eroermine の回答履歴

全784件中241~260件表示
  • 焼きたてジャぱんの盛り上がりは消えた?

    私は焼きたてジャぱんの情熱的ファンです。 自分がファンときずいたのも少年サンデーの連載終了後でした。 アニメも学校で勉強していたので見る機会もなかったです。 私はアニメでDVDをレンタルしていてみているだけです。 これだけの情熱的にさせてくれたのは実は梓川月乃でした。 私的意見ですがちょっぴりエロくて怪しい性格にファンにはとりこにしてくれました。 もうアニメイトにいっても焼きたてジャぱんのグッズは売ってないし 連載当初はパン製造会社共同開発したパンの商品もコミック連載終了後 すべてこの世から去りました。アニメファンとしての私にはもの凄くショックでした。橋口たかし先生にファンレターを送りたいくらいですが サンデーの公式HPにはそのようなあて先もないし、橋口先生からにはサイン色紙をもらうのも不可能でしょうか? あと、このシリーズのグッズ復刻版とか出る予定とかもうないでしょうかね? このコミックって爆発的ヒットしたものに急に姿を消した感じでなんだか期待を裏切れらた感じで寂しいです。皆さんはどう思いますか? 橋口先生の新シリーズしているマンガはあまり魅力を感じません。

  • なぜマルチ商法って禁止されないんですか

    無限連鎖講と較べマルチ商法は合法なので違法性がないのは知っています。しかし実際問題としてマルチ商法はいまだにあり、いろんな問題があります。MLMを法律で禁止すればマルチで被害にあう人はいなくなると思うのですが、なぜ規制するような法律を政府はつくらないんでしょうか?

  • 違法行為

    違法行為に対して違法行為で対応すると、対応した側の方が風当たりが強い感じがしますが、なんでですか? 最初にやったヤツの方が圧倒的に悪いと思いますが、、

  • 「KY」は「漢字が読めない」の略と主張する反日の方々に質問です。

    サヨクのかたがたが尊敬する中国や北朝鮮の指導者の方たちは一流大学をでているようですが漢字は読めますか? 彼らに母国語のテストをしたら100点満点になりますか? 教えてください。

  • マスコミの責任

    政治家や官僚、企業の不祥事がある度、その責任の所在や取り方は「甘い」「おかしい」などの批判報道を、各マスメディアでよく見ます。 私も、マスコミに同調することが多いです。つまり、批判すること自体に異論はありません。 でも、マスコミ自身の責任はどうでしょうか? 所詮、人間のすることですから、間違ったりしないはずがありません。 捏造・歪曲・誇張で視聴者や読者を欺きました。犯罪にも手を貸してます。 全国紙であっても、ウラを取らない記事を一面にしてしまった事実が判明しています。誤報(?)で人生を狂わせられた人は、私が思ってる以上にたくさんいるかもしれません…。 マスコミの報道に晒されて、自ら命を絶った者もいます。 以前、田原総一郎氏は 『サンデープロジェクト』 番組内で、政治家のマスコミ報道の批判(責任論)に、マスコミも「ちゃんと責任を取っている」と発言しています。 ただし、実際 『どう責任を取ったか』 の具体的な説明には触れませんでした。 質問です。 マスコミは、本当にちゃんと責任を取っているのでしょうか? もし、マスコミの 「甘くない責任の取り方の事例」 を知ってる方がいましたら教えて下さい。 ※ 勿論、記者個人の責任論ではなく、マスコミという団体として責任です。 願わくは、マスコミに自浄作用あると信じたい……。

  • コスプレイベント

    イベントでコスプレをしたいと思っています! オススメな場所はありますか? ちなみに私は千葉県の成田住みです もしあれば近場で  そこの場所と良い所を教えて下さい! コミケ以外でお願いしますm(__)m

  • CD-ROMのデータベースをCドライブに移し、ソフトから認識させる方法を教えて下さい。

     数年前に購入した市販の『電話番号検索ソフト』についてです。  データの検索(名前・市町村名により電話番号を検索するものと、逆引きで電話番号から名前・住所を検索するソフトの2種を使っています。メーカーはそれぞれ違います)は、必ずCD-ROMをRドライブにセットして行うようになっていますが、データベースをハードディスク内に移してやれば、検索作業も楽になります。しかし、このソフトには、ドライブの変更をさせる機能はないようです。  ハードディスクの容量も、昔ならともかく、充分過ぎるくらい余裕のある今の時代ですから、いちいちCD-ROMを取替え出し入れするのに、不便さを感じています。何か、良い方法はないでしょうか?

  • 好きの不思議・嫌いの不思議

    波長が合うから好き、趣味が合わないから嫌いetc.諸種の理由が <好き>と<嫌い>の間に存在するようですが……アナタさまの 好き嫌いの感覚の基準・分岐点、及び、 それがつくられた理由・経緯をお教えください。

  • 確率の問題を解いていただけますか?

    あなたを含めた3人の死刑囚がいます。 1から100までの数字の中で、2番目に大きい数を書いた人だけが 生き残れます。 そこで2つの質問です。 1.何番を書くのがもっとも勝ちやすいでしょうか? 2.死刑囚が3名ではなく、100名いた場合。かつ一番大きな数を書いた者が゛1名だけ該当”時のみ、その者が助かるとする。(例えば99という数字を書いた者が2名の場合、どちらとも助からない。投票された数字のうち、もっとも数値が大きく、かつ該当者が一名の時のみ、その人物が助かる)その場合は、何番を書くのもっとも勝ちやすいでしょうか? 可能であれば、それぞれ数式を出して、数学が苦手な私にも分かりやすいように教えてください。もしかしたら確率で出すことができないかもしれませんが、宜しくお願いします。 ちなみに私は高校レベルの数学なら、なんとか思い出してがんばります。

  • 数学の教員免許を取りたいのですが

    工業系の大学を卒業し、工業の1種教員免許は持っているのですが、数学の教員免許を取得したいと願っております。仕事をしているので、時間が自由になるというわけではありません。放送大学か通信教育を考えていますが、とりやすい方法を教えてください。

  • 「ワークシェアリング」

    例えば労働者派遣法を再び改正し昔に戻して、一部の特殊業務(通訳など)のみに限定し、製造業などの労働者派遣を禁止したらどうなるのだろうか? 「そんなことしたらこの激烈なコスト競争のグローバル経済下で日本企業は生き残っていけない。企業ごと倒産してしまう。そうしたら元も子もないじゃないか?」という意見は当然予想されるのですが、そんなこともないと思います。 「ワークシェアリング」 正社員の給与を減らし、その分で非正規社員を正社員化すればいいのです。そうすることで、これまで正社員に偏っていた過剰な業務も緩和される。(残業も無くなる) 一方でこれまで非正規社員であった人たちのモチベーションも上がる。極端な所得格差、生活格差もなくなる。 格差が無くなれば、社会不安も無くなり、消費も安定し、内需が拡大され、これまで戦後ずっと輸出頼みであった日本の経済もようやく 「自前のエンジンで動いていく経済」に転換できる。 これまで日本の組合も「正規社員」の権利確保が最優先で、非正規社員は無視状態だったのも大きな原因だったかもしれません。 どちらにせよ私は、極端な格差が存在し、一部の人が裕福な生活をし、一部の人が職も無く、住む家も無いような世の中よりも ほとんどの人がほぼほぼ人並みにささやかな(日本国憲法のいうところの‘最低限文化的な‘)生活が出来る社会の方が絶対良いと思います。 (経済もそちらの方がうまくいくと思います) ちなみに私は一部上場企業の正社員です。そこそこの給料もらってますが、多少下がってでも「ワークシェアリング」で皆が職を持って、 住む家持って、生活安定するほうがよいです。 

  • 外部ストロボのハイスピードシンクロ

    ニコンのSB-800を使ってるのですが 使用する機種によってハイスピードシンクロが 出来たり、出来なかったりします。 昔の説明書なので機種が古いのですが D2Xでは可能でD70では不可とあります。 他の機種の可否は省きましたが 概、上級機種で可能のようです。 外付けストロボでFP発光させるのに カメラボディーのコストはそんなに上がらないと 思うのですが(素人判断です) 電気接点で信号をストロボに送るだけの様に考えて いるのですが。 なぜ出来る機種と出来ない機種があるのでしょうか

  • ニッケル水素バッテリーについて

    電圧は同じでも容量が大きいほうがモーターのパワーはあがるのでしょうか。容量は大きいと長い時間電流を流すことができるのは知っていますが、電圧が同じ場合はパワーが上がったりはしないのでしょうか。例えば、電圧は同じ7,2ボルトでも、容量は1500mAhと2000mAhのバッテリーでは、2000mAhのバッテリーのほうがモーターのパワーが上がるということになるのでしょうか。回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#110678
    • 科学
    • 回答数5
  • 電解コンデンサ 交流

    自己バイアス回路などを見てみると直流を遮断するために結合コンデンサが使われています。 実際に作られた自己バイアス回路を見てみると結合コンデンサに電解コンデンサが使われています。 電解コンデンサは極性があり、逆向きに電流を流すと壊れると思うのですが…… 電解コンデンサに交流を流しても壊れないのでしょうか?

  • URLをディレクトリまでの指定で、index.phpを表示させる方法

    通常 http://www.×××××.com/というurlだったさいは、そのディレクトリのindex.htmlが表示されるかと思いますが、index.phpを表示させる方法を教えていただけないでしょうか? それと、ディレクトリ内に、index.html(index.php)が存在しないときに、ファイル一覧を表示させない方法も合わせてお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ブースターを取り付けても、UHFアンテナの感度が上がらない

    地デジ対応UHFアンテナ(20素子の八木アンテナ)を屋根裏に設置し、向きを整えることを繰り返し、なんとか見ることができるようになりました。 さらにTVの映りを改善すべく、ブースターを付けたのですが、これがはっきり言って何もかわりません。 どうしてでしょうか? という質問です。 接続方法に誤りはない という前提で、回答をいただけないでしょうか? なお、ブースターの仕様を下記に示します -------------------------------------------- VB-33CU 要屋内用 型名VB-33CU 受信チャンネル(ch) VHF UHF CS・BS FM・1~12 13~62 1032~1336MHz 1336~2150MHz 標準利得(dB)0~-5(パス) 25~33 20~25 15~25 利得調整範囲(dB) 0~-10 0~-10 適正入力レベル(dBμV) 40~77(2波)/40~72(7波) 45~80 定格出力レベル(dBμV) 100(2波)/95(7波) 95(24波) 雑音指数(dB) 3以下5以下6以下 入出力インピーダンス(Ω) 75(F型) 電圧定在波比(以下) 3.0 2.5 電源電圧(V) AC100(50/60Hz) 消費電力(W) 3.0

  • トランスの巻き数と電力の関係

    トランスのことがまったく分かっていない人間の質問です。 巻き数比が1:1の絶縁トランスで、1次側から2次側へ最大で40W伝送できるようにしたいのですが、その時に巻き数をいくつにすれば良いのか良くわかりません。個人的には、巻き数を増やせばインダクタンスが大きくなるので、伝送できる電力が大きくなると考えています。(根拠は全くありません。)トランスの伝送する電力を決定するパラメータにはどの様なものがあるのでしょうか?(フェライトの周波数特性、鉄損、銅損を除いた場合で御願いします。)

  • c shellスクリプト中のエスケープとコメントアウト

    c shellスクリプトで改行コード(文末の"\n")をエスケープしたい場合に関して伺いたく思っています。以下のように「my_command」というコマンドに、幾つかオプションをつけるような場合、改行コードをエスケープして見やすく記述したいような場合を想定しています。 ある行をコメントアウトするとき(下の例の "<-")、その行の末尾に"\"が必要なようです。 しかし、これがどうしてコメント行の最後をエスケープしないといけないのか、あるいは、どうしてコメントが有効に働くのか、不思議に思っています。 SHELLがどのような処理手順をとっているから"\"があると有効に処理されるのか、教えていただけませんでしょうか? 【推測1】 [改行コードまで読む] --> [式を評価] ... この処理だと > my_command -opt_a hoge_a # -opt_b hoge_b_tmp -opt_b hoge_b が評価され、正しくオプションが渡せない。。。 ※ 一行づつ式を評価をしながら"\n"があるまで読みこみ、"\n"を発見したら子シェルを起動する、という手順で正しいのでしょうか? 【例】 -------------------------------- #! /bin/csh -f my_command -opt_a hoge_a \ # -opt_b hoge_b_tmp \ <-- -opt_b hoge_b --------------------------------

  • 英語の歌詞から曲名か歌手を教えてください。

    歌詞検索をやってみたのですが、分かりませんでした。 教えて下さい。 ラジオで流れていたので曲名、アーティスト名が分かりませんが、 さびの部分は「roses are red violets are blue...」というものです。 あと、曲の一部を入れて歌詞検索ができるサイトがあれば教えて下さい。

  • C言語のオススメ専門書!

    はじめまして。 私は今C言語を勉強しています。 勉強方法は主に本を読んでの勉強です。たまにネットで調べたりします。 現在は関数やポイントなどの基本と言われているところはあらかた勉強し終わりました。そろそろ次のステップへ進みたいと思っています。 そこで質問なのですが、中級者向けのC言語の専門書で良書のオススメがありましたら教えていただけないでしょうか。また、ほかに良い勉強法がありましたらそちらもお願いします。 一応、目標は自分で必要になったソフト(簡単な物であれば)があったら調べながらでも作ることができる、またC言語ができるようになったらC++の勉強もしようかな、と考えています。