daizunorei の回答履歴

全565件中201~220件表示
  • TOEFL・TOEICについて

    春から大学生になるものです。 大学に入ったらまず留学したい!というのが自分のなかにあって、そうしようと思っています。 留学には、TOEFL受験が必須だと思いますが、TOEICはまた主旨が違っていたような・・・。確か日本でのビジネスに有効だったような。 そこで、どちらも受験するのはどうなんでしょう? というか、TOEICの点数で講義の受講制限がある、と大学の資料に書いていたんですが。(外国語大学です。)一応、参考書は、どちらも買ったんです。 あと、TOEFLには、PBTとCBTという種類があるみたいですが、CBTを受けるのが一般なのでしょうか?

  • 大学院留学について

    海外の大学院、ビジネススクールでマーケティングやマネージメントを勉強したいと思っているのですが、大学の専攻が文学であり経営分野に関しての学位を持たないため、進学できるかどうかが不安です。 GMATやエッセイでカバーできるものなのでしょうか? 無理に大学院ではなく、学部に留学するという手も考えられますが、英語圏ではなく、教育制度が大きく違っており、やはり考えられるとしたら大学院教育を施すビジネススクールになってしまうんです。

  • 宅浪について・・・

    この時期浪人についての質問が結構ありますが、そんな感じの質問です。 宅浪をしようかなと思っているのですが、僕自身宅浪に少し不安もあります。 三年の4月の偏差値は30台、低いものは20台で、センターのデータネットではだいたい偏差値50後半くらいはありました。 今のところ6大かそれくらいの高さの公立大の心理学部・経営学部を狙おうと思っています。 現役の時は1日10時間ちょっと、受験が終わってからは1日6時間位を毎日やっているのですが、自分の「行く意志」というものが自分でもよくわかりません。 ただ予備校に行くにしても今とりあえずわからないことというか、やり残したこと、わからないことがこの1年で浮き彫りになってきたので、宅浪でそれをつぶすことで十分ではないのかな?とも思います。しかしその曖昧な「何とかなる」的な考えで今年失敗した自分としては、やっぱそんな甘くないよな・・・とも思ってしまいます。 それに、去年1年間予備校に通って、ぶっちゃけ自習室さえあれば授業いらないんじゃ?!とか思っていたので、また予備校に抵抗が・・・ それに、1年で何十万円も払うのであれば自分で選んだ参考書で自習したほうが経済的にもいいでしょうし・・・ と、これが今の自分の状況なのですが、予備校行った方がいいでしょうか?

  • TOEFLの得点を上げたいのです。テキストはどこがいいんですか?

    TOEFLのスコアを550にして留学をしたいのですがTOEFLの勉強をいままであまりしたことがありません、どこの参考書が一番よいのですか・?教えてください

  • 面接について

    大学入試の面接が、総合判定のみになっています。 点数化はされません。 これって、いったいどういうことなんでしょうか? ちなみに、看護・医療系です。

  • 代々木ゼミナールについて

    今、高3で浪人を考えています。代ゼミの英語科の講師で西先生と富田先生が良いということを耳にしたのですが、講義を受けたことがある方がいましたら教えてください。今、僕は基礎力が無い状態です。

  • 合格発表

    愛知県の公立高校合格発表について教えてください 発表日は一日のみのようですが、第一志望合格?第二志望合格?それとも・・・というのはどこへ確認に行くのですか?両方の学校に出かけて確認するのでしょうか

    • ベストアンサー
    • tyrol
    • 高校
    • 回答数4
  • 教員免許について(2)

    再び質問させていただきますm(_ _)m 高校の公民の教員免許をほしいんですが、一般的に、他大学出身の大学院生でもその大学で開講されてるの教職単位は履修できるものなのでしょうか? また、教科に関わる単位と、教職単位はそれぞれ違う大学から取ってもいいのでしょうか?教えてください!

  • 予備校に行くべきか・・・

    こんにちは。今年医学部を現役で受験したのですが、どうも浪人になることがほぼ確定しています。そこで、予備校に行くべきか、宅浪するべきか迷っています。 高校生の時は塾に通っていたのですが、いまだにテキストにはやり残している問題もたくさんあり、たぶん基礎にもいろいろ穴があると思います。だからしばらくはやり残した問題を解いて、総復習をしてから予備校の講習などに行こうかなと思っていたんです。 でもある人に、宅浪はかなりきついし、一年間予備校にみっちり通うべきだと強く言われてしまいました。 私が予備校を渋っている理由に、お金の問題があります。 一年間予備校に通うと百万どころではないと聞きました。親に迷惑をかけないためにも、できるだけ行きたくないのです。(親は行ってもいいと言ってくれていますが) 医学部を受験する際、やはり一年間予備校に行った方がいいのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。

  • 受験生なのにぃ~ >▲<

    受験まで2週間をきっているというのに まったく勉強に集中できなくなってしまいました。 今は、制服にアイロンをかけたりして受験らしいことがありますが、とにかく数学・社会・理科がとんでもなくやばいのに集中できません。 どないしましょう。=>▲<= なんか勉強に集中できるよないい案ありませんか?

  • 受験勉強の動機付け

    現在高校1年生です。 最近勉強する気が起こりません。 今のところ将来の夢みたいなものは無く、目標もありません。 昔、「明確な目標も無いのに、闇雲に受験勉強なんか出来ない」と親に言った事がありますが、「その考え方は幼稚すぎる」と言われてしまいました。 受験勉強をして大学に入れば人生の選択肢が広がるし、社会的にも有利であるとは思うんですが、 なぜか机に向かう事が出来ません。 ただ自分の意志が弱いだけなんでしょうか? どうしたら勉強が出来るようになるでしょうか? どなたかアドバイスをお願いします。

  • 文法の点数をアップさせたい

    この質問を読んでくださり、ありがとうございます。 この1年でTOEIC900点を突破したいと思っていますが、 文法が苦手でリーディングセクションの点数が伸び悩む状態です。(L:480 R:365 T:845) いつかは英検1級も取りたいと考えています。 リーディングセクションの点数をアップさせるには、どういった勉強法が効果的なのでしょうか。 文法問題集を解き、理解してもいまいちそれがテストで生きていないように思います。 問題を解く量が足りないのでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 受験1週間前・・・塾に行くか迷ってます(>_<)

    あたしは、塾に通っていますwww でも、なんか空気がふわふわしていて あと1週間で受験という雰囲気ではありません(>_<) 落ち着いて勉強できないんですよ(泣 だから、あんまり塾には行きたくありません・・・ 家だと落ち着いて勉強できます。 塾は、休んで家で落ち着いて勉強したほうが良いと思いますか? 塾は、入試に向けてのプリントはくれますが、 家庭学習でもたくさんやらなきゃいけないことがあって、全部手をつけられるか不安なんです・・・ みなさんだったらどうしますか?

    • ベストアンサー
    • noname#5946
    • 高校
    • 回答数3
  • サファイヤのつづり。

    サファイヤのつづりを教えてください!!

    • ベストアンサー
    • kna627
    • 英語
    • 回答数3
  • 後期の小論文

    国立大学入試の前期日程が終わりましたが、 手ごたえとしては「非常に厳しいな」という感じです。 まあ、前期の手ごたえに関係なく、誰だって 念のために後期の対策はしないといけないですが…。 というわけで、後期の科目に小論文があります。 もともと、文章を書くのは苦手なほうではなく、 ある程度自信はありますが、でも、ただ得意と いうだけで受かるものでもないと思います。 受験の「テクニック」みたいなものがあると思うんです。 そういったものを、何か教えていただけないでしょうか? あと、小論文対策にピッタリ!という参考書があれば、 そちらのほうも合わせて教えていただきたいです。 後期まで時間もないので、よろしくお願いします。

  • 国立大学後期の面接試験について

    国立大学の前期試験を受け終わったのですが、あまり手応えが感じられなくて中々厳しい状態です。 それで後期の面接試験の練習をしなければならないのですが、前期に全力を注いでいたために面接の基本すら分かりません。そこでまず面接における注意点など基本的なことをどんなことでもかまわないので教えてください!

  • 研究室に配属される意義

    こんばんは。大学の自然科学系で働くものです。 この時期になると三年生の学生さん達は就職活動に忙しくなりますね。春は企業就職、夏前は公務員試験準備・教職実習、夏~秋は公務員試験、教員採用試験、、、、などなど、気持ちが落ち着くのは秋風が吹く頃でしょうか。1年の半分以上は来年以後の準備に費やし、あわただしく数カ月で卒業研究をまとめる人も多いと思います。 で、思うのですが、いまどき、大学の研究室に配属されて卒業研究をする事は、その人の人生にとって、どれくらい重要な事だと思いますか、または感じていますか?或いは企業のかたで、その学生さんが大学でどんな卒業研究をしていたか、重んじることなどあるのでしょうか?私の分野では学生さんの専門と就職先の職種とは解離していくように見受けられます。「卒論なんてお遊びですよ」といった声もあります。それらも含めて、大学の四年生で卒業研究をする意味を考えてみたくなりました。いろんな立場からの御意見をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#84286
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 文学部

    やはり今の就職難の時代で文学部卒は不利でしょうか?

  • 戦ってる友人に贈る言葉。

    題の通り、大抵の国立大学は今日で前期を終えましたが、まだ明日も続く友人がいます。さっき電話がかかってきました。すごく緊張していたのですが、自分は気の利いたことを言ってやれなかったので同じ浪人生活を送ってきた友人にぴったりな言葉を贈ってやりたいです。なにかぴったりな言葉ありましたら教えてください!!なるべくわかりやすくて勇気になるものがいいです。ちなみに友人は女性です

  • 教員免許取得

    社会科学系(経済学・法学など)の大学に所属して、高校の教員免許(公民)を取るとしたら、教職の単位は何単位くらいとらないといけないのでしょうか?おおよその要件を教えてください!