ALF7001 の回答履歴

全220件中41~60件表示
  • 国鉄の貫通扉について

    国鉄時代の電車に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 昔の国鉄時代の映像を観る機会があったのですがその際に貫通扉を開放しながら走行しているシーンがありました。 たしかどこか地方の普通列車だったと思います。 そこでご質問ですが、 (1):このような光景が見られたのはいつ頃まででしょうか。まだこのような仕様の電車は現存しているのでしょうか。 (2):開放していた理由はやはり暑さ対策なのでしょうか。 (3):現在、私が知る限りではこのような仕様の電車は見ることありませんが開放型が減少、もしくは廃止した理由をご存じでしたらお教え下さい。 何卒、よろしくお願いします。

  • 特急列車が追い越される?

    特急列車は最優等列車ですから、急行や普通列車を途中駅で追い越すというのは 当たり前ですが、ふと疑問に思ったのは、特急列車が他の特急列車に追い越される・・・ というようなダイヤはどこかにあるのでしょうか?また、過去にあったのでしょうか? JR、私鉄を問いません、そういう事例をご存知なら教えて下さい。 なお新幹線のひかりが、のぞみに追い越されるというのは除外します。 あくまで新幹線以外で。

  • 115系のモハ0番台についてる不明なもの

    画像の矢印でさしたものです。 なんなのでしょうか??

  • Suicaグリーン券について

    湘南新宿ラインの新しい電車でしか利用したことがないのでわからないのですが、新しい電車でない普通の車両が3ドアのタイプの電車に付いている電車でも同じ仕組みで頭上にタッチして乗るようになっているのでしょうか。

  • suica

    東京駅からsuicaで入場して在来線を使って京都まで行き、そのままsuicaで改札を出られますか?

  • アクティブサスペンション

    鉄道車両の乗り心地について興味があります。 最近は、アクティブサスペンションなども技術的には成熟していて、実際に一部の車両で使われているようです。しかし、新幹線を見てみましても、フルではなくセミアクティブサスペンションであったり、あるいは、先頭車両やグリーン車にしかついていなかったりと、全ての車両に広く使われるまでには至ってないようです。 その理由はなぜでしょうか? (フル)アクティブサスペンションを付けると、車両価格が跳ね上がってしまうほど高価な物なのか、あるいはメンテや電気代がものすごく必要なのか、あるいはグリーン車と普通車の差別化のためにあえてこうしているのか、色々な可能性を考えてみましたが、よく分かりません。 ご存じの方よろしくお願いいたします。

  • 上越新幹線は、大宮~上野間だけ速度を落としてる?

    地方在住で、上京時には上越新幹線利用です。 いつも感じるのですが、ずっと高速運転で走ってきて、大宮を過ぎると急にノロノロ運転というか速度を抑えて走ってますよね。 おそらく、東北・長野新幹線も同じだと思いますが、並行する埼京線の駅名がはっきり読み取れるほどです。 もう少しで終点なのにと、ついイライラしてしまうのも心が狭いのかも知れませんが、あれってなぜなんでしょうか? 騒音が問題なのかと予想してますが、それだったら大宮以北でも、結構民家の近くを高速で走り抜けている場所もありますよね。 騒音対策として速度を落とさなければいけないほど、大宮以南は設備が貧弱なんでしょうか? それとも、都会人は田舎の人に比べて苦情を言いがちだから余計に遠慮してるのでしょうか? 田舎は人口が少ないから、多少苦情が出ても放っておくとか… もしそうなら、一種の人種差別みたいいで、愉快ではありません。

  • JR東日本の201系の電車の行方

    私は青梅・五日市・中央線をメインとした生活環境なので、よく201系には乗車しておりましたのでより気になっているのですが。 私がインターネット上で確認する限りでは、引退する、という事は確認出来たものの、その後どうなるといった情報が全く出てこなかったので気になっていました。 廃車されたのか、転属?というのでしょうか、同社内でどこかで今も使用されているのか、それともどこかに売却されたのか、色々気になっていました。愛着があっただけに、より気になりました。この他、ついでといっては何ですが、京葉線や山手線から無くなった205系や、だいぶ前に走っていた103系、京浜東北線で走っていた209系など、行方がわからなくなっているものも今どうなっているか知れたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東京メトロ副都心と東急東横線の直通運転

    東京メトロ副都心と東急東横線の直通運転の時期は いつ頃から始まるのでしょうか? それに伴い東横線 渋谷駅は無くなるのでしょうか? 通勤で東横線を使っていますが湘南新宿ラインの ホームからだと会社まで遠くなってしまうので。。。

  • PiTaPaとPASMOを重ねて使用できる?

    お世話になります。 PiTaPaとPASMOを重ねたまま(同じケースに入れる)、 電車やコンビニなどで認識されるのでしょうか? PASMOとSuica、SuicaとICOCA、ICOCAとPiTaPaは相互関係ということは、 PASMOとPiTaPaは全く相互関係がないので、 重ねても認識されるのではないかと思いました。 それか種類に関係なく、ICカードを2枚重ねること自体できないのでしょうか?

  • 定期券(オートチャージ付き)を使って買い物

    お世話になっております。 現在、神奈川に住んでおり、パスモの定期券(田園都市線+JR横浜線)にオートチャージ機能を付けて使っています。 しかし、最近関西に行くことが多くなり、関西ではパスモが使えません。 そこでsuicaに変えようと思っているんですが、 suicaに定期券(田園都市線+JR横浜線)、さらにオートチャージ機能を付けることはできるのでしょうか? また、コンビニなどで買い物する時、お財布ケータイを使いたいのですが、 iPhoneなので使用できません。 suicaを1枚持っていればお財布ケータイの様に使うことができるのでしょうか? セブンイレブンではsuicaは使えないと聞いたので、Edyなどもう一枚持っていた方が良いのでしょうか? まとめさせていただくと、以下の状況で一番良いカード選択を知りたいです。 一応、優先順位が高いものから記述しました。 よろしくお願いいたします。 ・田園都市線+JR横浜線の定期券が必要。  電車に良く乗るので、オートチャージは必須。  神奈川、東京の他に、大阪、兵庫付近の電車も使う。 ・コンビニで買い物できるカードが欲しい。  特定のコンビニではなく、いろいろなコンビニで買い物する。 ・カードはなるべく少なくしたい。 ・クレジットカードでも良いが、年会費はかからない物が良い。 ・ポイントが付けば尚嬉しいです。

  • suica(定期)で新幹線

    金曜日に自宅から新潟へ向かうことになりました。 その際定期の区間とダブるので、suicaで行こうと思っていたのですが、 suicaにチャージしただけでは新幹線に(自由席でも)乗れないのでしょうか。 調べてみたところ、「在来線から新幹線に乗るとき…」など載っていたのですが、しくみがいまいち理解できませんでした。 自宅最寄り駅 ↑ (定期区間内) ↓ A駅(JR線) ↑ (定期区間外・130円) ↓ 大宮 ↑ (新幹線) ↓ 新潟 ↑ (JR線・190円) ↓ B駅 という形になります。 この場合、どの区間の切符を買えばよいのでしょうか。 また、suicaで済ませる事が出来る区間がありましたら教えてください。

  •  京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはず

     京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはずですが、今はロングシート固定で使用されているのですか?まだ、クロスシートに切替して使用している編成も残っているのですか?  ロングシートとクロスシートの切替方式は何か問題点があったのですか?  近鉄にも同様なロングシートとクロスシートの切替できる車両がいたと思いますが、現在でもロングシートとクロスシートの切替して使用しているのですか?  その他の会社にも、ロングシートとクロスシートの切替できる車両はいるのですか?

  • PiTaPaとICOCAを同じパスケースにいれて使うと干渉するか。

    PiTaPaとICOCAを同じパスケースにいれて使うと干渉するか。 普段はPiTaPaを使ってますが、スマートICOCAも入手しました。これらを同じパスケースに入れて、私鉄やJRに乗って二重引き落としにならないでしょうか。PiTaPaはオートチャージにはしていません。 東急ハンズかで、干渉防止カード?を見たことがありますが、それをしないといけないのでしょうか。

  •  京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはず

     京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはずですが、今はロングシート固定で使用されているのですか?まだ、クロスシートに切替して使用している編成も残っているのですか?  ロングシートとクロスシートの切替方式は何か問題点があったのですか?  近鉄にも同様なロングシートとクロスシートの切替できる車両がいたと思いますが、現在でもロングシートとクロスシートの切替して使用しているのですか?  その他の会社にも、ロングシートとクロスシートの切替できる車両はいるのですか?

  •  京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはず

     京急の600系電車は、ロングシートとクロスシートの切替可能だったはずですが、今はロングシート固定で使用されているのですか?まだ、クロスシートに切替して使用している編成も残っているのですか?  ロングシートとクロスシートの切替方式は何か問題点があったのですか?  近鉄にも同様なロングシートとクロスシートの切替できる車両がいたと思いますが、現在でもロングシートとクロスシートの切替して使用しているのですか?  その他の会社にも、ロングシートとクロスシートの切替できる車両はいるのですか?

  • Suica、Pasmoの購入についてです。

    Suica、Pasmoの購入についてです。 東京メトロ、ゆりかもめ等の電車では、事前の切符の販売はないとのことでしたので、ICカードを事前に購入しようと考えています。 そして、連れと2人で行くので2枚カードが欲しいんです。 案として、私自身のカードでSuica(記名式)、連れはPasmo(無記名式)を考えています。 これは、私自身はちょくちょく首都圏の電車に乗ることもある。連れはほとんど行くことはないので無記名式。 同じカードをあまりダブりで買うのももったいないので各1で買おうと考えたわけです。 ここからが本題(駅は東京駅or品川駅での購入を考えています) 1.Suica(記名式)の購入時、個人情報を登録するみたいですが、これは事前に紙か何かに書くのでしょうか。申込書なるものがあるならば、窓口かどこかで事前に書いた方がいいのでしょうか。口実でってことは可能なのでしょうか。 2.SuicaとPasmoを同じ窓口で購入することは可能なのでしょうか 3.ICカード購入の窓口は何時から受付されるのでしょうか。みどりの窓口は10時からですし、普通の窓口で良ければ早朝からでも空いてますし・・・。 4.チャージ金額の確認はいつでもできるものなのでしょうか。Suicaが使えるお店とかでも。 以上、質問が多いですがよろしくお願いいたします。

  • 最近の新幹線は不細工だと思う方はいませんか?

    最近の新幹線は不細工だと思う方はいませんか? 最近の700系などのカモノハシ型の新幹線は不細工だと思う方はいませんか? 僕は、大変不細工だと思います! 500系みたいな斬新で未来的なデザインの新幹線が登場して欲しいです。

  • 以前地元を走っている電車の中で

    以前地元を走っている電車の中で 車内の写真を撮っている二人組の若い男性を見かけました。 電車に乗り込む前にはホームの写真も撮っていたようです。 結構昔から走ってはいますが、 とりたてて面白みのある電車ではありません。 観光地でもなく、 地元の人が通勤や通学に使い、 昼間は空気を乗せて走っていると言われるような線です。 (私が見た二人組の男性はもしかして趣味で写真を撮っていたのではなく 仕事か何かだったのかもしれませんが それはともかくとして) 有名でなくても、電車というだけで電車好き、マニアの方にとっては 写真を撮ったり、興味の対象になるものでしょうか?

  • ぶっちゃけJR東海の超伝導高速リニアモーターカは失敗なのですよね?

    ぶっちゃけJR東海の超伝導高速リニアモーターカは失敗なのですよね? 何故,"超"伝道技術にこだわるでしょうか? "常"電導での高速走行のリニアモーターカーに比べて"超"電導での高速走行のリニアモーターカーは めまいがするくらいの途方も無い建設コスト&消費電力&管理費がかかるのですよね。 既にドイツは何年も前に"常"電導での高速走行のリニアモーターカーを開業してますよね。 日本はドイツよりも早くから高速リニアの研究に携わって来たにも拘らず初開業が20数年後なんて超伝導高速リニモの非現実性を事実上認めたものも同然だと思います。 中国もドイツから技術援助してもらったとは言え,それを元に中国産常電導高速リニモの開発が現実的で進んでますよね。 アメリカのDC⇔Baltimore間で 日本のリニモをJR東海は売り込んでいるようですが日本国内の建設でさえ更に20年以上の時間が必要で従来の新幹線と異なり超電導高速リニモは営業走行の実績は全くありませんよね。 走行に途方も無い電力を要する超電導高速リニモは原発増設を必要とするなら 全然,環境に優しくないと思います。 そのような地球に優しくない超電導高速リニモをオバマ大統領が必要と思うはずありません。 アメリカのDC⇔Baltimore間でフランスのTGVやドイツのリニモではなく日本のリニモが建設される可能性はどれくらいあるのでしょうか? (私は先ずアメリカのDC⇔Baltimore間に日本のリニモが来る事は有り得ないと思います) 東京⇔名古屋の開業が20数年後先とは。とほほ、、、 やはり超電導高速リニモは実験室での技術者達の自己満足だったのでしょうか? 多分,本音は日本は何年も前から超電導高速リニモを断念して常電導高速リニモに研究に切りかえたかったがプライドがそうさせなかったので 敢えて超電導高速リニモに固執してしまった。 幾ら実験線で世界最高と謳っても営業実績を作って見せないと無意味ですよね。 因みに日本の超電導高速リニモはほぼ直線の軌道しか走行できないというのは本当なのでしょうか? トンネル実験が必要だからと宮崎県の実験線を廃止して山梨にトンネル付きの実験線をこしらえましたよね。 トンネル走行も成功したとだいぶ前に新聞で読みましたが それから更に何年も歳月が流れてしまいました。 結局ぶっちゃけのところ, 途方も無い建設コスト&消費電力&管理費の削減の研究が全く進んでいなかったのだろうと推測します。 建設コスト&消費電力&管理費がかさんでしまって、、、でも技術では日本のリニモが世界一。 とは自己満足というか裸の王様といういうか滑稽にさえ見えてなりません。 専門家や超電導高速リニモや実際に超電導高速リニモを取材なさった方のご意見を伺えましたら大変幸いでございます。