ALF7001 の回答履歴

全220件中141~160件表示
  • 209系以降の運転席直後の脱出口(?)

    209系やE231などの車両は運転席直後の窓が廃止されて客室側の壁はドアひとつ分くらいの枠で縁取りがされています。 当時踏切でのクルマとの衝突事故が多く、万一のときに運転士保護のために脱出口(突き破れるようになっているとか、いないとか…)としたと書かれていたような記憶があります。 先日、そんなことを思いながら見てみたら当然ながら運転士の後ろは座席が固定されていますし、E231系は機器が置かれていた気もします。 「脱出」が本当ならば座席から上の部分だけしかできませんし、E231系は脱出すら不可能ではないかと? 長くなりすいませんが、あれは脱出口で良いのですか? もし別の理由があれば、教えて下さい。

  • 209系以降の運転席直後の脱出口(?)

    209系やE231などの車両は運転席直後の窓が廃止されて客室側の壁はドアひとつ分くらいの枠で縁取りがされています。 当時踏切でのクルマとの衝突事故が多く、万一のときに運転士保護のために脱出口(突き破れるようになっているとか、いないとか…)としたと書かれていたような記憶があります。 先日、そんなことを思いながら見てみたら当然ながら運転士の後ろは座席が固定されていますし、E231系は機器が置かれていた気もします。 「脱出」が本当ならば座席から上の部分だけしかできませんし、E231系は脱出すら不可能ではないかと? 長くなりすいませんが、あれは脱出口で良いのですか? もし別の理由があれば、教えて下さい。

  • SUICAで買い物したら、実際の金額よりも多く取られていました

    駅構内の立ち食いそば屋さんで、食券を買うときにSUICAを使いました。 後日、履歴を印字してみたら、購入したメニューの金額よりも多く取られていました。 A定食が390円だったのですが、履歴を見ると570円引かれていました。 過去の履歴をよく調べてみたら、その立ち食いそば屋さんで食べたもの全てが 実際の金額より多く取られていました・・・ そこで質問なのですが、こういったケースの場合、どのようにすれば 多く取られた分を返金してもらえるのでしょうか? 履歴には金額が書いてあるだけで、お店の名前も、買ったものも書かれていません。 もちろん立ち食いそば屋さんのレシートや領収書もありません(もらえないのです)。 また、どのメニューを食べたのか、というのも、 ある程度までは記憶しているのですが、覚えていない分ももちろんありますし、 そのメニューを食べた、という証拠もありません。 また、SUICAの履歴は一度に3枚までしか印刷する事が出来ないため、 それ以前の履歴を見ることが出来ません。 履歴で見ることが出来ない過去の分についても、多く取られていないか 調べてみたいのですが、どうすれば宜しいでしょうか。 どなたか教えて頂けないでしょうか。どうか宜しくお願い致します。

  • 東海道新幹線の品川~新横浜間と東北新幹線の上野~大宮間

    上記ふたつの区間について質問します。 よろしくお願いします。 駅間の短い東京~品川、東京~上野はともかく、品川~新横浜と上野~大宮間は新幹線はスピードを出さず、ダラダラ(?)走っています… (1)両区間の最高速度は時速何キロなのですか? (2)その速度に抑えられている理由は線路構造上や騒音対策によるものですか?別の理由ですか? (3)両区間で速度向上の動きや計画はないのですか?東北新幹線がどんなに速度向上しても上野~大宮の速度が変わらなければいつまでも時短上のネックになると思うのですが…

  • 運転手さんのランク有るんですか?

     非常に詰まらない質問で失礼ですが、普通、快速、急行、特急と運転する物で格差は有るんですか。  普通の運転は普通担当とか・・・

  • JRで改札

    GWなので地元に帰るために 切符を予約して特急券と乗車券を購入しました。 けれど改札を通る時どちらを通せばいいのでしょうか? 初歩的な質問でごめんなさい。 どなたかご返答願います。

  • 線路の幅について

    私鉄大手の京浜急行で使用している線路の幅は1435mmの標準軌に対し、JRは1067mmの狭軌なのですか、高速主義のJRはなぜ、安全でカーブでも狭軌より速度を落とさずに通過できる標準軌を使用しないのでしょうか?

  • 鶴見線は...

    鶴見線でまだ103系は走ってますか?僕が12月見た時はありましたが.....

  • 高崎線が東海道線に入る為に必要なモノ

    今日、お墓参りに行って来ました。 新宿まで湘南新宿ライン(2190Y/E231系)に乗りました。 いつものクセで最後尾車両に乗ってました(15号車) 大宮に停車している時、ホームにいた高校生ぐらいの男の子が電車の後ろの部分を指差しながら一緒にいた友人?に 「これがないと東海(道線)に入れないんだよね」 と言っていました。 『コレ』?? なんだろう… 鉄ヲタではない自分には、全く分かりません。 どなたか、教えてくださいm(__)m

  • 高崎線が東海道線に入る為に必要なモノ

    今日、お墓参りに行って来ました。 新宿まで湘南新宿ライン(2190Y/E231系)に乗りました。 いつものクセで最後尾車両に乗ってました(15号車) 大宮に停車している時、ホームにいた高校生ぐらいの男の子が電車の後ろの部分を指差しながら一緒にいた友人?に 「これがないと東海(道線)に入れないんだよね」 と言っていました。 『コレ』?? なんだろう… 鉄ヲタではない自分には、全く分かりません。 どなたか、教えてくださいm(__)m

  • リニアモーターカーの集電方式

    前から気になってたんですが山梨実験線は、どうやって車内に電気を供給しているんですか?  浮上していて地面にも接していないし、屋根にもパンダグラフみたいな集電機器が無いのでどうやって集電するのかが疑問です。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 緑の窓口の営業時間が変更になった理由は?

     一部なのかもしれませんが、22時まで開いていた 緑の窓口の営業時間が21時になるようですが どうしてでしょうか?  夜になってもお客さんは並んでいるし、 夜遅くまでの需要はあるように思えますが。  以前、窓口が17時で閉まっていた ときのように、労使関係といった内部的 問題からなのでしょうか?  どなたか事実をご存知の方お教え下さい。

  • suicaのしくみ

    suicaは紛失した場合などに使用を停止して新しいカードを再発行できると聞いたんですが、それって毎回タッチするたびにサーバとかに問い合わせているんですか? あんな短いあいだにそれだけの処理をしてるなんて思えないんですが・・・

  • 新型の500系?

    また川重で新型車量を見ました。 ファステック360のようにも見えますが、西日本の500系のような感じでもあります。 500系をさらに尖らした感じもします。 やはり新型の500系でしょうか? それかファステック360の量産型でしょうか。

  • 新型の500系?

    また川重で新型車量を見ました。 ファステック360のようにも見えますが、西日本の500系のような感じでもあります。 500系をさらに尖らした感じもします。 やはり新型の500系でしょうか? それかファステック360の量産型でしょうか。

  • JRのスイカは本当に利用者にプラスか

    私は夜が遅くなったときなどに品川・船橋間でグリーン車を利用します。駅のホームにグリーン券売機があり、1000円のところを750円で乗れるのです。 ところが3月から現金では買えなくなりスイカでないとダメだそうです。これってサービスの低下ではないかと思います。そもそもスイカはJRでは便利だ便利だと宣伝していますが、じつはスイカを使わない人に対して不便にするぞと脅しているのです。 スイカの普及は完全にJR側の都合です。人件費という最大の経費を削減できるのですから・・・・ スイカの問題点その1  機械に弱いお年寄りを無視している その2 どんどん現金対応機を少なくして券売機に並ぶ時間がかかるようになった。 その3 残高不足の輩が多く、しょっちゅう改札が目の前で閉まっていらいらする その4 スイカ専用改札の登場で一般改札が混むようになった その5 前払いでおまけにデポジットまで払わされているのに回数券のようなおまけがない。→実質金利分高い運賃を払うこととなる。 などです。 もう、すいかいやと抵抗してもJRの力には勝てないのでしょうか。電車に乗らないわけにもいかないし・・・ 皆様のご意見を伺いたいものです。

  • 高崎線のグリーン車

    高崎線の上野発22時23分か33分の電車を利用したいのですが 時刻表を見るとグリーン車を連結する日がありますと書かれています。 この連結する日と言うのははランダムなのでしょうか? それとも決まっているのでしょうか? ご存知でしたら教えてください。

  • 新型新幹線でしょうか。

    鉄道車両工場で作りかけの新幹線を見ました。 JR東日本のE2系ですが、 ボディは白で、青いライン。 先頭車両は、窓の下が青く塗っている。 何なんでしょう?

  • JR東海でICOCAやSuicaのようなカード

    JR東海では当初 新幹線予約のエキスプレスカードに専念する為 JR西日本のICOCA・JR東日本のSuicaのような ICカードの発行予定がなかったものを ライバルの名鉄や近鉄も導入予定であることや 東京・大阪都市圏内で導入され 名古屋都市圏内だけが取り残されるという懸念から 計画を変更してICカード導入に踏み切るというような 記事を以前読んだ記憶があるのですが その後JR東海ではICOCAやSuicaなどのICカード導入に向けて 計画は進んでいるのでしょうか。 又、導入されるとすれば当初からICOCAやSuicaとの相互利用も 可能になるのでしょうか。

  • モノレールも‘鉄道’ですか?

    先日BSで、全駅で乗降したというマニアを知り思ったのですが、鉄っちゃんにとって、モノレール(路線)も観賞・体験の対象に含まれるのでしょうか?