daizunorei の回答履歴

全565件中241~260件表示
  • 英語を介して他の言語を習った人いませんか?

    ドイツ語を英語で習っているのですが、最近限界を感じました。 特に会話が全然ダメです。 打開方法を教えて下さい。 私はある英語圏の国にいます。 英語は一応結構話せていると思います。 そして第二外国語を習得しようとドイツ語を選びました。 クラスでは英語で習いましたし、答える場合も英語でした。 それに(独英・英独と比較して)独和・和独の辞書は語数が限られているので 自然といちいち日本語に訳さずに英語⇔独語で勉強するようになりました。 ただ、独語の単語を英語に訳しても 日本語で意味が分からない場合はちゃんと英和で引いていました。 そんな感じでクラスを取っていて何も問題ありませんでした。 というよりも文法が中心のクラスだったので良い成績を残せました。 ただ最近、会話が中心のクラスを取るようになってから 会話がうまくいかないことに気付きました。 何か喋ろうとするとまず頭の中で日本語から英語に訳します。 後はそれをドイツ語に訳すだけなのですが、 英語をドイツ語に訳すのにはかなり時間がかかります。 特に法的動詞を使う文などでは不定詞が最後にくるので その動詞を頭に残しておきながら他の単語を訳すのはとても困難です。 長い文章になるとそうやっているうちに英語の文章も忘れて 日本語で何を言いたかったのかな、となることもあります。 聞く方はほとんど問題がありません。 書くのも読むのも問題ないと思います。 他の文法に弱い生徒の方でも私よりはずっと喋るので 自信をなくしてしまいました。 最近では日本語で勉強すればよかったのかも、と思い始めて 日本語の辞書も並行して使っています。 でも、もう日本語⇔独語と直接訳せる自信がありません。 このまま、英語⇔独語で勉強すべきなのでしょうか? 似たような経験者の方、いらっしゃいませんか? どなたかアドヴァイスを下さい。

  • 早稲田大学第一文学部の社会的評価は?

    早稲田大学第一文学部の社会的評価は いかがなものなのでしょうか? 「~のようなイメージがある」でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 中・高・大一貫の学校で、大学の偏差値がガクンと下がるのは何故?

     中学・高校・大学一貫の学校で大学の偏差値がガクンと下がるケースって多いと思います。  何ででしょうか?。 

  • harmの使い方

    harmには名詞と他動詞があると思うのですが、どう使い分けたらいいのでしょう? Bad TV programs do us great harm.を、 Bad TV programs harm us very much.などと書いてはだめなのでしょうか?程度を表す場合には前者を用いるなどの決まりがあるのでしょうか? 後者の文にharmの使い方以外におかしなところがあればそれも教えてほしいです。お願いします。

    • ベストアンサー
    • hosii
    • 英語
    • 回答数3
  • 留学の目的について

     今、医療系の大学に在籍しています。卒業後、留学したいと思っています(語学留学ではなく)  でも、今と同じ学科をアメリカに行ってまで勉強したいと思いません。  だからといって特に学びたいことが見つかりません。  ただ、医療系に進みたいと思いますが、日本とアメリカでほとんど同じ学部学科があるのなら、わざわざアメリカに行ってまで留学する意味があるのかなと思ってしまいます。  正直言って、留学に憧れているという気持ちもあります。  留学して、自分に何が得られるのか不安です。

  • 司法試験、公務員、公認会計士の合格者ランキング

    司法試験、公務員、公認会計士などの合格者が多い大学のランキングが載っているサイトはありますか?

  • 英検準二級の面接

    こんばんは。2月22日の日曜(明日)に英検の準二級面接を控えているのですが、今日になるまでやることを考えていなかったので、まったくといっていいほど勉強してません!専門学校の試験が、英検の二次試験日の前日だったんです。 面接について、知っていることがあったら、何でも構わないので教えて下さい。お願いします!

  • 日本の大学 教育レベルは低い?

    偏差値60程度の国立大学工学部2回生です。 「東大でさえ世界でやっと100位以内」(曖昧な記憶ですが) とかいう話をよく聞きますが、これは研究レベルの評価であって学生の基礎知識のレベルは決して低いと思わないのですがどうでしょう? (ただ、論理的思考力(ディスカッション、プレゼン能力など)が外国人に劣るのは実感しています。あくまで基礎知識、いかに教科書の内容が頭に入っていて、問題が解けるかという意味です。) 例えば先日、うちの大学に交換留学しているアルバータ大学数学科の友人と数学の話になり、僕がフーリエ級数の公式をスラスラ書いてみたら(僕も試験直後ということで覚えていました)、「僕はすっかり忘れたよ」とか言われてビックリ。いや、この式はちょっと暗記するには複雑だから仕方ないかな、とかも思いましたけどね。 実際、高校生の学力は世界的に見て日本は高いわけですよね、それがたった数年間の教育で入れ替わるというのは疑わしいと思うのですが。 みなさんの意見を聞いてみたいです。ちょっと前から気になっていたことなので。

  • 学習意欲の違い

    私の身の回りでも言われなくても勝手に勉強する 人がいます。勉強しろと言われなくても一人で 勉強します。 一方ではしない人はなかなかしません。親が 耳にタコが出来るほど言っても、まずしません。 当たり前のことですが。 この違いってなんでしょうね?出世欲ですか? それとも生活環境の違いですか?

  • TOEIC申し込み後に・・・

    TOEIC申し込み後に、解除、または、次回への変更はできるのでしょうか。今日、張り切って代金を払ってきたのですが、よくよく考えると、ほかの検定と日程が重なってしまっていて、あきらめるほかないようなのです。あー、どうしたらよいのでしょう??

  • 次の生活費をもらったら・・・

    私は、23歳♀学生です。 親に仕送りをしてもらって一人暮らしをしています。 お金がないのもそうですが、お金を大切に使いたいと思って、節約生活をしています。 今月は、ほとんど自炊、もしくは、安いもので賄いました。 来週、次の生活費が入ります。 三食を一ヶ月で一万円以内に収めたいです。 今、家に何もないことを前提にして、何を買ったら良いでしょうか?? お米、醤油など、そういうものもないとします。 お願いします。

  • 大学を辞めて結婚したい・・

    去年大学(工学部)に入学し、 今春から2年生になる女です。 私は、幼稚園の頃から音楽が好きで ピアノや歌を習っていました。 大学もできれば音大へ進み、声楽の勉強をしたいと 思っていて何度か親に話してみたのですが、 親が大学教授(工学系)であるということもあり 音楽で成功するなんてとても難しい、と これもまた幼稚園の頃から言われ続けてきました。 今の時代は理系の需要が高いようですし、 親の仕事もみてきているので 多少なりとも工学に興味はあったのです。 音楽を諦め、工学部の大学へ進学しました。 しかし私にはどうも向いていない。 大学の勉強に興味を持てないし、 持てるようになる程基本が理解できている訳でもない。 去年の秋頃からあまり行かなくなりました。 幸い、大学は単位が取れなくても 学年は毎年上がっていくようになっているので 2年生にはなれます。 これから先、どんどん専門科目が増えていくのに ついて行けるのだろうか?と心配です。 しかも頭に浮かんでくるのは 音楽のことばかり。 やっぱり音楽を勉強したいんだ・・ と今更ながら痛感しているところです。 自分としては、大学を辞めて (学費は全額奨学金で払っています) 社会人の彼(31)と結婚、バイトをしながら 歌のレッスンを受けたいのです。 音大に行こう、なんて高望みはしてません。 私は、女性は大学を卒業しても 結婚するまでの職場探しにしか 役立たないと思うのです。 子育てなどして、社会に復帰するとしても パートやアルバイトとしてであり、 大卒、って資格は あまり意味を持たないのではないでしょうか・・ 私は大学を辞めたらいいのか、 続けたらいいのか。。 それとも結婚して音楽を続けたらいいのか。。 どなたでも構いません、アドバイス下さい。 どうか宜しくお願いします。

  • 世界史の教科書について

    いとこが、大検を取得したので大学受験をしたいそうなのです。 ただ予備校に行ける環境じゃないので独学でいくそうです。 そこで、受験科目に世界史を選択したそうなのですが教科書を購入しに本屋さんに行ったところ、歴史で有名な山川出版の教科書が2種類あったそうです。 新課程のものとその前のものがあって、どちらを購入したらいいか迷ってるみたいです。 私は日本史を選択し推薦で大学に行ったため、アドバイスができません。 是非どちらがいいか教えて頂けると嬉しいです。

  • リクルートバック

    3月始めに大学の社会人推薦入試を受けます。 グレーのスーツと黒の靴を準備しています。 バックもやはりリクルートバックといわれる種類のものにしたほうが無難なんでしょうか? 黒か派手でない実用的な物ならOK? 女性で社会人入試を受けた方、靴とバックの色を合わせるというのはやりましたか? 教えて下さい。

  • 辞書の選択について

    皆さん、こんにちわ。 先日、「英語学習についての考え方について」の質問をさせていただいた、kurichan-ganba です。 前回の皆さんからのアドバイスも参考にして、中学英語から勉強し直そうと思い、それには「まず辞書を買わなくては」といろいろ調べています。 そこで、“英語の不得意な社会人が初歩から勉強する”のにお勧めの辞書を、特に研究社の「ルミナス英和辞典」と大修館書店の「ジーニアス英和辞典」の違いについて教えていただきたいのです。 高校時代使っていた「ユニオン英和辞典」を結構いい辞書と思っていたのですが(決して使いこなしていた訳ではありませんが・・・)、今は「ライトハウス英和辞典」及び「ルミナス英和辞典」になっているのですね。 どちらも、基本的語句の解説が丁寧でユニオンのいいところは継承されているのですが、レイアウト(見た目)がちょっと・・・。 「ライトハウス」は、一部の見出し語のフォントが必要以上に大きく、二色刷りの赤色が鮮やかで登場し過ぎ・・・、ちょっと耐えられないかな。「ルミナス」の方が落ち着いていていいと思ったのですが、収録語数を無理に増やそうとしたのか余白が少なく、品詞や語意が移っても改行せず続けて書いてあったりして慣れるまで大変そうと思いました。 「ジーニアス」は評判がいいようなので見たのですが、私には少し難しいかな、という印象です。 でも、本屋さんで少しの時間見比べただけでも、内容的な違いってありますね。同じ言葉でも語意の登場する順番(優先度)や語源の解説が違っている箇所もありました。 英語は自信がないので、皆さんのご意見も参考にしたいのです。

  • 医学部生のバイト

    医学部1,2年生(私立ランクB,C)で、下のようなバイトは可能でしょうか? 週2~4日で、毎日夕方決まった時間に出勤するというものです。お休みや遅刻はほとんど許されない仕事です。 私の考えでは実習があるので厳しいと思うのですが、実際のところどうなんでしょうか?季節にもよると思いますが・・・。医学部生の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#6037
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 卒業と休校、どちらが良いでしょうか。

    今、国立大学理系の4年です。 1単位足りず、留年が決まりました。その1単位を取れば今年の6月には卒業できるそうです。 その場合、6月にすぐ卒業するのと、来年の3月まで休校と言う形で在籍するのとでは、どちらが良いのでしょうか。 卒業後は院に行く予定にしています。 健康保険や扶養、国民年金のことなどを考慮した上で、回答をお願いします。

  • 大学3年次へ編入学

    国際関係法学部で2年次まで学び、3年次から別の大学の国際関係学部に編入学するというのは、難しいでしょうか?やはり、”法”が付くのと付かないのでは、随分違うものでしょうか?

  • priorって?

    Prior to September 1988, Mr. A was President at X Company. 1988年9月以前 AはXカンパニーの社長だった・・・ この場合9月は社長だったのでしょうか? prior to 15 Feb.は15日以前なのか 14日以前なのか わかりません 教えてくださいませんか

    • ベストアンサー
    • JJiro
    • 英語
    • 回答数5
  • 男性、一人暮らしの食生活

    往復の通勤時間(片道40分程)まで含めて15時間 拘束で契約社員として働いているのですが、アパートに帰ってもあまり自由な時間も無く、料理もできないし、食費はできる限り節約したいので主にスーパー等で値引きされた食パン(6枚切り)を買い、インスタントコーヒーを作りそれをほとんど毎食の食事としています。 毎月の食費は14000円程です。 仕事は立ちっぱなしで、12時間拘束(実労働時間は10時間30分程)と少々ハードで睡眠後も疲れが抜けない 感じです。 自炊であれば、現在の食費からでもいくらかの節約はできますか? 疲れを取るのに効果的な 食材、簡単にできる料理などはありますか? ご飯を炊いたり、インスタントラーメンを作る事くらいしかできませんが。  お惣菜などを買ってくるのが手っ取り早い気もしますが、結構高いですよね!? 炭酸飲料やチョコレートなど甘いものも疲れを取るのにやはり効果的なんでしょうか。 すいませんがよろしくお願いします。