Mr_Spock の回答履歴

全120件中41~60件表示
  • ムチの音を出せる道具か打楽器

    クリスマスソングの「そりすべり」(アンダーソン曲)を演奏します。曲中にパシッというムチの音が入ります。これに似た音を出す簡易な道具か楽器を教えてください。

  • 優性遺伝は自然淘汰から考えると優れているのでは?

    こんにちは。 優性遺伝と劣性遺伝があって、生物の時間などではそれは優れているのと劣っているということではないと教えられます。 しかし、優性遺伝は相同染色体の片方にだけでもその遺伝子があればいいわけであって、形質(表現型?)として出る確率も劣性と比べて高いです。 生物は自然淘汰されていると考えれば、優性遺伝の形質は淘汰されないで多く残っていると思うので、やはり優性遺伝の形質は優れているのではないでしょうか。 みなさんはどう考えますか?

  • 高校 生物 遺伝

    某大学の生物の過去問です。 リード文 『ある昆虫の赤褐色眼の系統と白眼の系統を交雑すると、 F1はすべて赤褐色眼となった。 このF1の雌を検定交雑して得られた子供は、 赤褐色眼:朱色眼:褐色眼:白眼 =3:1:1:3 であった。 F1の雄を検定交雑して得られた子供は 赤褐色眼:白眼 =1:1であった。』 問 『この眼の遺伝について正しい文をア~エから1つ選べ。 ア. これらの眼の色は4つの複対立遺伝子が関与している。 イ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与し、それらは性染色体上にあり連鎖している。 ウ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、1対は性染色体上に、もう1対は常染色体上にある。 エ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、それらは常染色体上にあり、連鎖している。』 正解はエですが 解答の根拠がよく分かりません。 ・なぜ常染色体上にあると分かるのか、 ・なぜF1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか ・F1を検定交雑するとは ここではどういう行為なのか。 分かる方よろしくお願いします。

  • 高校 生物 遺伝

    某大学の生物の過去問です。 リード文 『ある昆虫の赤褐色眼の系統と白眼の系統を交雑すると、 F1はすべて赤褐色眼となった。 このF1の雌を検定交雑して得られた子供は、 赤褐色眼:朱色眼:褐色眼:白眼 =3:1:1:3 であった。 F1の雄を検定交雑して得られた子供は 赤褐色眼:白眼 =1:1であった。』 問 『この眼の遺伝について正しい文をア~エから1つ選べ。 ア. これらの眼の色は4つの複対立遺伝子が関与している。 イ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与し、それらは性染色体上にあり連鎖している。 ウ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、1対は性染色体上に、もう1対は常染色体上にある。 エ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、それらは常染色体上にあり、連鎖している。』 正解はエですが 解答の根拠がよく分かりません。 ・なぜ常染色体上にあると分かるのか、 ・なぜF1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか ・F1を検定交雑するとは ここではどういう行為なのか。 分かる方よろしくお願いします。

  • 遺伝学の質問です。

    遺伝学に関する質問です。 先日のテストで分からない問題があったので回答よろしくお願いします。 条件突然変異で、変異表現型が発現する条件を(1)条件、発言しない条件を(2)条件という。 エイムス試験で用いるHis-から、His+への突然変異を(3)変異という。 細菌において、転写と翻訳が同時に起こる現象を、転写と翻訳の(4)という。 遺伝子発現制御の根本は、(5)段階の制御である。 ラクトースオペロンで代表される制御を(6)制御という。 ラクトースオペロンにおいて、ラクトース分解に関わる遺伝子は、ラクトースがあっても(7)が存在すると転写されない。 ラクトースオペロンでは、グルコースによるセカンドメッセンジャーである(8)を介して正の制御が働く。 トリプトファンオペロンに代表される転写制御は(9)転写制御である。 穴埋め式です。回答よろしくお願いします。

  • 遺伝学に関する質問です。

    「相同な塩基配列(DNA、RNA)を探る手立てとなるDNA断片」とは一般になんのことでしょうか? また、そのDNA断片を標的する技術のうち、ランダムヘキサマーの混合物を用いる方法とは何のことでしょうか? 回答よろしくお願いします><

  • 水素爆発を起こした水素はどこから来た?

     「水素が建屋になぜある?」という質問がありました。解決済みになっていますが、得心がいきません。炉心でジルコニウムと反応して水素が生成されたのが正しいとして、また、水素が隙間をすり抜けるとして、なぜ鋼鉄製の圧力容器や格納容器は漏れて、コンクリート製の建屋からは漏れないのか、分かりません。建屋からも漏れたら大気中に拡散して爆発しなかろうに。1~4号機ともに、核燃料貯蔵プールが水素の発生場所なのではないのでしょうか? とすると、水素発生に超高温は必要ないことになるのか? 水素の挙動がまったく分かりません。

    • ベストアンサー
    • bsh2
    • 化学
    • 回答数4
  • 間接蛍光抗体法 2

    続いておおしえください。 FITC標識した二次抗体で蛍光顕微鏡観察しますが、ビオチン標識した二次抗体にストレプトアビジンをつけて観察する場合、やはり蛍光顕微鏡が必要なのでしょうか。 当方、蛍光顕微鏡がないので、ひょっとしたらストレプトアビジンは酵素抗体法であり可視光観察できるのかと思っていましたが。 また、ストレプトアビジンは大変高価ですが、通常のFITCでの蛍光観察よりも、感度が随分優れているのでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 間接蛍光抗体法について

    初めて間接蛍光抗体法を行います。 一次抗体に、抗人モノクローナル抗体(免疫動物マウス)は50mg/200μLを購入しました。 二次抗体は、次の二つがあります。 抗マウスIgG(全分子)抗体, F(ab′)2フラグメント-FITC標識 ヤギ宿主抗体。 抗マウスIgG抗体(全分子)抗体–FITC標識 ヤギ宿主抗体。 1.製品の違いをお教ください。 2.一次抗体の液量からして、二次抗体はどの程度の量を購入すれば十分でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 生物I 遺伝についての質問です><

    生物Iの問題集を解いていて、遺伝の連鎖と組み換えの部分でわからないところがあったので質問しました。 対立形質を現す遺伝子A,a,B,bは、それぞれ独立して染色体に存在していて、 AaBbからできる配偶子の比はAB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 その組み換え価が50%と書いてあるのですが、そこの部分がよくわかりません。 計算をすれば50%になるのはわかるのですが、組み換えは、遺伝子が連鎖しているときに起こるものではないんですか? わかりにくい説明ですみません>< 回答よろしくお願いします☆

    • ベストアンサー
    • noname#149937
    • 生物学
    • 回答数2
  • 生物I 遺伝についての質問です><

    生物Iの問題集を解いていて、遺伝の連鎖と組み換えの部分でわからないところがあったので質問しました。 対立形質を現す遺伝子A,a,B,bは、それぞれ独立して染色体に存在していて、 AaBbからできる配偶子の比はAB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 その組み換え価が50%と書いてあるのですが、そこの部分がよくわかりません。 計算をすれば50%になるのはわかるのですが、組み換えは、遺伝子が連鎖しているときに起こるものではないんですか? わかりにくい説明ですみません>< 回答よろしくお願いします☆

    • ベストアンサー
    • noname#149937
    • 生物学
    • 回答数2
  • ブラームスの「大学祝典序曲作品80」

    先日のクラシックコンサートでブラームスの「大学祝典序曲作品80」を聴いて、 45年前の昭和40年に大学受験ラジオ講座のテーマ曲ではないかと思いだしました。 旺文社の大学受験ラジオ講座だったと思うのですが、それともNHKでしょうか。

  • DNA抽出法の違い

    原核生物と真核生物で違うのですが、それが細胞壁に関係があるらしいのです。詳しく知っている方教えてください。

  • DNAについて

    DNAの抽出方法が大腸菌と酵母で異なるのはなぜですか?

  • 高校生物Iの組換え価について教えてください!

    キイロショウバエの体色に関する遺伝子とはねの形に関する遺伝子は同一の染色体に存在するが.そこ組換え価は雌雄で異なることが知られている。 正常体色・正常ばねの純系の雌と黒体色・痕後ばね=1:1の割合で出現した。 一方.F1の雌を検定交雑すると.次代は.正常体色・正常ばね:正常体色・痕後ばね:黒体色・正常ばね:黒体色・痕後ばね=83:17:17:83の割合で出現した。体色に関する遺伝子をA(a).はねの形に関する遺伝子をB(b)として.次のかく問いに答えなさい。 (1)F1の雄が作る配偶子の遺伝子型の分離比を答えなさい。 (2)F1の雌が作る配偶子の遺伝子型の分離比を答えなさい。 (3)雌雄それぞれの体色に関する遺伝子とはねの形に関する遺伝子の組換え価(%)を答えなさい。 (4)F1の雄とF1の雌を交配して得られる次代の表現型の分離比を答えなさい。

  • cDNAライブラリーの冗長度について

    はじめまして。 cDNAライブラリーから遺伝子のスクリーニングをしようとしております。 その際、cDNAプールにある冗長性を考え、検体数を決めなくてはいけない と考えています。 近年、数々の生物のcDNA解析(EST等)が実施されていると思いますが、 経験的にcDNAプール(ノーマライズなどの加工をしていない)の何割が 非冗長性なクローンなのでしょうか?もちろん、cDNAを作製する際に用い た材料にもよるとは思いますが。。。 アドバイス頂ける方がおられましたら、よろしくお願いします!

  • ブロッキングに使用するスキムミルクの作製方法

    免疫染色を行う際のブロッキングに使用するスキムミルクの作製方法について教えてください。 現在免疫染色を行う際にブロッキング剤として森永のスキムミルクをPBSで溶解させて使用しています。しかし、2%で作製したつもりでも完全に溶けてくれないため時間をあけてから上清を取って使っています。これでは2%ですらないですよね? スキムミルクが安価なためスキムミルクの正しいブロッキング剤の作製方法をご教授いただければと思います。 素人な質問で大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • ブロッキングに使用するスキムミルクの作製方法

    免疫染色を行う際のブロッキングに使用するスキムミルクの作製方法について教えてください。 現在免疫染色を行う際にブロッキング剤として森永のスキムミルクをPBSで溶解させて使用しています。しかし、2%で作製したつもりでも完全に溶けてくれないため時間をあけてから上清を取って使っています。これでは2%ですらないですよね? スキムミルクが安価なためスキムミルクの正しいブロッキング剤の作製方法をご教授いただければと思います。 素人な質問で大変申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • アミノ酸のアラインメント

    アミノ酸のアラインメントの実験をしたのですが、配列のアラインメントの結果の記号の意味がわかりません。 *は配列が一致していることがわかったのですが、:と.の意味がよくわかりません。 アミノ酸の性質に関係していると思うのですが… 回答お願いします。

  • ノックアウトマウスの作成について

    ノックアウトマウス作成手順において 白色マウス由来のES細胞に、目的遺伝子を破壊した遺伝子を導入→グレーのマウス由来の肺胞盤へ注入→それを雌マウスの子宮に注入する→白とグレーの毛色の混ざったキメラマウスが生まれる ですよね?? この後、キメラマウスと掛け合わせるのは白色ですか?それともグレーですか?? 理由も教えてください(>_<;)お願いします。 気になって眠れません(笑)