eroermine の回答履歴

全784件中201~220件表示
  • PC性能を出来るだけ安価にあげるにはどうすればいいでしょうか

    現在 ファンタジーアースゼロというオンラインゲームをしています。 通常にプレイする分には問題ないのですが、設定を最高設定にするとかなりカクツキが出るので出ないように変えたいのですが現状ではどれを変えるのが安価で効率よいのか教えていただけると嬉しいです。 現在のPC MouseComputer製 マザーボード・・・ECS製 g33t-m2(おそらく64bit対応) OS・・・WINDOWS XP HomeEdition(5.1Build2600) CPU・・・Intel製 Core2Duo E6750(2,66Ghz) メモリー・・・DDR2-800U 1GB×2 (スロットは4個) グラボ・・・GF8500GT 512MB(PC内では512と表記されているが調べた限り256MBの商品しか見当たらないので256MBなような気がする) 電源・・・400W 電源補助コードあり ケース自体の形名が分からないのですが、グラボは8500GTさしている状態でまだかなり大きさ的に余裕はあります(プラス5センチ程度は) 上記がPCスペックですが考えているのは以下です。 (1)メモリーを4GBにする。 (2)グラボをGF9600GTに変える。 以上2点を考えておりますが、値段に見合った効果は見られるのでしょうか。 また、他に効率よく動作環境向上できる方法があれば、お願い致します。

  • 市役所の人権侵害は成立しない?

    お願いします。  地方法務局支所で、市の行政は人権侵害に抵触するとしながらも「役所だから強くいえない。」とガチャン。   泣き寝入りしたくないのでよい方法を教えてください。   地方法務局出張所で「有ってはならないこと。」とした。  地方法務局で再確認すると「法務局では「強制する権限は無い。」としたが、「人権問題に抵触する可能性はある。それなら別問題である。」と丁寧なアドバイスをいただく。 資料をそろえて人権問題を扱う近くの支所で説明すると「市役所の担当課長に話しておく。」一日おいて電話で確認すると冒頭のようになりました。  市道の枝道の道路境界の立合いの合意が市の都合で何度も白紙撤回され、ついに本来の道路を仮杭で確認した後、市の都合の良い場所に杭が打たれました。新設した道路の登記を依頼すると「議会中は連絡するな。」「課のほうへ先に行け。」「何も変わっていない。」と堂々巡りに持ち込まれました。 一番の譲れない点は、何度目かに合意した時点の場所に鉄杭を立てたが、係長が度々呼び出し、ついには目前で鉄食いのそばに立てたコンクリート杭を持ち去って、暴力を看過し、再立合いの強要に恫喝に訪れたりしたからです。更に、市(町)の境界杭が窓口から業者を通してすでに打たれており、その延長上に杭が打たれ、新設された道路が登記しないままでいると将来公図を元に境界確定をすると我が家が大変不利になることと、混乱を招くという法務局のアドバイスを貰ったことです。 結果、市長が以後市の行政協力員を通して話すようにいう市の行政協力員「もう貴方とは何も言わない。」という。立ち会い時の協力員に事情を聴いて貰うと「内容証明郵便など送ったこと。」と村八分状態になる。

  • グッズにプレミアがつくほど人気のあるアニメ

    放送がずっと前に終了したがまだ人気を誇っていて、グッズや書籍が絶版でプレミア価格がついているアニメってありますよね。 そういう一部の視聴者に長い支持を得ているアニメってどんなのがありますか? 具体的な作品名を教えて下さい。

  • ニッケル水素バッテリーの放電器について

    あるバッテリーの放電器に、「独立オートカット回路付。09.Vカット」などという表示があったのですが、これはいったいどういう意味なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#110678
    • 科学
    • 回答数1
  • 日本はデンマークのように、「国民が幸福な小国」になれるでしょうか

    2~3年前に、イギリスの社会心理学学者が調査した、「国民の幸福度」のランキングでは、1位がデンマークで、日本は90位だったそうです。 デンマークは、日本の20分の1程度の人口で、GDPもはるかに少ないのですが、日本人よりずっと「幸福」を感じているそうです。 日本はこれから、少子化によって人口が激減し、GDPも世界第2位でなくなるでしょうけれども、デンマークのように、「国民が幸福な小国」になれるでしょうか。 どうすれば可能でしょうか。

  • 自作パソコンを作りたいです

     仕事、趣味でパソコンを使っています。  特にメーカーのパソコンが嫌いなわけではありませんが、そろそろ、メーカーに頼らず、自分オリジナルのパソコンを作りたいと考えています。  とはいっても、何から始めてよいかわからず、とりあえずは、初心者向けの自作パソコンのHPを見て勉強しているところです。  質問ですが、この後、ある程度の知識を得た後、どのようなアクションを起こすべきでしょうか。  お手数ですが、具体的なアドバイスをお願いいたします。

  • 未知のエンジンの発想の仕方について

    ここで質問するのは場違いかとも思いましたが、科学に詳しい方なら何らかのヒントをもらえるような気がして質問してみました。 自分はファンタジー小説家を目指しているモノです。 そこで、大きな壁にぶち当たりました。 未知の原動力つまりエンジンを生み出さなくてはならなくなったからです。 しかも、科学技術力を使ってないといけません。 現実とファンタジーでは大きな違いがある事は知っているつもりです。 なので、アニメなので相転移エンジンとか光子力エンジンとか何でもかんでもアリみたいに出てきますが、現実ではあり得ないというのが正直なところだと思います。 それを承知の上で、しかも核エネルギーを使わずに何か未知のエンジンの発想の手引きなどを教えて頂けないでしょうか。 本当にヒントで構いません。現実的にあり得なくて結構です。 どうぞ宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • persona
    • 科学
    • 回答数9
  • ハイパス、ローパス、微分、積分に関する質問

    ハイパス→微分 ローパス→積分 に相当するということはよく知られています。 ローパスの帯域は逆数をとることで時定数になるので、つまり積分範囲を指定することになるわけですが、 ・ではハイパスを帯域を変えるということは微分でいうと何をしていることになるのでしょうか?微分には範囲という概念がなく一義的に求まるものなので、一体帯域をどう考えれば良いのでしょうか? ・微分や積分には一階、二階といった感じで何度も微分積分することが可能ですが、ハイパス、ローパスフィルタで考えてみるといくらハイパスやローパスを何度もかけても帯域が同じであれば、出てくる結果は同じになりますが、これはどう対応しているのでしょうか? お願い致します。

    • ベストアンサー
    • MASSYY
    • 科学
    • 回答数3
  • パソコンの隠しファイルについて

    パソコンは最近 インターネットだけ始めたのですが、ダウンロードをしたかったので 友達にダウンロードをしてもらいました。 そこで 画面にそのファイルがあるのですが、それを隠す事が出来ると聞きました。しかも暗証を入力したらまた ファイルが見えるようになると。 しかしやり方がわかりません。 誰か教えてください。 かなりパソコンは不慣れですのでお願いします。

  • 殺し屋系のアニメ

    NOIRみたいな殺し屋系のアニメで面白いやつありませんか? 出来れば、超能力とかファンタジーではなく現実世界が舞台の作品が良いんですが、内容さえ面白ければファンタジー系でも良いです。 よろしくお願いします。 視聴済み作品 GUNSLINGER GIRL PHANTOM THE ANIMATION

  • 星の一生を詳しく知りたい(本)

    星の一生が解説してある本(どういう原理で星が生まれ、どういう原理で星が終わり、その後どうなるのか等・・事実に基づいた記述がしてある本)で、一般人でも楽しめるような、ある程度簡易性のある書籍を探しております。 初級、中級、上級といった、難易度別にお勧めタイトルがありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • c言語の境界調整について

    c言語の境界調整について 下記の質問プログラムのp=(int *)s; の境界調整は、intは、偶数の倍数で、charは、1バイトなので 先頭アドレスは、int, charも同じであるので配列全部0となるのでしょうか、    よろしくお願します。 *質問プログラム char s[4] = {1,2,3,4} ; int *p ; main() p=(int *)s;; *p=0 ; printf("%d %d %d %d\n",s[0],s[1],s[2],s[3];

  • プロセスとスレッドの違いについて(Cプログラミングの観点から)

    プロセスとスレッドの違いがしっくりきません。 <プロセス> (1)プログラムの実行単位。Windows や Linux などの汎用 OS 上のアプリケーションは一般にプロセスとして動作している。プロセスは1つ以上のスレッドと、ファイル、ヒープメモリなどのリソースで構成される (2)起動や切り替えのオーバーヘッドが大きい <スレッド> (1)同一プロセス内の複数スレッドを同一メモリ空間上で実行でき、メモリ消費量などが軽減できる。 (2)マルチスレッド処理のプログラミングにおいては、同じデータを複数のスレッドが同時に書き換えることによる不整合に注意し、排他制御を行う必要がある。 等はwiki等調べて理解しています。 何が疑問なのかと申し上げますと、具体的にプログラミングする際に (1)マルチプロセスとマルチスレッド方式では、ソースにどのような違いが出てくるか (2)マルチプロセスとマルチスレッド方式では実行時間がどれだけ変化するか がわからないのです。お仕事で並列処理等について担当されている方などおられましたら、お手数ですがご教授ください。 なお、わかりやすい書籍、webサイト等ありましたらそれも併せて教えていただけると助かります。よろしくお願いします。ちなみに、環境はWindowsXP,VisualC++ExpressEdition2005を使っていますので、UNIXよりはWindowsかつCで動くプログラム例で教えていただけると大変助かります。しかし、当方Javaも多少であれば組めますのでJavaでも構いません。 何卒、よろしくお願い致します。

  • おじさんと路上で喧嘩した。

    高校生の男です。今朝、バイト行く途中に歩道を自転車で走行してたら向こうから60代くらいのおじさんが自転車で向かってきました。こちらが避けようとしたらあちらも避けて最終的にぶつかりそうになりました。その瞬間、そのおじさんが「馬鹿野郎!」と言ってきました。こちらも腹が立って「なんか言ったかジジィ!」と怒鳴り返しました。 したらおじさんもこちらを振り返り「なんだと?」と言ってきました。こちらはバイト行く途中だったので時間もあまりなかったので「死ね!」と言ってその場を跡にしました。 60代の、しかも他所の人と喧嘩したことは初めてだったので咄嗟に「死ね」と暴言を吐いてしまいましたが、このような人にはどう対処すればいいのでしょうか?

  • 覚えるべき言語は何ですか?

    ネットショップをやっており、SQLサーバーで在庫管理し、VB6を用いてCSVを作成し、在庫更新しています。(ショッピングカート) 品物が入ってもCSVをアップまで、在庫が変わらないので、販売機会を損失していると思います。 そこで、SQLサーバーから直に在庫情報を持ってくるように、自社サイトを自分で作りたいのですが、さすがにVB6では辛いと思います。 どのような言語を覚えれば、実現できますでしょうか? 他の言語は、C#とカールをやったことがあります。 よろしくお願いします。

  • なぜあんな仮名にするの?

    最近、派遣切りの問題で、実際に苦労している人の実態が紹介される特集が多いです。 その時の紹介の仕方なのですが、「田中一郎さん (仮名) 25歳 家電メーカーに派遣されて ・・・」 というパターンがほとんどです。 これは新聞でもテレビでも同じです。 なぜですか? 仮名なら例えば 「派遣社員のAさん、25歳」 とやればいいのに、仮名なのにわざわざ本当にあるような名前を付けるのはなぜですか? 何の意味も無い名前なのに ・・・ これなら、いっその事 「派遣社員の徳川家康さん (仮名) 25歳 ・・・」 とか、「派遣社員の豊臣秀吉さん (仮名) ・・・」 とやっても同じですよね? なぜ本当にある名前を使うようになったのでしょうか? 読者の中に同じ名前の人がいた場合、気を悪くするとか心配にならないのでしょうか? たしか以前は、Aさんとか、X氏とか表現していたような記憶があります。

  • VC++コマンドプロンプトでwin32コンパイル

     c言語でwin32AIを開発しようと思ったのですが、c言語のwin32API プログラムをVisual C++2008のコマンドプロンプト経由でビルドするこ とは出来るのでしょうか?回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#113783
    • C・C++・C#
    • 回答数2
  • Python(初心者)

    Pythonを始めようと思っています。 Pythonについてきた『Python チュートリアル』を読んだのですが リスト、クラス、スライス、タプル、辞書をどういう時に使ったらいいのか良く分かりませんでした。 どういう時に活用したらいいのか教えてください。

  • インターネット上にあるプライマリDNSに対してスレーブサーバをたてたい

    DNSの設定を勉強したいので、自宅にDNSのマスターとスレーブのサーバを立てて基本的な設定を確認しました。 実際に使われているマスターDNSにスレーブDNSを建てて、もう少し突っ込んで学習してみたいと思うのですが、 設定可能な程情報公開されたマスターサーバが見付からず悩んでいます。 会員になっているNiftyからdhcpで取得しているDNSサーバのスレーブとなるように 設定して動作を確認してみたかったのですが Dec 29 14:22:45 localhost named[3902]: zone nifty.co.jp/IN: refresh: non-authoritative answer from master ???.???.1.1#53 のようなメッセージがsyslogdにより/var/log/messageに書き込まれて転送情報の ファイルが出来上がりません#???は当方が書き換えています DNSSECの設定がよろしくないのかなと思うのですが、どう切り分けたらいいでしょうか?

  • 共有フォルダへのアクセス

    マシンA(win2000) ユーザー名 administrator パスワード abc マシンB(win2000) ユーザー名 administrator パスワード efg マシンAの共有フォルダにマシンBがアクセスすると、ユーザー名とパスワードを要求されます。 ユーザーの登録をすればよいのでしょうが、同じユーザー名での登録はできません。 ユーザー名とパスワードを要求されないようできますでしょうか。