peacementh の回答履歴

全1192件中1021~1040件表示
  • コンクール自由曲

    クリックありがとうございます! もうそろそろ自由曲を決める時期ですが いい曲がありません、、、。 下記の条件に合う曲を知っていたら教えてください。 1,小編成25人くらい(一年も入りますがたぶん役に立たないでしょう)  で出来る曲(明らかに小編成!!って感じの曲は無しでお願いします) 2,木管(主にクラリネット)中心。しかしフルートは控えめで  金管はユーフォ、ホルンが目立ってもいいです 3,曲的には幻想的で激しいのがあってカッコいい曲  いかにも曲!ッて感じのはあまりよくないです 4,打楽器は暇にはならない(6か7人) 5グレード4~5くらい、、、? 編成は 木管  フルート3人 B♭クラ3,4人 Bs.C1人 サックスA2人/T1人/B1人     オーボエ(サックスが持ち替え)1人 金管  ホルン3人 トランペット3人 ユーフォ2人 チューバ2人 打楽器 6人か7人            

  • 初心者

    音楽初心者なんですけど・・・何か楽器を演奏したいと思ってます。 何か良い楽器はありますか?? できれば安価で比較的簡単なものが良いです。 お願いします。

  • アコースティックギターの弦について?

    マーチン弦でミディアムケージ・ライトケージ等ありますが、綺麗な高音などがパーン!といけるのはどのタイプかな?

  • 寝ても寝ても疲労感が取れないし、睡眠中も夢でうなされます。

    試験を控えているせいか、ここ一週間このような異変に見舞われています。どう対処すればよいのでしょうか?

  • 主治医が好きでコントロールが効きません。

    通院歴は長いのですが、昨年から新しい精神科に通院しています。 非常に信頼のおける主治医です。 その為、元々依存心の強い私は恋愛感情を抱き、ギリギリで抑えています(そのことは伝えています)。 最近になって、治療が同じ病院の心理士のカウンセリングと並行することになり、先生の診察が今までのカウンセリング的な内容ではなく、現実的なアドバイスを要する相談のみになりました。それは寂しいことですが、仕方ありません。 問題は、心理士さんと主治医が共同で話し合われたりすることに嫉妬心を抱いてしまい、もうカウンセリングを辞めて以前の先生の診察だけに戻りたいと思ってしまうことです。 頭では、二人で協力して私の治療を行おうとされているのはわかっているのですが、時間があると主治医のことばかり考え感情のコントロールが効かないのです。 主治医は今まで様々な治療法を試みて下さったのですが、どれも短命に終わり、苛立たれているのはわかっています。 もうこれで駄目だったら益々苛立ちがつのり、治す気がないんだったら一旦中断しようと言われるのではと怯えてもいます。 先生なしではとても生きていけないほど強い感情で、胸が潰れそうなのですが、先生の方は距離を置かれ始めました。 もう足もとがぐらついて仕方ありません。 嫉妬があるのでこの事をカウンセリングで話すことは出来ません。 ほんとに馬鹿みたいです。 似たような経験をお持ちの方、克服された方、専門家の方などいらっしゃいましたら何かアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • オーディオインテーフェイスについて

    SONARのhome studio6を使ってます。 ZOOMのG2.1uを経由してるのですが、どうしても音がZOOMの音になってしまうのとエフェクターを間に入れても音質などが好みになりません。 DTM、インターフェイスなどの知識はほぼ皆無で使い方や設定が悪いのかも分からないのですが店員やネットで調べた所 オーディオインターフェイスを専門の物に買い換えるのが良いと思ってます。 Line6のstudioシリーズやPOD、エディロールなどに目をつけてるのですが 買い換えればそれなりの音を録音できるようになるのでしょうか? 試したりどれがどのくらいのレベルのものか分からないので買い換えようにもかなり悩んでます。 Line6の製品ならギター、ベースのエフェクトが入ってるので便利と見てるのですが。 出来れば、オススメなどもあれば教えていただけたらと・・・ 予算は2~3万までと考えてますが、Pod Xtなども考えてます。

  • 音楽教室への不満解消方法は・・・

    小学校高学年の子供がK音楽教室で習っているのですが、とにかく先生の態度が高圧的で不機嫌丸出しで嫌々レッスンに通っています。(ピアノは大好きで自宅ではよくレッスンしています)最初は私も大げさな、と本気にしていませんでしたが先日レッスンを壁越しに聞いていましたら驚いてしまいました。だ~か~ら~と言いながら足踏みしていたり、今出来てもどうせ来週になればまた出来なくなってるでしょ!など突き放した態度でした。 上司に相談して担当交代も考えましたが 先生の耳に入って気まずくなっても困るし 今すぐ辞めさせて違う教室に入れたいのはもちろんなのですが、ここでは書けませんが辞められない理由があります。先生にそれとなく話した事もあるのですが、「この年齢だと楽しいレッスンばかりではないですよ~お母さん。」と聞き流されてしまいました。 とにかく先生は発表会などの行事に都合で参加できないなど思い通りにならないと不機嫌です。レッスン中 一度もニコリともしない、なんていうのは当たり前らしいです。 このような先生はどこにでも居て我慢しながらレッスンされているお子様もたくさんいらっしゃるのでしょうか・・? どうぞアドバイスお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mutu_
    • 音楽
    • 回答数3
  • 妊娠中のデパス、ユーパン服用について

    乱文失礼します。 現在5週目に入ったばかりの妊婦です。 現在心療内科でユーパン0.5mgを2回/日、デパス0.5mgを就寝前に飲んでます。 妊娠判明前は上記+ユーパン1回、トレドミン15mgを2回飲んでいました。 担当の先生によると、「現在飲んでいる薬は妊娠に影響しないが段階的に薬減らしていく」とのことですが、 ネットで検索するとユーパン、デパスとも奇形を誘発する可能性があるような書き込みが見受けられます。 今日産婦人科に電話したところ、「デパスは妊娠中に飲んではいけないものです。ユーパンについてはまだ調べられていないので、説明も兼ねて3日後に来院してください。」と言われました。 正直、かなり不安です。心療内科の先生が「問題ない」と言っていたので安心して飲んでいたのに…。 妊娠4~12週頃は薬に注意が必要な大事な時期というので、今まで飲んでいたものがすでに影響していないか、でも急に薬を止めるのも危険だと聞くし、どうしてよいか分かりません。 アドバイスといかなくても、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら、どのようにされたか教えていただけないでしょうか?

  • 流れを変えたい

    以前にも相談させていただきました。 医師から、トレドミンとデパス、寝る前にアサシオンの 処方をされています。 転職して、前任者が今日で勤務が終わりました。 これから独りで仕事をやっていけるかどうかの不安が常にあります。 自分を卑下してしまい、適応しようとしていて、ストレスを発散できません。 パソコンをずっとみて仕事をしているので、身体は凝り固まっています。 医師から、帰りに一駅降りて歩きなさいと言われているのですが、なかなか実行できません。 昨日も友人と久しぶりに会ったのですが、顔がこわばっているように感じました。 このままだと自分が潰れてしまいそうなので、仕事に変わる何かを見つけよう、もっといい加減な生活を送ろうと思っているのですけどね。 どうしても自分の思考の枠から出ることが出来ないのです。 この一ヶ月で特徴だったものは、カレンダーがずっと1月のままである、手帳に記入することが無くなった。 一日の支出の計算もしなくなったことです。 4月から何か習い事でもしに行こうかと考えています。 なんとか流れを変えたいのです。 アドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

  • 薬を服用した後にうっかり食べてしまったら

    夕飯を食べムコダイン錠(鼻の炎症を抑える飲み薬)を服用した後にうっかりお菓子を食べてしまいました。 薬効は台無しになりますか?教えて下さい、お願いします。

  • やる気や意欲が湧く坑うつ薬ないですか?

    長年の慢性のうつ病を患ってます。数年前に処方された”ノリトレン”という意欲の出る薬は効きませんでした。他に何かないでしょうか?医師に打診してみようと思ってます。とにかく何もする気がしなくて困ってます。

  • これどんな精神的な病(精神病)なんでしょうか?

    高校の友達に高校時代とは違う今の自分の様態(こわばった顔、顔色の悪い顔、生唾を呑む、口が乾くことによる口臭)を見られて 「なんか情緒不安定だなあ。変なやつになっちまったなあ。気まずいな」 って思われるのがコワい。 それによってもうこいつと遊ぶのやめようと思われたり嫌われたりするのがコワい。 高校の友達以外でもそう。 こわばった顔や顔色の悪い顔を見られて情緒不安定なやつだと思われたり、 変な奴だと思われたり、 気まずいと思われるのがコワい。 これらのことから、仲良くしたいと思う人、嫌われたくない人とはテンパって緊張して不安でうまく話せない。 ただし仲良くなる必要のない人や、情緒不安定の自分をあらかじめ知った中で仲良くなった人とは比較的楽にしゃべれる。 だから、マスクやマフラーをして顔や首もとを隠すことで、顔色の悪さ、口臭、生唾を呑むことを相手に知られなくてすむので、「割と」どんな相手でも平常に話せるようになる。 今自分がうつ気味(不安)なのは、そういう悩みがあるからなのか、 逆にうつ気味(不安)だから、そういう余計な悩みが出てきてしまうのか、 自分でもよくわからない。 最近は少しのプレッシャーで吐き気がしたり胃がキリキリしたりする。 ↑↑↑こんな感じなんですけど、これはどんな精神的な病なんでしょうか? 鬱病などで精神科、心療内科に通ってる方や、こういったものに詳しい方がいらっしゃいましたら、 回答していただけると嬉しいです。 回答待ってますm(_ _)m

  • 処方薬の成分鑑定方法ってあるの?

    処方される薬を服用し続けて数年経ちます。今回処方された薬は効果が小さかったのでこのままでは苦痛がおさまらないと思い、以前余ってとっておいた同じ薬を服用しました。するとそれまでの苦痛が無くなりました。以前にも今回のように同じ薬なのに効果に違いがあり、古い余っていた薬を服用すると症状が良くなったことがあります。患者としては処方薬の成分含有量が、はたして毎回同じなのか鑑定分析を行いたいのです。どこに持って行けば処方薬を鑑定分析してくれるのでしょうか。そのような第三者機関があれば教えてください。

  • 心療内科について

    パニック障害で今まで普通の内科で診察してもらっていましたが、先週車を運転中に予期不安から5分程パニック状態になったというと、「心療内科を受診してみたら」と言われました。 そこで質問ですが、心療内科ってやはり診察料は高いのでしょうか? また、私は奈良県なのですが桜井・橿原辺りでお勧めできる診療内科はないでしょうか? 因みに、予期不安で「また呼吸が苦しくなるのでは?」とか思ってしまった場合どのように対処したらいいのでしょう? 自分はここの中で「大丈夫・大丈夫・ならない」と言い聞かせても 頭のどこかで「なったらどうしょう」と浮かんできてしまうので最後はなってしまうか、息苦しく感じたりします。 いい方法はないでしょうか?

  • BOSS ME-20と、ME50について

    こんにちは。 中2のギター弾きです。 最近、今持っているKORGの トーンワークス[5000円位の)では、 物足りなくなってきました。そこで、 お金もだいぶたまってきたし、 新しいエフェクターを買おうと思い、 ネットでさがしたところ、 BOSSのME-20、ME-50が、良いのではないかな~ と、思いました。 でも、どちらが性能が高いのでしょうか? また、使いやすいのでしょうか? 回答お願いします!! また、これら以外にもお勧めの マルチがあれば、教えてください! 説明不足かもしれなので、 いくつか条件等を書いておきます。  ジャンルは、主に ロック、パンク、メタルなどをやります。 今年の秋に、文化祭でLIVEも、検討しています。(バンドで)

  • DTMで作曲~REC

    バンドを組んでおり、普段から作曲・アレンジ等をやっています。 これまで書いた曲は紙にメモ程度でしたが、それらの作業を効率化したり、ギター・ベースはライン録音してメンバー内で音源を共有したいと思っています。 そこで、DTMやDAWソフトを導入したいと思っています。 主な使用用途は ・ドラムの打ち込み ・ギターやベースの仮REC ・簡単な波形処理やエフェクト・MIX等 といった感じです。 現在の作曲活動では五線譜を書いたりしません。また、DTMではコンピューターミュージックなどをやるつもりはないです。 思いついた曲をPC上で形にできればいいと思っています。 まあ、高機能に越したことはないですが・・・笑 この分野に関しては初心者ですが、おすすめのソフトやオーディオインターフェースを教えていただきたいと思い質問しました。 予算は5万~8万程度です。 よろしくお願いします。。

  • アナログ音源をデジタル化 : UA-1EX検討中

    30年程前のオーディオマニアです。 今は昔ほど音に拘りはありませんが、それなりに音は聞き分けることはできると思います。 昨今のオーディオのデジタル化に伴い、私も現在所有しているレコードやカセットテープなどのアナログの音源をデジタル化しようと思います。 色々調べてみたところ、ローランドのUA-1EXというADコンバーターでパソコンのHDDに取り込むのが比較的安価でよさそうなのですが、 やはり気になるのは音質の劣化です。 現在所有の出力再生機器は中級機~やや高級機かな?と思います。 UA-1EXで音質の劣化は微少と考えてよいでしょうか?それともオーディオマニアには許せないレベル? 私はデジタル音痴ですが、使い勝手、音質等アドバイスよろしくお願いいたします。 また、他にもっと良いデジタル化する方法などがありましたら、ご指導の程よろしくお願いいたします。

  • リディアンスケールの使い方がわかる曲

    ジャズギターを修行中の者です。 バップ~モードジャズを中心に勉強しています。 ある人から「リディアンはけっこうよく使うからぜひ覚えたほうがいい」と言われました。 しかし、実際どんなふうに使うのか具体例を聴いてみないと、自分で練習してても響きがどうもいまいちピンときません。 リディアンはメジャースケールの4度が#になっているモードですが、たとえばCmaj7のキーの曲でFmaj7のときにリディアンを弾いても、それはCメジャースケールの構成音を弾いていることと同じです。 そういう使い方(というかCメジャースケール一発で弾いてると結果的にFのときはFリディアンになっている)ならわかるのですが、モードの使い方として、ダイアトニックスケール的な方法論ではなく、「こういう時にこんなモードを使うとカッコいい」とか、最初から特定のモードをメインに使って演奏する曲などがありますよね。 その後者の方法論で、具体的にリディアンスケールを使って演奏している曲や、ソロの音源を探しています。 わかりやすいお薦めの曲があれば、ご紹介ください。 ドリアンやミクソリディアンはわかりやすいので、すでに自分でも使うようになっているのですが、次の課題はリディアンです。 ぜひよろしくお願いします。

  • コードの表記方法

    ドミナントの位置などにしばしば出てくるコードで、セブンスの重い響き(減5度音程を含むため)を解消しモード風の響きに近づける目的で使われることの多い、IVonV(あるいはIIonV)のコードの表記方法に関する質問です。 たとえばハ長調において、F/Gと書くと、明確ではありますが、プレイヤーにとっては二つのアルファベットを同時に読む必要が出てしまい、演奏しにくくなる可能性があると思い、その代替方法を模索しています。 例えば、Gsus4 9、という表記なら、含まれる音は、 G C D F A ですので、実質Dm7/Gですから、IVonV、あるいはIIonVの響き・コンセプトの両面に対し近似性を見せている上、見た感じもかなりわかりやすいと考えておりますが、いかがでしょうか。 ただ、このような表記をあまり見かけたことがなく、実際のところ表記として正しいのか(G C D F Aを表せているのか)、あるいは客観的に見て、果たして弾きやすいのか、また、ひょっとすればより分かりやすい表記方法があるかもしれない、など、いろいろ頭を悩ませております。 皆様のご意見をおきかせいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 絶対音感

    こんにちは。お世話様です。 蒼井優さんは絶対音感をお持ちだそうですが、「僕らの音楽」に出演の際、ご自分で「音痴です。」と言っていました。 私には今一つピンとこないといいますか、良く分かりません。 一体どういうことなのでしょうか。 よろしくお願いします。