ALF7001 の回答履歴

全220件中101~120件表示
  • 定期券の範囲外から入場して、出場すると改札でひっかかる…

    A駅からB駅まで通学をします。 B駅は学校が集まっている地区の割に、駅が小さいので、改札ではなく改札横の学生専用のドアから、定期券を改札に通さずにでれます。 これは磁気のみで、スイカの場合はダメです。 改札が混んで動かなくなるからです。 帰宅時は登校時と違って各学校ばらばらなので、混まないので改札を磁気もスイカも通します。 これでA駅の改札をでるとひっかかりません。多分、入場記録をつけるからだと思います。 で、B駅(定期券の範囲)より遠いところC駅からB駅までの切符を買って入場、A駅で定期券で出場します。 すると、改札で数回に一度ひっかかることがあります。 スルーできることもあって、これって何だろう?って思います。 改札からでるために窓口に行くことにひっかるとなります。 が、窓口はいつもなんか色々な人で混んでいる…。 かなり時間ぎりぎりで(バスと電車の乗り継ぎ時刻)出来ればこれは避けたいのですが、これってなんのためにひっかかるんでしょう? 料金きちんと払うんだから、スイカにすればいい、というのが解決策だと思うのですが、スイカは使ってみるとよくエラーを起こします。 あと学校の朝、かなり混んでいる改札に並ばなくてはならず、しかもここでエラーをおこすと周りが嫌な顔をするし、はずかしいです。 スムースに出場するにはどうすればいいでしょうか?

  • 定期券の範囲外から入場して、出場すると改札でひっかかる…

    A駅からB駅まで通学をします。 B駅は学校が集まっている地区の割に、駅が小さいので、改札ではなく改札横の学生専用のドアから、定期券を改札に通さずにでれます。 これは磁気のみで、スイカの場合はダメです。 改札が混んで動かなくなるからです。 帰宅時は登校時と違って各学校ばらばらなので、混まないので改札を磁気もスイカも通します。 これでA駅の改札をでるとひっかかりません。多分、入場記録をつけるからだと思います。 で、B駅(定期券の範囲)より遠いところC駅からB駅までの切符を買って入場、A駅で定期券で出場します。 すると、改札で数回に一度ひっかかることがあります。 スルーできることもあって、これって何だろう?って思います。 改札からでるために窓口に行くことにひっかるとなります。 が、窓口はいつもなんか色々な人で混んでいる…。 かなり時間ぎりぎりで(バスと電車の乗り継ぎ時刻)出来ればこれは避けたいのですが、これってなんのためにひっかかるんでしょう? 料金きちんと払うんだから、スイカにすればいい、というのが解決策だと思うのですが、スイカは使ってみるとよくエラーを起こします。 あと学校の朝、かなり混んでいる改札に並ばなくてはならず、しかもここでエラーをおこすと周りが嫌な顔をするし、はずかしいです。 スムースに出場するにはどうすればいいでしょうか?

  • モバイルスイカ モバイルスイカ特急券について

    本日より、モバイルスイカでモバイルスイカ特急券(新幹線)が購入できるようになりました。(JR東日本) そこでいくつか教えて頂けますでしょうか? (1)今月末にはJR東海エリアの東海道新幹線でもモバイルスイカが対応となりますが、東北新幹線から東海道新幹線への乗り継ぎ駅である東京駅の改札は、全部スイカ対応の改札になるのでしょうか? 最近東京駅を利用していませんが、確か2箇所は駅員が検札する改札で、1箇所のみ自動改札だったような気がします。 もし、このままではあまり便利ではないですよね? (2)現在のところ、東北新幹線(JR東日本)のみモバイルスイカで特急券が購入できますが、もし東北新幹線から東海道新幹線エリアまで行かなければならない場合は、東京駅で一度改札を出なければいけないのでしょうか?(東海道新幹線の切符を買いに・・) (3)東北新幹線では殆ど車内での検札は行われていませんが、東海道新幹線では車内検札を必ず行ってますよね? モバイルスイカの場合、車内検札はどう対応するのでしょうか? (指定席・自由席問わず) (4)例えば、宇都宮から大月までJRで移動(新宿~大月は特急利用)し、大月から富士吉田まで富士急行を利用する場合、新宿駅で一回改札の外にでて特急券を買わないといけないのでしょうか? また、大月駅でも富士急への乗り継ぎ改札は使えないのでしょうか? (5)最後に、郡山(福島)から三河安城(愛知)まで移動の場合、 モバイルスイカよりも券売機で買ったほうが安い場合ってあるのでしょうか?(東北・東海道、別々に切符を購入するとかえって高そう・・) いろいろ質問してしまいました。 知っている方がおりましたら、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いいたします。

  • 中央線201系について

    なぜ中央線201系がもう廃車されたのですか。 関西ではまだやっと103系から移転してきて、おおさか東線まで使っているほどなのに。 他地区に移転もできたはずでは。 あと113系115系の廃車はいつぐらいですか。

  • 鉄道ICカードは、将来的に全国統一できますか?

    近年、全国的に鉄道の乗車用ICカードが一般的になりつつあります。 代表的な物では、JR東日本のSuica、JR西日本のICOCA、 JR東海のTOICA。 私鉄では、首都圏のPASMO、関西のPitapaがあります。 今後は、JR北海道のKitaca、JR九州のSUGOCA等々どんどん新しい ICカードが登場します。 SuicaとICOCAは既に相互利用が可能ですが、今後はTOICAもそれらとの 相互利用を検討しているそうです。 こんなにたくさんのカードがあると、地方へ旅行へ行った時にカードの 使用可否で混乱を生じそうで、いちいち複数のカードを持ち歩くのも 面倒くさい気がします。 さて、これらのICカードは多種多様にわたっていますが、これらが 全国的に統一され、一枚のカードになる事は実現可能だと思いますか? ご意見を願います。

  • 鉄道車両はなぜ複数のメーカーで作られるのか

    例えばJR東日本のE231系は自社工場の他に東急車両、川崎重工で製造されたと知りました。鉄道会社はなぜこのような発注の仕方をするのでしょうか?素人的にはある一社で作った方がコストが安く、品質も均一になるのではと考えてしまいます。また同じ形式の車両でも各メーカーによる外観上の違いや、性能の違い(いわゆるそのメーカーらしさ)はあるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • E233系3000番台

    先日東急車輛からE233系3000番台(E01/E51)編成が出場したそうですが、これは東北縦貫線が開業するに当たって211系の置き換えように東海道線にも投入したのでしょうか?

  • JR東日本の新幹線の座席について

    仕事柄、新幹線をよく使用します。 東海道、山陽新幹線、東北新幹線を頻繁に利用するのですが (普通車) 東北新幹線の座席が東海道山陽新幹線のそれと比べて 座り心地が悪いのが気になります。 ゆったり感が無いのです。 椅子の幅も狭く、前座席のピッチも狭いように感じます。 そこで質問なのですが・・・ JR東日本の意向でJR東海に比べて乗客への配慮が足りないのでしょうか? また、座席に関する苦情はJR東日本のどこかで聞いて頂けるものでしょうか? お詳しい方、お教え下さい。

  • 新幹線の公衆電話

    いつもお世話様です。新幹線に乗っていて気になりました。公衆電話はたぶん有線で、繋がっているはずですが、どのような仕組みで外部と通話しているのですか?たとえば、架線に電話回線が繋がっているとか?お分りになる方ご教示有難うございました。教示下さい。

  • スイカについて

    おはようございます。 来月から通勤のため初めてスイカを利用する予定です。 自宅から目的地までの駅の間の1ヶ月ごとの定期代を支給してもらえるのですがわからないことがあります。 駅探などで、その駅間の定期代を調べて例えば2万2千円となりました。 スイカで2万2千円入れるならその駅間しか使えない定期を買うべきなのでしょうか? 私としてはビックカメラも良く使うのでビックカメラスイカを利用してポイントなども上手に溜めて活用したいと思っています。それに寄り道で通勤経路以外の駅も使います。 私としては、ビックカメラスイカを購入し。2万2千円を入れて使うようなやり方がしたいのですが、スイカに駅間が印刷される定期スイカではなく、この方法で2万2千円を入れた場合は1ヶ月その駅間を移動できますか?

  • ビューカードを切り替えた場合のチャージ額の引継ぎ

    先日、スイカ機能付のビューカードが全く使えなくなりました。 それで電話で問い合わせたところ磁器不良だろうと言われ再発行を勧められたのですが どうせならこの機会に定期券機能付のビュー・スイカカードに変更してもらおうと思い 再発行ではなくて切替をすることにしました。 それで元のビューカードにチャージ額が少し残っているのですが カード自体が機械に入れても反応をしない状態なので使い切ることも払い戻すことも出来ないので どうすればいいのか電話で問い合わせをしたら 「チャージ額は新しいカードに引き継がれるので何もしなくても大丈夫。 古いカードははさみで切って処分しちゃってください」と言われました。 しかし下記URLの上から4つ目の●には引き継がれないと書かれています。 https://viewsnet.jp/V1700/V1700_001.aspx?CardType=E1121C&sv=w1#a どちらが正しいのか経験者の方がいらっしゃいましたら教えてください。 前のカードは念のためにはさみは入れずにまだ保管してあります。 なお実際に新しいカードにチャージ金額が入っているか 確認してみればいいのではと思われるかもしれませんが viewの機械は自宅から一番近い駅には設置していなくて 買い物をして確かめる方法もありますが残高0円だったら恥ずかしいのでそれも躊躇っています。

  • 京浜東北線に新車が投入されるのは何故

    京浜東北線に真っ先に新車が投入されるのは何故なのでしょうか? E231系の前身の車両も京浜東北線にまず入ってましたよね? E233も兵品東北線に入るみたいだし。

  • せいぜい500km/hで膨大な建設費+電気代のLinearMotorcarの研究意義は?

    リニアモーターカ(超高速列車)の開発が日本ではじまって数十年が経過しますが, 限界速度は500km/h程度なんでしょうか? どんなに頑張ってもジェット旅客機(約800km/h)にはかなわないのでしょうか? 1000km/h位で走らせる事は不可能なのでしょうか? それと不思議に思うのですが何故リニアモーターカの研究が未だ行われているのでしょうか? せいぜい500km/hが限界速度で目まいがするくらいの建設費+電気代を必要とするリニアモーターカを誰が欲しがるのでしょうか? 少なくとも防衛費ですら足りない現在の日本なのにリニアモーターカ建設なんて二の次,三の次ですよね。 他国に輸出するとしても非現実的な建設費(それとせいぜい500km/h)を要するリニアモーターカをどこの国が欲しがるのでしょうか? 建設費+電気代を大幅削減するという研究は全く行われていないのでしょうか?

  • 東京メトロの回数券は、モバイルSuicaで購入可能でしょうか?

    一点教えてください。 東京メトロの回数券を、モバイルSuicaで購入することは可能でしょうか? ANAマイルを貯めるために、 交通費をクレジット(ANAカード)払いにしたいと考えているのですが、 アナログな私には色々なサイトを見ても理解が出来なくて・・。 パスタウンカードやTOMEカードでしたら、 クレジット払いが可能かと思われますが、 貯まったポイントをマイルに移行する為に別途マイレージ移行手数料が 必要になるとの事で、少々お得感に欠けてしまいます。。 分かる範囲で構いませんので、 ご回答の程宜しく御願いいたします。

  • モバイルSuicaについて

    私は、モバイルSuicaに入会しようとして迷っています。 ここで、質問を致します。 ●モバイルSuicaは通学定期に使えるのでしょうか? ●チャージ等にVISAカードは使えるのでしょうか? ●通学定期は以下の区間で使えるのでしょうか? O駅~(西武池袋線)~池袋~(JR線)~S駅 O駅は西武池袋線、S駅はJR山手線の駅です。 ●学生証兼通学証明書は見せないで、モバイルSuicaで通学定期を発行してくれるんしょうか? ●現在、所有している定期券は引き継げるんでしょうか? 上記5点、分かる範囲で結構です。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • PITAPAについてです

    PITAPAのオートチャージについてお聞きします。私は、ANAPITAPAを持っているのですが近々JR西日本の利用が多くなると思うのでオートチャージを解除して以前東京で利用していたモノレールスイカを使おうかと思うのですがオートチャージの登録解除は、京阪や大阪市営地下鉄の駅長室で行うのでしょうか?手数料とかは必要ですか?具体的な内容を教えてください。

  • 新幹線の色について

    昔の0系か200系のどちらかと思うのですが… 「緑」や「青」だけでなく「えんじ色」の塗装がしてある新幹線があると聞いたんですが本当でしょうか? 探してみたのですがいわゆる緑・青(こだまとかひかりとか)しか見つからなかったので、詳しくご存知の方教えて頂きたいです。

  • ATS-Pって意味あるの?

    おととい国土交通省・航空鉄道事故調査委員会の福知山線脱線事故の最終報告が出たらしく、ニュースの特集みたいな番組で福知山線の脱線事故の対策などをやっていました。その際に、S型よりも安全なP型の導入を進めるとか言っていました。たしかに安全だとは思いますが、以前に国鉄型などの古い車両は曲線での速度照査に対応していないと聞いたことがあります。それなら、JR西日本ではSw、東日本ではSnなどで照査機能を持たせているほうが安全ではないでしょうか?

  • 車掌スイッチ

    ある鉄道会社での話です。この会社の運転士のほとんどの人は、終着駅のひとつ手前で停車中に、車掌スイッチに鍵を差し込んで、そのまま終点まで運転する人がいます。ちなみにこの鉄道の終点は両側の扉を開けて乗降分離する構造の駅です。このような行動はいかがなものかと疑問に思いました。走行中に何かのトラブルでドアが開いてしまう可能性もあると思うのですが。一度運転席の後ろでこの行動を見ていて、見られていると感じたのか慌てて鍵を抜いている人もいました。他の鉄道会社でもこのようなことをするのでしょうか?

  • EASYモバイルSuicaの使い方について

    地方在住なので、月に一度ほど都内へ行くだけなのですが 先日、知人から【Suicaは便利だよ】と言われて、 ケイタイで使用するEASYモバイルSuicaに登録しました。 そこでお恥ずかしい質問になりますが、 ファミマでチャージをするのはわかります。 Famiポートにて出力された申込券をレジに持って行き、現金を支払う。 そしてタッチする事もわかります。 けどこのタッチする時、待ち受け画面のまま、タッチしちゃっても良いのでしょうか? それともアプリを起動しておくのでしょうか? 駅で改札を通る時にタッチする時も、ケイタイの操作はどうするべきか、 わかならいんです。 やっぱりフツーのカードにしておけばヨカッタんでしょうね。。。 すみません、初歩的な質問ですが教えて下さいm(___)m