daizunorei の回答履歴

全565件中521~540件表示
  • センターの現代社会

    センター試験の現社で9割くらい(できれば満点近く)取りたいです。でも、今のままでは無理です。(決まって高得点を取れるわけでもありませんし) どのような勉強方法がよいのでしょう。ひたすら覚えるか、沢山問題を解くか、またその両方か。 もう後僅かの日々で点を上げられることはできるでしょうか。 ちなみに国語の成績は良いほうだと自負しています。(現社と関係ある、と言う人が多いもので)。

    • ベストアンサー
    • noname#13536
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 模試について

    今度最後の模試があります。 最後なので後悔しないようにしようと思ってるのですが、(時間配分間違えた!とか) 皆さんが模試を受けているとき気をつけていたことは何でしょうか? 今度の模試の参考にさせていただきます。 よろしくお願いします。

  • 東北大学 文学部か教育学部の方!

    私の知り合いの子が、来春、東北大学を受験しようと思っています。 文学部と教育学部、どちらかで悩んでいます。 私は、別の大学を卒業していて、アドバイスができません。また偏差値だけで、文学部がいい、教育学部がいい、とは言いたくありません。 以下のポイントを考えた上、わかる範囲で結構ですので、アドバイスがいただければと思います。(知り合いに伝えます) 文学部、教育学部のどちらか1つで構いません。 ◎文学部と教育学部の習う内容(授業、ゼミ等) →知り合いの子は、特に何をしようかは決めていないが、心理学に興味がある。語学も得意。 ◎卒業後の進路→公務員かなぁ、と思っている。 ◎東北大学の文学部、教育学部の講義内容や、ゼミ等の載っている、ホームページ、本がありましたら、教えてください。

  • 医者に歯医者は・・・

    医者に歯医者は コンプレックスを抱いているものなのでしょうか? 歯医者さんは実は、医者になりたかったですか?

    • ベストアンサー
    • noname#5138
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 研究室を選ぶときのポイントとか・・。

    今大学の2回生で、ゼミを選ばなくてはいけない時期になりました。興味ある研究をしていること以外に、就職や、その他のことで、研究室を選ぶポイントなどありますか?研究室の規模とか、教授の人柄とか・・・。何かありましたら、教えてください。

  • 海外の大学・大学院の制度について

    立花隆・著「東大生はバカになったか」を読んでいて気づいた事があります。海外のいわゆる学部というのは、4年間教養教育に費やし、それをくぐりぬけた(卒業出来た)者がグラジュエイト・スクールとしての大学院で専門教育を受ける、といった内容だったのですが、実際の所、海外の大学のカリキュラムというのはどのようになっているのでしょうか?また、現在言われる「法科大学院」やいわゆる「ビジネススクール」というのはこのグラジュエイト・スクールの事でしょうか?

  • 先生からの名前の呼び捨て

     夜分、申し訳ありませんが、一つ相談にのってください。  私の知人の娘さんの学校では、先生は生徒のことを呼び捨て(苗字)で呼ぶそうです。普通の人なら、当たり前と思って気にならないのですが、その娘さんは、呼び捨てで呼ばれるのが、すごく嫌なようです。  通常、先生は、生徒を呼び捨てで呼びますよね。このような事を学校に相談するのも馬鹿らしいと思うのですが、どうしたら良いのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 模試判定

    学校でやった駿台模試や、代ゼミの模試で、C、D、Eの判定がでている大学は合格の可能性やっぱり薄いですか? どの位の信用性があるのかわかる方いますか?高校受験の時、Vもぎ判定ではとても無理そうだった学校に入れた(塾の模試では合格圏だったのですが)という経験がありどこまで信憑性があるのかわからないです。やっぱり、ABC位の判定の大学を選ぶべきでしょうか?

  • 高校留学について教えてください

    高校留学についての質問なのですが、 候補としてはイギリスかオーストラリアがいいなと 思っているのですが、どちらの国の方が勉強に力を 入れているのでしょうか? 私立学校の場合でおねがいします。 また、生活環境など知っていれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • TOEIC860点を目指して…

    現在私のTOEICのスコアは630点程度なのですが、ある事情で860点以上取らなければなりません。そこで、効果的な勉強法、参考書などありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 興味のある学部? or 就職に強い学部?

     こんにちは、高3です。  もう、そろそろ卒業です。進路も決めなくてはなりません。まぁ、大学行く!というのは決めてるんですが、学部がまだよく決まってません。  ちなみに、僕はおもいっきり文型で、外国語、や国際関係に興味がありますが、あまり、成績はよくありませんが、私立の中堅の大学に行きたいと思ってます。  そこで質問!大学を卒業された方々に聞きたいんですが、みなさんは、興味があるから?or就職に強いから?その学部を選びましたか?どんな理由で学部を選んだんですか?  また、今思えばどの学部に行けばよかったと思いますか?参考にしたいので聞かせていただけませんか?  あと、卒業生を採る=会社側・採用する側の方々は卒業生の学部に対してどのように考えてるんでしょうか?僕の場合「特に理系のように専門的な学部じゃないし、そんなの、大学4年間で何をしたかだよ!」みたいな感じでしょうか?  僕の「学部」についての考え方ですが、まず、僕は文型です!どうせ、3・4流大学だから、法学にいっても人文系行っても、経済・経営に行っても就職の時にはあまり関係ないと思います。(そうですか?)でも、もし、あまり関係なくても、少しでもいい学部!と判断されるのであればその学部を選びたい!とも思ってます。  また、法学なら就職に融通が利くとか、今後、経済学が就職に有利になっていく。とかも聞くんですが、そうなんですか?  あと、文型の中で、就職に強い学部があるのだとすれば、どんな学部でしょうか?  将来有望な学部に行くか、ただ自分の好きな学部に行くか、まよってます。。。

  • 受験生の息子にあまり意見を言わない夫

    都立上位校をめざす中3の息子がいます。内申点は悪くはありませんが、模擬テストでも数学と国語の筆記試験の点が今ひとつで、合格可能性はギリギリといったところです。 もう試験日まで3ヶ月というところで、あとは一生懸命勉強すれば志望校に合格できるかもしれません。息子と話しても、決して安心できる位置にいないことはよく承知していて、一生懸命やるようなことは口では言うのですが、見ている限りそうではありません。 もっと、ちゃんと勉強してほしいのですが、私がそのことに触れると、夫がとても怒るのです。 本人はわかっているはずだし、言われてイヤな気分になっているのだから、もうあれこれ言うな、ダメな時は自分の責任なんだから放っておけと言うのです。 本当は父親からビシッと言ってほしいのですが・・・。 父親のことは尊敬していて、父親の言うことならきくと思うのですけど。 夫婦間で他のことはよく話せても、この頃受験の話題を出すと、夫が怒るので、怖くてできないような状態です。 夫が言うように放っておけばいいのでしょうか? なかなか勉強にとりかかれずにいる息子を見ると、ついつい口を出したくなってしまう母親です。

  • 数ヵ月後にTOEIC480点→700点に上げたい!方法は?

    10月のTOEICを受けました。昨日結果が返ってきたのですが、リスニング275点、リーディング205点の合計480点・・・。 もう悔しくて悔しくて情けなくて恥ずかしくて・・・。周囲に「TOEIC受けるんだ~」って話していたのですが、恥ずかしくて言えません。 高校卒業以来7~8年英語から遠ざかっていたのですが、今年の5月ごろから勉強をし始めたところです。 方法は、ペーパーバックを読んで朗読CDを聴き、シャドウイング。あとは英語で外国の友達とたまに話をしたり、英語のメルマガを見たりしています。 TVのインタビューとかを聞いて、「こういう単語を話しているな」っていうのはなんとなく分かるのですが、意味が頭に入ってきません。  でも、無謀なのは承知で、来年には英語を使う仕事に就きたいとおもっているんです。なんとかTOEICスコア700点目指したいんです!どうすればいいでしょうか?どなたかご教授ください。

  • 皆さんの好きな先生、嫌いな先生は?

    現在、教職を志望している大学生です。 皆さんの学校での、好きな先生や、嫌いな先生についてのお話を聞かせてもらえればな、と思っています。社会人の方は、学生時代のことを思い出していただければ幸いです。 というのも、私が教職の道に進もうと志した理由の一つには、私が高校生だったときに出会ったある先生の影響があります。その先生は、私が職員室に他の先生に用事があって寄ったときでも、親しげに話しかけてくれて、遅くまで親身になって勉強の相談などに乗ってくれました。自分の意見だけを一方的に言うのではなく、私の思っていることや、不安なことにも耳を傾けてくれ、私を落ち着かせてくれたことに、今でも感謝の気持ちを抱いています。そのような、生徒のことを真剣に考えているような誠実な教師になりたいな、と思ったことが、私が教師を目指すきっかけになったような気がします。 逆に、嫌いだった先生は、この生徒はこうだ、と言う風に一方的に生徒のことを分かりきった風に振舞って、独善的な感じのする先生でした。私は、そういう風にあからさまに型にはめて判断されるのは嫌だったので、その先生とはかかわりをもたないようにしていました。そして、教職をめざすにあたっても、こういう風な教師にはなりたくないな、という風な反面教師として考えています。 皆さんにとっての好きな先生、嫌いな先生とはどのような先生ですか?皆さんの意見は、私が、生徒に信頼されるような教師を目指すに当たって大いに参考にさせていただきたいと考えていますので、よろしくお願いします。

  • 集中力がなくて・・・

    こんにちは。12月の最初に期末テストがあり、 一生懸命勉強しています。 でも、なんか、他のこと考えちゃうんです。 友達のこととかスキな人のこととか。。。 ほんと、たわいもないことが、頭で回転してるんです。 自分に「集中!集中!」って言い聞かせてるんですけど、 ついつい考えちゃいます。 テレビが見たい!とかマンガが読みたい!とか そういう気持ちは、全然ありません。 ただ、他のことに気が散ってしまうんです。 前にココで、なんでもいいから机に向かってみるといいと教えてもらったので、やってみたのですが、 集中してないと頭にはいらないんじゃないか。と思い、 不安です。。。 「PCしてる間に勉強しろ!!!」と思われると思うんですけど、 他のことを考えないで勉強に手中するには どうすればいいか教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#5946
    • 中学校
    • 回答数7
  • 模試で実力が出せない

    私立理系の大学を目指す、高3の娘のことで質問です。 ただでさえ、実力的に考えて厳しいと思えるところを目指しているのですが、今は特に、ここ数回の模試で実力を出し切れないことに悩んでいるようです。 試験場で解けない問題が家に帰ると解けるというのです。 本人曰く、「緊張はしていない。原因はわからない」そうです。 これってどういう原因が考えられますか? この状況を克服する良い方法はないでしょうか? 生活習慣、食事、学習環境、その他どのようなことでも結構です。 具体的、かつ即効性のある方法をお教えいただければ幸いです。

  • 大学の教授に会いたい

    ある有名な医学部医学科の教授にお会いして みたいとおもうのですが、一般人が会う事は不可能でしょうか?

  • 塾…どうしよう?

    高校二年生です。 最近周りの友達がどんどん塾に行きだして、すごい不安です。 でも聞くところによると、授業料は3万円はふつうだそうです…。 私自身学校内ではまあまあな成績なのですが、文系国公立を狙っているので、塾なしで国公立などありえるのかなーと心配です。 できるならば家で問題集とにらみ合って勉強したいし、高額な授業料も払いたくありません。 でも国公立を狙う以上、独学で合格するなんて、よっぽど勉強しなければならないですよね? そういったプレッシャーを考えると塾も行こうかなーと迷ってしまいます。 どうしたらいいでしょうか? オススメの塾なんかも教えていただけると幸いです。

  • 大学受験の小論文対策。

     こんにちは。高校2年の男子です。先日、自分の高校でOBの講演会があって、そこで「自分の受験は、模試A判定だった国公立大の一次に落ちて、泣きながら行きたい(行ける)大学の二次を探して見つけたけど、ろくに対策していなかった小論文が課されていて、本番まで不眠不休で対策した苦い経験だった。」というお話を聞きました。  自分も、予定している志望校の二次に小論文が課されているので、対策をどうしようかと考えていますが、高2の2学期終わりという現時点で必要でしょうか?高3で小論文に関わりがある人、大学生で受験のときに小論文を経験した人、そういう友達がいた人など、どなたでもかまいませんのでお願いします。  ちなみに自分の状況はこんな感じです。 ・希望は国公立一本です。 ・学校の授業は、国語→教科書、英語→問題演習、数学→数(3)の微分で、つまづくことなくこなしてます。 ・希望進路は、理学部の地球科学系なので、医歯薬・保健系よりかは、関連する時事問題や専門知識は、それほど気にしなくてもよいと思っていますが、宇宙や気象の新聞記事は欠かさず見るようにしています。 ・親は「気になるのだったら数ヶ月だけZ会とか取ってみたら?」とかいっていますが、他にも進研ゼミや学研の通信講座もあるので迷っています。 ・学校の取り組みとしては、高3の2学期位から国語科の先生が、生徒の個人的な要望に対応している程度です。

  • 大学院

    大学院に行くのと、行かないのとでは何処にどんな違いが現れますか?