMを6.4μl使えばOKとのことでした。 この数値はメーカーが推奨している、とのことです。 確かにそれで結果は出たのですが、釈然としません。 先輩に聞いたところ「bp数と分子量の関係で・・・」と説明してくれましたが よくわかりません。 どなたか高校生程度の化学理解力でわかるように教えてください。

  • 「生物学においてヒト(ホモ・サピエンス・サピエンス)はサル目ヒト科ヒト

    「生物学においてヒト(ホモ・サピエンス・サピエンス)はサル目ヒト科ヒト属に属するサルの一種であって、サルから別の生き物に進化したわけではない。」という知識を私は持っているのですが、周りにその事に異を唱える人がいます。(「サルとヒトとは違う生き物だよ。」など、(情報源不明)(まぁ私の情報源もウィキペディアですが)) ヒト(ホモ・サピエンス・サピエンス)は(生物学的には)サルの一種ですよね?

  • 体細胞クローンを作って臓器を作ったら、その臓器は拒絶反応を示すのでしょ

    体細胞クローンを作って臓器を作ったら、その臓器は拒絶反応を示すのでしょうか? 体細胞クローンを作って臓器を作ったら、その臓器は拒絶反応を示すのでしょうか? あるいは体細胞由来のDNAを卵子に移植?し、その卵細胞からES細胞を作って移植したら、拒絶反応を示すのでしょうか? 細胞質遺伝によりできた物質に、免疫反応は反応するのでしょうか?

  • DNA電気泳動で困ったことが起こっています。

    DNA電気泳動で困ったことが起こっています。 環状プラスミドの状態では目的バンドよりも2000bpくらい低い位置にバンドが現れるので、 おかしいおかしいと騒いでいたのですが、制限酵素処理をすると、正しい位置にバンドが現れ ます。 これってどういう現象なのでしょうか。 経験のある方いらっしゃいますか。 ちなみに、制限酵素処理の何が影響しているのがわからなかったので、 (1)ただ単にサンプルを37℃でインキュベートしたもの、  (2)サンプルにH-buffer(Bam/Eco用)を加え、37℃インキュベートしたもの (3)サンプルにH-buffer,BamHI,EcoRIを加え、37℃でインキュベートしたもの (4)TEに溶解しているDNAをインキュベート無しのもの と、並べて泳動した結果、(3)のみバンドの位置が正しく、他は2000bp程度低かったです。 環状と鎖状の違いでしょうか。 まったく分からなくて困っています。

  • 非動化の目的を教えて下さい。

    非動化の目的を教えて下さい。 あまりしっかり把握できていないので詳しく教えて下さい。 血清などを”非動化する目的”は何でしょうか。 もうひとつ、非動化と言わず”不活化”という場合もありますが この2つは同じ意味でしょうか。 初歩的な質問ですみません。 宜しくお願いします!

  • ホルムアルデヒドって遺伝子毒性があるそうですが、どの様に遺伝子に作用す

    ホルムアルデヒドって遺伝子毒性があるそうですが、どの様に遺伝子に作用するんですか?

  • ホルモンを分泌する所と合成する所は常に一緒ですか?

    ホルモンを分泌する所と合成する所は常に一緒ですか? ホルモンについて検索すると、よく「○○から分泌される」と書いてありますが 合成も例外なく同じところでやっているのでしょうか? 例えば胆汁は胆嚢から分泌されますが、合成は肝臓ですよね? こういう胆汁のような例は内分泌腺では存在しないのですか? 未知のもので存在する可能性はあるでしょうか?

  • ホルモンを分泌する所と合成する所は常に一緒ですか?

    ホルモンを分泌する所と合成する所は常に一緒ですか? ホルモンについて検索すると、よく「○○から分泌される」と書いてありますが 合成も例外なく同じところでやっているのでしょうか? 例えば胆汁は胆嚢から分泌されますが、合成は肝臓ですよね? こういう胆汁のような例は内分泌腺では存在しないのですか? 未知のもので存在する可能性はあるでしょうか?

  • ホルモンを分泌する所と合成する所は常に一緒ですか?

    ホルモンを分泌する所と合成する所は常に一緒ですか? ホルモンについて検索すると、よく「○○から分泌される」と書いてありますが 合成も例外なく同じところでやっているのでしょうか? 例えば胆汁は胆嚢から分泌されますが、合成は肝臓ですよね? こういう胆汁のような例は内分泌腺では存在しないのですか? 未知のもので存在する可能性はあるでしょうか?

  • BacteriaのRNA抽出に関する質問です。

    BacteriaのRNA抽出に関する質問です。 培養した菌体のcellからRNAをISOGENで回収→DNase処理→DNase失活→Kitで精製しているのですが、最終回収物を電気泳動するとスメアしています。 同様の方法で以前行ったときはそのようなことは一切なかったのですが・・・。 単純にクロモソーマルDNAが分解過程にあってスメアしているだけなのでしょうか? 仮にDNaseの量や反応時間を伸ばしたとしてRNAの純度やRNA自体の分解に影響はないのでしょうか? 時間もなく非常に焦っています。 ご回答いただければ幸いです。

  • cos末端とは何ですか?DNAの端っこで、他の部分よりもペラペラで脆い

    cos末端とは何ですか?DNAの端っこで、他の部分よりもペラペラで脆いというのは分かるのですが、どういうものか曖昧です。簡潔な回答をよろしくお願いします!!

  • RNA抽出

    初歩的な質問でお恥ずかしいですが、RNA抽出について教えてください。 RNAisoを使って抽出しているのですが、このRNAisoは一体何を含む試薬なのでしょうか? ホモジナイズした後にクロロホルムを加える意味はなんですか? 遠心すると、水層と有機層に分かれますよね。 でも、クロロホルムは有機層に含まれますよね?しかし、私はRNAisoはフェノールだと思っていたので、これも有機層に含まれますよね? すると、水層はいったいどこから現れたのか・・・考えていたらよく分からなくなってしまいました。 とりとめのない文章になってしまいましたが、 (1)クロロホルムの役割 (2)水層はどこからきたのか を教えてください。

    • ベストアンサー
    • timuly
    • 化学
    • 回答数1
  • 遺伝;交配で劣性の形質がでるのはなぜ?

    高校生物遺伝、優性と劣性について。 次の問題が高校の生物の問題集にのっていましたが、どうしてこうなるのかがわかりません… 問題 ある被子植物の種子を調べたところ、その形状には丸いものAとしわのものaとがあり、種皮の色には黄色のものBと緑色のものbとがあり、胚乳にはデンプン性のものDと砂糖性のものbとがある。ただし、各形質とも大文字が優性とする。これら3対の対立形質について交配実験を行ったところ、次のような結果が得られた。 交配 しわ・黄の純系から得た花粉を丸・緑の純系の個体のめしべに受粉させたところ、生じた種子はすべて丸・緑であった。 …この交配の結果、劣性である緑がでてくるのはなぜですか? 教えてください。。。

    • ベストアンサー
    • dron
    • 生物学
    • 回答数3
  • ショウジョウバエから突然変異体が生まれる理由はなんですか?

    ショウジョウバエから突然変異体が生まれる理由はなんですか? できれば、関連するサイトも教えていただけるとありがたいです