barparaiso の回答履歴

全676件中161~180件表示
  • タープ選びで迷っています。

    はじめまして。早速ですが、タープで迷っています。 家族構成は大人2人、子供3人上から小学二年、5歳、2歳です。今までスクリーンタープを使っていたのですが、皆さんの使っているヘキサタープも使ってみたいという好奇心がわきました。そこで質問です。 ユニフレームのREVOタープかモンベルのビックタープで迷っています。コールマンとスノーピークはあまり好きではないのでパスです。 REVOタープは非対称で設営にアレンジが持てる、モンベルは、テントがムーンライト7なので統一感がある。 ネットの評価はどちらも高い気がします。みんなそれぞれ気に入って使っているようです。 新しくタープを買うとしたらあなたならどちらを選びますか?できれば2つのメリットデメリットをつけてお願いします。

  • ETC取付け→故障しました。。

    250ccのバイクに、ETCを取り付けました。 が、何故か2回もETCが壊れてしまいました。 配線方法は以下の通りです。 プラス配線 = バッテリーから直接配線を伸ばし          ギボシ端子で結線。念のためビニールテープにて絶縁。          付属ヒューズ有り。  ACC  =   ナンバー灯から分配配線して          ギボシ端子で結線。念のためビニールテープにて絶縁。          付属ヒューズ有り。  マイナス配線  = もともとU字端子が付いているので、そのままボディーアースへ。 【ケース1】 新品のETCを購入。 通常に配線して、電源確認OK。 町内を1周走って、家に戻ってみたら電源入らず。 バッテリー直で配線しても、電源入らず。。 ヒューズ切れ無し。 晴天でした。 【ケース2】 中古のETCを購入。 購入時に電源チェックOK。 通常に配線して、電源確認したのですが その後、電源入らず。。 バッテリー直で配線しても、電源入らず。。 ヒューズ切れ無し。 晴天でした。 ETC配線の通電はOKだったので 残る原因は、本体のショートでしょうか? 今まで、車のETC、オーディオ、ナビ、セキュリティなどは すべて自分でやってきた為、 まさか、2輪のETCでつまづくとは思いませんでした。。 何か良きアドバイスが有りましたら 宜しくお願い致します。

  • ETC取付け→故障しました。。

    250ccのバイクに、ETCを取り付けました。 が、何故か2回もETCが壊れてしまいました。 配線方法は以下の通りです。 プラス配線 = バッテリーから直接配線を伸ばし          ギボシ端子で結線。念のためビニールテープにて絶縁。          付属ヒューズ有り。  ACC  =   ナンバー灯から分配配線して          ギボシ端子で結線。念のためビニールテープにて絶縁。          付属ヒューズ有り。  マイナス配線  = もともとU字端子が付いているので、そのままボディーアースへ。 【ケース1】 新品のETCを購入。 通常に配線して、電源確認OK。 町内を1周走って、家に戻ってみたら電源入らず。 バッテリー直で配線しても、電源入らず。。 ヒューズ切れ無し。 晴天でした。 【ケース2】 中古のETCを購入。 購入時に電源チェックOK。 通常に配線して、電源確認したのですが その後、電源入らず。。 バッテリー直で配線しても、電源入らず。。 ヒューズ切れ無し。 晴天でした。 ETC配線の通電はOKだったので 残る原因は、本体のショートでしょうか? 今まで、車のETC、オーディオ、ナビ、セキュリティなどは すべて自分でやってきた為、 まさか、2輪のETCでつまづくとは思いませんでした。。 何か良きアドバイスが有りましたら 宜しくお願い致します。

  • パワーリレーの動作について

    DCパワーリレーを使用したモータ駆動/ブレーキ回路を作ったのですが、コイルに電流を流し、a接点をONした(b接点OFF)状態から、コイル電流をカットし、a接点をOFF、b接点をONした状態までにタイムラグが発生し、ブレーキが利くまでにモータが数回転してしまいます。何か良い対策方法があればご教授お願い致します。

  • BMW318クーラントキャップから噴き出し

    皆様、ぜひお知恵を拝借させてください。大変困っています。 E46 BMW318ツーリングに乗っています。2005年の再後期型です。 昨年水回りをすべて一新しましたが、ここ2ヶ月ほど前から高速道路を通行後、クーラントキャップからクーラントが噴き出した跡が残り、実際エンジン冷却後、クーラントを確認するとクーラントが1リットルぐらい入ります。一般道路走行時には吹き出すことはありません。 ディーラーにも確認してもらいましたが、その際はクーラントキャップ不良と言うことで新品に交換しました。が、また同じ症状が出ています。ディーラーも原因がわかりかねると回答しています。 同じような症状に合われた方がいらっしゃれば原因をお教え願えませんでしょうか? 再度入庫の予定はあります。 よろしくお願いいたします。

  • 北海道ツーリングで1日の走行距離は?

    私は今度夏休みを利用して北海道をおおよそ一周するソロツーリングを計画しています。北海道でツーリングするのは初めてです。といってもツーリング経験は豊富ではありません。長距離ツーリングといえば、九州にいったぐらいです。 プロフィールを簡単にまとめますと、私が乗っているバイクはCB400SFです。出発地は埼玉県です。まず青森からフェリーで函館に行き、帰りは苫小牧から大洗までフェリーです。そのうち、北海道に滞在できるのは16日間です。宿泊はキャンプとライダーハウスを併用しながらします。走行距離や場所によってRHがない場所もあると思うからです。 みなさんが北海道をツーリングするのにちょうどいいなと思う一日の走行距離はどのくらいですか? たぶん私はきれいな景色とかおいしい食べ物とかあるとふらふら行ったり写真を撮ったりすると思います。あちこち北海道をじっくり見て回りたいと思っているので、今のところ1日およそ200kmぐらいの走行距離で考えています。途中RHやキャンプ場がなく、それがある場所まで行くため一日250kmを超えるときもあります。雨もしばしば降るでしょうから、一日にぎっちり計画しないほうがいいとも思います。 しかしこの程度では走りたりなくならないか心配です。満足できるでしょうか?観光したいのか思いっきり走りたいのか、悩みどころなんですが、どちらも選びたいのが正直な気持ちです。 一応今考えているルートを載せておきます。行きたいところを回れるように欲張りました。ほかにも良いところ、どうしてもオススメできるところがあると思うのでぜひ教えてください。 函館→せたな→積丹岬→(ずっと南下して)洞爺湖→地球岬→(海岸沿いに)襟裳岬→(北上して)帯広→三国峠→(東へ行き)美幌峠→屈斜路湖・摩周湖・開陽台→阿寒湖→(ちょっと戻って南下して)釧路湿原→(海岸沿いに)納沙布岬→知床峠→網走→(ずーっと北へ)宗谷岬・稚内→苫前→(東へ)士別→旭川・美瑛・富良野→(北西へ)滝川→美唄→札幌→(小樽はいかないかも)→苫小牧 という感じです。このそれぞれの中にさらに見たい観光地があるので、あちこち止まるかもしれません。実はルートをシミュレーションしているところ、2、3日予定が余ってしまっています。この予備をどのように考えていけばいいでしょうか。 長くなりましたが、質問をまとめます。 (1)みなさんが北海道をツーリングするのにちょうどいいなと思う一日の走行距離はどのくらいですか?実体験が元になって情報ですとさらにうれしいです。 (2)一日200~250kmで満足できるでしょうか? (3)私が考えているルートの他にも、今のルートを維持しつつもしくはややそれる程度の中で、オススメできるところがたくさんあるかもしれないのでぜひ教えてください。 (4)日程が2,3日余っているのですが、計画段階でこれをどう処理していけばいいですか? もちろんすべてに回答していただけるとは思っていません。わかる範囲でみなさまの多くの回答をよろしくお願いいたします。

  • R129の機械式ATか、電子制御式ATか迷ってます

    R129の320SLを購入する計画です。メルセデスに詳しい方、下記の件、教えてください。 1)機械式ATの方が、フィーリング、変速速度、耐久性等で、97年以降の電子制御式ATより数段勝っているということを読んだり、聞いたりするのですが、実際乗り比べた方の意見はいかがでしょうか? 2)96年以前の320SLを購入し、エンジン、サス、ATをパリッと仕上げるのと、最終盤の2001年を購入するのとでは、コスト的、長期保有時の機関の信頼性等考えると、どちらが得策でしょうか? 3)2)と重複しますが、前期型を完璧に仕上げる場合は、車体も含めて最低どのくらいの費用を用意するべきでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 室内が暑い…

    車のエアコンが故障して暑いのはわかりますが、なんとなくそれ以外にも理由がありそうです。 それは、センターパネルから足元周辺からエンジン?の熱気の様な熱さが漂ってます。車はボルボ850ですが、エアコンをオンにしても温かい風が出ますし、とにかく足元が熱いです…エンジンの熱がそのまま室内に入ってる感じです。 これは何でなんでしょうか?

  • ちゃんと機能するゴーグル

    今量販店で購入したゴーグル付きハーフキャップを使ってます しかしこのゴーグル、まったくフィット感が無く、隙間から風が目に入ってきます しかもゴーグルの固定構造上、メットが浮いてしまいます 何かオススメのゴーグル付きキャップや、ゴーグル単体など お願いします。

  • fiat500(旧式)

    fiat500のことをお聞きします。 バッテリーは新品交換済み。 ですが、車を15分位離れただけでエンジンがかかりにくく、もしかして走りながら充電してないのかな?と思ってます。 走ってても、いつもよりパワーが足りない気がします。 そこで質問。 1、バッテリーが充電されていない以外に原因がある可能性はありますか? 2、ダイナモ(オルタネーター)に不具合が生じてるんでしょうか? ダイナモは、奥にあって取り外しが大変だと聞きました。 取り外さないと不具合は確認できないのか? また、交換になった場合に修理費用は高い(3~4万越え)のでしょうか? 車にうといので、旧式タイプの車に詳しい方、教えてください。

  • 車内の吐瀉物の除菌・消臭について

    車内の吐瀉物(嘔吐後の悪臭)の除菌・消臭をしたいのですが、 ※吐瀉物付着から3日経過 絶対とは断言できませんが、嘔吐は薬の副作用によるもので、食中毒の可能性は無いと思われます。 ※ただ胃液が無菌な訳では無い為、除菌は必要と考えています。 (1)シートカバー シートから外して洗濯、臭いがあるので重曹を振り掛けています。 (2)シート(助手席)取り外してあります。 表面の吐瀉物を除去後、重曹を振り掛けています。 (3)シートベルト シート取り外し後、引き出して吐瀉物の付着した箇所に重曹を振り掛けています。 (4)車内 無香空間を設置(青空駐車の為、夜間) 作業後の臭いは作業前の1割未満まで、減少。 ※日中、気温が高い時、エアコン使用時はまだ臭いがあります。 上記が現状です。 (1)は熱水洗濯が可能ですが、(2)~(4)について方法を検討しています。 ハイターの使用は色落ちの心配がある為、使用を躊躇しています。 コモスイ(次亜塩素酸水)という商品があったのですが、この商品なら色落ちは無く除菌も可能でしょうか? また、他に効果的な方法があればご教授下さい。

  • 湿地帯を滑走する扇風機ボート

    アメリカの何処の湿地帯なのかは分かりませんが、ワニとか出そうなところ、ワンマンのフィッシングボートよりも、まだ軽装な感じのボートがかなりのスピードで風を切って走っている光景を映画かCMかで見たことあるのですが、正式名称とか教えていただけませんか。 グラスファイバーかプラかの素材で、真上から見ると2m×3mくらいの長方形だと思います。後ろに大きな扇風機みたいな安全カバー付きのプロペラが付いていて、その扇風機の前にイスがあって、座わった状体で、バワーレバー操作している感じでしたが・・ かなり軽量そうで、二級船舶の免許も必要ないようなもので、モーターバイクより手軽でおもしろそうな予感ありまして、興味持ちました。

  • コールマンの電気使用ランタンを捜してます

    ワイルド1のアウトドアの店に飾ってありました、コールマン ワンマントル式に 電球を入れてました。 すごくいいなあと思って、でもこのような形で販売しているところはなかったのです。 お店の方に質問をすればよかったのですが、いまだしていません。 どなたかショップをご存知でしたら、教えてください。

  • バイク初心者です。北海道のツーリングについて

    60の手習いでバイクの中型免許を取得しました。今年のお盆休みに無謀にも北海道にツーリングに行きたいと思っています。同じく初心者と2人で・・・。まだバイクにも慣れていませんので無理なく楽しんで来たいと思いますが、お勧めの方法をご存知の方教えてください。東京からバイクでは体力・運転技術的にも不安です。

  • 食料 提案ください(軽量化食料)

    今まであまり考えずに、無い物は無い、としてやってきました。 あまり無さそうなのですが、下記の条件に合う食料はありますでしょうか? 2泊3日の2日目以降の食料(昼、夕)=日持ちしにくい夏の使用 ルート&ソロから軽量化のため コンロなしの火力の弱い固形燃料のみの調理(=湯を沸かす程度、沸騰までは無理) コッフエルなし(アルミカップのみ)=300cc程度 上記でアルファ米を湯で戻して食します。(アルファ米も自家製の白米のみ) いままで、このアルファ米にソーセージやカルパスなどのそのまま食べられる「おかず」でやってきました。 ふりかけ程度は付けるとして。 この「おかず」で何かないでしょうか?お湯は多少つかえますが燃料節約気味。缶詰はモチロンNG 朝はパン(日持ちする物)でやっていますが、昼・夕が2日目、3日目おなじだと、、、。 コンロやレトルト(コッフエル)を持つことは今回ありませんので、上記の範囲で何かあれば提案お願いします。 また その辺のスーパーあたりで調達できるものでお願いします。 (特殊な携帯食料などは金額的にパス、重さ対策の為水分をあまり含まない物) よろしくお願いします。

  • ウィンカーリレーの種類について

    ウィンカーリレーの種類について気になったのですが、 2ピン、3ピン、4ピン、5ピン、8ピンの内、4ピンと5ピン以外の適合車種が解りました。 4ピンと5ピンのウィンカーリレーってどの車種に使うんですか? 日本では取り扱っている所も無いしググっても詳細は出てきませんでした。 本当に使われているんでしょうか? 形は3ピンにピンを追加した感じです。 あほな質問ですがご存知な方いらっしゃったら教えてください。 気になります・・・

  • 出先での盗難について

    A:5000円前後のチェーン(地球ロック)+アラームゼナディスクロック+キタコディスクロック B:キタコロボットアーム(地球ロック)+アラームゼナディスクロック どちらが盗難されやすいでしょうか? 現状は5000円前後のチェーンロック+アラームゼナディスクロックです。 ここから1つ買い足そうとしておりまして、 キタコロボアームにするかキタコディスクロックにするか悩んでおります。 もちろん両方を購入することに越したことはないのでしょうが、 なにぶん予算がございますので、どちらにしようか悩んでおります。 自宅の盗難対策ではなく、主に出先での民間駐車場利用の場合で助言いただけると助かります。出先での民間駐車場は、毎回同じ場所へ停めるのではなくその都度、違います。 時間帯は主に日中(午前中~16時)の間の2時間~3時間前後です。 出先で盗難に遭われた方や何かご存じの方がいらっしゃいましたら、 お聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 出先での盗難について

    A:5000円前後のチェーン(地球ロック)+アラームゼナディスクロック+キタコディスクロック B:キタコロボットアーム(地球ロック)+アラームゼナディスクロック どちらが盗難されやすいでしょうか? 現状は5000円前後のチェーンロック+アラームゼナディスクロックです。 ここから1つ買い足そうとしておりまして、 キタコロボアームにするかキタコディスクロックにするか悩んでおります。 もちろん両方を購入することに越したことはないのでしょうが、 なにぶん予算がございますので、どちらにしようか悩んでおります。 自宅の盗難対策ではなく、主に出先での民間駐車場利用の場合で助言いただけると助かります。出先での民間駐車場は、毎回同じ場所へ停めるのではなくその都度、違います。 時間帯は主に日中(午前中~16時)の間の2時間~3時間前後です。 出先で盗難に遭われた方や何かご存じの方がいらっしゃいましたら、 お聞かせいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 北海道ツーリング

    来週から北海道ツーリングに行く予定です。 女性一人で10日程度のツーリングになるのですが 一人で北海道に行くのが初めてで色んな意味で不安です。 宿は基本ユースかライハですが、2~3日キャンプが できればいいかなと思っています。 なにか気を付けた方がいいなど、経験者の方からの アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • あなたが初めて買ったバイクをお聞かせください。

    私は今高校三年生です。 バイトをして、お金を貯めて 普通自動二輪免許、いわゆる中免を取りたいと思っています。 ですがこのバイクに乗りたい、といったものがありません。 そこで あなたが初めて購入したバイクを教えてください もしよければそのバイクの魅力などもお聞かせください 長所、短所など、参考までにしたいとおもいます。 ちなみに少し調べたところ気になっているメーカーはホンダです